インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1773スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

転送速度

2000/08/25 07:19(1年以上前)


インターフェイスカード

転送速度の項目で、
『カード自体の』転送速度、と言う表記がなされていました。
『カード自体』という表記にはどういう意味があるのですか?

書込番号:34769

ナイスクチコミ!0


返信する
M1さん

2000/08/25 23:24(1年以上前)

SCSIの規格によって、それそれのカードのだせる転送速度が決まりま

その転送速度は上限であって、実際に動く速度はつなげる機器に
よって決まるので「カード自体の」というように書かれています

たとえばですが
SCSI2ボードなら10MB/sです。そこに、x32のCD-ROMドライブを繋げ
たとしても
外周最速の場所でも150KBx32=4800KB、5Mに満たない速度でしか転送
できません
HDDとかならもっと速度(10MB/s以上)がでるので10MB/sのSCSI2では
ボードの方の転送速度が飽和してしまうのでSCSI3なSCSIボードを
使わないと機器の能力を最大限に発揮できません

書込番号:34914

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2000/08/26 05:36(1年以上前)

では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
速度よりも低くなりますか?
それと、SCSI−3というのはULTRA≪20MB/s≫のことですか?
それともULTRA3≪160MB/S≫?


書込番号:35009

ナイスクチコミ!0


M1さん

2000/08/26 17:46(1年以上前)

かなり、ログが流されてしまってますが・・・

>では、同時に使用してる機器の転送速度の合計がボード自体の転送
>速度よりも低くなりますか?
繋がっている機器の合計で、ボード自体の転送までになると思います
SCSIは互換性があるので繋げれるのですがもし同じ系列に使用中の
SCSI2の機器があったら、SCSI2までの速度が上限になります

>SCSI3
「HDDを繋げたら〜」と言うような例えですので
そのHDDが(Ultra3対応だとして)、速度が14MB/s〜15MB/s
であればUltra(20MB/s)でも、Ultra3(160M/s)でもどれでも
理論的には、HDDの転送速度を妨げることが無いです
HDDには、キャッシュがあるのでそのキャッシュが効いている間
瞬間的には速度が出ると思うのでカード自体の速度が早いほうが
良いとは思います
Ultra3なHDDドライブは、RAIDで数機組み合わせて使うような用途
だとおもうので個人にはあまり関係ないとはおもいますが・・・

<UltraとUltra3のコネクターの形状が違うので
上記はあくまでたとえです

PCなんでも掲示板の方にSCSIについては過去に詳しいことが
のっていたんですけど、だいぶ前だから過去ログって無いのかな・・

書込番号:35108

ナイスクチコミ!0


M1さん

2000/08/26 23:29(1年以上前)

>とら さんへ
フォローども
>SCSI2とSCSI3が混在していても、遅い機器に速い機器が引っ張ら
>れて遅くなるということは原則ありません
ケーブルの長さとかに関しては制限を受けるんだったかな(汗
なにかとの記憶がごちゃごちゃになっていたようです

書込番号:35153

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2000/08/27 00:03(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

書込番号:35173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AdaptecJapanについて

2000/08/23 23:29(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 ギフトさん

ADAPTECの製品とADAPTECJAPANの製品の違いを教えてくだ
さい。単純に英語版と日本語版の違いなのでしょうか?よろしくお願いしま
す。

書込番号:34244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SCSI&IEEE1394について

2000/08/23 04:43(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 ギフトさん

MOの接続にSCSIボード、DVキャプチャにIEEE1394ボードの購
入を考えています。候補にラトックシステムズのREX−PCIFS3を考え
ていますが(PCIスロットがひとつの消費で済むから)この製品の@使い勝
手Aラトックシステムズの品質、サポート(ドライバのアップ)B相性問題等
について教えてください。それともやはりSCSIとIEEE1394は別々
にした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:34062

ナイスクチコミ!0


返信する
kioneさん

2000/08/23 05:17(1年以上前)

IEEE1394は基本的にはSCSIの規格を拡張して作ら
れています。一種のSCSIなんです、つまりは。
ですので、(究極的には別の方がパフォーマンスがよくなった
りするのでしょうが)プロでもなければこの種のコンボカード
でも大丈夫だと思います。

ラトックについては、昔はずいぶんとじゃじゃ馬みたいな
カードを作っていたという印象がありますが(相性、環境が
厳しくお勧めとは言えなかった。安くて粗品のイメージすら
あった。)、最近はそんなこともないのではないか
と思います。
私も実際ラトックのU−scsiカードを利用してますが
問題ありません。
ただ、こういった新製品は実のところ自分で使ってみないと
どうなるか分からないというのが本当のところだと思います。

あともしかすると、なんですがMOはかなり低速な
デバイスでスので、MOが繋いである状態でDVキャプチャ
をしようとした時、より低速な方に速度が引っ張られる
というSCSIの特性がありますので5M/秒は求められる
DVキャプチャをすると、コマ落ちなどの問題が出るかも
知れません。

SCSIのコントローラーチップがうまくその辺を
クリアできていたりすればいいのですが、(二つのバスの
スループットをそれぞれ別に処理できる機構が備わって
いれば、といういことです。アダプテックなどのちょっと
高いカードにはこの機能があるんですが)安物カードで
こういった問題をクリアできているかは疑問です。
あらかじめメーカーにそのことは確認しておいた方が
良いでしょう。

参考になれば幸いです。ではでは。

書込番号:34064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギフトさん

2000/08/23 07:27(1年以上前)

kioneさん早速のレスありがとうございました。大変よくわかりまし
た。そこで質問ですが、@ASC2940AU(ADAPTEC)と
SC−UPC1(IO−DATE)はどちらがいいでしょうか?AI
O−DATEの製品とメルコの製品ではどちらが信頼性があります
か?(SCSIやIEEE1394やメモリ)などよろしくお願いし
ます。

書込番号:34070

ナイスクチコミ!0


junioさん

2000/08/23 15:10(1年以上前)

>@ASC2940AU(ADAPTEC)と
>SC−UPC1(IO−DATE)はどちらがいいでしょうか?

単純に「いい」のはアダプテックの製品でしょう.
おそらくSCSI機器を出している周辺機器メーカーは、このカードでの
動作確認はしていると思います.
ただしIOデータの製品もかなりロングセラーになってると思いますの
で、それなりの信頼度はあるのでしょう.
(個人的にはWindows98の起動ディスクにデバイスドライバが入って
いるかどうかぐらいだと思ってます)
ちなみに私はSC-UPCIをCD-Rで利用してますが、致命的な問題が起こ
ったことはないです.


>AIO−DATEの製品とメルコの製品ではどちらが信頼性があり
ますか?

(個人的に)IOデータです.

書込番号:34148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ギフトさん

2000/08/23 22:24(1年以上前)

JUNIOさん、レスありがとうございました。そこで質問なんです
が、ADAPTECの製品とADAPTEC JAPANの製品の違
いはなんですか?単純に英語版と日本語版の違いですか?よろしく、
お願いします。

書込番号:34222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LogitecのCD-R(LCW-847S)に対応したSCSIカード

2000/08/13 06:33(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 カズトさん

logitecのCD-R(LCW-847S)に対応したSCSIカードを探しています。
使用しているPCは、DOSV、Win98、デスクトップです。
できるだけ安いのを求めています。
教えてください。

書込番号:31402

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこさん

2000/08/13 07:49(1年以上前)

アダプテック、テクラム、IOデーター製品などに接続しましたがト
ラブルの経験は有りませんでした。

トラブルの発生は主にターミネーターやIDの設定ミスが原因となる
事が多いようです。

書込番号:31408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SCSIカードについて

2000/08/10 09:54(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 やまべさん

SCSIカードって奴はこんなに高いもんなんですか?
CD−RとMOを繋げるならそんなに高い物でなくてもいいのでしょうか?
12倍速のCDRを繋げたいのですが、安い物5〜6000円ぐらいのもので
いいのでしょうか?

書込番号:30619

ナイスクチコミ!0


返信する
Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/10 10:22(1年以上前)

高いのはAdaptec社の製品でしょうか?
これは周辺機器メーカーが動作確認などで使用している業界標準的な製品なので、高い分相性などで悩まされることが少ないと思います。

同じ会社で価格が違うのは、SCSIといっても規格が数種類有るためでだと思います。使用予定の機器が対応してる範囲で高速な物を選択すると良いと思います。

個人的には、TekramのウルトラSCSIかウルトラワイドSCSIあたりが良いと思います。

書込番号:30625

ナイスクチコミ!0


Rock54さん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2000/08/10 14:50(1年以上前)

---> とらさん

わたしウルトラSCSIが無難なのは同感なのですが、
Adaptecが高くて、Tekramも使いにくいとなると
どこのメーカーがおすすめなんでしょう?
(確かにTekramも使いにくかったです。その節はお世話になりました:苦笑)

書込番号:30693

ナイスクチコミ!0


赤虎さん

2000/08/10 18:02(1年以上前)

I/Oデータ製SC-UPCIが良いのでは?評価の高いDC-390UやFirePort40
と同じLSI Logic製チップ使用ですし。
国内メーカー製品ですのでマニュアルも使えますし、5年保証&サポートダイアル設置もナイスです。
安物チップを使った、他の格安SCSIカードは相性&耐性が不安ですので(^^)

書込番号:30726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATAPIとSCSI

2000/06/21 17:09(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC

SCSIのCDRとATAPIのCDRのどちらかを購入するか迷っているのですが、
今はどちらのほうの性能(焼き成功率)がいいのでしょうか?
あと新型のSCSI160ってULTRASCSIとそんなに性能が変わるものなのでしょ
うか?答えていただけると幸いです。

書込番号:17993

ナイスクチコミ!0


返信する
ねこたろうさん

2000/06/21 17:32(1年以上前)

うーん、CD−R作成中に何かするのでなければ変わらないと思います。
何も作業しなければ最近は失敗することも減ったようです。
もし、焼き込み中に他の作業をするのであれば多少高くても
BoornPro対応ドライブがお勧めです。
これだと多少の作業をしていても失敗しないようです。
最近になってバーンプロでもATAPIのドライブが出たようですので、
狙い目ではないでしょうか

書込番号:18003

ナイスクチコミ!0


ねこたろうさん

2000/06/21 18:17(1年以上前)

あ、打ちミスです。(^^;;

書込番号:18010

ナイスクチコミ!0


うつきさん

2000/06/21 21:39(1年以上前)

あ〜の〜、この手の質問で誰も指摘しないんで、少し。
U160SCSIは速すぎるため今までのPCIスロットではデータのやり取りが追いつかず、
拡張型(少し長くなった...)の新しいPCIスロットをもつマザーボードでないと性能を発揮できない!
だったんじゃあ???
どの程度まで落ちるのかは...やっぱU2W相当かな。

書込番号:18050

ナイスクチコミ!0


Gzさん

2000/07/11 02:47(1年以上前)

>U160SCSIは速すぎるため今までのPCIスロット
>ではデータのやり取りが追いつかず、
>拡張型(少し長くなった...)の新しいPCIスロット
>をもつマザーボードでないと性能を発揮できない!
>だったんじゃあ???
理論上はカード上では発揮します、
全てのパワーを引き出すので有れば
64Bit33MHzバスもしくは64Bit66MHzバスのマザーボードが必要です。
まあこれに対応してるマザーボードになると結構お高くなりますね〜現在
殆どサーバー用ですから

書込番号:22929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング