このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年4月8日 12:19 | |
| 1 | 1 | 2011年5月8日 20:46 | |
| 3 | 3 | 2011年5月15日 13:39 | |
| 2 | 0 | 2011年2月5日 20:33 | |
| 2 | 1 | 2011年1月18日 15:28 | |
| 0 | 6 | 2011年1月14日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > JET Mini SD-PESA3-2L [SATA6Gb/s]
GA-Z68X-UD5-B3 を購入したんですけど、6.0内部ポートがインテルの2つしかないもので急遽購入!
http://www.station-drivers.com/index.html
最新のドライバを見つけたので適用して問題なく動作してます。MarvellのサイトってSATAのドライバ置いてないんでしょうかね??他所に最新版があるとは・・・。あと、BIOSもあるみたいですがどうにも更新の仕方がわかりませんね・・・??
このカードのチップは9123ってのになってましたね。 やっぱRSTにはHDD表示されませんねw
0点
>BIOSもあるみたいですがどうにも更新の仕方がわかりませんね・・・??
FWの更新でしたwときどきごっちゃになるw
書込番号:13039878
0点
CDブートでカードのFW更新ができました。BIOSver1027→1029になりましたよ!
何が変わったのかわかりませんが、成功してよかったw
書込番号:13041580
1点
野良猫のシッポ。さん 口コミレビューご苦労様です!
新しめの商品なんで9128〜かなと期待したけど9123ですか。
書込番号:13094418
0点
がんこなオークさん、ども!あっしも9128より後のNo.かな?と期待してたんですが、9123でしたねw RAID対応のやつだと余計なATA133が付いてるんですよね・・・。使ってる基盤は同じ物みたいなので無駄にかさばっちゃってますね。ASRockのやつみたいにスリムで出してくれれば狭い所にも使えたのに・・・惜しい!
HDD使用なんで特に不満もありませんね。SSDだと違ってくるのかな?
書込番号:13094538
0点
このカードにBDドライブを接続してOSインストールを試してみましたが、BOOTしてくれませんね・・・。 AREAのSD-PESA3ES2だと可能だったので盲点でした・・・。
パイの205で確認。 intelポートに繋ぎ直したら通常通り開始できましたね。
OSが立ち上がってからは書き込みなどもできているので、いまいち感が・・・。
光学ドライブ対応とありますが、HDD用にしておいた方が言い様ですね。
書込番号:14408745
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
crucial m4 64MBを少しでも生かすために購入しました。
オンボードのSATA2だと
Sequential Read : 249.334 MB/s
Sequential Write : 102.741 MB/s
Random Read 512KB : 237.163 MB/s
Random Write 512KB : 175.370 MB/s
という結果でした。
U3S6を通すと,Readが340MB/s前後になりました。
writeはほとんど変わりません(若干落ちた)。
公称値の415MB/sとはいきませんが,効果はありました。
ちなみに,ブートもできました。
0点
xevoさん
まずまずですね。 延命には 最適ですよね。私も古いマザーから新しいマザーまで いろいろ遊んでますが 結構使えて サーバーに使ってます。
R 340MB/s 出たら もう新しいマザーと同じ感じですしね。USB3も 重宝してます。
書込番号:12987526
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0N-LPPCI [USB3.0]
この製品はおそらくKoutech Systems PU230だと思います。
MSI K8NGM2-ILに挿してます。同梱のCDに入ってるドライバでも動きましたが、IntelのWebからダウンロード出来るルネサスのドライバ2.0.34.0で正常に動作してます。
転送速度ですが、PCIeではなくPCIなのでUSB 3.0の速度は出ません。SATA接続のHDDとの転送で大体70mbps程度です。それでも今までUSB 2.0で30mbps位しか出てなかったので、とりあえず納得しています。
もしこれを使ってる人がいたら、またはPCIeのUSB 3.0増設ボードを使っている人にも聞きたいのですが、ボード上の2ポートにそれぞれ接続したHDD間でファイル転送した場合、うちのは受け側の速度が15mbpsしか出ません。HDDを入れ替えても、ケーブルを変えても変化ありません。これ使っている人はどうだったか、また他メーカーの増設ボードを使ってる人も参考に教えてもらえると助かります。
1点
MbpsとMB/sの単位間違っていると思いますy
書込番号:12941388
0点
単位の大文字小文字も意味があるので、間違えないでください。
70mbpsなら0.07bps=0.0087B/sです。要はミリ、1,000分の1です。
bpsはbits per secondで、B/sはBytes per secondで、8bps=1B/sです。
70Mbpsだとすれば8.7MB/s程度で、USB2.0で接続しても出せる速度です。
PCIの実効転送速度は100MB/s程度が最大ですし、読み書きを同時に行えないので、読み書きを連続して行うと速度はかなり落ちます。
読み出すHDDの速度が70MB/sだとすれば、書き込む方に15MB/s程度しか割けなくても不思議ではありません。
書込番号:12942127
2点
すいません、単位間違えました。mbpsと書いたのはMB/S(メガバイト/秒)です。
このボードに接続したHDD間の転送速度が遅いのは、uPD70116さんが
>読み書きを同時に行えないので
と書かれてるのが理由と察します。ありがとうございました。
書込番号:13011080
0点
インターフェイスカード > IODATA > ETG3-PCI (LAN)
CPU233MHZ→733MHZ
メモリ128MB→512MB
HDD3GB→30GB
WINDOWS95→WINDOWSME
グラボ64MB用を取り付け
このパソコンへも接続OKでした。
auギガ得プランで光回線、有線LAN接続(カテゴリ6e)
このPCIを繋ぐ際、最初の測定では
下り110Mbps/上り50Mbps
使用していない電話線用の接続PCI基盤を撤去
Rwin値65535にて、下り110-120Mbps/上り90-100Mbsへ解消
2点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
以前ここで口コミを書きましたが、1.0.0.1036の時点で、MarvellのドライバはTRIMを対応していなかった:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/BBSTabNo=1/CategoryCD=0567/ItemCD=056712/MakerCD=10/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11578923
DisableDeleteNotifyから見て、効いてると勘違いしていた方が多かったですが、WinHEXなどで実際にHDDの中身や、パーフォーマンスの変化を確認する事で、効かない事が分かってました。
下記のサイト(フランスのサイトで、信頼出来るサイトです)により、最新のドライバを同じ方法で確認して、ちゃんと効いている事が分かりました。AMDの方も効くようになりました:
http://www.behardware.com/news/lire/11-01-2011/
以前Trimを使うのにIntel RSTドライバかWindows 7に含まれるMicrosoftドライバしかなかったですので、これでよくなりますね。
1点
すみません、一番目のリンクが効かないようです。これで試して下さい:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
(「これでSSD C300 256GB Trim効きますか」)
後題名に誤記がありました:
「TRIMがやっと対応するようになった」
ではなく、
「TRIMをやっと対応するようになった」
日本人ではないのでご了承ください。
書込番号:12527131
1点
インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
先日購入し取り付け使用したところ、無事RAID 0 として1TのHDDが2台で合計2Tとして機能しています。
インストールの時はすべて「はい」と押さずにdesktopにiconを作成しますかについてはいいえと答えてください。
そうでないとレビューにも記載されてる方がおられますが意味不明なアイコンが生成されるようです。
さて、質問ですが、RAID0として機能させた場合にストライプとして2台のHDDにデータを同時に書き込むわけですが
もし何らかの理由でOSをクリーンインストールした場合データが消えてしまうのでしょうか?
それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?
お分かりの方ご教授願えませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
環境
windowsxp 32
マザーボード H55de3
メモリ 4M
0点
いやRAID0も同時に書き込むハズなんだけど、、、
>それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?
一般的にはそうだけど、そういうのは事前に実験してみましょう。
操作ミスで簡単に飛んじゃうし。(警告も無かったりするし)
書込番号:12479368
0点
>もし何らかの理由でOSをクリーンインストールした場合データが消えてしまうのでしょうか?
それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?
この部分意味不明です。
一般にRAIDであろうがなかろうがOSインストールパーティションにあるデーターはすべて消えるし、
RAID崩壊で再構築ということであればクリーンインストールは関係ないし?
書込番号:12480092
0点
状況から、変なアイコンが出来るのはドライバーのインストーラーが原因でしょう。
この方はPCに後からこのカードを追加して使用しているものと考えられます。
RAIDの情報はHDDに記録されているので、同じコントローラーで使用し、ドライバーを組み込めばデーターは読める様になります。
書込番号:12484940
0点
語弊のある文章で申し訳ありませんでした。
RAID情報がHDDに記録され、同じコントローラーを使用、ドラバイーを組み込めばよいとのことで少し安心しました。
時間のあるときに実際にデータがどうなるのかテストしてみたいと思っています。
また、結果をご報告します。
あと、ドライバCDでインストールする際はjavaのupdtateを事前にしておいてください。 古いバージョンのJAVAだとエラーを吐き出し正常にインストールできないことがあるようです。
また、付属CDを使用するよりもメーカーHPにある最新バージョンを使用したほうがトラブルなくインストールできると思います。
それでは、また結果報告をさせていただきます。。。
書込番号:12487857
0点
検証結果ですが、結論から申しますとまったく問題ありませんでした。
OSをクリーンインストールした直後はディスクの管理からすらもHDDを確認することはできませんでしたが、ドライバをインストールしさえすれば完全にRAID0-HDDとして認識できました。
なお、データの破損等もありませんでした。
これで安心しました。
書込番号:12507852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




