
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年2月6日 12:20 |
![]() |
1 | 7 | 2022年3月2日 04:15 |
![]() |
19 | 4 | 2022年3月16日 20:02 |
![]() |
10 | 2 | 2022年1月16日 20:50 |
![]() |
25 | 5 | 2020年5月27日 11:49 |
![]() |
0 | 3 | 2019年12月9日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > インテル > Ethernet Network Adapter I225T1 [LAN]
I225-T1 の後継、I226-T1 の板が無かったので、こちらに投稿します。
I225-T1 が酷評されているのを知っていましたが、後継の I226-T1 なら大丈夫かと思い、購入してみました。
インテルのサイトで公開されているドライバー、最新の 2024/2/14 公開の 29.0 と1つ前の 2023/12/22 公開の 28.3 は、署名が壊れていてインストールすらできない物でした。試したのはサーバー(Windows Server 2019 Essentials)。2世代前の 2023/8/25 公開の 28.2.1 で、やっとインストールできました。まだ短時間ですが、今のところ正常に動作しています。
2世代に渡って壊れたドライバーパックを公開しているインテルの、品質・信頼性の低さって・・・。それと、そんなことしていて、誰からも多分報告されていないという、シェアの低さ。そりゃ、ここに新しい専用の板、できる訳ないよな。
ちなみに、OEM の場合は OEM が自分で署名付けるだろうから、同じチップを使ったマザーボードとかは、少なくとも署名の問題は起きないでしょう。
1点

>誰からも多分報告されていないという、シェアの低さ。
上記は誤りでした。インテルのコミュニティで報告がありました。下記参照。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-r-Ethernet-controller-3-I225-V-and-ethernet-not-working/m-p/1573349#M36391
I225-V は、I225-T1 や I226-T1 と同じドラバー・パックです。つまり、I225-T1 も同じ問題を抱えています。そして、1ヶ月以上、問題が放置されています。
書込番号:25689008
3点

上に追加。
使える 28.2.1 と使えない 29.0 を比べました。問題だったのは、リンク先の画像にあるインテルの証明書ではありませんでした。28.2.1 には1つですが 29.0 の方には2つある、 Microsoft の証明書の1つが駄目でした。とは言え、その駄目な証明書を追加したのはインテルだろうから、悪いのはインテルで問題無いと思います・・・。
書込番号:25689129
0点

I225でインテルはオワコンだなって思いました。
リンクダウン祭りでした。
CPUについては13世代と14世代は失敗してます。
ハードもソフトも共に品質が悪いです。
Windows 11リプレースの特需があるのにインテルは赤字です。
大規模リストラしてますので、より品質が悪化することが予想されます。(個人的な見解です)
今はRealtekを使ってます。安定してます。
悲しいのか嬉しいのかよくわからなくなりました。
書込番号:26064191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > AINEX > AIF-09 [M.2]
ヒートシンクがダイオードに干渉してしまうので、NVMe Key Mタイプは使用できない。
皆さんどのように冷却されているのでしょうか。
ビス止めせずに浮かせているのでしょうか。
0点

1年前のアマゾンのレビューに同じことを書いている人がいますね。
問題無く使用されている人もいますので、M.2 SSDを選ぶ製品ですね。
ちなみに、干渉するSSDのメーカー・型番は何でしょう。
失敗する人が増えないように。
書込番号:24625986
1点

SSDのメーカー・型番が問題なのではなく、実際取り付けたヒートシンクは CFD HSN-TITAN と B09J3L133F ですが
包む形のヒートシンク全てでいえることです。
基盤のC3に干渉します。
今、Amazonで取り付け画像を確認したら、無冷却状態です。これでは能力が半分も出せませんし寿命もも短くなります。
書込番号:24626051
0点

m.2 の規格では22xxのボードの幅は22.0mmが決まりなようです。
書込番号:24626266
0点

>mind0planさん
>SSDのメーカー・型番が問題なのではなく、
・このボードだと両面実装型だと接触する可能性が高いと思いますので問題になると思いますが。
>実際取り付けたヒートシンクは CFD HSN-TITAN と B09J3L133F ですが
>包む形のヒートシンク全てでいえることです。基盤のC3に干渉します。
・熱伝導シートの厚みと取付穴による。
長穴が下まであるタイプで裏板が0.3o板と熱伝導シートも0.3oにすれば、
0.6oになるからギリ行けるかも。
B09J3L133Fは、熱伝導が0.8o、板厚0.5oなので、1.3oなので、
レビューで1o以下しかないと書いてあったので無理でしょうね。
>Amazonで取り付け画像を確認したら、無冷却状態です。
>これでは能力が半分も出せませんし寿命もも短くなります
・3.0×4接続ですよね。古いコントローラーだと発熱しやすい奴かな?
裸でも軽く風を当てるだけで970evo(連続30回を回して最大54℃でした)
・30oか40oの小さいファンを低速回転で配置しては、如何でしょうか?
更にコントローラーとメモリー部に貼り付けヒートシンクを付ければ、
冷却能力は効果絶大ですよ。(はっきり言って全部、覆うタイプより冷える)
以上
書込番号:24626329
0点

要は,C3に干渉するようなヒートシンクの取り付けが不可・・・
因みに,C3は積層型チップコンデンサーと思料します。
書込番号:24626643
0点

まず、干渉する物についてですがC(C3)ですので
ダイオード×
コンデンサー〇
でした。
最近の電子パーツを詳しく調べていない古い知識と見た目による間違いです。
普通にマザーボードのSSD取り付け部分にはこのような設計はされてはいないので焦りましたが、いろいろと考えた結果、B09J3L133Fのあたる部分をヤスリで削り触れないように側面と底を斜めに内側まで届く位、幅は少し多めに削り取る事で自己解決しました。
書込番号:24627219
0点



インターフェイスカード > ASUS > ThunderboltEX 4 [Thunderbolt4/Mini DisplayPort]
デスクトップPCでthunderbolt機器を使用するため購入しました。
購入先はドスパラより。
設置環境は以下の通りです。
MB:ASUS PRIME H570-PLUS
CPU:Core i7-10700K
MEM:Hynix 8GB PC4-21300
GB:palit RTX3080
OS:win10 home
接続先thunderbolt機器:Akitio node titan
インストール自体は特に問題なく、USB3.0とマザボのthunderbolt端子を本製品につなぐだけです。
ソフトウェアはASUSのサポートから適当にインストールしました。
ここまでは問題なかったのですが、thunderboltケーブルがいまいちかっちり刺さりません。
またケーブルを少し触ると機器の認識が外れました。
原因としては写真のところが怪しく、スロットカバーと基板上コネクタの距離が大きすぎるため、
ケーブルが半挿しになり、振動等により接触不良を起こしているものと思われます。
全ての製品がそうでないのかもしれませんが、私の個体はこんな感じでした。
近々サポートに問い合わせてみようと思います。
10点

確かにそうですね。
PCの横を ノシノシ歩くと、USBの接続・取り外しのポホンって音がします。
私はAmazonのUSAより購入しました。
不具合だとしても、保証はないですね、、、
書込番号:24611442
4点

ああ・・・私だけではなかったんですね...
安心?しました。
他ケーブルも試してみましたが、同じ感じだったので
仕様として割り切りですかね。
試しにテックウインドのサポートに電話してみましたが、
まずは購入店に電話してくれって言われました。
たとえ品物を送って見てもらっても、動作に異常がなければ
そのまま返送でしょうね^^;
書込番号:24612210
0点

ケースの厚みで奥まで入らないのでは?
HDMIでもあるのですが、ケースのスロット枠が太くて厚いとコネクター類が奥まで入らないことがあります。
図の黒枠がこのカードのブラケット、赤枠がケース、青いのがコネクターです。
コネクターがケースの枠より大きいので干渉してしまっています。
そうなるとケースの厚みだけコネクターが奥まで入りません。
それで不安定になっている可能性があります。
書込番号:24627350
1点

>uPD70116さん
返信遅くなりました。
私も最初その可能性を考えたのですが、ケーブル自体は奥まで刺さってるんです。
が、やはり接点部が甘い(浅い)様です。
単純に設計上の不具合っぽいんですよね(^_^;)
書込番号:24652973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
・Steamからゲームをダウンロードする際や、下記サイトでのスピードテストの際にインターネットの接続が遮断されます。
(動画視聴やネットサーフィンでは本現象は発生しません)
・マザーボード備え付けの1GのLANポートに繋げてると切れずに安定しているため、本製品が原因であると思われます。
・「ジャンボパケット」は16348byteにて設定しています。
環境
CPU : i7-7700K
RAM : 16GB
OS : Windows 10 64bit Home
回線 : AsahiNet 光クロス
マザーボード:ASUS PRIME H270-PLUS
XG-100NEの10GbpsポートよりLANケーブルにより直接有線接続
LANケーブル:サンワサプライ CAT7ウルトラフラットLANケーブル KB-FLU7-03BK
対処法がありましたらご教授いただけると幸いです。
2点

>polerさん
私もスリムケースPCに本製品を入れたら10GbEリンク時に数十GB連続でデータ送受信すると通信が止まる現象になりました。
LANカードのヒートシンクが手で触れない温度になっていたので、おそらく放熱不足だと思います。
LANカードのヒートシンクに風が当たるようにFANを追加すると良いと思います。
書込番号:24543573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど、放熱不足の可能性もありますね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24548049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



インターフェイスカード > ASUS > HYPER M.2 X16 GEN 4 Card [M.2]
以下URLのサイトに記載されているけど、SSD4本使えるチップセットは限られています。
https://www.asus.com/support/FAQ/1037507
X570のチップセットでASUSのROG STRIX X570-F GAMINGのマザーの場合、SSDは2枚でしか認識しません。
製品自体は4枚搭載可能でも2枚までしか使えないなんて・・・。
仕様確認不足が招いた結果だけど、これならマザーボードのM.2 SSDを使うのと変わらない・・・。
0点

ASUSのROG STRIX X570-F GAMINGお使いとの事ですが、CPU直結の×16スロットが2個あると思いますが、そちらにこのカード1枚だけ挿した状態でSSD2枚しか認識しないのですか?
このカードでは無いですが、ギガバイトの同じようなカード使ってますが、X570でもグラボをチップセット側の×4に挿してカードを一番上の×16にカードだけ挿したら4枚認識するはずです。
書込番号:23398318
6点

先にも記載しましたが、製品のサイト
https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-GEN-4-CARD/specifications/
の「搭載機能」に記載されているFAQのURL
https://www.asus.com/support/FAQ/1037507
に対象製品でPCIEX16_2に接続した場合の利用可能なM.2 SSDの数は2と記載されています。
PCIEX16_1およびPCIEX16_3に接続した場合は1です。
メーカーがこのような記載をしている以上、対象マザーボードと、3世代のRyzenでの利用可能なSSDの数は「2」で変わりませんよ。
他の製品のことを記載されても、意味ないかと。
書込番号:23429179
1点

このマザーボードのPCIEX16_3スロットにビデオカードを取り付けて、これをPCIEX16_1に取り付けても変わらないということですか?
ケースによっては難しいかも知れませんが...
書込番号:23429604
2点

ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGの仕様ですが。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-Strix-X570-F-Gaming/specifications/
>2 x PCIe 4.0 x16 (x16 or dual x8)
ということですので。ビデオカードを付けているのなら、2本目のx16スロットで実際に使えるレーン数は8本ですので、このカードで使えるNVMeなSSDは2枚までとなりますね。
チップセットにつながっているPCIExpスロットは、
>1 x PCIe 4.0 x16 (max at x4 mode)
と、4本だけですので、ここを使った場合にはM.2は1枚だけ。
4枚のM..2を使いたいのなら、2本目のPCI-Expが16レーン使えるマザーとCPUの組み合わせが必要ということで。…そういう仕様のカードだと、わかる人には「みればわかる。単なるM.2アダプタの集合体ですし。
ちなみに、GPU内蔵Ryzenの場合、今度は一本目のPCIExpx16スロットはx8レーンしか繋がれないようなので。ビデオカードを使わないなら回避できるなんてこともないようですので注意。
書込番号:23429661
2点

X570でCPU直結のPCIEレーンが×16が2本出てる物は無いので、この場合ビデオカードをチップセット側の×16形状の×4で動作するスロットの方にグラボを挿したら、一番上の×16は×16の帯域で使えるのが普通です。
ただこのマザーの説明者には確かにダメそうな書き方もされてますので、そんな変わった仕様もあるのか?と思いましたが、それは試してみないと持ってる本人しか分からないので、うちのGIGABYTEでは使えましたという事を書いたのですが・・・
どちらにしてもグラボを×4で使うのは一般的ではないし、X570で×16の帯域を2本使える(×8と×16で使えるのも無い)マザーはありませんので、元々このカードとX570マザーでM.2を4枚使うのは一般的ではないのは、最初から明らかです。
私も試してみただけで実際はTRX40マザーで使ってます。
あと他のメーカーどうこうというのは、こういうスイッチチップで動くRAIDカードは各社MSIはAsRockからも出ており仕様も同じなのでカード自体の動作は同じです。
ただ各メーカーのマザーの仕様が使ってるM.2やSATAの数やUSBの仕様等で実際使えるレーン数も変わってくるだけですね。
書込番号:23429741
14点



インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.1C-P2-PCIE [USB3.1]
Z68 Extreme4 Gen3に単独設置したが、ディバイスマネージャー上で画面が上下に動き止まらない状態となった。
結局返品し、https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1164955.html
を参考にPEXUSB312A2に交換したら問題なく使えた。
USB-Cの差し込み口は一般的にプラグとの相性の問題で接続が不安定になる場合が有るので避けた。
0点

これはもしかして
USB3.1AC-P2-PCIE
に対するレビューでしょうか?
書込番号:23093904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
私はtype-Cの差し込み口をPCに増設したくて、ここにたどり着きました。
一方Z68-Extream3 を所持しています。
USB3.1C-P2-PCIE(type-C x 2) から PEXUSB312A2(type-A[USB3.1 Gen2] x 2) に変更したというので
あれっ?と思ったのですが、
> USB-Cの差し込み口は一般的にプラグとの相性の問題で接続が不安定になる場合が有るので避けた。
とは、type-C は止めて type-A に変更した理由が書いてあったのですね。
納得しました。
書込番号:23096095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





