このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年1月5日 20:48 | |
| 0 | 7 | 2011年1月4日 12:47 | |
| 0 | 2 | 2010年12月12日 23:19 | |
| 2 | 0 | 2010年12月6日 12:52 | |
| 1 | 0 | 2010年12月2日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2010年11月12日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > 1394A2+USB-EC34 (USB2.0/1394a)
玄人志向の対応表をみると動くという事になっていたのですが、PCに差すとフリーズしました。
http://www.kuroutoshikou.com/7_ready/interface/7_ready_interface_usb1394.html
ただ、OS起動中には絶えずOSがフリーズだったのですが、OS起動時からPCに差しておけば正常起動しました。
0点
インターフェイスカード > 3ware > 3w-7006-2RTL (ATA133/RAID)
PROMISEはすごいですね。
RAID0でも単体で読み出せるとは思いませんでした。
というのは冗談ですが、ドライブ単独かRAID1ですよね?
こういうことはしっかりと書いておかないと、誤解を受けますよ。
書込番号:12448395
0点
はて、何の誤解ですか?
uPD70116さんは どういう解釈してるのか分かりませんが、一度PCIカードでArrayを設定してしまえばの話ですよ。例えば、3w-7006-2RTL (ATA133/RAID)でHDDX2をミラーにした場合、後で片方のHDDを取り出してUSB-IDEにかけてデータを取り出す事は出来ないという事です。
まぁ今時(ATA133/RAID)を使用される方は少ないと思いますが、中小企業ではまだ使われているみたいなので、
そして 私が比較しているPROMISEのRAIDカードは FastTrakシリーズです。
これ以上の詳細は私にも分かりかねるので、HPのPDFで調べて下さい。
書込番号:12449891
0点
だから「RAID1をした場合だけ」ですよね。
PROMISEのカードでも、RAID0は可能ですよね。
RAID0は複数のHDDに均等にデーターを書き込むので、片方だけ読んでも意味がないと言いたいのです。
書込番号:12450289
0点
本質的な部分は、データを取り出せれるかいなかという事です。
RAID1=ミラーリングをした場合は、出来ませんでした。
RAID0=ストライピングの方は、やってないので分からない。
RAID0は企画上一つのHDDがだめになれば全部だめになるのでどのRAIDカードでも無理でしょう。
書込番号:12450904
0点
最初からRAID1でのみということを書いておけば良かったということだけです。
こういうものに知識のある人だけが読むものではないので、そういうことを考慮して欲しいということです。
こちらもこの一文がなかったので、変な誤解をさせてしまったみたいですね。
書込番号:12453083
0点
3WareのRAID1は以前そういう仕様のが多かったですね。
3w-7006-2RTLに関しては知りませんが、3Wareのは名前は忘れましたが読み出し時にRAID0状態で読み出せる仕組みがあってその情報を書き込まれているのでそういう仕組みだった頃がありましたね。
最近のはLSIと同じみたいでそんな事は無いと思いますが・・・。
書込番号:12455147
0点
どう書くかは 私の判断です。良いですか、私は3Wareで働いている者でもなく専門家でもありません。
一般人が3w-7006-2RTLを購入し、こういうことがあったとお伝えしただけです。
詳細に伝えて誤解を受けないためにも大雑把にレポートした次第です。
この時点で、ああそういう事があるんだと、そしてそこに疑問を持ったんであれば、そこから個人でググるなりして調べば良い事でしょう。RAIDの知識を持った方々は様々です。もしかすると私の思い違いかもしれない、他にデータを取り出す方法さえあるかもしれない。出来ればRAID1や0でも言及は避けたいです。なぜなら私も実際の所 確証がないからです。
RAID1や0関係なく3w-7006-2RTLを扱う上でデータを回収出来なかったという事を参考にして頂ければとの事です。
書込番号:12459223
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0N2-PCIe (USB3.0)
別メーカーのボードが認識しなかったので、買い増ししたのですがやはり無理。クロックダウンとオリジナルでは認識するのですが・・。マザーボードのせか、USB3.0用のチップか・・、それとも仕様か・・。システムクロック333MHzをクロックアップで使用している方いますでしょうか?私の仕様は、ギガバイトのG31マザーボード・CPUはE8400・OSはXPです。グラフィックやキャプチャーボードはOKです。大量のバックアップをとるときだけクロックを戻し、USB3.0を機能させています。USB3.0は内蔵と同等です。時間は半減します。HDDを安いUSB3.0のケースに入れての使用です。システムを再起動しても、USB3.0を使ったほうが快適です。
0点
世の中のUSB3.0コントローラーは、殆どがNEC製ですから違いなんてありません。
書込番号:12358285
0点
ですネ。どちらもμPD720200搭載のようですが、ボードメーカーによるドライバーに違いがあるかも、と期待しました。どちらの製品でもドライバー名表示が違うだけで、どの組み合わせでも動作しました。ベンチマークも同じでした。よってボードが小型な方を使っています。マザーボードが古い型なので、そのせいかも・・。平均的な性能のPCに買い換えて、クロックアップせずにすめば解決すがネ。
書込番号:12358736
0点
インターフェイスカード > LEADTEK > WinFast Killer Xeno Pro Gaming NIC [LAN]
先日、このボードを購入し取付けました。
購入に至った経緯は、よく遊ぶリネージュ2で放置してると、サバとのアクセスが切れており
露天が出来なかったので、これを解消したかったからです。
はじめオンボードのLANが調子悪いのかと思っていたのですが、特定原因を突き止めれなかったので、思い切って購入してみました。
結果、通信速度も誤差範囲(?)位で安定しているし、なによりリネ2でのサバとのアクセスが切れる症状がなくなったので、まあ今回はこれで良しかと思いつつとりあえず現状を見守っています。
ただ、設定画面の内容がイマイチ理解してないので、突き詰めるともっといい恩恵がでてくるかもしれないです。
けど、やっぱお値段は高いと感じますね・・・・6・7千円位で売ってほしいなぁ
2点
インターフェイスカード > ロジテック > LPM-ECSA32 (eSATA)
LaptopがExpressカードからの起動をサポートしていれば特に問題はないのですが、サポートしていない場合でも、外付けHDDにOSを入れて起動が可能でしたので、ご報告します。
約3年ほど前のVAIO SZ95という機種ですが、当然のことながらExpressカードからの起動などサポートしていません。
そこで、試行錯誤しました。
下記に書いてあることがわからない場合には、お勧めしません。
注意点
外付けHDDに入れたOSに、すでに本カードのドライバがインストールされていることが前提です。つまり、一度、ノートPC内でHDDを使い、Windows上にて本カードのドライバをインストールします。
それを取り出して、外付けHDDケースに入れて、そこから起動させれば、起動が可能になります。
まずは、物理的な接続
カードをPCに差し込む。
eSATA外付けHDD(OS入り)をつなげる。
電源コードはUSBにつなげ、USBから供給する。
次に、BIOS
PC側のBIOSをのぞく。
Extend Deviceなどからの起動をEnable(許可)にする。
Boot Deviceの順序をUSB HDDからにする。
これで、eSATAカードにつなげたHDDからの起動がサポートされます。
あまりのあっけなさに、驚きました。
ここからは予測(まあ可能でしょう)
恐らく、外付けHDDそのものがPCで認識されるので、外付けHDDにOSをインストールすることも可能かと思います。
その場合、
1.XPならインストール時に、F6キーを押して、ドライバを読み込ませインストール。
2.Vistaならインストール時に、ドライバを読ませる画面で、ドライバをインストール。
Vistaの場合は、WindowsUpdateCatalogから最新版(何故かSilicoImageよりも新しかった…)が落とせます。
自分は、ここまでは試していませんので、あしからず。
1点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
ギガバイトのM/B G31・E8400で、システムクロック(333MHZ)を、1MHZでもクロックアップすると認識しません。PCI/PCI Ex 1/PCI Ex 16 にある全てのボードが認識されているのにだめでした。1週間ハマリ込み、半ばあきらめていましたが、オーバークロックしすぎて、BIOSが自動でディフォルになり偶然にも認識しました。USB3.0は快適ですネ。内蔵と同じ早さです。ターボUSB2.0の2倍です。他のUSB2.0HDDを接続しても約6%のアップです。現在、通常はディフォルトのCPU3GHZで作動させ、動画編集の時だけアップさせ、CPU3.6GHZにしています。サポートセンターの皆さん、ゴメンナサイ。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




