このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年8月22日 16:42 | |
| 3 | 0 | 2010年8月14日 20:55 | |
| 1 | 0 | 2010年8月1日 14:32 | |
| 0 | 0 | 2010年7月18日 15:54 | |
| 1 | 2 | 2010年6月6日 07:05 | |
| 0 | 12 | 2010年5月14日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
メーカーでは64BitのOSへは動作保障がありませんが、問題なく認識しました。
RAID0で運用していますが、問題なく使用できます。
ドライバーはWindows Updateで供給されたものを使用しています。
1点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
よく認識しないとか 動作しないとかの書き込みがあるので、成功事例をあげてみます。
いまさらなので、これからの人用ってことです。
CPU Core i7 920
M/B GIGA GA-X58-UD5
メモリー ノンブランド 9GB
SSD crucial C300-CTF DDAC128MAG
ASUS U3S6
グラボ ラデ 5870
私がやった手順なんで必ずしもこの通りでないとダメってわけではないです。
1 SSDを普通にM/Bに繋げてOS・ドライバーをインストール(この時U3S6もM/Bに挿してます デバイスマネージャー「?」などが出ないようにしました。
2 M/Bのバイオスを@BIOSを使用して最新にあげました(F12)
3 SSDのM/B側のコネクターをU3S6側に挿し直して 再起動
以上で正常起動しました
3点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI2ES (eSATA)
Win7Ultimate の移行を急ぐ中、メーカ対応があまりに遅いので、
ちょっとイラっとしています。
USB3.0当たりを売りたくて、前のインタフェースは残置したいんかな。
在庫を捌かせないといけませんしね。
その証拠にPCI-E対応ボードもWin7ドライバが出ていませんし。
この長期間、メジャーな周辺機器メーカが対応しない事自体、
単に忘れて放置しているのではなく、何らかの意図があると考えるのは当然でしょう。
ま、それはともあれ。
最初他の対応メーカものを買う事を考えましたが、
知人からコントローラチップメーカの最新ドライバを落とせばいいとの助言に従い、
対応しているコントローラチップのメーカサイトへ直行!
おぉ、ありました。 SiI 3512チップ用のwin7ドライバ。
当方、32bit版なもので、
3x12_x86_W7_13711_logo.zip
をDL。
無論、そのままでは動いてくれません。
色々ググってみたら、どうやらベンダコードを追加すれば良いらしい。
ドライバを解凍し、SI3112.infファイルを編集。
[SI_HDC.NTx86.5.1] セクションに、
%PCI\VEN_1095&DEV_3512.DeviceDesc%=SI_3512_XP,
PCI\VEN_1095&DEV_3512&SUBSYS_02381154
を追加。本当はこれだけの筈なんですけどね。。
ちょっと、認識に不具合があったので、さらに、追加して良いかどうかは不明なんですが、
[SupportedSubSystemIds_AddReg] セクションに
HKR,SupportedSubsystemIDs,
%SI3512_SUB_ID_DESC_BUFFALO2%,
0x00010001, 0x02381154
も追加。これで、うまく認識出来て使えています。
一度、認識に失敗したら、必ず、動いていないドライバは削除してください。
それと、ここの価格コムの記事入力なんですが、
英数字のみのライン記述の入力結果が変なので、編集結果はカンマ毎に改行してます。
書式はinfファイルに記述してある他ベンダのものとあわせてください。
(スペースの入れ方とか)
1点
インターフェイスカード > ロジテック > LHA-FU2V (USB2.0/1394a)
エレコムのアウトレットで798円で購入したのですが、Windows 7 Home Premium 64bit で問題なく使えました。
ロジテックのサポートでは動作未確認未サポートとの返事でした。
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-PEU3 (USB3.0)
ASUSのP7P55Dに取り付けてみました。真ん中のグラボのスロットに取り付けましたが、問題無く認識。
公式みたら最新のFWとドライバが出てたので更新。こちらも問題無くできました。
動作の方は・・・・(´・ω・`)ショボーン まだ機器が無いのでお預けw
1点
ツールで見てみたら2.5Gってなってた・・・?あれ?このマザボGen1だったのかな??
書込番号:11455132
0点
Gen2だけど、P55なので2.5Gみたいだった・・・何てこった。
こうなったらASUSのU3S6を試してみますこれならブリッジチップ積んでるので制限無しで行けそう。
書込番号:11458269
0点
インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
OS用HDD入れ替えに伴い、データ用HDDも新規にRAID(1)を組みました。
当初は玄人志向のSATA2I2+ATA-PCIeを使うも、
BIOS段階、OS段階で認識したりしなかったりで、
認識してもデータコピー中に消えたり、OS(XP)起動に10分かかったり・・・・・
相性保証をしてくれるショップで買ったので、
GreenHouseのこの製品に変えたところ安定しています。
念のためRAID(1)を組んだ状態でファイルコピーをして、
RAID解除してみましたが、2台のHDDに記録されたファイルは
正常に記録されていました。ちなみに玄人の方はRAID解除すると
HDDからデータが読めなくなり、何のためのRAIDか?と不安になりました。
転送速度は、マザー(ASUS P5KPL-VM)直結に比べて早くもなく遅くもなく。
とりあえず約500GBのデータ転送も難なく行え、OS起動も遅延ないです。
この手のボードは相性問題が出やすいこと、まだ何日も使っていないため、
後日、経過報告はさせていただきますが、取り急ぎご報告まで。
0点
良い情報を有難う御座います。引き続きレポートをお願いします。
書込番号:11247881
0点
返信ありがとうございます。
昨日の午前中、データ(約500GB)コピー後から電源入れっ放しで、
その後、画像処理ソフトを編集中のまま一夜を過ごしましたが、
既に24時間以上が経過し、違和感を感じる操作感覚もないです。
いまのところ安定動作しています。
ちなみに、電源管理設定は2時間後にHDDが切れる設定です。
スタンバイや休止設定は行っていません。
M/B:ASUS_P5KPL-VM、HDD:WD15EARS(x2)・・・・・GH-PEX-ESA2にてRAID(1)設定、
OS用HDDはST31000528AS(x1)をマザー直結です。
引き続きレポートします。
書込番号:11248652
0点
Fシングル大好きさん
はじめまして。
RAIDを組み込もうと検討している者ですけど。
このカードは、OSを含むアプリケーションソフト等のシステム部と、
データ部と全てに対しRAID1(ミラーリング)を組み込むことが出来るのでしょうか?
数ヶ月前にPCが立ち上げらなくなり、元に戻すのに大変な思いをしました。
以前は、HDD1をCとDに区切って、Cにシステム部、Dをデータ部にして、
HDD2をEにしてD部を手動で時々Eにコピーをしていましたので、
データに関しては全く問題なかったのですが、
OSに異常が起きますと本当に大変だという事を思い知らされました。
それ以来、バックアップソフト(Acronis True Image Home 2009)を購入し、
1週間に1度程度、手動にて、HDDのクローン作成を行い、HDD1とHDD2を全く同じにして、時々起動HDDを切り替えたりして確認をしております。
そのようなことがオートマチックで出来ればいいのですが、
非常に初歩的な事ですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11280399
0点
RAIDとバックアップは別物です。
RAIDはHDDの故障には対応可能ですが、データーそのものの保護はされません。
1台のHDDと同じなので、OSが壊れれば正常に動作しなくなりますし、ファイルを消したら復元も出来ません。
バックアップの代替とはならないので、貴方の目的では何の意味もありません。
書込番号:11280627
0点
uPD70116さん
ご回答ありがとうございました。
以前のトラブルがHDDの問題が原因でしたので、
RAID1の場合は、2台のHDDを1台とみなしていると思ったもので、
1台は生きているのかなと思ったのですが、
ご指摘のように、ミスをした場合には、役に立ちませんですね。
バックアップを日時指定で自動的に行う方式にしたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:11281114
0点
白笹さん、uPD70116さん、返信ありがとうございます。
このボードに繋がれた2台のHDDに、OSの導入は可能で、
HDDクラッシュによるOS破壊には効果があると思いますが、
その他の要因が多く、uPD70116さんも言われるように、
Backupが最善だと思います。
OSのバックアップとしてなら、AcronisTrueImage当たりが簡単で良いです。
私も、何かのオマケについてたので、OSのみ、APP込みの2状態でBackupしています。
書込番号:11284376
0点
Fシングル大好きさん
ご連絡ありがとうございます。
確かに自分の望んでいる目的には、バックアップが最適のようです。
今考えていますのは、C部をSSDにして、D(HDD1)をデータ部、
E(HDD2)をC&Dのバックアップ部にしたいと思っています。
伺いたいのですが、このカードは、eSATA及び、SATA増設のみのカードとしても、使用可能でしょうか?
またケーブルは付属しているのでしょうか?
書込番号:11289334
0点
白笹さん、こんにちは
一番最初に2台のHDDをボードに繋ぎ、OSを起動したら
2台のHDDとして認識をしていましたので使えると思います。
ただ、この状態で使用していないため安定は分かりません。
RAIDでOKなら、シングルでもOKだとは思いますが・・・・・
SATAのケーブル2本と、電源プラグ変換ケーブル1本が付属します。
HDDを増やす場合、電源容量と冷却に気をつけてくださいね。
特に2台のHDDをベタ付けしてFUN無し状態で動かすと熱でHDDが壊れます。
以前、2時間で壊した経験があります・・・・・
電源も、しっかりしたメーカーの500W(できれば600W)以上を使いたいです。
書込番号:11295193
0点
コレを導入したパソコンは画像処理用ですが、
FujifilmのHS-V3というソフト上でファイル移動をしたところ、
一枚目のup画のように異常を知らせる色の表示に・・・・・
移動による2台のHDDの記録・削除に食い違い・・・・・かな?
やむなく、Convert Legacy RAID Groupという命令をして、
同期を取り直したところ2枚目のup画のようにOKになりました。
ちなみに、この命令で12時間後の完了率は86%でトロイです。
もともと、HS-V3上のファイル移動は異常に時間がかかり、
動作も?でしたが・・・・・う〜ん
この辺の動作の安定が、CPUを積んだ完全ハードウェアの
RAIDボードと決定的に違うところかな?
ファイル移動はOSのエクスプローラで行うのが良いかも?
引き続き、何かあったら報告いたします。
書込番号:11295204
0点
補足です。
上に書いたHS-V3でファイル移動・・・・・に、ついてですが、
移動中エラーになりソフトが強制終了されました。
その直後がup画一枚目のような表示でした。
トラブルを知らせるけど回避はできないようです。
書込番号:11296607
0点
Fシングル大好きさん
ご回答ありがとうございました。
使用しています電源が、EVER GREENの HK400-14GP 400Wですので、容量不足しているようです。
大変ですけど変更を検討します。
色々とありがとうございました。
書込番号:11299087
0点
どうも、すぐ上のup画の異常を示す黄色が頻繁に出るようになります。
操作によって回避するのに2日かかったり、回避翌日にまた黄色だったり・・・・・
2台のHDDをマザーボードに直結して確認するも、
どちらのデータもまったく同じで異常はない・・・・・う〜ん
多分、データの相違じゃなく、2台のHDDの書き込みタイムラグによる
書き込み終了時刻の相違を拾って異常を示しているような?
気にしなければ良いのか?
気にするべきなのか?
書込番号:11360344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






