インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

イマイチ良く解らない

2001/02/14 22:55(1年以上前)


インターフェイスカード

エプソンダイレクトのEdicube Note Nc-710をこれから購入する予定なのですが、ゆくゆくはSCSI接続のCD-RWも購入したいと思っています。
で、今現在の候補としてプレクスター''PX-W1210TSE/BS''とアイオーデータの''CBSC2''を考えています。
しかし、この''CBSC2''の16bit/32bit対応というのが、イマイチ良く解らないんです。
自分でも色々と調べてみて、16bitというのがTYPE2スロットで、32bitといのがCardBusスロットという結論に辿り着いたのですが、これで合ってますでしょうか?
ところで、自分の購入するパソコンのカードスロットには「TYPE2×2本、TYPE3×1本としても使用出来ます」と書かれているのですが、これでCardBusは使用出来るのでしょうか?
っていうか、もしかしてCardBusとTYPE3って同じ意味なのでしょうか?
もしそうだとしたら、''CBSC2''をカードスロットに差し込んだらTYPE2は二つとも塞がってしまうって事なのでしょうか?
なぜこんな事を心配しているのかというと、TAとの接続にもワイヤレスLANカード(TYPE2)を使いたいのです。
だから、出来る事ならばワイヤレスカードとSCSIカード両方を差しっぱなしにしておきたいって考えがあるのですが、そもそもTYPE2のスロットが2本あるからといって、PCカードを2枚差し込んでおいてもいいのでしょうか?
常連の皆さんからみたら、凄く初歩的な質問かとは思いますが、是非アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:104798

ナイスクチコミ!0


返信する
T.Yさん

2001/02/14 23:04(1年以上前)

TYPEUのカードスロットに16ビットと32ビットのものがあり、32ビットのものをCardBusという。
現在売られているノートPCで、カードバス対応じゃないものはあまりないけど、少し前のものになると16ビットじゃないと動かないので両対応のCBSCU、大好きです。(今まで使ったもの全部動いてるし…。)

書込番号:104805

ナイスクチコミ!0


ほいほい@チョコ食べ過ぎさん

2001/02/14 23:12(1年以上前)

2枚同時はオッケーだよー。

書込番号:104811

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/02/14 23:15(1年以上前)

Type IIとType IIIの違いはカードの厚さ。
Type IIIはちょうどTYPE IIの2倍ある。
つまり、Type IIのもう片方の場所も占有することで、Type IIIが装着できるという意味でしょう。

書込番号:104812

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/14 23:43(1年以上前)

CBSC2は私も使用してます、横にスイッチのようなものがついていて16ビットと32ビットの切り替えができます、そのノートが32ビット(カードバス)対応してないときは16ビットモードで使用すればOKです。
その場合は最高速での焼きはバーンプルーフの世話になりそうですが・・・。
タイプ3はカードタイプのリムーバブルディスク等を使用できます。2枚分の厚みがあります。

書込番号:104843

ナイスクチコミ!0


QQさん

2001/02/14 23:54(1年以上前)

CBSC2はなかなか良い選択ですな。
16BITとCardBusはISAバスとPCIバスの違いみたいなもので
バス幅と転送速度の違いです。TYPE1,2,3はカードの厚みの規格で
一般的には5mm厚のTYPE2が多いです。多分2枚さしは問題ないでしょう。
ただし、ワイヤレスカードはアンテナ部分が出っ張ってることがあるので
SCSIのコネクタと干渉しないか確認しといたほうがよろしいかと

書込番号:104854

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋人さん

2001/02/15 21:45(1年以上前)

みなさん、沢山のレスありがとうございます。
やはり自分で出した結論は少し間違っていたみたいですね。
でも、みなさんのお蔭で、ようやく16bitと32bitの意味が解りました。
同じTYPE2でも16bitと32bit(CardBus)が存在していて、TYPE3は全く関係ないんですね。
それから、自分が購入するEdiCube Note NC710はCardBus対応らしいので、SCSIカードはCBSC2に決定しようと思います。
後は2枚同時差しの場合の干渉の問題ですが、今手元にはワイヤレスカードだけあるのですが、確かにアンテナ部分が少し厚くなっています。
でも、厚くなっているのはカード表面部だけで、裏側は真平らになっているので、ワイヤレスランカードの方を上のスロットに差し込めばもう一枚カードが差せそうです。
後はCBSC2のSCSIコネクタ部がどうなっていうるかによると思うのですが、誰か実際に使っている方(特に'もとくん'さん)教えて貰えないでしょうか?
最悪の場合は2枚同時差しは諦めますけど(^^;

書込番号:105331

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/02/16 03:34(1年以上前)

ご指名いただきましたが、ワイヤレスのLANカードがどのようなものかわからないので・・・。
一応店頭に持っていって試してみてはどうでしょうか?
CBSC2は会社に置いてきてるのでちょっとわからないですがコネクタ部は薄かったような気がしますが・・・。

書込番号:105673

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋人さん

2001/02/16 19:34(1年以上前)

もとくんさん、レスありがとうございます。
そうですね、店頭に持っていくのが一番手っとり早いですね。
ただ、ワイヤレスランカードは表面部(上側)だけ厚いので、もとくんさんの言う様にCBSC2のSCSIコネクタ部が薄いのであれば、たぶんOKでしょう。きっと(^^;
まだ予算の都合がつかないので、実際買うのはまだもう少し先になると思いますが、後で報告しにきたいと思います。
みなさん、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:106031

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/17 06:24(1年以上前)

はじめまして。
常時無線LANカード(メルコ製)とSCSIカード(Adaptec1450、MOに付いてきたもの)の2枚を挿しています、秋人さんの言うとおりワイヤレスLANカードの方を上のスロットに差し込んで使っています。
ただ私の場合SCSIカードの速度がSCSI2なのでCD-RWの書き込み速度を8倍にすると時々転送速度が間に合わなくなって書き込みエラーがでます、4倍では問題なく書き込めますが。
まあバーンプルーフ搭載機種じゃないからなのでしょうが。
SCSIカードはCBSC2の選択でよろしいかと。(私もほしいです!)
それとあと一点、私だけかも知れないのですが(DELL Inspiron3500)、PCカードがどちらか1枚だけの時は問題なかったのですが、2枚同時に挿すとシステムリソースが不足するようで起動できませんでしたので、使っていない(使わない)デバイスを使用停止にして対応しました。
もし2枚同時に挿すと起動しない等のトラブルの時は試してみてはいかが?

書込番号:106469

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋人さん

2001/02/17 22:09(1年以上前)

ゆうしゅんさん、レスありがとうございます。
ランカードの方を上に差せば大丈夫そうですね。
しかし、2枚同時差しだとシステムリソースの不足が起きる可能性があるんですね。
そこまでは全く考えが回らなかったです(^^;
大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:106816

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/18 02:51(1年以上前)

秋人さん、ちょっとこの場をお借りします。
とらさんアドバイスありがとうございます。
私の場合の書き込み(焼き)エラーはSCSIPCカードが非CardBus対応だからなんですね。
そう言えばCD−RWドライブのマニュアルにはCardBus対応のPCカードを使うよう指示されてた気がします。
手持ちのものでも速度を落とせは焼けるので、安易に今まで間に合わせていました。
CardBus対応のPCカードを用意して8倍速で焼いてみますね。(世間はすでに16倍速か?)

書込番号:107081

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/18 03:09(1年以上前)

前のスレの続きです。
秋人さん、システムリソースに関しては裏話的な事も今まで結構体験してきています。
私で解る範囲あれば質問にもお答えしますので、メールで気軽に聞いてみてください。

書込番号:107098

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋人さん

2001/02/18 09:53(1年以上前)

ゆうしゅんさん、暖かいお言葉ありがとうございます(^^)
パソコン超初心者の自分にとって、何とも心強いです。

書込番号:107190

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/02/19 13:11(1年以上前)

秋人さん、またまたこの場をお借りしますが、気を悪くしないで下さいね。
私の無線LANカードはメルコの物なのですがこれを挿すとシステムリソースがかなり消費するようで(現在60%、ノートン常駐、その他若干)最初の時はPCが逝ってしまったかと思ったくらいでした。(笑)
搭載メモリーはその時は64*2の128MBだったんのですが。これってリソースにはあまり関係ないはずですよね。
接続しているデバイスと常駐ソフトが影響を与えていると解釈しているんですが。
どうなんでしょうか?

書込番号:107883

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋人さん

2001/02/20 22:57(1年以上前)

>ゆうしゅんさん
遠慮無く使って下さい。
自分にとっても勉強になりますから(^^)

書込番号:108757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

大容量HDDについて

2001/02/14 00:42(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC

スレ主 MAKOTO2001さん

AHA-2940UWにSEAGETE ST173404LW(Cheetah73 ULTRA160 73.4Gbyte)を
接続すると、BIOS起動時のHOST ADAPTER SETUP UTILITYで
4GのHDDとして認識されてしまいます。
OS(WIN98)でも4GのHDDと認識されます。
HOST ADAPTERのBIOSは最新のバージョンの2.57.2にアップデートしています
正しく73Gと認識させる方法はあるのでしょうか?

書込番号:104292

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2001/02/14 02:34(1年以上前)

多分すでに見てるとは思いますが、もう一度ジャンパーのセッティングを
確認してみては?http://www.seagate.com/support/disc/specs/scsi/st173404lw.html

書込番号:104374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > ADAPTEC

スレ主 ひろぴょんだぴょんさん

AHA-2940Jを使っていて、@HDAEPSONスキャナーGT-5000WINSを接続しているときは問題なく使えていたの出すが、Aの後にBEPSONのフィルムスキャナーFS12000ARTをつないだら、SCSIが!マークで認識しなくなりました。もちろんスキャナーのターミネーターは切り替えてあります。このあと、Bを外しても!マークは消えず認識してくれません。ドライバを何度入れなおしても、NGです、どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いします

書込番号:103537

ナイスクチコミ!0


返信する
CBR900RRさん

2001/02/12 23:24(1年以上前)

記憶が定かじゃなくて、しかも、質問の回答になっておりませんが・・・。
FS1200ARTはMac用じゃなかったでしたっけ?
SCSI用は最後のARTがSだったと・・・。ちなみにパラレル用はP。

蛇足ですが、FS1200を昔使っていたんだけど、ノートPCには漏れなくぶつかるし、あまり良い印象が無かったなぁ・・・。

書込番号:103556

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/13 00:48(1年以上前)

かなりいい加減なレス。

その昔、ほいほいがまだプログラマだった頃、おなじような構成でドライバを書いてINTを競合させた記憶あり。
エプソンのドライバがタコなのでは?

書込番号:103633

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろぴょんだぴょんさん

2001/02/14 09:58(1年以上前)

CBR900RR さん >ありがとうございます
ARTはたしかにMacようなのですが、なぜかSCSIで動作確認できました。
ほいほい@兼業主夫 さん >ありがとうございます
通常はスキャナーが3個並ぼうが5個だろうがSCSIですからOKなのに
認識障害をおこすのはすべてEPSONのせいですか
話は、変わりますがほいほいさんのKitty仕様マシンはどうなりました?
すごく興味があります。
だれか・・・・・・・!わたしのこの病をなおしてください

書込番号:104454

ナイスクチコミ!0


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/14 16:48(1年以上前)

>話は、変わりますがほいほいさんのKitty仕様マシンはどうなりました?

マザーボードとCPUを月末にのぶたかさんの付き添いで買います。
現在までに揃えた物
ケース(キティちゃん)
キーボード(キティちゃん)
マウス(キティちゃん)
スピーカー(キティちゃん)
ラック(キティちゃん)
SCSIカード(アダプテック)
CD−R(ヤマハ CRW2100S−VK)
LANカード(メルコ)
モニタ(妻から貰った)
メモリ(妻から貰った)
サウンドカード(これから社内で拾う)

ちゃんと組み立て&使用レポートはしますので、期待?しててください。

書込番号:104604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スカジーカード急に認識せず

2001/02/08 23:45(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 真プリウスユーザーさん

WIN98のプリウスノートに、アイオーのウルトラスカジーカードつけてHDをつけているが、カードをつけっぱなしでつかっているうちはよかったが、パソの電源を切って一度カードを抜いてさしてからすべての電源をいれて起動した所、いつもの認識ビープ音がならず、HDが認識されない。デバイスみたら!マークがあったのでドライバを再インストールしたがかわらず。まったくこまりはてた。なにかきづいたことがあったらぜひおきかせ願いたい。

書込番号:101229

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/02/09 01:00(1年以上前)

ドライバがけんかしてるのではないかの。セーフモードで起動してデバマネでSCSIカードのドライバがいくつもついているなら、多分それだと思うが。その場合は、その場でSCSIデバイス全部削除して、再起動で自動認識させればよか。そうでなかった場合はよーわからん。

書込番号:101282

ナイスクチコミ!0


スレ主 真プリウスユーザーさん

2001/02/09 14:00(1年以上前)

ぷちしんし殿すまない。やってみたがやはり!マークはきえぬ。ドライバ再インストしても同じだった。仕方ない。

書込番号:101504

ナイスクチコミ!0


EAXさん

2001/02/09 16:01(1年以上前)

PCカードスロットに他のカードが同時に刺さってると認識しないとか、聞いたような気が・・・

書込番号:101532

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/02/10 01:41(1年以上前)

>いつもの認識ビープ音がならず。  カード逝っちゃった可能性もあるの。

書込番号:101897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初歩的ですが......

2001/02/04 22:44(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC

スレ主 まーささん

初歩的な質問ですみませんが結局のところ
ハードディスク接続においてSCSIとIDEではどちらに
優位があのでしょうか?
転送率等も含めて誰か教えてください。
初心者ですのでよろしくお願いします。

書込番号:98925

ナイスクチコミ!0


返信する
彩 さん へさん

2001/02/05 11:27(1年以上前)

ありがとうござすます。
助かりました。

書込番号:99251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Macでブート可能なPCI-SCSI

2001/02/04 00:34(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 beeさん

Macでブート可能なPCI-FastSCSIボードで一番安い物を知ってる方、教えてください。

書込番号:98381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング