このページのスレッド一覧(全1773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年4月21日 18:17 | |
| 0 | 3 | 2001年4月20日 01:32 | |
| 0 | 7 | 2001年4月21日 21:19 | |
| 0 | 6 | 2001年4月4日 08:33 | |
| 0 | 6 | 2001年3月25日 17:52 | |
| 0 | 2 | 2001年3月22日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC:VAIO L310/BP
MO:富士通パーソナル 230M(型番 失念)
SCSIボード:メルコ IFC−NSP(BIOS無)
ちょうど2年前にこの組み合わせで購入したところ、
PC起動時にWIN98のロゴが出たあと、真っ暗な画面が30秒
続きます。30秒我慢すれば、通常どおり使用できます。
SCSIボードを付ければ多少起動が遅くなるとは聞いていましたが
こんなに遅くなるのは変ですよね。
SCSIボードを外せば、何事もなく起動されるので、
SCSIボードの問題だろうとは思いますが、他のPC(IBM Aptiva)
では、真っ暗な画面は5秒程度です。
以前SONYのサポートに問い合わせたところ、「仕様です」などとほざいて
相手にされませんでした。
「何が仕様ですだ。そんな仕様でよく製品が売れるもんだな〜」
とぼやきながら2年が過ぎてしまいました。
まぁメルコの安物のSCSIボードを買ってしまったのが悪いのか。
ということで、SCSIボードを新しく買おうと思うのですが、
何か安くいい奴ないでしょうか。
接続はMOだけしかしないです。
でも本当に仕様でどのSCSIボード付けても変わらなかったりして・・・
0点
2001/04/20 18:39(1年以上前)
SCSI-BIOSありのカードだったらうまくいくかもしれませんけど、それだったら結構高くついちゃいますよね・・・
書込番号:148006
0点
2001/04/20 23:20(1年以上前)
それは、SCSIカードに接続されいてるデバイスをスキャンしているから
です。メーカー製のPCの場合、大体起動時にBIOSチェックが表示
されないのでブラック画面で止まっているように見えます。
書込番号:148189
0点
2001/04/21 18:16(1年以上前)
けん10様、SARU様、返信ありがとうございました。
昨日、SONYのサポートに以前と同じ質問をぶつけてみたのですが
他のユーザからは同様の質問は出ていないということでした。
動作確認がされているものであれば問題はないということでしたが。
(メルコ IFC−NSPもちゃんとその中に入っているんですけどね)
動作確認されているメーカはメルコの他にはアイ・オー・データと
ラトックシステムの物が記載されていますので、今度はアイ・オー・データ
のBIOSありの物を購入してみようかと思っています。
本当は他のSCSIボードで確認してから購入したいところですが、確認用
に貸してもらえるツテもないもので、出たとこ勝負になりそうです。
書込番号:148668
0点
adaptecのAHA-2940U2Wってやつを買ったのですが、店の人がadaptecの製品はU2でHDを動かしながら、UでCDRを同時に使えると言っていたのですが本当でしょうか?友達に聞いたらUの方(速度が遅いほう)に統一されると言っていました。僕はだまされたのでしょうか?とても心配です。
0点
2001/04/19 23:42(1年以上前)
だまされたわけではないと思うんじゃが。
それに、いまどきウルトラSCSIの新品HDDなんぞ、売っていないのでは?
書込番号:147673
0点
2001/04/20 00:22(1年以上前)
2001/04/20 01:32(1年以上前)
すみません。同時に違う速度で転送できるのですね!!よかったです。
中古で買ったので日本語マニュアルが付いてませんでした。阿蘇さん、とらさん、けむ雪さんありがとうございました。ホッとしました!やったぁ!!!!
書込番号:147755
0点
ADAPTECの2930Cを使っています。WIN98から2000にアップグレードしたところCDR/RWとDVDがデバイスマネージャーで見ると!がついています。SCSIドライバーは最新のものをいれて認識されています。SCSIのBIOS設定が悪いのでしょうか?いろいろ試してみましたが直りません。
アドバイスお願いします。
0点
2001/04/10 21:52(1年以上前)
CDR/RWとDVD(ROMかな?)のドライバーをWindows2000対応のものに換えてみてください。
対応のドライバーがメーカーサイトでDLできるはずです。
書込番号:142266
0点
2001/04/10 22:06(1年以上前)
送信してから気がつくポカをやってしまいました。
Windowsドライバーで認識しないってことなので、ここでの情報で対応してみてください。
書込番号:142276
0点
2001/04/11 01:11(1年以上前)
デバイスマネージャで「!」が付いているということは、何らかの不具合が
起きているということですよね。
デバイスの状態ではどのような問題が起きてるのか表示されていると思いますが
なんと表示されていますか?
# CD−RやDVD−ROMで専用のドライバが必要なのは見たことが無いなぁ
# というか、公開されてるのも見たことが無い>メーカーサイト
書込番号:142404
0点
2001/04/11 01:36(1年以上前)
!がついているデバイスを削除して、再起動かけたら自動で認識しませんか?
書込番号:142425
0点
2001/04/12 17:47(1年以上前)
状況ですが、デバイスを消して再起動しても正しいドライバーがインストールされないらしく!のままです。
デバイスのところを見ると「このデバイスに必要なドライバーを読み込めないためこのデバイスは正しく動作していません」と表示されます。
書込番号:143284
0点
2001/04/21 21:19(1年以上前)
USBドライバーのインストールで同じような経験をした事があるのですが、
デバイスマネージャーで消してもダメだったので、手動でインストールされた
ファイルを消しました。そうすると新規に認識され、ドライバーのインストールが出来ましたので、試してみてはどうですか?ただ前にインストールされた
ファイルを探すというのは結構難しい事かもしれませんが。
書込番号:148773
0点
アイオーデータのSCSIボード『SC−UPCI』で
SCSIのCD−R『CDR−55S』から
ウィンドウズをインストールできません。
SCSIボードの設定でブータブルをENABLEDにして
ウィンドウズのCDで起動してもDOS上でCDドライブが認識されず。
アイオーデータから落とした
UPCICD.SYS、ASPISCPC.SYSを組み込んだフロッピーから立ち上げても、
デバイス認識したと思ったら固まってしまう。
わかる方がいたらお願いします。
0点
2001/04/02 00:32(1年以上前)
BIOSの方でのブートの設定は合ってますか?
あとマザーのBIOS最新にしておくこと。
書込番号:136393
0点
2001/04/02 00:53(1年以上前)
マザーのBIOSの起動の設定はSCSIにしてあります。
ちなみにソケットAのK7VZAです。
BIOSは最新版です。
ちゃんとCDを読み込んで起動してるのに、
ドライブが認識されてないって不思議です。
書込番号:136420
0点
2001/04/02 14:32(1年以上前)
ドライブの方はブートに対応しているんでしょうか?
そうであれば、アイオーに問い合わせるしかなさそうです。
書込番号:136709
0点
2001/04/02 23:12(1年以上前)
>そこでCD-ROMドライブが認識されていないとは
>具体的にどうなっているのでしょう?
ウィンドウズのCDを読み込んでブートし、
色々ドライバが組み込まれたことが表示され、
最後に「CDROMが検出されませんでした」です。
って直前まで読み込んでたじゃん!!とツッコミを入れたくなります。
MSDOSプロンプトで
「d:」とか「e:」とか「f:」やっても「無効なドライブ名です」と表示され、
CDROMドライブを指定できません。
SCSIカードのBIOSを最新版にアップデートしたら
CDからのブートができなくなってしまいました。
ますますドツボにハマッてゆく...
書込番号:137013
0点
2001/04/03 12:04(1年以上前)
もう誰も見ることはないだろうけど・・・・
> UPCICD.SYS、ASPISCPC.SYSを組み込んだフロッピーから立ち上げても、
組み込むっていってもちゃんとAutoexec.batにも書き込みしてる?
FDにコピーするだけじゃダメよん?
書込番号:137421
0点
2001/04/03 23:22(1年以上前)
とらさんへ
スキャンしてます。
Susinekoさんへ
autoexec.batにもなんか書かないとですか...
気が付きませんでした。
どのような記述ですか?
今は『config.sys』に
device=ASPISCPC.SYS(DOS用 ASPIマネージャ)
device=UPCICD.SYS (DOS用 CD-ROMドライバ)
と記述して起動してますが、
ASPI manager for SC-UPCI series is install
CD-ROM driver is install
で固まってしまいます。
書込番号:137737
0点
現在使用しているIOI製のUSCSIカードをASUSのA7V133マザーに接続すると、(内蔵されているPROMICEのATA100使用)OSがハングアップしたりと相性問題らしき問題が起こります。
そこで、他社のカードに買い換えようと思っているのですが、どのメーカーのものがいいのかわかりません。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
ただのA7Vですが、定番のAdaptec 2930Uで正常に動いています。
BIOS上げる前は、ハングの連続でしたけど・・・。これはこのマザーの特性なのかな?
書込番号:130787
0点
2001/03/25 12:22(1年以上前)
AHA2940AU+A7Vで正常動作してます。
PCIスロットの挿す位置を変えてみてください。
A7VはPCI#2(AGPの2つ下のスロット)がプロミスのATA100とかぶります。
A7V133はどうかしりませんけど
書込番号:130808
0点
2001/03/25 14:36(1年以上前)
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
SCSIカードを選ぶ際、BIOSのあるものと無い物があるのですが、CD−R及びMO等に接続して使用する場合、BIOSのあるものを選ぶ利点はあるのでしょうか?
書込番号:130885
0点
通常、MOドライブからブートすることはないのですが、CD-RはOSの再インストール時などに使うことがあります。BIOSがあるとこれができて、ないものではできなくなります。IDEのCDROMがあればそちらからブートできるのでBIOSなしでもOKです。
書込番号:130893
0点
2001/03/25 17:04(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
BIOSを上げる前はハングの連続とありましたけど、BIOSなしではそれができないような気がするのですが、BIOSなしのバージョンでもハングする可能性はあるのでしょうか?
書込番号:130967
0点
ごめんなさい!わかりずらかったですね。
BIOSをあげたのはマザーボードのほうです。このマザーは最初(今も?)非常に苦労させられたものだったので・・・。
けん10さんもいっているとおり、PCIスロットの指す位置によってすごく不安定になったりします。PCI3(だったとおもう)が他とIRQがぶつからないので、SCSIはそこにさしています。プロミスのコントローラはSCSIとして認識されるので、それとぶつかると悪さをする気がします。
書込番号:131009
0点
初心者の質問です。宜しくお願いします。
SCSIカード Adaptec 2940AUを装着したのですが、カードの認識は
OKで2940AUのBIOSが動作を始めるのですが、そのIDチェックがタイムアウト
になります。
ただ、うまくいくときもあり対処に困っています。
「うまくいくときもある」ということより相性の問題でしょうか?
情報が少なくて申し訳ないですが、
「カードの認識はOKだがカードチェックでタイムアウトになる」
で考えられる要因があれば御指摘頂きたく宜しくお願いします。
0点
2001/03/22 18:08(1年以上前)
SCSIBIOSの設定で、予め接続されているデバイスの仕様にピッタリの設定をしてあげているとIDチェック早く完了しますよ。
あとブートデバイスやHDDを付けていないのなら、スキャン自体を無効にするという荒技もありますよ。
書込番号:128712
0点
2001/03/22 22:59(1年以上前)
可能性としてはIDの重複、ターミネータの付け忘れ等でしょうか
使用されているSCSIデバイスの情報くらいは書き込んでいただきたいところですけどねぇ
# 場合によっては、接続しているデバイスの不良って事も
書込番号:128891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





