
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2025年4月25日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月15日 13:50 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月9日 15:50 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月2日 02:39 |
![]() |
4 | 0 | 2022年7月17日 14:56 |
![]() |
18 | 11 | 2021年8月15日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > SPARKLE > PCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]
ヒートシンクを追加はこのようにしています。
レビューの速度を叩き出せています。
SSDはWD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0Eを四枚です(*^◯^*)
1点

色々と画像拾うの得意だね!
書込番号:26158768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



インターフェイスカード > SPARKLE > PCIe GEN4 QUAD M.2 RISER CARD [M.2]
マザーボードを選ぶしビデオカードと併用は難しいです。
マザーボードでx16レーンをx4x4に分割する機能が必要ですし、その機能があるのは一般的にはCPU直結のスロットです。
ビデオカードの性能を落としてまでCPU直結のスロットを使いたいですか?
書込番号:26111053
0点

>uPD70116さん
ここだけの話x16をフルに使うグラボなんてないのですよ(*^◯^*)
書込番号:26111075
0点



インターフェイスカード > AINEX > AIF-10 [M.2]

ドスパラにてこちらの商品を2つ購入して、いろいろな端末に取り付けて試してみました。
今は、HPのZ440とAsus製H170-PROにて使用中です。
私の使用環境では、満足いく購入でした。
報告詳細は私の管理するドメインの下記サイトをご覧ください。
https://yukidaruma.tokyo/aif-10/
0点



インターフェイスカード > ASUS > ThunderboltEX 4 [Thunderbolt4/Mini DisplayPort]
本日取り付けました。
取り付けたマザーボードはPRIME Z790-A WIFI CSMです。
専用スロットとして7スロット目の位置にTBポートやUSB2.0ポートなどが集中してあるので、取り付けはしやすかったです。
(USB2.0は何用なのかは不明ですが・・・)
Windows11では特に専用ドライバも入れずに、USB PD+映像出力端子として使えました。
仕様をよく理解してなかったのですが、2ポートのDP入力があるので、てっきり出力ポートも両方映像出力ができると思っていたのですが、映像出力できるのはポート1のみで、複数ディスプレイをTBで出したい場合、デイジーチェーン対応のディスプレイか、デイジーチェーンで分岐できるものが必要なんですね。
電源としてPCIe6ピンが必要なので、ATX電源のPCIe電源に空きがあるかをチェックしておく必要があります。
幸い私の電源はまだ余裕があったのですが、購入時に気づいていませんでした。
5点

DP INは両方接続したのですか?
ただ接続していてもケーブルに不具合があったり、接触不良だったりする可能性もあるので確認した方がいいかも知れません。
書込番号:25034759
1点

>uPD70116さん
ポート1には出力できていますよ
ポート2は仕様が違うのはちゃんと書かれていますよ
このカードの仕様がそうなっているのに、接続を見直せとはどういうことでしょうか?
書込番号:25034770
2点

ポートの片側から出力できてないのはin側に接続されてないかケーブルがおかしいということだと思いますよ。
ポート1と2で違うのは給電能力の違いのみで、どちらかも映像出力できるのが普通かと思います。
うる覚えですがUSB2.0はThunderboltのドライバーを入れたらモニタリングソフトで接続機器の名前とか出てくるので、それの情報用だったかと思います。
PCIEの6ピンは給電用なのでつけなければ100Wクイックチャージができないだけで映像は送れます。
書込番号:25034796
2点

>uPD70116さん
出来るのが普通と言われましても、本体のインターフェイスみたことあります?
アイコンで映像出力端子はこっちとわざわざ書いてあるのですが。
書込番号:25034873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません宛先間違えました
>Solareさん
書込番号:25034874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TB4はマザーに元々ついてるのしか使ったことないですが、3と2はカード使ってましたよ。
各社入力ポート2つで出力2つで片方からしか出ないものは使ったことないです。
まあではこのカードは1つからしか出力できないカードなんでしょうね。
書込番号:25034876
3点

>Solareさん
同時に使えないだけかもしれません。
先程、片方ずつで確認したところ2ポート目映りました
取説にも1ポート目がデイジーチェーンでデュアル接続できる事が書かれており、できないものと思い込んでしまいました。
ありがとうございました
書込番号:25034883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAIDカードに水冷ブロックを取り付けた状態 |
マザーボードに水冷化したRAIDカードを組み込んだ状態 |
アクリル板を切削して作製したRAIDスタックボックス |
「CrystalDiskMark」によるベンチマーク結果 |
8年ほど前に、「MegaRAID SAS 9265-8i」を水冷化してみましたが、これはその続編となります。
(こちら↓は、「9265-8i」の時のクチコミ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000233279/#17882953
この度、「MegaRAID SAS 9361-8i」を水冷化するとともに、多数のHDDをPCケース内に効率的に収容するための「スタックボックス」を自作してみましたので、ご参考までに紹介いたします。
#正確には、「MegaRAID SAS 9361-8i」ではなく、NECのExpress5800シリーズ用に「N8103-178」としてOEM提供されている、「MegaRAID SAS 9362-8i」を水冷化したものですが。
「9362-8i」は、「9265-8i」に比べ、1.5倍ほどの大きさのヒートシンクを背負っていますが、実装環境が良くないためか、運用時で100℃近い温度を示していました。
空冷運用では危険水域のため、さらに温度を下げるべく、EK Water Blocksの水冷ブロック(チップセット用のものを流用)を取り付けることにしました。
CPUやチップセットを水冷化するためには、それぞれの水冷ブロックに合った取付プレートが付属されていますが、今回のRAIDカードには、当然、取付プレートなどはありません。
そこで、純正のヒートシンクから設計図を起こし、ステンレス板をレーザー加工し、完全オリジナルの取付プレートを作製しました。《画像1》
水冷ブロックの取付後は、チップ温度は40℃前後で安定し、空冷の状態より60℃近い冷却効果があることが確認できました。
(こちら↓は、RAIDカードの水冷化の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/02/220226.php
つづいて、6本のHDDを、PCケース内に効率的に収容するため、RAIDアレイの「スタックボックス」を作製しました。
今回、ミドルタワーPCケースに、デュアルCPUのマザーボードを無理矢理押し込んでいますが、水冷化にあたり、240mm長のラジエーターを2本組み込んでいるため、通常は備わっているPCケース前方の、SSDやHDDのためのスタックスペースが、すべて潰れてしまっています。
そこで、唯一残っている天板下部の空間を最大限に活用すべく、天板からハングオンさせる形でHDDを収容できる、スタックボックスを作製しました。《画像3》
スタックボックスは、CNC加工機でアクリル板を切削し、これを「寄せ木細工」のように組み合わせることで、HDDの総重量約4kgにも耐えうる強度を持たせています。
(こちら↓は、RAIDアレイの作製の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/03/220326.php
ついでに、個々のHDDへのアクセス状態をモニタリングするため、オリジナルの回路を作製してみました。
これは、SATAケーブルに出ている「アクティブLED / スピンアップ制御」という信号をハックし、LEDを点灯させることにより、6本のHDDの稼働状態を確認できるようにしています。
あわせて、RAIDカードに出ている信号も取り出し、「Global Active」と「Global Fault」もモニタできるようにしています。《動画1》
(こちら↓は、RAIDアレイの艤装の詳細)
https://www.soaristo.org/blog/archives/2022/05/220508.php
「CrystalDiskMark」のベンチマーク結果では、1〜2世代前のPCパーツとしては、まずまずの性能が出ているものと思います。《画像4》
いろいろとオリジナルの自作パーツを組み合わせていたため、構想から完成まで、かなりの期間が経ってしまいましたが、RAIDカード(MegaRAID SAS 9362-8i)を活用することにより、巨大かつ冗長性の高いストレージを構成することができました。
以下、現在のマシンのスペックです。
[CPU] Intel「Xeon Gold 5220R BOX」×2基(2.2GHz、48C、96T)
[マザー] ASUS「WS C621E SAGE」
[メモリ] Micron「MTA18ASF2G72PZ-2G9」16GB×12枚=192GB
[SSD] crucial「P5 CT2000P5SSD8JP」2000GB
[HDD] WESTERN DIGITAL「HUS728T8TALE6L4」4TB×6台(RAID6)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9362-8i」(NEC「N8103-178」)2GB Cache
[ビデオカード] ASUS「ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「V1300 Platinum」
[PCケース] CoolerMaster「CM 690 III」
4点



いや〜VGAは今だ高値だし新CPUも来ないし
実に退屈でありますよ (^_^)
ーーという事で
nvMeのデュアルブート(Win10にWin11)で使ってますが
データ保管用のみSATAをぶら下げてましたが今日交換した。
nvMeのスロットは上下に2本しかないので
PCIeに格安のインターフェースボードを購入挿した。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0991JBSZM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
挿したnvMe SSDは余っていたADATA SX8100NPの512GB品
このボード付属品:LowProfileブラケット付き1,000円切りはGood!
通風孔等ボードに熱対策もしてある。
熱も上がらず挙動不審なく安定しております (*^_^*)
気になる方はどうぞ。
板汚しごめん∠(^_^)
6点

あはははは〜<("0")>
いや〜1字名前が露出したわw
どんまい どんまい (^_^)
書込番号:24287093
1点

ども。
メーカー説明の画像かもだけど、
ブラケット固定ネジ絶対それじゃ無いんじゃない?
と思いました。
チップ類も少なくて結構シンプルな作りなんですね。
書込番号:24287113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


それと似たものを使いU2用に転換できるボードを、母艦用として品薄になる前に購入した俺が、サラリと通りますよ('A`)
>1,000円切りでCHINA製という事で
PC関連では、自由度の高い中華ニッチ製品メーカーのおかげで、パーツの延命出来るんだが・・・
この手のボードの中には地雷品も多い様だから、米国Amazon等のレビューを確認してからの購入が安心('A`)y-゜゜゜
書込番号:24287596
1点

あのね
ポイントで只買いなので良いかな〜って感じね。
ほんでもって正解の良いカードでありました (^_^) ハイ
書込番号:24287652
1点

ライザーケーブルとかだとPCIe4.0対応とかあるけど、こういう変換カードにもあるのかどうかの検証とかするとみんなの尊敬を集められるかも?
退屈ならみどりのメーカーのドライバーが新しくなったよスレでもたてればいいのに。
書込番号:24288494
1点

丁度良く風が当たってるからじゃないの?
物は違うが、GPUのRTX4000もバックプレート付けていないが、ケース&ラジエターファンの風が当たるようだから、Passmarkぶん回しても31℃だったりと・・・
書込番号:24291591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





