インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

19160でフリーズします

2002/02/09 13:25(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 バルク (U160SCSI)

スレ主 セキグチさん

ADAPTEC SCSI CARD 19160がうまく動きません。
19160にscsiHDDなどを接続しない状態ではWindowsが普通に
立ち上がるのですが、外付けにしろ、内蔵にしろHDDを接続すると
Windowsのロゴが出た後フリーズしてしまいます。

環境は次のとおりです。
OS Windows98SE  M/B MS-6199 (チップセット440BX)

職場に来たITサポートスタッフの助言で
PCIを使うサウンドボードなどはすべてはずし、19160だけです。
CD-ROMドライブはYAMAHAのCRW8424でIDEです。
Winndowsを再インストールした直後の状態で19160を刺しました。
もちろんドライバーも最新のものをインストールしてあります。

対処法がありましたら教えてください。

書込番号:524342

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 セキグチさん

2002/02/09 13:36(1年以上前)

初めての書き込みで緊張しまして、大切なことが
抜けてしまいました。

CPUはPEN3です。

それから、19160を別のパソコン(SOTEC M250V)に刺すと
問題なく使えます。

よろしくお願いします。

書込番号:524358

ナイスクチコミ!0


藻枝笹峰さん

2002/02/09 13:56(1年以上前)

M/BやBIOSがIDEのHDDとSCSIのHDDの共存を許しているかどうかは、
知識と経験の豊富な方にゆずるとして…

SCSIの場合、こんな感じで問題の切り分けを行うのがよろしいのでは。

(1)起動時に、SCSI-BIOSのメッセージが表示されるか。
(2)SCSIユーティリティ(だっけか?)の画面に入れるか。
(3)入れるなら、そこでチェックしてみてOKか。

(4)起動時に、SCSI-IDのチェック&一覧が正しく表示されているか。

(5)Win98の起動ディスクで起動し、FDISKでHDDの情報を見れるか。

(6)HDD抜きで起動したとき、Win98のデバイスドライバ一覧で、SCSIカード
   の情報が正しく表示されているか。

(7)SafeModeで起動できるか。

一般的な話ばかりですみません。失礼しました。

書込番号:524371

ナイスクチコミ!0


スレ主 セキグチさん

2002/02/09 16:08(1年以上前)

藻枝笹峰さんありがとうございました。

>(1)起動時に、SCSI-BIOSのメッセージが表示されるか。
>(2)SCSIユーティリティ(だっけか?)の画面に入れるか。
>(3)入れるなら、そこでチェックしてみてOKか。
>(4)起動時に、SCSI-IDのチェック&一覧が正しく表示されているか。

ここまではすべてOKです。

>(5)Win98の起動ディスクで起動し、FDISKでHDDの情報を見れるか。

起動ディスクにあるデバイスドライバーを読み込んでいるうちにこれも
フリーズしてしまいますので、FDISKが使えません。

>(6)HDD抜きで起動したとき、Win98のデバイスドライバ一覧で、SCSIカードの情報が正しく表示されているか。
>(7)SafeModeで起動できるか。

(6)はOKです。、(7)では起動しますが、ドライブを認識していません。

>一般的な話ばかりですみません。失礼しました。

とんでもありません。ありがとうございました。

書込番号:524573

ナイスクチコミ!0


藻枝笹峰さん

2002/02/09 16:30(1年以上前)

既製品のパソコンしか使ったことないので、少々的を外すかもしれませんが。

M/Bの方のBIOS画面を確認してみてください。
接続されたデバイスの一覧か、起動ドライブのシーケンス設定か何かの
項目があるんじゃないかと思いますが、そこでIDEのHDDとSCSIのHDDは
両方ともちゃんと認識されてるでしょうか?

ここがダメな場合は、
>M/BやBIOSがIDEのHDDとSCSIのHDDの共存を許しているかどうかは、
>知識と経験の豊富な方にゆずるとして…
ここのところを確認した方がいいですね。

ちゃんと認識されてれば、Win98がSCSIハードディスクのドライバを持って
ないのか、なんか間違ったドライバを引っ張ってるのか…
わたしの知識や能力の範囲外なので、ごめんなさいです。

あ、あと、別パソコンのOSもWin98SEでしょうか?

書込番号:524612

ナイスクチコミ!0


スレ主 セキグチさん

2002/02/10 14:09(1年以上前)

>M/Bの方のBIOS画面を確認してみてください。
>接続されたデバイスの一覧か、起動ドライブのシーケンス設定か何かの
>項目があるんじゃないかと思いますが、そこでIDEのHDDとSCSIのHDDは
>両方ともちゃんと認識されてるでしょうか?

私が使っているマザーボードはオンボードでSCSIに対応していませんので
BIOSにはSCSI関連の設定はありません。SCSIボードの先に付けるHDDも
BIOSに見えてきません。ということになるのだと思います...。
私もあまりくわしくないものですから(笑)。

>別パソコンのOSもWin98SEでしょうか?

はい。

実は、今DVD-Rに手を出して苦戦しているのですが、(そのために少しでも
速いHDDが必要で19160を購入しました)、DVD-R関連で私が遭遇したトラブルは、結構多くの人が同じように遭遇しています。
しかし、この19160のトラブルについては、そのような情報がないので、マザーボードの私のLOTの問題かもしれませんね。19160は他のパソコンで使おうかなと思っています。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:526817

ナイスクチコミ!0


あつ坊さんさん

2002/05/04 10:04(1年以上前)

まだこの記事見てますかぃなぁ・・・セキグチさん。
遅いレスですみません。
私も増設SCSIカードで同じ現象に遭遇しました。
で、私は、しょうがないので、Windowsをセーフモードで立ち上げると
きちんと起動します。
そんでセーフモードで起動した状態で、デバイスマネージャを開いて
SCSIカードを無効にして、再起動します。
これで正常にウィンドウズが起動すると思います(←しなかったら・・もう勘弁っす)
それで、起動した後でデバイスを有効にすると・・・
あら不思議!(←でもないが)認識されるではありませんか。

で、その後判明したことなのですが、最近HDDを買い替えまして、
SCSIカードに付けるHDDが別のものになったわけですが、そしたら
普通に起動しました。
ですので、HDD自体を変えてみるのも手かと・・・ってお金かかるなぁ・・・(爆

書込番号:692869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Qvisionのドライバーはどこに?

2002/02/02 19:45(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 タンゴロさん

QvisionのSCSIカード「Star FL」のドライバーを求めて、
メーカーサイトを探したのですが見あたりません。
どなたかドライバーが置いてある場所をご存じでしたら、
教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:509493

ナイスクチコミ!0


返信する
QQさん

2002/02/02 19:58(1年以上前)

何でこれが探せんのだ?検索ページの使い方を勉強しなさい。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/qvision/software/scsistarfr.html

書込番号:509511

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/02/02 19:59(1年以上前)

ごめん、ごめん、このリンク死んでたのね。
もう少し探してみます。
ほんとにごめん。

書込番号:509515

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンゴロさん

2002/02/02 21:36(1年以上前)

どういたしまして。
私も国内だけでなく海外のサイトもいろいろ探し回ったのですが、
見つかりませんでした。
倒産した会社(←Qvision)のドライバーを探すのは困難ですね。

書込番号:509690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/02/02 22:06(1年以上前)

QQさんの書き込まれたリンク生きていますよ。
私は、駄目と言われるとやってみたくなるたちで、関係もないのにクリックしてみました。22:00位です。
ちゃんと出てきました。↓は一部をコピーしたものですが、これで良いのではないでしょうか。

SCSI Star FL/FR (SCSI-2 インターフェースボード BIOS なし/あり)
対応OS
Version
ファイル名
サイズ
読んで下さい

Windows NT3.51/NT4.0/95/98/3.1/MS-DOS
1.07
fr-107.exe
104KB
下記

書込番号:509756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/02/02 22:09(1年以上前)

なるほど、そこから先が切れているのですね。納得。
よけいなことでした。

書込番号:509766

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/02/02 22:16(1年以上前)

>夜間飛行さん
リンクの fr-107.exe をクリックしてみてくださいな。
私はジオにないっていわれますよ。
使用してるチップはウエスタンデジタルのチップを使っているようなので
そちらから追っかけても捕まえられませんでした。
力およばず申し訳ない。

書込番号:509790

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/02/02 22:22(1年以上前)

サーチするとボード持っている人はたくさんいるようなので
ホームページでメアド公開している人に事情を話してメールで
送ってもらうっていう手はどうでしょうか?

書込番号:509811

ナイスクチコミ!0


理想郷さん

2002/02/02 22:32(1年以上前)


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/02/02 22:53(1年以上前)

私も、ここ見つけました。
QQさんが先に見つけましたので今更ですが。
http://www2.tok2.com/home/okatuchi/driver.htm

書込番号:509888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/02/02 22:55(1年以上前)

間違い、間違い、理想郷さんでした。焦って書き込んだので間違いました。申し訳有りません。

書込番号:509896

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンゴロさん

2002/02/03 17:28(1年以上前)

QQさん、夜間飛行さん、理想郷さん、ありがとうございました。
これでSCSIカードを使えます!

それにしても、みなさんの検索力はスゴイですね。
私もいろいろと検索してみたのですが、結局見つかりませんでした。
もしよろしければ、どのように探したのか教えていただけませんでしょうか?
ただ単に私の根気不足というのでしたら反省いたします。


書込番号:511578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タ−ミネ−タは???

2002/01/30 03:54(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 19160 バルク (U160SCSI)

スレ主 本ちゃんさん

SCSIの内蔵CDRWを中古で買いSCSIボ−ドも買いました。しかしケ−ブルがないので接続することができません。タ−ミネ−タ付きのケ−ブルとタ−ミネ−タなしのケ−ブルのどちらを買えばいいのでしょうか?教えてください。

書込番号:502148

ナイスクチコミ!0


返信する
あいたさん

2002/01/30 17:47(1年以上前)

CD-R/RW本体にターミネーター機能が付いていれば、ジャンパピンで設定できますので、あえてターミネーターの付いたケーブルを購入する必要は無いと思います。

書込番号:502956

ナイスクチコミ!0


スレ主 本ちゃんさん

2002/01/30 18:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:503052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC9821v13について

2002/01/30 00:42(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 昔昔のパソコンなのですがさん

pc9821v13のデスクに対応している汎用拡張スロット対応のSCSIカードをご存知の方いましたら 名前と価格をおしえてください。おねがいします。

書込番号:501882

ナイスクチコミ!0


返信する
くにさんさん

2002/01/30 00:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:731件

2002/01/30 01:08(1年以上前)

まだ、売っています?
ジャンクでCバス用のSCSIカード探してきて
順番に試してみては
(結構、300〜500円位で見ます)
私も持っていましたが、遅いのでこの前捨てました

機種によりますがメイトシリーズなどならPCIがありますよ

書込番号:501963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2002/01/30 01:13(1年以上前)

下にも書いてあったのですね

SCSIとLANならSCSIのほうが速いので
CバスのLANカードを探したほうが安いです
日本橋ですが、この前いっぱい某ショップにあげてきました
たぶん、まだあると思います
(髭剃りとか変な物を売っている店)

書込番号:501972

ナイスクチコミ!0


くにさんさん

2002/01/30 01:19(1年以上前)

自分などはこのPCありますけど現在は使用してませんけどね。

書込番号:501984

ナイスクチコミ!0


スレ主 昔昔のパソコンなのですがさん

2002/01/30 10:08(1年以上前)

くにさん大変勉強になりました。ありがとうございます。
しほぱぱさんありがとうございます。残念ながらPCI用のSCSIカードはもう友達にあげてしまいました。なんとかCバス用のをさがしてみます。

書込番号:502371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HP9000対応はある?

2002/01/17 21:28(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > PowerDomain 29160 (U160SCSI)

スレ主 ぺけぺけさん

HP9000UNIXサーバでも使えますか?使用不可なら市販のもので使用可能なものはありますか?

書込番号:477270

ナイスクチコミ!0


返信する
sewasukiさん

2002/05/17 00:30(1年以上前)

うーむ、レスが全くないですね。
Sunに比べhp9000は情報が少ないことを実感。以前からhpはSymbiosのチップを純正で使っていて、純正PCIカードのA4974A/A4976Aは53C875、A4999Aは53C895を使っているとhp9000の周辺機器のページに書かれてます。このチップを載せたSCSIボードは秋葉原の中古店では1万以下で頻繁に出回ってますので動いたらラッキー、
動かなかったらWindows,Linux/Intel,Solaris/SPARC(http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/を参照)に回す覚悟で購入してみては。失礼ですが、冷やかしでなくホントにHP9000のユーザでしたら、機種名、HP-UX/netbsd/PA-RISC Linuxのバージョンなど最低限記入すべき、半角カタカナの使用は避けるのがよろしいでしょう。

書込番号:717099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BLKとリテール

2002/01/11 21:57(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 29160N バルク (U160SCSI)

スレ主 コリアンダーさん

この度、SCSIのHDDを購入しました。
それでSCSIカードをどれにするか、決めようと思っているのですが。
BLKとリテールじゃ、どれだけ内容物が違う物なのでしょうか?
BLKじゃ、なんのドライバーなどもつかないのでしょうか?
リテールとかなり価格差があるため、迷った次第です。
あと、SCSIにHDDしか接続しないなら、29160Nじゃなくて,安い19160でも性能は似たような物なのでしょうか?

書込番号:466835

ナイスクチコミ!0


返信する
yb-aceさん

2002/01/11 23:54(1年以上前)

29160N+cables付きBLKを買ったから、リテール製品は分かりません。このBLKには、内部SCSIデバイスと接続するultra 160 SCSI用68ピンとfast ultra/SE SCSI用50ピンケーブル、FDドライバー、取り付け説明書と登録カード(すべて英文)が同梱されています。リテール製品との違いは、取扱書が無いだけだと思います。なお、BLKは販売店の保証のみで、Adaptecの保証が無いはずです。SCSIカードはどれでも良いのではなく、接続するHDDの転送速度と同等もしくはそれ以上のカードを選ばないと、HDDの最高性能が発揮されません。詳細は、AdaptecのFAQを熟読するとためになるよ。

書込番号:467115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/01/12 05:44(1年以上前)

こんばんは。
Adaptec製品の場合、通常店頭で販売されているリテール版は日本語版ですね。ですから日本国内で使用している限り、初期不良等でメーカーの保証が受けられます。
バルク品は北米仕様なのが殆どで、当然日本国内で使用して初期不良があってもメーカーの保証は受けられません。
又、EZ SCSI等のソフトも添付されてない事があります。
それから、使用しているHDDがU160対応だったならU160対応のSCSIボードを使いましょう。でないと不具合が出る場合もあります。

書込番号:467619

ナイスクチコミ!0


スレ主 コリアンダーさん

2002/01/12 08:51(1年以上前)

yb-aceさんへ
なるほど〜、となると私の買ったHDD
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053315&MakerCD=73&Product=ST318452LW%20%2818%2E4G%2015000%20U160%29
のため、あとマザーボードが64ビットPCIスロットを装備した、TigerMPであることから、最大256MB転送の「29160 BLK」が良いような気がしてきました。
アダプテックのFAQはとてもためになりますね。

ロータスSPIRITさんへ
それがBLKの痛い所ですね〜、けど安いのも魅力的です。

御回答ありがとうございました。

書込番号:467726

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング