
このページのスレッド一覧(全1773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月20日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月20日 10:34 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月17日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月17日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月15日 17:42 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月15日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ULTRA160SCGIカード購入予定なのですが。アダプテックの29160、同N、19160の違いが分かりません。ご教授お願いします。それとは別にATA66RAIDとULTRA160の速度差はどれくらいになるのでしょうか
0点


2000/06/18 13:11(1年以上前)
ちなみに、19160と29160Nは外付けがUltraSCSI50ピン内蔵はU160のピンが1つとUltra50ピンが1つ。29160は外付けもU160の68ピンで
内蔵はUltra50ピンとUltraWide68ピンとUltra160のピンが1つずつ
です。19160と29160Nの違いは、対応OSの違いですね。
19160はWindowsのみ、29160Nはその他のOSにも対応しています。
従来の外付けのSCSI機器も使いたいなら19160か29160Nがいいですよ。ちなみに29160Nは今後の業界標準になるらしいですよ。
書込番号:17203
0点



2000/06/20 07:50(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます。言い訳がましいのと言葉がたりなくて申し分けありません。当方ただ今HDのエラーによりPCが立ち上がりません。今はi-modeでカキコしています。このまま修復不能の場合にはHDを購入する事になりそうなので質問させて貰いました。ATA66RAIDとの比較とはHDDが同一スペックて゛スワップ時とどちらが速いのか、これが知りたかったのです。ウルトラ構成を取ると結構な額になりますし、ATAは100になろうとしていますし、高い金額を払うならより良い物をと思いまして…最速を追っても時間の問題だとは承知ですが。
書込番号:17629
0点


2000/06/20 20:41(1年以上前)
とらさん、度重なるご返答ありがとうございます。
かろうじてPCを立ち上げることが出来るようになりましたので
報告します。
しかし、まだ正常に起動できるとは言えず、四苦八苦している状態です。
そもそも、このカキコをするようになった原因をもうしますと、
BIOSが立ち上がり、HDDからOSを読み込む段階でフリーズしてしまいます。
使用環境は
OS:win2k
マザー:iwill dbd100
HDD:IBM DPTA372050
最初にBIOSを疑い色々試し、CMOSのクリアーもしてみましたがうまくいかず、
次にHDDのMBRを書き換えてみたりしたのですがうまくいかず、
ただ今はFDにブートローダーを書き込んでそこから起動しています。
重ねて質問なのですがHDD、BIOSのエラー等が詳しく載っているサイト等をご存知でしょうか?
何か良い方法をご存知でしたらよろしくお願いします。
書込番号:17748
0点





デスクトップパソコンに内臓式のCD-RWをセットしたいのですが皆さんのおす
すめを聞かせてください。現在ウルトラワイドSCSIはセット済なので出来れば
インタフェースはSCSIを利用したいと思います。ちなみにSCSIはIOデータ製で
す。
0点


2000/06/19 11:59(1年以上前)
プレクのPX-W1210Aはいかがでしょうか?
プレク初のBURN-Proof対応機種ですし
プレクはR(W)の中ではかなり上の方の信頼性持ってますからねぇ
私はこれほしいなぁ・・・でも、つい最近PX-W124TS買ったばっかりだしなぁ・・・
書込番号:17410
0点


2000/06/19 12:02(1年以上前)
あ・・・申し訳ない・・・
PX-W1210Aは
ATAPIだった・・・
書込番号:17411
0点



2000/06/19 15:13(1年以上前)
追伸:価格的には3万円前後が希望です。父の日のプレゼントとしてやっと購入許可が出たもので・・・・・・・・・!
書込番号:17429
0点


2000/06/19 15:58(1年以上前)
SCSI接続ならプレクの8220、ATAPIなら8432がおすすめです。
両方とも最強の焼きソフト「CloneCD」に対応していますので、
SafediskのかかったCDも丸焼きできます。
RWのタイプはRに比べて、読み取りが弱いと言われていますが、
R専用の820が生産中止になった今としては、RでWも仕方がない
と思います。
ちなみに8220はアイオーデータのSCSIでも大丈夫です。
書込番号:17436
0点



2000/06/20 10:34(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました。CD=RWのメーカーとしてはプレクスターが良いことが分かりましたし、PW=X1210Aが今のところお勧めだというのも分かりました。結論としてプレクスターのPW-X1210のSCSI対応が発売されるまでちょっと待つことにしました。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17658
0点





誰か教えてください
私、少し古めのパソコンを使用しており、ISA用SCSIボードを取り付け
ようとしていたところ? マザーボード上のFDDコントローラ? が使用で
きなくなってしまいました。
そこで、手持ちのAHA−1542CFを使いSCSIとFDDの両方を使用
できないかと思い早速試したところ、SCSIおよび接続されている機器は認
識されましたが、どうしてもFDDは正常に動作しません。
どなたか1542CFでFDDを動作させる方法を教えてください。
マザー:ASUS PIAP55TV
BIOS:AWARD
です。
0点


2000/06/17 03:17(1年以上前)
windowsのシステムのプロパティーで競合等を起こしていないか見てみる。
ISAやPCIの増設カードの位置を変え、競合しない位置を探す。http://www.asus.com.tw/よりBIOSの最新のものしてみる。
他にどういったボード類を指されているか記入されないと、わからない面が多くあります。
また、どのボードがどのIRQを使用しているか等もわかれば記述して下さい。
http://www.hiug.ne.jp/~info/pc_faq/wwwboard.html
の掲示板で質問されるのも良いかもしれません。
書込番号:16787
0点



2000/06/17 23:27(1年以上前)
ksyさん ありがとうございます。
私のパソコンの詳細をお知らせしますので、よい知恵がありましたらお教え願います。
BIOS情報
STANDARD CMOS SETUP
Floppy 3 Mode Support : 1.44M,3.5in
CHIPSET FEATURES SETUP
Onboard FDC Controller : Disabled
PNP AND PCI SETUP
DMA x Used By ISA :
DMA1 Used By ISA No/ICU DMA3 Used By ISA No/ICU
DMA5 Used By ISA Yes
Windowsのシステムでは、DMA、IRQともに競合はありませんでした。
AHA-1542CF以外にはLANボードを挿しています。
DMA0:空
DMA1:空
DMA2:標準FDDコントローラ
DMA3:サウンドカード
DMA4:DMAコントローラ
DMA5:AHA1542CF
DMA6:空
DMA7:サウンドカード
IRQ 0:システムタイマ
IRQ 1:キーボード
IRQ 2:割り込みコントローラ
IRQ 3:通信ポート(COM1)
IRQ 4:通信ポート(COM2)
IRQ 5:空
IRQ 6:FDD
IRQ 7:プリンタポート
IRQ 8:リアルタイムクロック
IRQ 9:LANボード
IRQ10:サウンドカード
IRQ11:AHA1542CF
IRQ12:P/S2マウス
IRQ13:数値プロセッサ
IRQ14:IDE
IRQ15:IDE
書込番号:17004
0点





メルコ製 ULTRA SCSI インターフェースボード IFC-USP を使用しヤマハ
CDRWを約一年使用しています。
本日、今までのCeleron366・440BXの組み合わせからPV667・ASUS製
Intel810ボードにアップグレードしましたら、SCSIを認識しなくなりました。
バイオスの設定をカード付属のマニュアルで調整していますが今のところ動く
気配がありません。
どなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。
今回はIDEタイプのハードディスクも変えましたがこの現象には関係ないと思
います。
Help me please.
0点


2000/06/17 16:20(1年以上前)
SCSIカードのPCIスロットを変えるとどうなりますか?
書込番号:16902
0点



2000/06/17 16:55(1年以上前)
スロットを変えても同じです。
書き忘れましたが、IFC-USPをスロットに挿入するとマウスのPS2コネクターが働かなくなります。
しょうがないのでマウスはCOMポートから使用しています。
書込番号:16921
0点





adaptec 29160N を使って
seagate の HDD ST39133LWV (9.1G 10000 U160)を動かそうと考えて
いるのですが、店の人曰く転送40M/sくらいがMAXという事でした。
何がわるいんでしょう?
160対応ディスク自体、大した事ないのですか?
0点


2000/06/13 12:15(1年以上前)
Ultra160 SCSIなのに160MB/s出ないのはおかしい、ということでしょうか?
160MB/sは理論上の上限なので、実際の速度はHDDの能力によります
よくいわれるたとえですが、
時速160キロで車が走ることができる高速道路を作っても、時速40キロまでしか出せないスクーターでは時速40キロでしか走れない、ということです
ウィ! さんはWinNTを使っているようなので、HDDを複数使ってストライプセットにするともっと速くすることができます
書込番号:15737
0点



2000/06/13 14:25(1年以上前)
TO E_ccさん
160用と名うってあるからには、それなりに早いかも・・・と考えたわけです。
だって、ほとんどの場合、SCSIディスクってSCSIカードが代わっても、上位互換が
あるじゃないですか?あえて160用とした理由何??
それにディスクも割高っぽい。
あと、デスクトップなので、ストライピングは難しいかもです。
TO とらさん
>>ST39133LWV
>Cheetah3ですか。これは1世代前のドライブですから、30MB/sもでませんよ。
>現在入手可能なもので40MB/sを越えるのはAtlas10KIIしかないと思います。
Atlas10KIIはどこで情報確認出来ますか?
ちなみにULTRA2SCSI用のディスクの方が160用より早いという事はあるので
すか?
皆さんのオススメの3万で9Gくらいの安くて早いSCSI用ディスクとか
あれば教えて下さい。
書込番号:15771
0点


2000/06/15 17:42(1年以上前)
たしか160って64bitだから今の32bitPCIに差しても
U2Wとしてしか使えないような気がしましたが・・・・。
おまけに64bitな為、コネクタが長く特定のM/Bでは
長くなった部分が邪魔でPCIにさせない場合が・・・・。
すみませんがU2WのHDDについて質問ですが
現在、ST39103LWをUWのSCSIで使っていますが
SCSIをU2Wに換えても意味無いのでしょうか?
てっきり10000rpm級のHDDなら40MB/sの壁は
確実に超えているものだと思っていました。
SCSIのHDDについてはあまり情報が無いのでお願いします。
熱と騒音がきついので意味無さそうなら売って
IDEで66MB/sの壁を越えつつあるDTLA
でも買おうと思います。
書込番号:16371
0点





今度、会社にSUNのワークステーションUltra5を入れるのですが、
標準ではSCSIカードが入っていません。
一応インターネットで調べてみましたが、ばか高い(7万円〜9万円)のしか
見つかりませんでした。Windows用のSCSIカードはUNIXでは使用できないので
しょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
一番安く上げるにはどうしたらよいでしょうか?
0点


2000/06/08 01:22(1年以上前)
そんなに高くなくてもありますよ。
アダプテックの2940シリーズか、29160Nがいいのではないでしょうか?どちらも2〜4万円で買えますよ。
書込番号:14196
0点



2000/06/15 13:08(1年以上前)
tumoさんお返事ありがとうございます。
その後、SUNの純正SCSIカード(X5010A:Ultra Wide Single ended 25000円)
があったのでそれを注文しました。しかし納期が1ヶ月・・・。
教えていただいたアダプテックのSCSIは、はたしてSolarisでも動作
するのでしょうか?それが心配で結局SUN純正にしたのですが。
あちこち検索してまわった結果、Symbiosの53c875/876あたりが載った
SCSIカードならばOKでは?ということらしいですが、試してみる予算も
ないのであきらめた次第です。
書込番号:16315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





