インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SSDのRaid

2011/07/19 23:49(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2710 [SAS/SATA 6Gb/s/RAID]

クチコミ投稿数:110件

SSDを初めて購入しました。SSDも安くなってきたので、64Gを複数台Raid0にすると快適になれる
ものと信じこみ、手ごろなRaidボードがないかを確認しはじめ、2720でも1.6万程度であることを知りましたが、すでに店頭にはなし。どうしてもRaidをやってみたいし毎週のようにお店にも
いけないので、2710を思わず購入しました。
 SSDはCrucialのC400/64Gを2台目、3台目まで購入済み。

1)テスト 
 1回目。X48-DS5のNo.2のx16に接続
 RaidのBIOS画面が起動。このBIOSにてRaidの設定をしましたが、マニュアルをみながら
 簡単でした。しかもマニュアルは日本語。
 設定後、Windows起動、DriverのInstallを実施し、認識されました。
 動作可能を確認したのち、再起動。このカードのBIOS表示時間を測定すると約20秒でした。

2)ベンチマーク
 2台のM4でのRaid0
  Sequential Read : 630.236 MB/s
Sequential Write : 205.421 MB/s
Random Read 512KB : 527.311 MB/s
Random Write 512KB : 202.117 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.132 MB/s [ 5917.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 58.548 MB/s [ 14303.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 180.740 MB/s [ 44160.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 137.243 MB/s [ 33581.4 IOPS]
Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/119.0 GB)] (x5)

 3台のM4でのRaid0
  Sequential Read : 785.358 MB/s
Sequential Write : 273.422 MB/s
Random Read 512KB : 647.802 MB/s
Random Write 512KB : 237.413 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.858 MB/s [ 5854.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.731 MB/s [ 14114.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 204.547 MB/s [ 49983.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 140.329 MB/s [ 34544.5 IOPS]

Test : 1000 MB [G: 0.1% (0.1/178.5 GB)] (x5)

となりました。HDDでOS起動させておりそれに比べ、これを利用すると圧倒的に速いのだ
 と思います。そのうちOSをInstallしたいです。

書込番号:13273474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)

スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

http://www.kuroutoshikou.com/important/101112_3tb/
によれば、OS標準AHCIドライバとGPT初期化で、3TB HDD を「データディスク」として全容量認識&確保可能、とのことですので、購入して確認、利用しています。

PCは、HP h8-1090jp, Core i7 990X (Extreme), Mem 24GB, NVIDIA GTX460 (2GB), Intel SSD 160GB (OS) で、オンボードの SATA とその「インテル(R)ラピッド ストレージ テクノロジー」管理では、WD30EZRX 3TB HDD が正しく認識されませんでした。

一方、裸族のお立ち台クーリングファン USB3.0&eSATA(CROSEU3FD)に WD30EZRX 3TB HDD を装着して、バックパネルの eSATA に繋ぐと、問題なく全量認識されますので、SATA3I2-PCIe が手に入るまでの間に、この状態で GPT初期化し、全容量 2794.39 GB を単一パーティションとして NTFS フォーマット(クイックではなく、全周完全フォーマット)しておきました。

SATA3I2-PCIe 入手後、空いている PCIe-16スロットに装着(PCIe-1 には USB 3.0ボードが乗っているため)、上記でフォーマット済みの WD30EZRX 3TB HDD も繋いで起動させると、自動的にOS標準の AHCIドライバが適用されて、問題なく D:ドライブとして全容量 2794.48 GB が認識されています。

ちなみに、デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」に Marvell 91xx Config ATA Device が黄色「!」マーク付きで見られ、プロパティでは「このデバイスのドライバーがインストールされていません。」 と表示されますが、デバマネの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」には、OS標準の「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」がきちんと登録されていますので、敢えて Marvell ドライバを仕込む必要はなさそうです。玄人志向の 3TB HDD 対応表でも、OS標準 AHCIドライバで利用可能としているので、Marvell ドライバは、仕込まない方がいいでしょう。

以上、SATA3I2-PCIe による 3TB HDD (WD30EZRX) 全容量認識、の報告です。

書込番号:13252612

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/07/14 13:14(1年以上前)

ちなみに、この状態で HOTSwap! Version 5.0.0.0 (64 bit版) をインスト−ルしみると、SATA3I2-PCIe に接続した HDD は、ホットスワップ可能な HDDとして表示されます。

内蔵 HDD は、WD30EZRX 3TB 1台の予定ですので、もう一方のポートは、ホットスワップ可能なeSATA として利用するつもりです。

ただし、現状では、このPC HP h8-1090jp のスロットが、全部埋まっているので、どこから引き出すか、思案中です。ケース背面の最下段に、取り外せる小さなパネルが2枚あるので、ここを使うことになりそうです。

書込番号:13252678

ナイスクチコミ!0


スレ主 dualazmakさん
クチコミ投稿数:1752件

2011/07/23 18:27(1年以上前)

自己レスです。

>PCは、HP h8-1090jp, Core i7 990X (Extreme), Mem 24GB, NVIDIA GTX460 (2GB), Intel SSD 160GB (OS) で、オンボードの SATA とその「インテル(R)ラピッド ストレージ テクノロジー」管理では、WD30EZRX 3TB HDD が正しく認識されませんでした。

と書きましたが、ふと思いついて BIOS とデバドラを見ると、オンボードSATAコントローラがRAIDモードになっていました。Intel ICH10R は、AHCIモードで 3TB HDD を正しく認識できる、との記述がどこかにあったのを思い出し、BIOS にて RAIDモードから AHCIモードに変更し、オンボードSATA2 第2ポートに WD30EZRX 3TB HDD を接続して起動したところ、正しく認識されました。

というわけで、HP h8-1090jp のオンボードSATAの AHCIモードで、WD30EZRX 3TB HDD が問題なく全量認識できたことを報告しておきます。

起動用の Intel SSDA2M160G2HP は、きわめて安定していますが、オンボードSATA2第1ポートでも、SATA3I2-PCIe の SATA3第1ポートでも、速度的には、ほとんど差がありませんでした。

というわけで、SATA3I2-PCIe は、今のところ、何も接続せずに、遊んでいます。他のマシンへ移して使うことになりそうです。

「Intel ICH10R は、AHCIモードで 3TB HDD を正しく認識できる!」、を肝に銘じました。


書込番号:13287213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

必要に迫られ

2011/06/21 23:15(1年以上前)


インターフェイスカード > オウルテック > OWL-4U2V/PCI [USB2.0]

スレ主 zippo_kunさん
クチコミ投稿数:8件

仕事の都合で必要に迫られ探した商品です。
エントリーモデルPCでは拡張できるインタフェイスは限られ、コア2・XP時にはPCI×2、PCIex×1、PCIex16×1でした。
現在Win7のエントリーモデルではPCI×1、PCIex×2、PCIex16×1となり、用途によって非常に不自由な状況です。
過去には、PCI接続のサウンドカードとUSB2.02枚のカードが挿せましたが、7ではどちらか1枚しか挿せません。
また、Win7対応のUSB2.0のインターフェイスが極端に少なく・・・というかほぼこの商品限定(探し足りないのかもしれませんが?)といった状況でした。
他社のUSB2.0のカードと比べると「激安」といった印象ですが、まったく問題なく認識され2.0専用機器も使用できております。
私的には、コスパに優れ大変よい商品だと思います。
今回は、サウンドカードをPCIex接続としたためトータルでは大幅なコストアップとなりましたがこの商品単体の評価としては非常に高いと考えます。
他社USBインターフェイスの標準でのWin7への対応を強く望みます。・・・が現状ではオウルテックさんありがとうございます。・・・といった感じです。

書込番号:13161567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:172件

2011/06/22 06:37(1年以上前)

USB2.0ですが、他のメーカの物でも動作すると思います。

書込番号:13162428

ナイスクチコミ!0


スレ主 zippo_kunさん
クチコミ投稿数:8件

2011/07/14 18:57(1年以上前)

ハナムグリさん
そうですよね、私もいくらでもあると思っていたのですが正規に「Win7対応」と謳ってある物は現行品では少ないようです。
I/Oデータ製品は私の弟もそのまま認識し使用できたようですが、やはりカタログ上はVISTAまでの対応でした。
結局、サウンドカードをPCIexにしてしまいました。
以前との音の差は歴然と・・・とまではいきませんがPCでの環境では十分でした。
仕事の合間を見て少しずつ環境を整えたいと思います。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:13253512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえず、トラブル無しです。

2011/06/19 05:54(1年以上前)


インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF02EC [USB3.0]

スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 初めてのDSLR奮闘日記 

試しに買ってみました。
友人からは、本メーカに対して???と聞いていたのですが、
裸族の二世帯住宅(USB2.0)に入っているディスクから約300GBのデータ転送
を同じメーカのPL-35STU3-2RZにやっみました。
約4時間ほどで転送できました。
USB3.0のパフォーマンスとしては、どうでしょうか?
とりあえず、トラブル無しで動作しています。

ノートPCは、VAIO VGN-AW70B/Qになります。

PL-35STU3-2RZ合わせて、USB3.0の環境とHDD2TB増えて、1万円くらいで
収まったので、とりあえず満足しています。

後は、耐久性でしょうか・・・

書込番号:13149909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

旧いMac G4 MDDで動作しました。

2011/05/29 10:55(1年以上前)


インターフェイスカード > LaCie > LaCie PCI Card Design by Sismo LCI-PCF8 [IEEE1394b]

Extreme Proベンチマーク結果

旧いMac G4 MDD(PCI-Eではなく、ただのPCIスロット)に、Firewire800インターフェースを追加したく、
昨日、ヨドバシ.comの方に発注し、先ほど届きました。

早速、取り付けて、LexarのFirewire800カードリーダーを接続し、動作確認しましたが、一応、問題なく接続できています。

製品の仕様をみると、PCIスロットは、Rev.2.3以降となっていたので、もしかしたら、接続できないかもしれないと
不安でしたが、フルにスピードが出ているかは別として、前述のように一応動作はしています。

参考までに、SanDiskのCF Extreme Proでのベンチマーク結果を貼っておきます。 ちなみに、OS環境は、10.5.8です。

今まで、この旧いMac G4 MDDには、USB2.0インターフェースボードを付けていましたが、
今回、Firefire800も加わったことで、外付けハードディスクの選択肢が広がるなど、
もうしばらく使っていくことができそうです。

Mac G4 MDDユーザーには、おすすめできるアイテムだと思います。

書込番号:13065588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/29 17:54(1年以上前)

ご無沙汰です。

LaCieのデザインは素敵ですねぇ〜

Firewire800とUSB3.0のポートはあるんですが接続機器がありません。

Winと Macで使えるUSB3.0のカードリーダを買おうかと思案中。

http://webpic.blog119.fc2.com/blog-entry-90.html


AJA System Test
http://www.aja.com/products/software/

書込番号:13067437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2011/05/29 19:21(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、こちらこそ大変ご無沙汰しています。

ブログの方、拝見させて頂き、驚きましたが、カメラはニコンではなく、
今はキヤノンの方をお使いのようですね。しかも、翡翠と猛禽類とは凄すぎます。

あと、Mac Proの方も、一段とチューニングされ、素晴らしいです。
それに対して、私の方は、相変わらずの旧いマシンで、失礼致しました。

USB3.0ですが、私も興味があり検討はしてみました。
でも、レガシーなPCIスロット用には出ておらず、どれもPCI-Eスロット用ですよね。
また、Macは、未だに、USB3.0は採用せず、Thunderboltを載せてきていますね。

高速カードリーダーなど、USB3.0の製品が増えてきていますので、
私も将来、Mac Proなど手にする機会があれば、参考にさせて頂きたいと思っています。

実は、USB3.0インターフェースボードは、自分のWindows機が、USB3.0ポートが無いために、
一旦、導入はしましたが、PCI Express 2.0 Gen 2を活かすことができずに、外してしまいました。(^^;;;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066149/SortID=12665983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219663/SortID=12665734/

書込番号:13067846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2011/05/29 20:04(1年以上前)

AJA System Testの結果

それと、ベンチマークのソフトウェアのご紹介、ありがとうございました。

AJA System Test で、計測してみましたが、やはり、PCIスロットの仕様上の限界か、
添付した結果あたりが精一杯のようです。

私も、早く、intel Mac(希望はMac Pro)が欲しいのですが、中古でも結構なお値段がしますし、
今からあたりだと、どの程度のスペックのものを狙えばよいのかが分からず、ネット中古を見ても
対価格バランスで悩んでしまいます。

intel Mac専用のOffice2011も用意してあるので、余計欲しいですね。(^_^;

書込番号:13068017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/29 21:18(1年以上前)

>添付した結果あたりが精一杯のようです

私のカードリーダですとこの半分の速度くらいだと思います。


>自分のWindows機が、USB3.0ポートが無いために

同じマザーとCPUを使ってましたね。

>intel Mac(希望はMac Pro)が欲しいのですが

インテルLGA1136(X58)は、X79に移行しますし、

6コアCPUももう少し待てば普及価格帯になります。



動画が投稿できるのでHD動画をアップしてみました。

http://review.kakaku.com/review/K0000097661/ReviewCD=413209/



書込番号:13068374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2011/05/29 21:49(1年以上前)

ニコン富士太郎さん、どうもです。動画の方、楽しく拝見させて頂きました。
スッゲー、水冷式でしょうか。。。機会があれば、自作経験豊富なニコン富士太郎さんに
次のマシンを組んで欲しいと思いました。(*^_^*)

さて、先に話題のあがった、WinでもMacでも使えるPCI-EのUSB3.0のインターフェースカードですが、
Lacieのものは5千円弱で、ヨドバシカメラ新宿西口 マルチメディア館2階のMacフロアの片隅に在庫が
あったかと思います。
また、ドライバー更新が多いCalDigit SuperSpeed PCI USB 3.0は、ご紹介頂いたブログ記事の中では、
9千円近くと高価なようですが、たぶん、同じものだと思いますが、以下センチュリーダイレクトでは、
5千円台と割と安めなようです。
Mac専用に見えますが、このリンク先にある最新ドライバをダウンロードすれば分かりますが、
Windows用のドライバもあり、Windowsでも大丈夫みたいです。

http://www.century-direct.net/N0-01920/

まだなようでしたら、どうぞ、ご検討くださいね。

書込番号:13068530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2011/05/29 22:03(1年以上前)

ありがとうございます。

念願の水冷です。


センチュリーダイレクト、激安ですね。

来年にはThunderboltが使える機器が増えそうですし

Mac Proも高性能化し、価格も下がると思います。


1D Mark IVを買われたようですね。

おめでとうございます。

書込番号:13068600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

測定してみました

2011/05/24 18:14(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 6805 ASR-6805 KIT [SAS/SATA/RAID]

クチコミ投稿数:1508件

キャッシュ

sas2.0X8台 RAID0

SAS2.0X6台 RAID0

SAS2.0X4台 RAID0

暇な時間を使って測定してみました。
参考になれば幸いです。
OS winXP64bit(win7-64bit)
cpu QX9650
メモリ DDR3-1333-2GB
M/B P5E3-WS-Pro
GPU ATI3870X2
WINXP HDD RAID39320-AR(HUS151436VL3600)X3 CドライブDドライブ
   ASR-6805 (ST3300657SS)X4 Fドライブ
       (ST3146855SS)X3 Gドライブ 
win7 HDD  ASR-6805 (ST3300657SS)X8 CドライブDドライブ
       

測定OSがバラバラなので参考になるかどうか分かりませんが^^;(画像でOS判断してください)
シークタイム待ちの所為かSAS2.0X4台→8台(2倍)で速度約1.3倍という結果になりました。
1.5倍くらいほしかったところです。
ただ、最後の方まで落ち込みもなかったので満足です。
windowsXPのドライバはvista用を使いました。

参考までに。

書込番号:13047150

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング