インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

PCI-E 2.0対応RAIDカード

2009/12/09 04:20(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9793件

100MB

1000MB

HDTUNE PRO3.50

設定画面

早速ですが、環境から・・・

Core-i7 965 マザーはP6T DELUXEメモリーは2GB×3
VGAは4870X2であとPT-2とIntensityProが刺さってます。

使用したSSDはX25MのG1でちょっと古い奴8台です。
その分アキバPCより結果が悪かったのかもしれません。

普通のPCI-Eの×8では理論値で約2000MBですから2.0だとその倍なんでもうちょっと行くかなと思いましたが、SSDのせいでしょうね。

X25Eだとすごい数値出してましたからね、このカードで・・・。
キャッシュの使い方もかたやArecaの2GBに比べて512MBなんでそのわりには健闘してるかと思います。

ただカード自体の安定性がうちの環境では不安定で、なかなかRAID-BIOSに入れません。

しかし帯域に余裕があるのと、SATA6Gb/sに対応してるので今後出るであろうSSDによってはかなり期待できそうです。

書込番号:10602283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/12/09 06:08(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/480/480868/
OCZSSD2-1CLS120Gもぜひ試してください(^^;)

書込番号:10602380

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9793件

2009/12/09 12:38(1年以上前)

がんこなオークさんどうも・・・

たしかに容量の大きいのはそれなりに魅力ですね。

これと一緒に日立の2TBのHDDも買ったんですが2.5インチに慣れたら3.5インチは邪魔くらい大きいですね(^^;

私はどちらかと言うとこのIFのSATA6Gb/sを試したいので、

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091203_333024.html

値段次第ですが、こちらに興味が・・・

書込番号:10603332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/02/17 04:44(1年以上前)

新ドライバとファームウェア出てますね。

私は昨日アップデートしてみました。
4kランダムが向上しているみたいでした。

書込番号:10953979

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9793件

2010/02/17 23:52(1年以上前)

ぴーけんさんがなんで泣き顔なのか分からないですが、情報ありがとうございます(^^

うちのは今ちょっとPCの都合でカード取り外してるんですが、またファームアップしてみます。

もしこのカードお使いなら(そう言えば型番公表してなかったですが、9260-8iです^^;)使用マザー教えていただけませんか。

結構相性きついみたいなんで・・・。

書込番号:10958211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/03/18 06:25(1年以上前)

レスがおそくなり申し訳ありません。

私が使用しているマザーボードはASUS P6T7 WS SuperComputerです。
私は発売されてすぐ購入しました。(昨年10月ころかな)
一応まともに動いていますが、HWiNFO32というハードウェア情報をみてるツールでみると
PCIEの接続が2.0ではなく1.1でリンクされてしまっています。
P6T7 WS SuperComputerのPCIEx16スロットは直接X58に接続されていなくてブリッジチップの
nForce200を介して接続されています。

LSIのカードnForce200と相性わるいのかなとも思っています。
一応正規代理店のアスク経由品なのでアスクに連絡しておかしいんじゃないとは言っていますがいままでもファームアップでは直っていません。
(いろいろ話を聞いてみたときはもっと致命的なバグがあってそんな細かいバグにまで手が回らないといっていました)

いまでもたまにアスクに連絡入れてどうなっていますか?とフォローを入れています。

LSIはどうも主にSUPERMICROのマザーで動作検証をしているようなことも言ってましたね。

以上が私の構成と私が現在知っている情報です。

書込番号:11102547

ナイスクチコミ!1


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9793件

2010/03/19 00:06(1年以上前)

HWiNFO32

>一応まともに動いていますが、HWiNFO32というハードウェア情報をみてるツールでみると
PCIEの接続が2.0ではなく1.1でリンクされてしまっています。


私も確認してみました。

一応2.0になってるみたいです。

今のマザー(P6T-deluxe)ではBIOSになかなか入れないです。
その点はP6T7 WSなら大丈夫そうですね。

今度6Coreで組み替える予定なんで、マザー変更で安定してくれると良いんですが、SUPERMICROは使う予定ないんで、どうでしょうかね・・・。

ArecaやAdaptecもPCI-E2.0のSATA600製品は開発はしてる様ですが、どうもチップは同じようなんで、搭載メモリー量と安定性がどうかと言うところですね。

どうも情報ありがとうございました。

書込番号:11106593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ホットプラグ対応で快適ですね。

2009/11/13 20:33(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PE32S (eSATA)

@玄人志向KRHK-CF3.5SATA

@バッファローBSCRA38U2

みなさん、こんばんは。

最近、デジカメ用高速メディア(CF)を購入し、
PCへのデータ転送は、USB2.0汎用カードリーダー(バッファローBSCRA38U2)
を使用していましたが、公表スピードが出ずに、思い悩んでいました。

そこで、今回、RATOCの eSATA PCI-E インターフェースカードREX-PE32S と、
同社の eSATA 外付けリムーバブルケース SA-DK1ES を導入し、
玄人志向のCF-SATA変換ボード KRHK-CF3.5SATA を組み込んでみました。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe32s.html

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html

http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1047

インターフェースカードREX-PE32S が、ホットプラグ対応なので、
PC(DELLのXPS420を使用)の電源をいちいちオフにしなくても、
メディアの出し入れが出来るので、とても快適です。

また、接続速度も添付ベンチマークをご覧頂きたいのですが、本当に速いです。
(比較として、バッファローBSCRA38U2での結果も添付します。
使用メディアは、SanDiskのExtreme Pro 16G=SDCFXP-016G-J91)

正直、もう、USB接続には戻れない感じで、おすすめしたいです。
私は、導入した甲斐があったと思っています。(^O^

書込番号:10470212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9029件

2009/11/13 20:49(1年以上前)

自己レスです。

玄人志向のCF-SATA変換ボード KRHK-CF3.5SATA を組み込む場合、
内蔵型のリムーバブルケースと、インターフェースカードREX-PE30S
(マザーボードがホットスワップに対応している場合は不要)の方が安上がりですね。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html

私の場合は、使用しているのはDELLのXPS420で、5インチベイが1個空いているものの、
化粧パネルを外すか、削るかしないとダメなようでしたので、外付けにしました。

書込番号:10470288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/13 22:20(1年以上前)

あ!Digicさん発見!
お久しぶりです〜

エクストリームプロって新しく出た90MB/sの奴ですか?
うちはサンディスクの1394bリーダーを愛用してますが…
これは早いw(゚o゚)w
規格からすれば、これくらい出て当然なのでしょうが、ちょっと羨ましいです(笑)

書込番号:10470898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/13 22:33(1年以上前)

双葉パパさん。どうも! こちらこそ、お久しぶりです。(^O^/

おおっ、1394bリーダーですか。
実は、こちらも興味があって、同時に、玄人志向の1394bインターフェースボードも実装しました。
あとは、レキサーから出ている1394bリーダーを買おうか、迷っている最中でした。

今回導入したeSATA 外付けリムーバブルケース SA-DK1ESなのですが、
難点が二つ程ありまして、一つはデカいのと、もう一つは内蔵ファンがうるさいことなんです。

そこで、サイズも小さく、静かな1394bリーダーも試してみようかと思っています。

書込番号:10470995

ナイスクチコミ!0


kiki.comさん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:11件 GANREF 

2009/11/13 23:37(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
わたしもMBP17にeSATA接続して使用中です。
REX-EX30Sですが、MBPから外付HDへのバックアップ用に購入して使っています。


横レスですが、双葉パパさんもお久し振りです。
その節はお世話になりました。
アルカスイスは快調です!

eSATAの話が周りで少ないので、もっと教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:10471453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/14 00:24(1年以上前)

kiki.comさん。こんばんは。毎度です。(^^

MacBookPro17にお使いのREX-EX30Sはこちらですね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ex30s.html

これに、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
のリムーバブルケースを利用して、付属のトレイの中に、
玄人志向のCF-SATA変換ボード KRHK-CF3.5SATA を入れれば、
ホットプラグ対応のカードリーダーになるとは思うのですが、
難点は、SADK1ESは大きいこと、ファンの音がうるさいことから、
MBP17のFirewire800を利用して、Firewire800(1394b)カードリーダー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002968/
を使った方がよいかと思いますよ。

書込番号:10471766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/14 01:47(1年以上前)

Digicさん
昔取ったCDMでのベンチ結果のハードコピーが見あたらないので、昔ブログに書いた時のURLを貼っておきます。

http://futapapa.exblog.jp/9102501/#9102501_1

ドカ8GBにサンのエクストリームリーダ(1394b)、それにカードはバファローのPCI版だったと思います。
シーケンシャルでリード/ライトともに44MB/s代ですから、CFの性能いっぱいを出し切って、まだ余裕あると思いますが、CFが公称90MB/sともなると、たぶん頭打ちになると思います。
1394bだと70MB/sに到達すれば良い方なんじゃないですかね???

>玄人志向の1394bインターフェースボード
これも持ってます(^^ゞ
うちにはデスクトップ機は2台ありますが、1台にはバファローのPCI版1394bカード、もう一台にはクロシコのPCIEx1版1394bカードが刺さっていて、どちらのPCでもサンのリーダが使えるようにしてあります。
でも1394bカードって割高だし、製品少ないし、Win使いには美味しくないですね。
Digicさんのようにmac使いだとまた別なのかもしれませんが・・・・

クロシコの変換基盤を今サイトでサラッと見てきましたが、2.5"の奴もあるのですね。
2.5"版ではなく、3.5"版を選ばれた理由って何かあるのですか???
単純に考えて2.5"版の方が小型化には向くと思うのですが???
って、もしかして2.5"用のリムーバルケースって無いのでしょうか?

kiki.comさん
お久しぶりです〜
いやー、I/Fなんて言うマイナーなカテゴリーでカメラ系の方々とレスするとは思いもよりませんでした(^^ゞ
うちのアルカスは・・・・2人目が産まれてから、一度しか活躍していません(-_-;)
さすがにチビが2人もいると、GITZO3型なんて持ち出せなくて・・・・

で、eSATAですけど、スピードだけで言えば、USB2.0はおろか、1394bと比べても圧倒的だと思います。
欠点はドライブへの給電が別途必要なことでしょうか。
最近はパワーeSATAなる物も出てきたようですが、まだまだ一般的ではないですし。
それにUSB3.0対応の機器が出始めれば、それで充分って気もします。
(ただUSB3.0の実効速度がどの程度出るのかは、まだよくわからないですけど・・・・)

mac系であれば、現時点では
スマートに使えて、そこそこ早いのが1394b
大げさになるけど、圧倒的に早いのがeSATA
ってところだと思います。

書込番号:10472134

ナイスクチコミ!0


kiki.comさん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:11件 GANREF 

2009/11/15 01:18(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
先ほど帰宅したので、遅くなってしまいましたが
ご丁寧な説明ありがとうございます。
一度検討してみます。^^


双葉パパさん

こんばんは。
詳しい内容をありがとうございます。
又、他の板でもお会い出来る時を楽しみにしておきます。

お二方とも、今後も宜しくお願いします。

書込番号:10477970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/19 20:39(1年以上前)

SanDisk Extreme Pro CF 16G@1394b

SanDisk Extreme CF 16G@1394b

双葉パパさん、kiki.comさん、こんばんは!

私のPCですが、以前は、Mac G4 MDDでしたが、
現在は、Win Vista(32bit)で、DELLのXPS420というのを使っています。

あれから、クロシコの1394bボードの威力を試したく、
Lexarの1394bリーダーを購入しました。

また、別スレでも立てようかと思いますが、
ExtremeとExtreme Proでベンチマークを取ってみましたが、
添付の通りでした。

やはり、eSATAの方が速いです。(特に、Extreme Pro)
ただ、eSATAの外付けリムーバブルケースは大げさですし、
メディアの出し入れも多少面倒なので、スマートさからいえば、1394bですね。

その1394bですが、USB2.0の速いリーダーの倍のスピードは出ます。
Mac使いで、CFしか使わないのなら、こちらが最適でしょうね。

そうそう、先日、ヨドバシAKIBAに行ったら、
USB3.0のPCI-Eインターフェースボードが売り出されていました。
速くリーダー等、周辺機器が揃うと良いですね。

私のPCは、PCIスロット(計3基)が無線LANボード、あと残りの2基のうち、
1基は地デジチューナーに割り当てる予定で、PCI-Eスロット(計3基)は
標準のグラボと、今回のインターフェースボード2基(eSATA & 1394b)で
埋まってしまいましたので、USB3.0ボードはお預けです。(涙

あっ、そうだ、PCにもお詳しいので、伺いたかったのですが、
今、DELLのPCの電源を替えようと思っておりまして、こちらのスレの件でも
お分かりになれば、ご意見頂けると嬉しいです。(^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/

書込番号:10501306

ナイスクチコミ!0


kiki.comさん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:11件 GANREF 

2009/11/19 22:47(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

こんばんは。
レポありがとうございます。
私はPC関係は全然詳しくないので、双葉パパさんの
アドバイスは参考になりますね!

今後も、役立つ情報お願いします。

書込番号:10502168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/19 23:01(1年以上前)

Digicさん、こんばんは。

ありゃ、今はmacは使っていないのですか???
何か、Digicさん=macという固定観念、イメージがありました(笑)

Extreme Proの数値は恐らく1394bの限界を超えて頭打ちになっていますね。
そう考えると、1394b環境で使う分にはProよりもExtreme無印の方が価格とスピードのバランスが取れてますね。

まあでも、いずれにしてもUSB3.0が普及してくれば、これが本命だとは思います。

恐らくDigicさんがPCを買い換える頃には、USB3.0もチップセット内蔵になっていて、わざわざ拡張カードを増設しなくても使えるようにはなっているのでは(^^ゞ

そうそう、電源板の方には書きませんでしたが、買った当時のスペックから、ご自分でパーツ入れ替えをお考えになるのであれば、DELL含めメーカ製PCはあまりおすすめしません。
メーカ製PCって、細かいところで自社専用規格とか使っていたり、PC全体でエアフローを確保していたりするので、後から「ここだけ変えたい」という時に融通が利かないケースが多々あります。
それにCPUを入れ替えようとしても、チップセット的には対応可能でも、メーカが対応BIOSを出してくれない可能性も高いです。
何より改造したら、サポートが無くなってしまうので、メーカ品を買う旨味が無くなってしまいます。

ご自分でパワーアップを図るのであれば、次回はPCショップのBTOモデルでタワー型ケースのモデルを選ばれた方が良いかと思います。
ショップのBTOは基本的に市販の汎用パーツを使いますので、後々変更を加える際にもツブシが利きます。
ただし、これもご自分で変更を加えたら、基本的にショップの保証は無くなります。

もちろん、すべてのパーツをご自分でそろえて、自作するのもありです。
ただ今は昔ほど自作の旨味は無く、却って高く付いたりしますけどね・・・・

書込番号:10502301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/19 23:32(1年以上前)

kiki.comさん、こんばんは。

実は、MBP17も欲しいです。でも、優先順位からすると、Winの自作PCになりそうです。
(その前に、キヤノン1D4なんですが。。。発売日に手に入るかは微妙。)




双葉パパさん、毎度です。

いやぁ、最近、実はパソコンも自作してみたいと強く思うようになってきました。

やはり、今思えば、DELL製のPCにしたのは、ちょっと失敗でしたねぇ。

旨味であるメーカーサポートを考えれば、電源の交換は止めといた方がいいですかね?
(向こうの板では、買うと書きましたが。。。)

DELLのサポートのスタンスでは、サポートの指示があるまで、BIOSのアップデートもするな!ですから、
ちょっと頂けません。グラボやDVDドライブのドライバーやファームウェアといい、自分でアップデートしています。

今自作するなら、どんな構成がいいんでしょうね。
あっ、そうそう、サンニッパは随分前に売却してしまいました。(これ、本当です。)
無限貸出まではいきませんが、キヤノンのニーニーなら、一緒に撮影しに行ったときにでもお貸ししますので、
キヤノンにいらっしゃいませんか? (^^;;;

書込番号:10502553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/20 00:09(1年以上前)

>旨味であるメーカーサポートを考えれば、電源の交換は止めといた方がいいですかね?
僕だったら、構わず交換します(^^)

>DELLのサポートのスタンスでは、サポートの指示があるまで、BIOSのアップデートもするな!ですから、
会社のPC。
今はDELLから調達なのですが、システム部門から噂に聞くDELLのサポートに関する評判は悪いです(笑)
その点、富士通とIBMは小回りが利いて良かったですね。
もっとも、これはメーカというよりも間に入っているベンダーさんの営業力の違いなのですけど・・・

えー!
サンニッパ手放したのですか!???
僕が高価買い取りしたのにぃ〜(嘘です)
もう1D4も出る時期なんですねぇ。
僕は最近カメラ熱が冷めた。という訳ではないのですが、いかんせん下のチビが産まれてから、金銭的にも時間的にも身動きがさっぱり取れず状態です。
今年は入間の航空祭も泣く泣く諦めました。
上のお姉ちゃんはついに昨晩、新型インフルエンザになってしまったし・・・・
って、すみません<(_ _)>愚痴になってしまいました。

たぶんDigicさんも、はまるとどこまでも行っちゃうタイプだと思いますので、自作PCの世界もカメラ同様、こだわり出すと沼は底なしなので、充分お気をつけください(^^ゞ

書込番号:10502816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/20 00:21(1年以上前)

>僕だったら、構わず交換します(^^)

ははは、それを聞いて安心しました。(^^;

>上のお姉ちゃんはついに昨晩、新型インフルエンザになってしまったし・・・・
大事には至っていないでしょうか。高熱とか心配です。

>はまるとどこまでも行っちゃうタイプだと思いますので、自作PCの世界もカメラ同様、こだわり出すと沼は底なしなので、充分お気をつけください(^^ゞ

そうですね、この前、AKIBAのTWOTOPやらTSUKUMOやらに行って、
凄い冷却ユニットを組み込んだケースに入ったPCとか見て、刺激を受けております。
組む時には、また相談させて頂きますので、よろしくです!

書込番号:10502892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:17件

2009/11/21 10:36(1年以上前)

スレチになるけど
DELLのPCは独自マザーになってる事があるんで
電源ピンアサインや形状が違う事があって
簡単に交換できないことがありますよ

書込番号:10508247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/11/21 22:18(1年以上前)

てれつくてんSEさん、こんばんは。

電源の件、ご心配頂き、ありがとうございます。
幸いにも、DELL XPS420は、電源関係は、ATX電源でもOKでした。
CORSAIRのHX750Wという電源を買って、無事、組み込む事ができました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/

書込番号:10511149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9029件

2009/12/01 22:23(1年以上前)

SanDisk Extreme Pro CF 16G@玄人志向CF-SATA

SanDisk Extreme CF 16G@玄人志向CF-SATA

下記環境で再テスト(前回はVista 32bit⇒今回Windows7 64bit)
してみましたが、結果はあまり変わらずでした。

<テスト環境>
【OS】Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】Core 2 Extreme 3GHz(定格) QX9650
【メモリ】PC2-6400 2G x4 UMAX PULSER


また、以下のスレで、IEEE1394b カードリーダで試しておりますが、
向こうは、Extreme Proでは頭打ちになっていましたが、
こちらではそこそこの速度が出ているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002968/SortID=10506404/
やはり、このCF-SATAが現在のところでは最速のようです。
このリーダを使う限りにおいては、ただのExtremeより、
Extreme Proの方が速いです。


USB3.0カードリーダでどれ位の速度が出るのかが、こちらも待たれますね。

書込番号:10563706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows7

2009/10/30 08:43(1年以上前)


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-USB2P4 (USB2.0)

スレ主 olsen002さん
クチコミ投稿数:33件

このカードをMBにインストールし、Windowsを起動すると自動的にドライバがインストールされ使用可能になりました♪

現在も問題無く動作しています!

MBはP5QでOSはWindows7 PROの64bit版です!

ご参考までにヘ

書込番号:10390996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2010/08/02 10:57(1年以上前)

olsen002様へ

恐れ入ります。olsen002様がされたコメントで、意味がわからない部分がありますので、お答えいただけませんでしょうか?

「このカードをMBにインストールし」→「MB」とは何のことでしょうか?

「MBはP5Qで」→当然この意味もわかりません。

ご面倒お掛けしますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:11709537

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33860件Goodアンサー獲得:5787件

2010/08/02 14:21(1年以上前)

MB -> Mother Board:「マザーボードとは」で検索してください。
P5Q -> ASUStekのマザーボードの型番です。

書込番号:11710080

ナイスクチコミ!1


スレ主 olsen002さん
クチコミ投稿数:33件

2010/08/02 14:47(1年以上前)

uPD70116さん>
ご丁寧な補足の程ありがとうございました。


ちゃらちゃんさん>
"uPD70116さん"の書き込み通りとなります。

書込番号:11710143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/08/02 15:25(1年以上前)

uPD70116様
スレ主のolsen002様

早々のご回答、ありがとうございました。
ということはこのカード、古いものにもかかわらず現行のWin7、しかも64bit版で、PCIバスに装着するだけで使える、という理解でよろしいのですね。
先日買い換えたパソコンにUSBポートが6つしかなく、抜き差し不便だな、と思っていたところ、5年ほど前に使っていたこのカードを見つけたのですが、バッファローのページにいってもWin7用のドライバーなどなく、装着することに躊躇していました。
お陰さまで安心して装着することができます。ありがとうございました。

書込番号:11710243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/16 07:17(1年以上前)

いまさらの質問で恐縮ですが…。
このたび、Windows7(64bit)マシンを自作し、olsen002さまの書き込みを拝見し、手持ちの当ボードをインストールしました。
電源を入れると自動的にドライバがインストールされ使用できました。
しかし、シャットダウンすると、写真のようなブルースクリーンが出てきて、正常終了できませんでした。スロットを変えても同じスクリーンが現れます。
BUFFALOのホームページにもWindows7(64bit)に対応していると書いてあり、皆様問題なく動作されているようですので、使えるはずとは思うのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
ご存知の方、ご教示くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、当ボードはずすと普通に終了できます。また、メモリー診断もしてみましたが問題ありませんでした。

ちなみにPCの仕様は下記の通りです。
CPU:core-i5 2500
マザーボード:GA-H67A-UD3H-B3
メモリー:4GB×2枚

以上、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:13258980

ナイスクチコミ!0


スレ主 olsen002さん
クチコミ投稿数:33件

2011/07/16 08:00(1年以上前)

特段設定が必要な項目はありません。
初回設定時にBIOS情報を操作している場合は、初期設定に戻してみるのも手かもしれません。

私の憶測にはなってしまいますが、相性が合わないデバイスが居るものと思われます。

購入したショップに相談し、早いうちに別の商品に交換してもらった方がよいかと思います。

書込番号:13259061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/17 04:50(1年以上前)

ありがとうございます。
お店に聞いてみます。

書込番号:13262524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows7導入情報

2009/10/26 22:35(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)

スレ主 tatsu612さん
クチコミ投稿数:55件

SSD単機の性能

2310RAID5

オンボードRAID5

本品を使用してSSD×4台のRAID5で、Windows7の起動ドライブとして、インストール後今日まで4日間、問題なく動いています。
SSDのRAID5は、オンボードでは変な挙動をし、速度も出なかったのですが、本品では、HDTuneの波形こそ奇妙なものの、
そこそこの速度が出てました。(画像参照)
また、下の口コミではASUSのマザーの相性に問題とありましたが、
私は、P6TDeluxeで本品を使えました。

なお、Windows7のインストール時に、本品は「使えない製品」と思いっきりダメ出し食らっております。(2009/10/24時点)
もし、この記事を見てWindows7の導入を検討いただくのならば自己責任でお願いします。

導入するならば、いささか手順が必要です。
@マザーボードのBIOSでストレージの設定をIDEに。
(RAIDになっていると、必ず本品を起動ドライブとして読みに行き、DVDドライブの優先順位を上げても読めません)
A本品のBIOSで、一旦DELでRAIDを解除した後、RAIDを再構成、つまり領域未設定の状態でインストールに望む。
(これは、XPからアップグレードする場合です。未確認ですが、vistaからならそのままいけるかもしれません。)
Bインストール時に、本品のvista用のドライバを読み込ませ、後フォーマットをする。
C本品のボリュームを指定してインストール開始。

稼動成功した機器構成を以下に書きます。
CPU:Corei7 965
MB:P6T Deluxe
メモリ:DDR3 PC-12800×3枚
HDD:システム:OCZSSD2-1SUM×4台 RAID5
   :データ:WD6401AASL
グラボ:Geforce9800GT

追記:SSDのRAIDはベンチの成績いいですが、実行速度は遅いです。
   読み込みは感じないのですが、書き込みがHDD単機にさえ劣ります。
   機種が悪いせいかもしれませんが理由はわかりません。
   勉強不足なのでいいコメントができません。すいません。

書込番号:10373190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ASR-5805のパホーマンス最適化

2009/10/23 22:28(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

クチコミ投稿数:4538件 Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)のオーナーAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

Cドライブ(SAS4台のRAID0)

Dドライブ(SATA4台のRAID5)

このカードを導入して約1年、どうもCrystalDiskMark2_2_0のベンチが思うような数値が出ませんでした。
別のパホーマンスが良いとされるARECAのカードやSSDの導入を検討してましたが、駄目もとでASMからパホーマンスモードをDynamicからOLTPに変更してみましたら・・添付画像のような数値になりました。
このカードでベンチの数値が思わしくない方は一度試してみるのも一考です。

画像はCドライブSAS・ST3146855SSX4によるRAID0、DドライブはSATA・ST3500418ASX4のRAID5です。

OLTPに変更したら再起動が必要です。(以前は再起動していなかった)
変更直後は以前のベンチとあまり変化がありませんでしたが、1日経過後の結果です。

心持レスポンスが良くなったような・・・!?

書込番号:10356644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

熱が凄いですが良いRAIDカードですね

2009/08/14 21:29(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

スレ主 ttzxさん
クチコミ投稿数:71件

Intel X25-M QPI (80GB) x4

Adaptec ASR-5805の外観

針金で縛って固定しました

100MBベンチ


ちょうどX25-MのOEM版が安く出たので
4台購入してこれと組んでみました。(RAID0)
さっそく使ってみると、,熱で5分後に警告ブザーが鳴ります。w
熱が予想以上に高温で、そのままでは使用できないということがわかり、
ファンを入れる必要がありました。

そこで近くのPCデポなどでファン(900円)とファンガード(250円)、
ホームセンターでカバーつきの針金(90円)をそれぞれ購入しました。

今回ファンは、scytheの92mmのKAMA-FLEXというファンを使用しました。
針金でASR-5805とファンをペンチなどでねじりながら
少しずつ締めていき、それをいろんな方向から繰り返すことで固定しました。
ここで注意するところはPCI Express x 16の差込口に刺せる位置でに調整することです。
ヒートシンクの中央にに接触するように固定するのはなかなか難しいですが、
やってみると、なかなか頑丈で風通しも良いです。

ファン選びですが、風量があってかつ静音というと、どうしてもサイズが大きくなってしまいますが、
やっぱりスペースさえあれば、ファンはそこそこ大きめ(80mm〜90mm)のがオススメです。
漏れた風でビデオカードも冷えるので一石二鳥です。

今現在は安定して運用できております。
どうぞご参考までに。
 

書込番号:9998432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)のオーナーAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2009/08/14 21:51(1年以上前)

HDD 3台でのRAID0

HDD 3台でのRAID0と速度は同じぐらいですね・・・?

書込番号:9998549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttzxさん
クチコミ投稿数:71件

2009/08/14 22:00(1年以上前)

Intel X25-M QPI (80GB) x4

 
そうですね。ご覧の通りの数値になりますね。
そのHDDはST3146356SS x 3ですか?
1000MBの結果ではどうですか?
 

書込番号:9998609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)のオーナーAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2009/08/14 22:07(1年以上前)

種明かしはバッファーが512MBあるので1000MBでのテストで無いと数値は同じになります。
なのでRAIDカードを使った場合は1000MB以上でないと意味がありません。
この手のベンチはあくまでも指標ですのであんまり気にしない方が良いと思います。

ttzxさん のベンチ結果はかなり良いものになると思いますよ。
とてもHDDでは足元にも及びませんし、比較出来る数値ではありません。

書込番号:9998649

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttzxさん
クチコミ投稿数:71件

2009/08/14 23:17(1年以上前)

裏面 その1

裏面 その2

設置状態

 
はははは そうなんですね
へぇ〜、いやお恥ずかしながら本当に知らなかったです。w
そうそう、かく言う私も、ここの掲示板に来て、皆さんのベンチ結果を見て、
SASのHDDにしようかなとず〜っと考えていたんですよ。
だけどHDDだとランダムread writeの値がどうも弱いのが気になっていたのと、
HDDの発熱と複数台入れたときの消費電力とHDD特有の動作音があるというので、
どうしようか悩んでいました。
しかし、いくらIntelとはいってもMLCのSSDで尚且つRAID0で故障率4倍ということ
なのでデータが飛ぶことは覚悟の上ですね。これはもうしかたないですね。w
バックアップさえしっかりしておけば問題ないと考えております。
速度に関しては、もっと速い人がいますし、こんなもんだろうなぁと思っています。
なぜ8台ではなく4台かというと、予算的な関係です。w

お付き合いいただいて
どうもありがとうございました。
 

書込番号:9999047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)のオーナーAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2009/08/14 23:32(1年以上前)

私もRAID0での運用です。
いつ壊れても良いようにCドライブは"Paragon Drive Backup"でバックアップを取ってます。
このRAIDカードでも使えるので便利です。(当然フリーです)Googleで検索してください。

後フロッピーを持ってれば起動ディスクを作っておくと便利です。

以下のページで作っておいてグリーンの部分もメモ帳でコピーして一緒に入れて置くとブートファイルが壊れても簡単に修復できます。(起動ディスクから起動できれば簡単に修復可能)
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html

書込番号:9999139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング