インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > AREA > ツインターボプラス SD-EI363-W1 (eSATA/ATA133)

クチコミ投稿数:677件 ツインターボプラス SD-EI363-W1 (eSATA/ATA133)のオーナーツインターボプラス SD-EI363-W1 (eSATA/ATA133)の満足度4

テスト運用時には読み書き共に50MB/sを超えていたので問題ないと思っていたのですが、
ある時大きいファイルを転送しようとすると妙に時間がかかり、10MB/sも出ていないことが発覚。
いろいろと調べた結果、PCの電源投入時にeSATAの外付けHDDの電源を先に入れておかないと
速度が大幅に落ちるという結果でした。途中でHDDの電源を切ってもダメでした。USBとは規格が違うのは知っていましたが、ここまで使い勝手に違いがあるとは思っておらずにちょっと後悔してました。
他社製品eSATA増設ボードを調べると専用ツールでホットプラグに対応という製品が出ており、使い勝手の改善からそちらに乗り換えようと考えていたのですが、その前にお試しでいろいろとやって見たところ、なんとホットプラグに対応したっぽいので報告しておきます。

そのやり方とは、バッファロー IFC-PCIE2ES のドライバ及びツールをインストール しただけ。
SD-EI363-W1のドライバ削除もせずにいきなりバッファローのインストーラーから実行しました。
特にエラーもなにも出ずに「正常にインストールが完了しました」とのこと。
ホットプラグツールを起動しても製品型番の表示はされず、動作しているのかどうかもわからなかったのですが、再起動してみると今まで出なかった安全な取り外しの項目が右下ツールバーに追加されており、そこに外付けHDDの名前があり、取り外しが出来るようになりました。
※IFC-PCIE2ESには内部IDE拡張はついていません。そのドライバを入れるのですから、この製品の内部IDEのほうは使えなくなっているかもしれません。

それをやってからというもの、いつHDDの電源を入れても切っても転送速度が落ちることなく50MB/s以上のスピードで転送できています。
ボードを買い換えることなく使い勝手が向上し、自分でも驚いています。
同じような悩みを持っている方はやってみてはいかがでしょう。
もちろん公式な案内ではありません。何が起きても自己責任と割り切れる方のみどうぞ。

書込番号:8494567

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID道楽入門

2008/10/11 18:48(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

スレ主 itself95さん
クチコミ投稿数:43件

RAID5 WD3200AAKS*4

初めまして。最近になってRAID道楽に入門し、とりあえず5805に落ち着いた者です。特に新しい話題もないですが、事例提供程度に。

* 付属の1m?ケーブルが長すぎる件。私の環境では20cmでも十分なので三つ折りに束ねてますが、ボード側、ドライブ側双方で接触不良で認識しなくなるトラブルがありました。RAID5で「ドライブ2個ロスト復旧不可能」と警告が出た時は、仕事用のデータだったので目の前が真っ暗になりました。

* FORCE ONLINEの件。上の続きになりますが、ドライブを再認識させても「オフライン」表示のままで、復旧の方法が分からなかったのですが、「上級者向け・最後の手段」と警告が出る「フォースオンライン」コマンドを清水の舞台から飛び降りるつもりで実行したところ、さくっと元通りに。

* 温度の件。私はビデオはファンレス、CPUはリテールの人で、これまで熱で悩んだことはありません。さて5805はいきなり90℃に達し、警告ブザー。これロープロファイルでファンレスなのは、熱の心配ないからじゃないんですか(笑)? いろいろ試した結果、明示的に風を当ててやれば問題ないとの結論。スロットに差して隣のカードを冷やすタイプのファンが一番簡単かと思います。それでも60℃位です。てゆーか最初からファン付けてください>Adaptec

* PCIEスロットの件。当方のマザーは「ASUS M2N-E」で、オンボードビデオがなくSLIでもないので、x16に5805を差すとビデオがありません。先に気づくべきでしたが…PCIでGFX5200なのに6000円もする玄人指向のカードを買って解決。次回はSLIかオンボードのマザーにすると誓いました。私はゲーマーではないのでx8がなくてもSLI流用でいいので。

* 互換性・信頼性。先に書いたケーブルの件、熱の件を別にすれば、満足度は高いです。5805の前に弟分の2405を試したのですが、キャッシュも小さいしRAID5もできないので乗り換え。その際2405にドライブ4つでRAID10(0+1)だったものを5805に差し替えましたが、問題なく認識。その後Windows上からRAID10をRAID5に組み替えることも簡単にできました。バックグラウンドで一晩かけてやってたようですが、大したもんです。FORCE ONLINEの件も、結果としては好印象です。

* 速度の件。7200回転、5000円台ながら単体で100MB/sを出すWD3200AAKS-0を4つ、RAID5で添付画像のように300MB/sを超えます。冗長性確保で、この値段でこの速度というのは・・・正直感動です。以前、条件は違いますがM2N-EのnVidiaオンボードRAID5を試したのですが、数字が一桁違っていて話になりませんでした。

書込番号:8485719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/11 22:59(1年以上前)

特に新しい話題でなくても非常にありがたいお話です><
やはり熱が良い具合に・・・空調必須なんですね・。
参考にさせていただきます

書込番号:8486970

ナイスクチコミ!0


スレ主 itself95さん
クチコミ投稿数:43件

2008/10/13 01:08(1年以上前)

Yone−g@♪さん

レスありがとうございます。

ケースのフタ空けてても駄目なファンレス製品に初めて出会いました。ARECAの製品にはファンがあるようですが、Adaptecには無いということも、ファンレス派の自分の選択基準としてあったはずなのですが・・・

それとフルタワーでも長すぎると思われるケーブル、両方解決してれば(簡単に解決できるはずです)文句なく「満足度5」なんですけどねぇ。

書込番号:8492430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/10/13 10:50(1年以上前)

私も何も知識の無いままの機種選択でしたので、solareさん低価高品質さん両名のレポートを頼りに、又CBやんさん等の店のアドバイスを参考に手探りでの購入でした。
せっかく高いのを買うのだから1.2GHzでデュアルコア物を、熱がでかそうなのでファン有り、メモリはスロットのあるタイプ。が選択条件でした。参考スレで論争になったもののメモリが増やせるタイプの方がパフォーマンスは上がるらしい事も押さえた上で、Arecaにしました。値段はAdaptecの方が安かったので最後まで迷いました。

書込番号:8493675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件 Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)のオーナーAdaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2008/10/14 15:52(1年以上前)

IOP348(1.2Ghz)の冷却に1000円ぐらいで売ってる3cmのファンを下に入れました。
71℃の温度が59℃(室温25.2℃)になります。安くてもちょっと風を当てるだけで随分温度が下がります。お試しあれ!!

書込番号:8499560

ナイスクチコミ!0


スレ主 itself95さん
クチコミ投稿数:43件

2008/10/15 12:28(1年以上前)

> 安くてもちょっと風を当てるだけで随分温度が下がります。

そうなんですよね。この製品、ファン増設はほぼ必須ですが、方法は何でもいいようで。ARECA製品と同様の3cmファンでも当然いいでしょう。

私が試したのは、既に書いた隣のスロットを冷やすタイプのファンと、あとケース側面の穴に大型ファンを付けてマザー全体に風を当てる方法ですが、どちらでもOKでした。ある程度明示的なエアフローがあればカード自体はそのままでもOKというコンセプトなのでしょうか。

書込番号:8503757

ナイスクチコミ!0


スレ主 itself95さん
クチコミ投稿数:43件

2008/10/15 12:57(1年以上前)

私もここの掲示板はいろいろ参考にさせていただいてます。

>メモリが増やせるタイプの方がパフォーマンスは上がるらしい事も押さえた上で、
>Arecaにしました。値段はAdaptecの方が安かったので最後まで迷いました。

キャッシュ増設は、魅力ですよねぇ(笑)。でもまずは512MBあたりで安いのを自分で試してからということで・・・。正式採用となったら予備も買わないといけませんし(仕事半分・趣味半分・公私混同です)。

案の上というか、先に気づくべきですが、ネット越しでファイルサーバとDBサーバという私の利用環境では、ギガビットイーサの制限で100MB/s強が限界なのですね。今は100MB/sを出せるクライアントと出せないクライアントがある方が気になってます。

書込番号:8503890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD交換

2008/09/25 14:04(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > SA-PCI/2R (SATA/RAID)

スレ主 JDAL601COMさん
クチコミ投稿数:2件

NEC Mate MY26XRの40GB のHDDが一杯になってきたのでシーゲートの500GBを購入し、(実はBIG DRIVEのことは何も知らず) このカードを購入。SEA GATEサイトからダウンロードした DISC WIZARDでクローンを作成、半日ほどで完成しました。 
取り立てて問題は有りませんでした。 

本当はビックドライブの壁に当たり冷や汗を3〜4日かきました。このカードはPCデポで見つけましたが、その隣にKUROUTOSHIKOU? の格安カードがあり、どう使用か迷いましたがこれにして良かったです。

書込番号:8410117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > バッファロー > IFC-CB2U2V (USB2.0)

スレ主 ネギ磨さん
クチコミ投稿数:94件

サブPCのLet's note aceに接続、無効にしていたトラックボールと併用可能になり
ました。PS/2の入力端子も電源プラグに当たって、電源が落ちることもしばしば。

メインPCをエンコード専用にしていると、こちらを使わないとならないのですが、
MMX Pentium 200MHzのマシンにUSB2.0のカードが使えるのか不安でした。

メインPCもUSB1.1でしたが、USB2.0のツライチを使っています。こちらは、Me未対
応でしたが、試しに挿入しましたが駄目でした。第1候補は、玄人志向の商品でした
が、在庫がなかったので、こちらにしました。

同時にPS/2のマウスが使える変換ケーブルもなかったので、安い光学マウスを一緒
に購入しました。

インストールは悲惨でした。LANDISKは使えなくなる、マウスは認識しない。エレコ
ムの白箱に入ったマウスでしたので、これには参りました。

壊れて処分したエレコムのマウスに付いていた、ドライバーインストールCDを実行し
たら動きました。LANDISKも接続前のように使えるようになりました。

トラックボールを復活させるだけでは、ホイールに馴れた状況では使いにくい。これ
でメインPC並に使えるようになりました。

エンコードでQVGAサイズのFLVファイルを作っていますが、GOMプレーヤーを使えば
このサブPCでもLANDISK経由で再生可能です。ブログもこちらで入力したりします。

空いた所には、Zaurus用にSDカードリーダー&ライターでも利用したいと思います。

書込番号:8365703

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ネギ磨さん
クチコミ投稿数:94件

2008/09/27 01:15(1年以上前)

マウスの電源が途中で切れてしまうため、やはり1スロットで使う方が
良いかと思い、同じメーカーのLANアダプタ LUA2-TXを購入しましたが
最悪の状態です。

LUA2-TXは無駄になりました。上の書き込みは、削除したつもりでいま
した。お気に入りから削除しただけでした。今もマウスの電源が急に
切れました。年代物ですから仕方ないですね!

あれから、トラックボールの左右に、5ミリ厚のスポンジマットを切っ
て貼り付けました。 USB2.0のボードが結構熱くなり、直接手を置くの
が嫌になりました。バッテリーも駄目になり、LANDISKに保存している
以上、問題はないと思います。

マウスのホイールが急にアプリで動かなくなったのには参りました。
OSを再インストールしても、今度は更新が出来なかったと言うメッセー
ジが何度も出て、マイクロソフトのサポートサイトで対策を施してとか
で手間がかかりました。現在はホイール動作良しです。

トラックボールとマウスを併用したい人は、人柱覚悟でUSB2.0のボード
をご購入するのもいいですよ。 ここに書いた通り急に電源が切れるかも
しれませんが、時間をおいて挿せば動くようになるはずです。

あくまでも自己責任でお願いします。

書込番号:8417771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

PenV750MHzのノートが余命を伸ばせて嬉しい

2008/09/16 01:36(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)

クチコミ投稿数:177件

皆さんの書込みを参考に導入してみました。

そろそろ買換えかなぁ・・と思っていた、USB1.1x2箇所の、DynabookSS4000(PenV750MHz・Mem1GB・WinXPpro)が、USB2.0x2箇所のツライチのお陰で、また暫くの間は使えそうです。

WinXPsp3では、即効で認識され、問題無く使えています。「ハードウェアの取り外し」に、
標準エンハンス PCI to USB ホストコントローラ が1列
NEC PCI to USB Open Host Controller が2列
増えるので、取り外しの際に、やや鬱陶しいと感じるくらいなのと、直接接続したUSB機器を抜く場合に、カード自体が一緒に抜けてしまい易いという点が、マイナス評価ですが、それ以上に、USB2.0化の満足感が上回っています。今まで、USB機器のデータ転送で、どれだけの時間を浪費していたのかが、実感できます。

無線LANカードとの2枚挿しの状態で、USB機器の取り外しに苦慮する点を解消するために、私のやっている手段を記載しておきます。
サンワサプライの、3D USBアダプタ(0.2m)『AD-3DUSB12』(実勢価格6〜800円)を
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSB12&cate=1
挿しっ放しにして、ケーブルを液晶ヒンジの部分に曲げておいておくことで、SD-CBU2-Z1 本体での抜き差しが無くなって強度の不安が解消され、また、カード本体の抜けも予防出来ます。

お困りの方は、一度試してみては如何でしょうか・・・
他の方法で対応されている方は、ご紹介いただけると有難いですので、ヨロシクです。

書込番号:8357898

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ついに、3wareは本気を出した様です

2008/09/02 02:59(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9690SA-8I (SAS/SATA/RAID)

クチコミ投稿数:12件

100MB・128MB測定

1000MB測定

新コードセット9.5.1 (9690SA専用)が出ました。
Windows Vistaに正式対応して、
なおかつ、IOP348並なキャッシュスピードが出るようになりました。
ただ、それでもArecaやAdaptec、LSIのMegaRAIDボードなどにはかなわない様です。
接続したHDDは、Savvio 10K.1を4台で、performanceモードです。

書込番号:8288662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/09/02 03:07(1年以上前)

すみません。訂正させてください。
コードセット9.5.1は、9650SEでも使用できる様です。

書込番号:8288674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/02 04:07(1年以上前)

訂正版 1000MB・1024MB測定

またまた、すみません。
同じ2つの画像をアップロードしてしまいました。
再々の訂正、誠に申し訳ありません。

書込番号:8288730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング