
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2021年9月13日 06:46 |
![]() |
1 | 0 | 2020年4月25日 21:50 |
![]() |
1 | 0 | 2019年12月3日 13:45 |
![]() |
2 | 0 | 2018年8月27日 19:02 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月9日 16:44 |
![]() |
1 | 0 | 2016年9月14日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > センチュリー > CIF-U31AC2 [USB3.1]
玄人志向のUSB3.1 Gen2の拡張ボードが、デバイスドライバーは認識しているのに、USBポートに刺しても外付けHDDが認識しないので、こちらのボードに交換しました。
久しぶりのGen2です。
WD Blue 3D 250GBのベンチとってみました。外付けドライブはCenturyの裸族のお立ち台USB3.1の古いタイプでBコネクタの物です。
おおむね良好で満足いく物でした。
レビューに代えて
3点

ナイスありがとうございます。
玄人志向は以前は動いていたのですが、ランダムアクセスが遅いので、それ程使ってませんでしたが、それがいつの頃からかポートに刺してもHDDが認識しなくなったのです。
刺したり抜いたりドライバを入れ直したりといろいろやりましたが、ダメでしたので買い換えました。
図は以前のベンチで、左3.0 右3.1です。今見てみるとシーケンシャルも遅いですし、Gen2のメリットはほとんどありませんでした。
コントローラーがASMの1142から3142にアップして性能アップ。満足です。
レビューに代えて
書込番号:24339390
2点



インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0RA-P4-PCIE [USB3.0]
マザーボードの I/Oパネルだけでは狭まっ苦しいので USB3.0 ポートの増設を考え
2年前に自作したデスクトップ用にこのカードを購入しました。
M/B ASRock Z270 Taichi
CPU Corei7 9700K
Windows10 Pro
書き込みを読むと 相性が厳しそうなのでビクビクしながら作業開始。
ペリフェラルの電源を接続して装着。
恐る恐るパソコンの電源を入れると普通に起動。OSのドライバーで良かったみたい。
外付ハードディスクを接続すると問題無く認識しました。
良かった! 良い買い物でした、ご報告まで。
1点



このボードを買いました。Amazonで注文して(届け先住所が間違ってましたが)2ケ月立って届きました。
というのも、それまで使ってた玄人志向のMarvellチップ(91xx、92xx)のものではnasneで録画した映像をPC TV Plusというソフトで「ディスクに書き出す」をするとブルスクが出たり、このソフト、バージョンアップで最新のにするとブルスク、と散々でしたので、Asmediaチップのものにしたかったのですが、手ごろなものがなかったのです。
早速交換したところ、バリバリサクサクで大満足です。ブルスク出ません。
これって価格コムには商品ありませんが、ある書き込みで>KAZU0002さんが紹介されていたものです。読んでないでしょうが、ありがとうございました。<m(__)m>
1点



インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
A88Xチップ搭載のFM2A88X-ITX+へ、SAMSUNGの960EVOを付けての装着です。
付けた時はCドライブとしては認識されませんでしたが、クローンコピーのソフトを使いOSの入ったハードディスクからクローン化をしたところ、起動用のディスクとして認識してくれました。
物理ディスクに比べると起動だけでなくバックアップ等の動作も速くなったので快適です。
2点



インターフェイスカード > AREA > GRAND 4 SD-PEU3V-4EL [USB3.0]
パソコンショップで衝動買いしました。
SATAコネクタでの電源は繋いでいません。
キートン28 さんのようなトラブルもなく普通に使えます。
ガチャベイにて東芝の2TBのHDDを外付けHDDとして利用。
PC起動後のUSB挿抜でも、繋ぎっぱなしでの電源オンオフでもちゃんと連動して認識します。
ロープロファイルで4ポート、しかも電源接続不要はすぐれものです。
PC:NEC Mate 2011年製、Corei5、Win10 64bit
0点



インターフェイスカード > インテル > Gigabit CT [LAN]
P8H77-VのオンボードLAN(QualcommAtheros)でエラーが発生することが多くなったので
(win10用のLANドライバも出てないっぽいしそのせいも疑って)
試しにこれを導入してみました
いくつかのspeedtest試してみましたが
一部のspeedtestで明らかに差が出る(こっちのほうが2割くらいはやい)
安定稼働してくれるかはもう少し様子見ですが
とりあえずさすがインテルといったことなんでしょうか…
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





