
このページのスレッド一覧(全1773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年9月22日 22:27 |
![]() |
0 | 11 | 2000年9月16日 04:21 |
![]() |
0 | 13 | 2000年9月14日 01:32 |
![]() |
0 | 0 | 2000年9月7日 16:41 |
![]() |
0 | 6 | 2000年9月19日 13:13 |
![]() |
0 | 5 | 2000年8月27日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
AdaptecのAHA2940UWを使っていますが、今まで外付けで使っていたKONIKA
のOMD-9060という640のMOを内蔵に改造したところ、起動はするのです
が、Win2000の起動中のSICI認識画面で1分くらい止まってしまうようにな
りました。メディアを挿入していると、この画面はすんなりいくのです
が、その後のBoot画面に入って行かずにフリーズしてしまいます。どなた
か解決法をご存知でしょうか?ちなみにマザーはA7Vです。
0点


2000/09/22 12:30(1年以上前)
JPの設定がHDDモードに
なってると思いますが。
書込番号:42382
0点


2000/09/22 12:42(1年以上前)
失礼、JPではなくディップスイッチですね、
いずれにしても、
設定の確認をなされたほうがいいですよ。
書込番号:42385
0点



2000/09/22 22:27(1年以上前)
皆さんありがとうございます。早速確認してみます。
ただ、本来外付け用なので、JPなどの設定マニュアルがないの
で、うまくいけばよいのですが、、、、。
書込番号:42529
0点





私はアダプテックのUltra SCSIカードを買おうと思っているのですが、
アダプテックのHPを見たところ、
「2930U」と「2940AU」はどちらもUltra SCSI
ということは分かったのですが、それ以外どうしても違いが分かりません。
わかったのは「2930AU」が値段が倍近くするという事ぐらいです(苦笑
無知な私に、
この2つのボードの違いを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/09/15 05:58(1年以上前)
AUの方は、PC9800対応とWIN系以外のOS、例えば、Ne
tWareやOS/2等にも対応しています。たしか、2940は
WINDOWS98の起動ディスクにドライバーが初めから入っているけど、
2940は入っていなかったような気がします。でも、この価格差な
ら普通に使うのでは、2930でいいのではないでしょうか?
(もしくは、他メーカー)
書込番号:40382
0点


2000/09/15 06:00(1年以上前)
すいません、訂正です。
>2940は入っていなかったような・・・
2930のドライバーは入っていなかったような
SCSI機器からブートするとき、面倒ということです。
書込番号:40384
0点



2000/09/15 07:12(1年以上前)
しゅんじさん、わざわざ教えていただいてありがとうございます。
2930U、2940AU、対応している幅が違うだけなんですね。
それであんなに値段が違うとは・・・(汗
2940AUはWIN98の付属のドライバでOKってことですよ
ね?
それから、2930Uは買ったときについてくるドライバーをインス
トすればOKってことですか?
でしたら、わたしは2930U買おうと思います♪
もうひとつ質問があるのですが、
Ultra SCSIのHDD(外付)とSCSI2のCDR(外付)を付けている
のですが、
どうしても転送速度がSUSI2の方に全体が落ちてしまします。
それぞれの最大転送速度は発揮できないのでしょうか?
書込番号:40389
0点



2000/09/15 07:33(1年以上前)
WIN98を立ち上げるとき、SCSI機器の認識に行くときに
SCSI2でどちらも認識しましたようなことが画面に出るんです。
ちなみに現在はメルコのUltra SCSIボードを使用中です。
黒ひげでした。
書込番号:40391
0点



2000/09/15 07:45(1年以上前)
同時に2つ(外付)を購入して付けたため、
試した事はないです。
速度が違うSCSI機器を付けたとき
転送速度が一番低い機器に合せられるのが
普通ではないのですか?(←今までそう思っておりました・・・
黒ひげでした
書込番号:40394
0点



2000/09/15 08:00(1年以上前)
>まずSCSIカードのBIOS上で、HDDのSCSI-IDのところで最大転送
>速度が制限されていないかとか、
これは見た事ないです(汗
SCSIカードのBIOS自体いじくったこと無いですから・・・
>ターミネータの設定はきちんと
>しているとか、そのあたりはいかがでしょうか?
最後のSCSI機器のところで設定、またはSCSIケーブルの先っちょだ
け
のような物をつけることですよね?
それならしっかり行っております。
書込番号:40396
0点


2000/09/15 08:41(1年以上前)
Melcoのカードって、もしかしてIFC-USP-Mを使っていませんか?
あのボードだと、説明書に「三台以上(四台だったかも)の機器
を繋げる場合は云々」みたいな記述があったと思いますが、あれ
によって標準ではSCSI-2に固定されています。Ultraにする場合
は三台以下の設定にしてください。
書込番号:40397
0点

> 速度が違うSCSI機器を付けたとき
> 転送速度が一番低い機器に合せられるのが
> 普通ではないのですか?(←今までそう思っておりました・・・
バス幅変換をしている場合、PCに近い側に転送速度の速い物を
接続するとうまくいくはずですがいかがでしょう。
書込番号:40416
0点



2000/09/16 04:06(1年以上前)
お返事遅くなってごめんなさい。
>神田須田町さん
私が使っているボードはIFC-USPです。
説明書の方も隅から隅まで読んだのですが、
そのような設定は書いてありませんでした・・・。
>きょうさん
PCに近い側に今は、
順に行くと、メルコのUltra SCSI HDD、プレク124S、TEAC58S(外
付)です。
今日、アプライドとパソコン工房に行ってきて
質問してきたのですが、
やっぱり一番遅い転送速度の物に合わさってしまうと言う事で
す・・・。
もうあきらめておとなしくSCSI2で我慢しようと思います(^^;
黒ひげでした。
書込番号:40588
0点



2000/09/16 04:16(1年以上前)
>神田須田町さん
すみません、少し訂正です。
説明書の方には、3m以上、4つ以上だとUltra SCSIはだめ!
みたいなこと書いてあったのですが、
私の環境は、ケーブルは2メーター以内ですし、SCSI機器は3つで
す。
とっても謎です(苦笑
書込番号:40590
0点



2000/09/16 04:21(1年以上前)
あと、SCSIカードのBIOSを今日見てみたのですが、
しっかり転送速度は20m/sの設定になっていました。
書込番号:40591
0点





デジカメの記録のバックアップや音楽を焼いたりするために、CD-R/RWの購入を考えています。外付けにしようと思って、スカジーカードの購入を考えています。候補は
1.I/OデータのSC-UPCI
2.LogitecのLHA-600U
3.TekRamのDC-395U
です。アダプテックは、高くて手がでません。是非ぜひ、教えてくださいm(__)m。又、他におすすめがあれば、そちらも教えてもらえたら嬉しいです。
0点


2000/09/10 01:34(1年以上前)
I/Oデータのは、もっとも相性問題がすくないと、ショップの人に
薦められました。2台のパソコンで使いましたが大丈夫ですよ。
書込番号:38889
0点


2000/09/10 01:49(1年以上前)
linuxならTekRamと言って惑わせる、(^^;v。
書込番号:38894
0点


2000/09/10 01:58(1年以上前)
責任はもちろんもてませんが、
お勧めです。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci31.html
メーカーはどこでもいいのですが、initioのチップを使ったもの。
手に入れば、ドメックスとかでもいいと思います。
家で2枚(ASUS(sisのチップ)のボードとAOPEN(viaのチップ)のボ
ード)はCD-RW、会社40枚以上(主にDELLとCOMPAQ)にCD-RW、MO、
スキャナー、外付けHDDに使っていますが、問題なし。
LOGITECはぼろぼろです(業者からHDDドライブに付属で安いという
ことで進められ、ためしに購入しました)。結局2枚とも捨てまし
た。
IOはこれを使う前に使っていたのですが、あまり良くなくて、RATOX
に換えました。そのため、現在はよくわかりません。
書込番号:38898
0点



2000/09/10 02:30(1年以上前)
夜中なのに、こんなに素早いレスありがとうございます。
住んでいるところが地方な上に、インターネットの環境も整ってなく、スカジーカードも限られたものしか買えません(T_T)。URLも見られません・・。皆さんの意見を参考にして、I/Oのにしようと思います。ドナックスやRATOX(initioチップ)も興味がわきましたが、製品をみつける術がなくて・・・
アドバイス、どうもでした(^^ゞ
書込番号:38909
0点


2000/09/10 02:46(1年以上前)
I・OデータのSC-UPCIは、
ASUSのマザーでWin98seで使うと相性が出て
どうにもならなかったことがあります。
RATOCの方がおすすめかも。
アダプテックも2枚持っていますが、別にお薦めはしません。
安価で気に入っているのは、MELCOのIFC-USPですね。
\5,000円以内で買えると思いますし。
ASUS P2B,P3B-F,K7M,P2B-D,
ABIT BH6,BP6,KT7
GIGABYTE GA-6BXD
RIOWORKS PDB-R
あたりでは、全く相性は出てないですね。
もちろんCD−Rの書き込みも問題なしですよ。
書込番号:38915
0点


2000/09/10 02:49(1年以上前)
追加です。
3.Tekram DC-395Uは、出来ればやめた方がいいと思います。
これと、MSIのK7用のマザーでばりばりに相性問題で
苦しんだことがあります。Webでもたまに相性で困っている人を
見かけるような・・・
書込番号:38918
0点


2000/09/10 03:06(1年以上前)
iモードでしたね。
RATOX REX-PCI31はお勧めです。
最近は良くみますし(ヨドバシとかでも置いてあります)。
通販等でも手に入り安いと思います。
書込番号:38923
0点



2000/09/10 03:55(1年以上前)
さらなるレス、感謝です。僕のマザボはA7V/WOAです。相性などどうなんでしょう?すいません・・又また、質問で・・・
書込番号:38935
0点


2000/09/11 01:09(1年以上前)
自作なら相性によるトラブルをこわがっていては話にならないでしょ
う。
相性で動かないならあきらめて違うのを買う、くらいの気概でないと
お話にならないのでは?
もともと自作PCだって組み立てれば100%動くなんて保証は誰もしてく
れないのに、
赤の他人が動くといったところでトラブっても保証なんてしてくれま
せんよ。
どうしても相性が怖いというのならあきらめてAdaptecを買えばいい
だけの話。
相性が限りなくないからこれだけの値段がついているんです。
参考にするために人に意見を聞くのもいいですが、
ここまで質問攻めにするというのはどうでしょう?
調べる環境がないから仕方ない、と言うかもしれませんが
はた目には他人に甘えまくっているようにしか見えません。
まあ、最初に自作PCを作るときにも質問しまくった、というのであれ
ばもうなにも言うことはありませんが。
書込番号:39250
0点



2000/09/11 03:23(1年以上前)
Atrusさんのおっしゃることはごもっともですm(__)m。
いろいろ、パンフなど見て相性など調べたのですが…
そうですね!相性、恐がってちゃ自作する上で、大変マイナスですね!
今からはもっと、行動派になっていこうと思います。
レスありがとうでした。自分を見つめ直せました(^^)v
書込番号:39282
0点



2000/09/11 03:33(1年以上前)
自作したときは、CPUからケースまで自分で選択し、組み立てました。というか、相談する術がなかったんで…
もしかして、このサイトを知っていたなら、質問ぜめしたかもしれません…。
あの時は、必死に雑誌読んで情報収拾してましたから…
やっぱり、このサイトを発見して、甘えの部分が生まれたのかもしれません。
今回の書き込みで良くわかりました。ご指摘、本当にありがとうでしたm(__)m
書込番号:39285
0点


2000/09/12 10:35(1年以上前)
自作とは無縁なのですが…
まあ、読んでてそこまで素直でなくてもなどと思いまして。
確かに正論なんですけど、一応嫌味で締めてるわけですし。
質問攻め?かはともかくこの位はよく見ますし。
つまり、情報収集してもわからないことや、自分で調べる手段が皆無
ではないがかなり時間がかかることを詳しい人に聞くのはこの掲示板
の趣旨にもろ沿ってると思うので、そうストイックにならず気軽に
使ってはいかがでしょうか? ということでした。
因みに僕は答える側じゃないんですけど。←なら言うなって?(T_T)
書込番号:39637
0点



2000/09/14 01:32(1年以上前)
サンキューです、捨て猫さん。プラス指向にいつも考えるたちなんで、大丈夫です(^^)v
サンキューでした。
書込番号:40126
0点






2000/08/31 20:59(1年以上前)
規格(データ転送速度)がより上位のものほど高価ですが、
メーカーの信頼性でも違ってきます。
アダプティックは高い…(強気だから?)
書込番号:36440
0点



2000/08/31 23:27(1年以上前)
melcoの5000円のカードはCD−Rにつかえ
ますかね?
書込番号:36485
0点


2000/09/01 00:40(1年以上前)
ここ見て下さい↓
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/item/scsi/scsi_oth
er.html
http://www.melcoinc.co.jp/product/taiou/item/scsi/scsi_rem
ovable_2.html
書込番号:36513
0点


2000/09/01 03:59(1年以上前)
メルコよりも
http://www.rexpccard.co.jp/home.shtml
メーカーがというよりInitioのチップをつんでいますのでお勧めで
す。もちろん責任はもてませんが、私の周りの友人や職場はみんなこ
れです。個人的にも2枚もち、複数のPCでHDDやCDRやスキャナーを
つなげていますが、得に問題はありませんし、これといってトラブル
も聞きません。
だたし、
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci33.html
はカードの長さがほんのちょっとだけ短いので、取付けには注意が必
要です(カードの尻をおしながら、ネジを留める)。
アダプテックはどんなマザーボードでも、ほかのPCIボードとIRQ共有
しようが、どんな機器でもちゃんと動くので、妥当な値段だと思いま
すが、多少の知識がある人ならば必要がない。物理的性能が良い(速
い)わけではないですから。
書込番号:36551
0点


2000/09/08 11:38(1年以上前)
無難にアダプテックを買おうと思っています。SCSI CARD 2910C
という機種だと7,000円程度で買えるのですが、なにか、性能的に
劣っている点でもあるのでしょうか?
(当方、窓98使用者です)
書込番号:38318
0点


2000/09/19 13:13(1年以上前)
2910シリーズはSCSIBIOSを積んでいないのでSCSHDDをから起動ができません 逆にSCSIBIOSが無いのでPCの起動は早くなります。
書込番号:41526
0点




2000/08/25 23:24(1年以上前)
SCSIの規格によって、それそれのカードのだせる転送速度が決まりま
す
その転送速度は上限であって、実際に動く速度はつなげる機器に
よって決まるので「カード自体の」というように書かれています
たとえばですが
SCSI2ボードなら10MB/sです。そこに、x32のCD-ROMドライブを繋げ
たとしても
外周最速の場所でも150KBx32=4800KB、5Mに満たない速度でしか転送
できません
HDDとかならもっと速度(10MB/s以上)がでるので10MB/sのSCSI2では
ボードの方の転送速度が飽和してしまうのでSCSI3なSCSIボードを
使わないと機器の能力を最大限に発揮できません
書込番号:34914
0点



2000/08/26 05:36(1年以上前)
では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
速度よりも低くなりますか?
それと、SCSI−3というのはULTRA≪20MB/s≫のことですか?
それともULTRA3≪160MB/S≫?
書込番号:35009
0点


2000/08/26 17:46(1年以上前)
かなり、ログが流されてしまってますが・・・
>では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
>速度よりも低くなりますか?
繋がっている機器の合計で、ボード自体の転送までになると思います
SCSIは互換性があるので繋げれるのですがもし同じ系列に使用中の
SCSI2の機器があったら、SCSI2までの速度が上限になります
>SCSI3
「HDDを繋げたら〜」と言うような例えですので
そのHDDが(Ultra3対応だとして)、速度が14MB/s〜15MB/s
であればUltra(20MB/s)でも、Ultra3(160M/s)でもどれでも
理論的には、HDDの転送速度を妨げることが無いです
HDDには、キャッシュがあるのでそのキャッシュが効いている間
瞬間的には速度が出ると思うのでカード自体の速度が早いほうが
良いとは思います
Ultra3なHDDドライブは、RAIDで数機組み合わせて使うような用途
だとおもうので個人にはあまり関係ないとはおもいますが・・・
<UltraとUltra3のコネクターの形状が違うので
上記はあくまでたとえです
PCなんでも掲示板の方にSCSIについては過去に詳しいことが
のっていたんですけど、だいぶ前だから過去ログって無いのかな・・
書込番号:35108
0点


2000/08/26 23:29(1年以上前)
>とら さんへ
フォローども
>SCSI2とSCSI3が混在していても、遅い機器に速い機器が引っ張ら
>れて遅くなるということは原則ありません
ケーブルの長さとかに関しては制限を受けるんだったかな(汗
なにかとの記憶がごちゃごちゃになっていたようです
書込番号:35153
0点



2000/08/27 00:03(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:35173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





