このページのスレッド一覧(全1773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年3月21日 19:45 | |
| 0 | 4 | 2001年3月19日 17:43 | |
| 0 | 7 | 2001年3月8日 18:41 | |
| 0 | 4 | 2001年3月1日 03:56 | |
| 0 | 3 | 2001年2月27日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2001年2月24日 00:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 2930LP (SCSI3)
2001/03/21 19:45(1年以上前)
メーカーに聞くのが早い。
書込番号:128192
0点
内蔵のSCSI機器を8台以上接続するには最大15台接続できるSCSI WIDEを導入することになりますよね?私が使用する機器はSCSI2対応で統一しているのでULTRA SCSI WIDEのカードを買えばいいと思うのですが50pin内蔵デバイスだけを8<15台接続することはできるのでしょうか?現在はtekram395Uを使用してましてまあ文句もないので同メーカーのものを考えているのですが、皆さんのご意見はいかがでしょう。また1つのマシンの2つのPCIスロットに2枚の同じSCSIカードを刺す事ってできるんでしょうか?
0点
2001/03/14 06:48(1年以上前)
アダプテックのAHA3940みたいな2チャンネルのSCSIカードというのもありますよ。
書込番号:122918
0点
2001/03/14 06:54(1年以上前)
おはようございます。
技術的な説明はとらさんがして下さったので省かせていただきます。
自分が使用した感じではメーカーや規格が違うSCSIカード(ADAPTEC 39160+I/O_DATA SCU-2PCI等)を複数差しても問題有りませんでした。
ただ、七台以上も内臓機器を使用するのであれば電源に気を付けて下さい。
自分はエネマックスの450W電源でしたがSCSI/HDD8台+DVD+CDで起動が不安定になりました。(Athlonの所為かも)
書込番号:122920
0点
2001/03/14 09:35(1年以上前)
NT4のPCにAHA2940を2枚挿してます。
ドライバーのインストールは1回で済みました。
書込番号:122955
0点
2001/03/19 17:43(1年以上前)
今更ですが、Tekramの390F/Uを二枚差しで使ってます。
OSは、Windows2k、Windows98の、Dual bootです。
IRQをステアリングして、特に何の問題もなく順調に使用できてます。
書込番号:126630
0点
CDRW(4*4*16 SCSI-2)を SCSI-2 のボードで使ってますが、画像データの読込みがあまりに遅くイライラしてます。
これってボード UltraSCSI に替えても一緒ですよね?
なんか対策ないですか?
0点
2001/03/07 20:08(1年以上前)
ドライブの方をATAの新しいのに換えたらいかがですか?
書込番号:118503
0点
2001/03/07 21:29(1年以上前)
そんな人のケンウッドの72倍速ATAPIドライブ
もの凄い速さなのに音は下手な20倍速あたりのドライブより静からしいです
書込番号:118579
0点
2001/03/07 23:33(1年以上前)
24倍速CD-Rがでたらオンザフライできるドライブは現在これぐらいのものではないでしょうか
でも、CD-ROMドライブにあれだけ投資するのはちょっと・・・
書込番号:118732
0点
皆さん色々ありがとうございました。
やっぱりATAに買い替えですね。
もうちょっと最近の機種の勉強してみます。
今度はCD-Rの掲示板でお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:119111
0点
2001/03/08 13:05(1年以上前)
プレクでも外周部では速度が落ちるからどうかなーと思っているのですが
どうなんでしょうか?
書込番号:119114
0点
2001/03/08 15:16(1年以上前)
あれ?外周部って書いたのは内周部の間違いなのですが・・・
内周の方が速度遅いですよね?
でも、のぶたかさんは、確かに外周でスピード落ちるって言ってるし
僕の勘違いだったのかな
書込番号:119143
0点
2001/03/08 17:05(1年以上前)
たぶんでても買わないとおもいますけでね
速さが12倍速の2倍になっても5分から2分半になるでけですから、それに音楽焼くときは三井の8倍速対応を使っていますから12倍速でもやいてませんし
書込番号:119211
0点
ASPIについておききしたいのですが、「WINDOWS標準ASPI」、「ADAPTEC ASPI」の二つが在るらしいのですが、
ADAPTEC以外のSCSIボードに、「ADAPTEC ASPI」を使うことは出来るのでしょうか?
よくわからないので、トンチンカンな質問でしたらすみません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
0点
2001/02/27 19:22(1年以上前)
ASPIはアダプテックが策定したSCSI制御の規格です。
ソフト側からは共通の制御命令でSCSI機器をコントロールするため
ASPIとハードを取り繕うドライバがASPIドライバです。
Adaptecのホストカードに合わせてあるのがAdaptecASPI
それ以外の汎用的なのがWindows標準ASPIです。
AdaptecASPIはAdaptecのホストカード(AICチップ)に
最適化してあるので、他社のホストでは正常に動かないかのしれません。
(Adaptecのホストアダプタしか使ったことないので何ともいえませんが)
そのホストアダプタにASPIドライバがついているなら、
それを使ったほうが、ホストアダプタの真価を発揮できると思います。
なければ、Windows標準ASPIです。
書込番号:112906
0点
2001/02/28 01:48(1年以上前)
紫の鮭さん、レスありがとうございます。
現在TEKRAM390Uを使用しているのですが、ライテイングソフト「DISC JUGGLER PRO」では、「ADAPTEC ASPI」をインストールする必要があるらしいのですが、エラーが続出し、リセット連発でした。仕方なくWIN標準ASPIに戻すと、、書き込みできませんでした。
サポートに聞きましたら、「CD−Rドライブが対応していない」と言われたので、ドライブを買い換えるのですが、SCSIボードも換えるべきなのか、まよっていました。
ADAPTEC2930U辺りに、買い換えようと思います。
書込番号:113233
0点
2001/02/28 10:04(1年以上前)
ところで、ぱーまーさんはどちらのサポートに聞かれました?
ドライブ?アダプタ?それともソフトですか?
・ソフトがアダプタをサポートしている
・ソフトがドライブをサポートしている
・ドライブがアダプタをサポートしている
この三角関係が成立していないと絶対動きません。
ほとんどのメーカーでSCSI機器はAdaptecのアダプタで動作検証をしているので
Adaptecで動かない場合はサポートはかなり具体的に解決策を
提示してくれます。
しかし、それ以外のメーカーのアダプタに関しては
動かなかったら、相性の問題で片付けられてしまう現状があります。
書込番号:113346
0点
2001/03/01 03:56(1年以上前)
ソフトのサポートです。
ドライブとボードに関しては、現在B'srecoderで書き込みは出来ているので、問題無いと思います。
書込番号:113987
0点
この度外付けHDDのためにSCSI2からUltraSCSIに変更しました。
まずは付属のLogitecのLHA-600Uの取説を読んだら、UltraSCSI機器は
3台まで、SCSI2なら4台まで、と書いてありました。
4台を繋げたいので最大7台までと書かれてあるI-O DATAのSC-NBDを
別途購入しました。取り説にはUltraSCSIは3台。SCSI2なら7台まで
とありました。質問はUltraSCSIとSCSI2を混ぜて使用した場合は
何台まで使えるのでしょうか? やはり3台止まりでしょうか?
またメーカーや種類によって使用できる台数って変わるのでしょうか?
3台以上繋げられるボードってあるのでしょうか?
お教え願います。
0点
2001/02/25 06:38(1年以上前)
UltraSCSIとSCSI2の外付機器を混ぜて使用した場合は速度の遅い方にPCが転送速度を合わせてしまいます。
UltraSCSI、SCSI2は転送速度の規格なのでメーカーが違っていてもその規格にあったものであれば接続可能です。
UltraSCSIとSCSI2の2つのカードをお持ちであれば、UltraSCSIにはUltraSCSI機器、SCSI2にはSCSI2機器と2系統に接続を分けて繋いだほうがお買いになったUltraSCSIカードが有効に活用できます。
書込番号:111401
0点
2001/02/26 02:52(1年以上前)
私が勘違いしていたようです。
MO大好きさんごめんなさいね。
とらさん、またまたフォローありがとうございます。
書込番号:111970
0点
2001/02/27 19:12(1年以上前)
理論的には7台デバイスを接続出きますが、
動作は保証できないといったところでしょう・
ナロースカジーはデバイス数は8台(ホストアダプタ含む)
ワイドは16台(同)です。
多分ケーブルの総延長やSCSIカードの精度(コスト)のために
そういった動作保証を制限しているのだと思います。
書込番号:112897
0点
初心者です。ノートパソコン(ThinkPad 530E)にCD-RW(LCW−R1210DV:外付け)を繋ごうとしています。繋ぎ方はCardBus UltraSCSI インターフェイスカードを使って・・・と思っていますが、SCSIカードは、どこの製品がいいのでしょうか?。
現状では、LogitecのLPM−SCSI3Dを考えていますが、こっちの方がいいよという意見があれば御教授願います。
0点
2001/02/19 21:28(1年以上前)
SCSIといえばAdaptecなのですが、
http://www.adaptec.co.jp/portable/index.html
CD-RWがLogitecならばSCSIカードもLogitecというのもいいと思います。
でも私のおすすめは、ちょっとお高くつきますが、
IO DATAの CDRWD-i1210J/1394 + CI-iCN です。
http://www.iodata.co.jp/products/cdrw/cdrwdi1210j1394.htm
http://www.iodata.co.jp/products/pccard/ciicn.htm
書込番号:108099
0点
2001/02/23 18:59(1年以上前)
TEKRAM DC-390シリーズに一票、、、。
書込番号:110426
0点
2001/02/24 00:35(1年以上前)
あっ すいません ノートって書いてありましたね、、。
ノートにTEKRAM DC-390ないです。
混乱させるようなこと書いてすいませんです。
書込番号:110632
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





