
このページのスレッド一覧(全1773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年8月23日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月23日 22:24 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月13日 07:49 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月10日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年2月14日 00:55 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月8日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






MOの接続にSCSIボード、DVキャプチャにIEEE1394ボードの購
入を考えています。候補にラトックシステムズのREX−PCIFS3を考え
ていますが(PCIスロットがひとつの消費で済むから)この製品の@使い勝
手Aラトックシステムズの品質、サポート(ドライバのアップ)B相性問題等
について教えてください。それともやはりSCSIとIEEE1394は別々
にした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2000/08/23 05:17(1年以上前)
IEEE1394は基本的にはSCSIの規格を拡張して作ら
れています。一種のSCSIなんです、つまりは。
ですので、(究極的には別の方がパフォーマンスがよくなった
りするのでしょうが)プロでもなければこの種のコンボカード
でも大丈夫だと思います。
ラトックについては、昔はずいぶんとじゃじゃ馬みたいな
カードを作っていたという印象がありますが(相性、環境が
厳しくお勧めとは言えなかった。安くて粗品のイメージすら
あった。)、最近はそんなこともないのではないか
と思います。
私も実際ラトックのU−scsiカードを利用してますが
問題ありません。
ただ、こういった新製品は実のところ自分で使ってみないと
どうなるか分からないというのが本当のところだと思います。
あともしかすると、なんですがMOはかなり低速な
デバイスでスので、MOが繋いである状態でDVキャプチャ
をしようとした時、より低速な方に速度が引っ張られる
というSCSIの特性がありますので5M/秒は求められる
DVキャプチャをすると、コマ落ちなどの問題が出るかも
知れません。
SCSIのコントローラーチップがうまくその辺を
クリアできていたりすればいいのですが、(二つのバスの
スループットをそれぞれ別に処理できる機構が備わって
いれば、といういことです。アダプテックなどのちょっと
高いカードにはこの機能があるんですが)安物カードで
こういった問題をクリアできているかは疑問です。
あらかじめメーカーにそのことは確認しておいた方が
良いでしょう。
参考になれば幸いです。ではでは。
書込番号:34064
0点



2000/08/23 07:27(1年以上前)
kioneさん早速のレスありがとうございました。大変よくわかりまし
た。そこで質問ですが、@ASC2940AU(ADAPTEC)と
SC−UPC1(IO−DATE)はどちらがいいでしょうか?AI
O−DATEの製品とメルコの製品ではどちらが信頼性があります
か?(SCSIやIEEE1394やメモリ)などよろしくお願いし
ます。
書込番号:34070
0点


2000/08/23 15:10(1年以上前)
>@ASC2940AU(ADAPTEC)と
>SC−UPC1(IO−DATE)はどちらがいいでしょうか?
単純に「いい」のはアダプテックの製品でしょう.
おそらくSCSI機器を出している周辺機器メーカーは、このカードでの
動作確認はしていると思います.
ただしIOデータの製品もかなりロングセラーになってると思いますの
で、それなりの信頼度はあるのでしょう.
(個人的にはWindows98の起動ディスクにデバイスドライバが入って
いるかどうかぐらいだと思ってます)
ちなみに私はSC-UPCIをCD-Rで利用してますが、致命的な問題が起こ
ったことはないです.
>AIO−DATEの製品とメルコの製品ではどちらが信頼性があり
ますか?
(個人的に)IOデータです.
書込番号:34148
0点



2000/08/23 22:24(1年以上前)
JUNIOさん、レスありがとうございました。そこで質問なんです
が、ADAPTECの製品とADAPTEC JAPANの製品の違
いはなんですか?単純に英語版と日本語版の違いですか?よろしく、
お願いします。
書込番号:34222
0点





logitecのCD-R(LCW-847S)に対応したSCSIカードを探しています。
使用しているPCは、DOSV、Win98、デスクトップです。
できるだけ安いのを求めています。
教えてください。
0点


2000/08/13 07:49(1年以上前)
アダプテック、テクラム、IOデーター製品などに接続しましたがト
ラブルの経験は有りませんでした。
トラブルの発生は主にターミネーターやIDの設定ミスが原因となる
事が多いようです。
書込番号:31408
0点





SCSIカードって奴はこんなに高いもんなんですか?
CD−RとMOを繋げるならそんなに高い物でなくてもいいのでしょうか?
12倍速のCDRを繋げたいのですが、安い物5〜6000円ぐらいのもので
いいのでしょうか?
0点

高いのはAdaptec社の製品でしょうか?
これは周辺機器メーカーが動作確認などで使用している業界標準的な製品なので、高い分相性などで悩まされることが少ないと思います。
同じ会社で価格が違うのは、SCSIといっても規格が数種類有るためでだと思います。使用予定の機器が対応してる範囲で高速な物を選択すると良いと思います。
個人的には、TekramのウルトラSCSIかウルトラワイドSCSIあたりが良いと思います。
書込番号:30625
0点

---> とらさん
わたしウルトラSCSIが無難なのは同感なのですが、
Adaptecが高くて、Tekramも使いにくいとなると
どこのメーカーがおすすめなんでしょう?
(確かにTekramも使いにくかったです。その節はお世話になりました:苦笑)
書込番号:30693
0点


2000/08/10 18:02(1年以上前)
I/Oデータ製SC-UPCIが良いのでは?評価の高いDC-390UやFirePort40
と同じLSI Logic製チップ使用ですし。
国内メーカー製品ですのでマニュアルも使えますし、5年保証&サポートダイアル設置もナイスです。
安物チップを使った、他の格安SCSIカードは相性&耐性が不安ですので(^^)
書込番号:30726
0点







2001/02/14 00:55(1年以上前)
私も今日、2940UWのBIOSをUPDATEしました。
UPDATEの方法は、DOWNLOADしたBIOSのファイルに添付されている
README.TXTに詳しく書いてありますよ
簡単に説明すると次のような手順です
(1)DOSの起動ディスクを作る
(2)DOWNLOADしたBIOSファイルを展開して(1)のDISKにCOPYする
(3)(1)のDISKでPCを起動する
(4)UPDATE.BATを実行する
(5)実行後に表示されるSTATUSが0ならUPDATE成功
(6) STATUSが0以外なら、README.TXTでSTATUSの意味を確認する
以上
書込番号:104310
0点





SCSIについての基本的な質問です。UltraSCSI、UW、U2W、160の種類があ
り、それぞれに対応のHDがあります。例えば、U2WにUrtraSCSIのHDをつける
ことはできますか。あと、MOやCD-R等は、どうなのでしょうか?
だれか基礎的な知識について詳しくメールで教えていただけないでしょう
か。
0点


2000/07/02 11:11(1年以上前)
基礎的な知識といっても、いろいろあるわけでして・・・
具体的な質問ができない場合は
本や雑誌を読んだほうが早いかと思います。
♯メールで返事なんて、この掲示板の意味ないじゃーん。
書込番号:20713
0点


2000/07/02 11:26(1年以上前)
♯メールで返事なんて、この掲示板の意味ないじゃーん。
↑ 固定観念にとらわれてはいけません。
ここの掲示板の常連さんには、長くなるからメールで
懇切丁寧に教えてくれる方もおられますから。
掲示板の使い方、利用の仕方は各自違うわけですから
古くからの常識がすべて正しいと考えると
物事の本質を見誤るかもしれません。
書込番号:20716
0点


2000/07/02 11:49(1年以上前)
何かを聞くと云うことは悪いことじゃ無いとは思うのですが
『自分だけよければいい』と云う考えの発言はどうかなぁと。
ほかにも同様に考えている人がいるかもしれないわけで。
書込番号:20718
0点


2000/07/02 12:01(1年以上前)
bさんの言われてる(考えられてる)事の意味は理解できます。
(マルチポストがダメという発言も含めて)
ここの掲示板を利用されている方で、
そのあたりを理解されてない方は
bさんから見れば初心者でしょうから
せめて、いけない理由を簡単に説明してあげるとか、
関連の話題があるサイトを紹介してあげても良いと思います。
検索しろ!と思われるかも知れませんが、
検索することにも不慣れな方もいますから
せっかく返答してあげるのなら
もう少し思いやりを持っても良いと思います。
確かに必死の思いで質問してる方だけでなく、
安易に質問している方も居るとは思いますけどね。
書込番号:20722
0点


2000/07/06 01:32(1年以上前)
簡単に書くと、SCSIカードは上位互換で規格が進んできているので、
どういう組み合わせでも大丈夫です.
ただし転送速度は下位のものになるのと、コネクタの形が違う物があるので
その辺には注意しましょう.
コネクタの形状に関しては変換コネクタもあるみたいですが、
分からないなら違う形状のものが買わないほうが無難でしょう.
私自身こういう認識ですが、もし間違っていたら訂正してください.
書込番号:21772
0点


2000/07/06 02:40(1年以上前)
訂正どうもです.
SCSIの規格に関しては私も詳しくないので、間違った認識を正してもらえるのは助かります.
ところでケーブルそのものが違うというのは、
IDE-HDDの40ピンと80ピンの用に、コネクタの形状が同じでも
ケーブルの違いで使い分けるというようなものでしょうか?
書込番号:21798
0点



2000/07/08 09:13(1年以上前)
安易な質問をしてしまって、すいませんでした.
書込番号:22221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





