このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月27日 09:42 | |
| 3 | 6 | 2009年8月17日 11:10 | |
| 0 | 0 | 2008年8月3日 03:42 | |
| 0 | 2 | 2008年8月2日 00:35 | |
| 6 | 31 | 2009年3月18日 01:26 | |
| 0 | 6 | 2009年5月1日 02:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RE2-CB (SATAII/RAID)
Cardbus搭載PowerBookG4などで使えるeSATA対応PCCardの情報が、ググッてもあまりにも情報が無さ過ぎますので、Macな人のトライアンドエラー克服に習って、当方でPowerBookG4での動作確認してレビューにアップしました。MacOSXで使えるCardbus用のeSATA対応PCCardをお探しの方のご参考になれば幸いです。
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 3522 (SAS/SATAII/RAID)
参考に
使用DISK HDP725050GLA360 × 4台
使用マシン CPU-Q6700 VISTA64bit
CrystalMark 2004R2
HDD Size 128M
[ HDD ] 43120
Read : 1243.69 MB/s ( 11718)
Write : 173.57 MB/s ( 5471)
RandomRead512K : 1156.97 MB/s ( 11284)
RandomWrite512K : 99.34 MB/s ( 3973)
RandomRead 64K : 626.89 MB/s ( 8634)
RandomWrite 64K : 51.01 MB/s ( 2040)
HDD Size 1024M
[ HDD ] 19017
Read : 215.71 MB/s ( 6157)
Write : 219.05 MB/s ( 6190)
RandomRead512K : 98.10 MB/s ( 3924)
RandomWrite512K : 32.98 MB/s ( 1319)
RandomRead 64K : 26.54 MB/s ( 1061)
RandomWrite 64K : 9.17 MB/s ( 366)
全体感想
お値段が安く そこそこの性能で 良いと思います。
評価では、以前同社の2320で使用していたRAID5ディスクがフォーマット/リビルドせずに
そのまま使えました。
(しかし実使用においては、問題発生すると恐いので、フォーマット等を使用して使いました。)
一番最初のリビルド時点で、DISKのBadSectorが1個発見されて自動repairされた以外、
半月の使用において、エラーは全くありません。
2点
> 評価では、以前同社の2320で使用していたRAID5ディスクが
> フォーマット/リビルドせずにそのまま使えました。
これは私にとって非常に嬉しい情報です。
2xxxシリーズと3xxxシリーズでは
コントローラチップが異なりますが、
RAIDアレイ構成情報は共通のものを使用しているようですね。
あと、、、可能でしたら2320との比較ベンチも
お持ちでしたら教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:9992803
0点
RR2320の性能の件ですが、ちょっと詳細は忘れましたが
同じくRAID5で(同一DISKだったと思う)以下の性能が測定されていました。
[ HDD ] 15381
Read : 199.02 MB/s ( 5980)
Write : 189.76 MB/s ( 5795)
RandomRead512K : 51.61 MB/s ( 2064)
RandomWrite512K : 26.66 MB/s ( 1066)
RandomRead 64K : 7.67 MB/s ( 306)
RandomWrite 64K : 4.26 MB/s ( 170)
RR3522では現在まで一度のエラーも発生しておりません。
書込番号:9992975
0点
早速の情報、ありがとうございます!
2xxxシリーズもなかなか優秀ですね。
あと、立ち入った質問で恐縮ですが、
下記の質問にもお答えいただければ嬉しいです。
3522だと外部接続になると思うのですが、
今回のカード変更理由は何でしょうか?
あと、外部の接続構成(ケースとか)はどのようにされておられますか?
同じように外部接続構成で検討中なので
ICCさんの構成情報に非常に興味があります(^^;;
私は現在、eSATAポートマルチプライヤーボードで
外部にDisk5台でRAID5(Si3132)を構成しているのですが、
かなりWriteが遅くて(16MB/S程度)、
安いボードに限界を感じている次第です。
書込番号:9997711
0点
カード変更理由は IOPとしてのプロセッサが積まれている事と
海外でのレビュー内容を見て早そうな感じがしたので、性能改善の意味で
購入しました。
ケースは MAXSERVE NS-750S の1バージョン前のもので現在は売っていません。
マルチレーン接続のケースとなると、あまりバリエーションが少なく、
また、ほとんどのケースは、強冷却仕様で非常にうるさくて
静かな環境で使うには不向きです。
ケースに関しては、お店で製品動作時の音を聞いて購入しました。
現在ケース2個にRR3522をフル仕様で接続しています。
なお私の考え方ですが
パソコンケース内部にDISKを増設するのはメンテナンス・静穏・温度等で
あまり良くないと考えており、OSディスクしか入れていません。
その為、外部DISKとしての構成を考えた場合、マルチレーンという選択子しか
ありませんでした。
当初はマルチレーン仕様も非常にマイナーな存在でお店の人も間違っていた事があるほど
で 私の方がよく調べていました...
はれほれさんの現在の性能(16MB/S程度)では、一般的なNAS以下のレベルなので、
ちょっと厳しいですね。
高速性を考えるのであれば、帯域ネックとなるので、ポートマルチプライヤー仕様の物は
お勧めしません。
書込番号:9997926
1点
詳細な情報ありがとうございます!
非常に参考になりました。
RAIDを外部接続にする考えについては同感です。
私も静音と冷却の両立にかなり気を配っています。
それにしても、素晴らしい構成ですね!
羨ましい限りです。
私の構成ですが、
3年前に現在のRAIDシステムを組みました。
RAID5の領域はセカンダリストレージとして
アーカイブデータの保存、参照先として利用しています。
アーカイブ領域ということで、Write性能を妥協してRaid5を採用したのですが、
大量のデータを書き込んだ場合の遅さにはやはりストレスを感じてしまいます。
特にSi3132チップは安価で安定していて良いのですが遅すぎます(^^;;
そろそろ増設への欲求の虫がうずいて色々と迷っている状況で、
ICCさんの情報は非常に嬉しいものでした。
どうもありがとうございましたm(_)m
書込番号:10009965
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-CB2ES (eSATA)
*環境
・PC: Sony VAIO VGN-SZ94PS
・eSATA HDD: Buffalo HD-HB400SU2
*インストールまでの経緯
eSATA ブートマネージャから OS のインストール CD を起動。取説のとおり
セットアップ中に「サードパーティ製の SCSI or RAID ドライバをインス
トール(F6)」(←実際は英文です) を選び、ドライバをフロッピーから
読み込んだところ、「x64-base のドライバが必要」 と怒られました。
ドライバのファイル名に si3112.sys という名前が表示されていたので、
Google 等で検索して x64(AMD64) 用のドライバを入手。
セットアップ時にフロッピーからドライバを読み、見事、セットアップの
パーティション選択で eSATA のドライブが認識できました。
その後は順調にセットアップが進み、下記に示す問題点がありますが、
現在は一応、トラブルなく動作しております。
*問題点
・eSATA ブートマネージャで 「eSATA HD から起動」 を選んでも、1回は
必ず 「初期化に失敗しました。何かキーを押して下さい。」 と出ます。
そのあとで、もう一度 「eSATA HD から起動」 を選ぶと eSATA の HDD は
正常に認識されます。
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805 ASR-5805/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個…
SequentialRead629,94MB/s・SequentialWrite 360,10MB/s。
RandomRead512K 597,53MB/s・RandomWrite512K 340,47MB/s。
RandomRead64K 37,77MB/s・RandomWrite64K 97,05MB/s。
※CrystalMark2004R3 での結果ですが…。
0点
HDSでここまで出るとはさすがIOP348・1.2GHZ版ですね。
ちなみに2年前ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010393/SortID=5031221/
SASでこれでしたから・・・。
書込番号:8156475
0点
Solareさんこんばんは。
通常のPCに組める条件でコスト・シークタイム面で選んだHDD最大構成G個のRAID 0を組む為に去年購入したAdaptec RAID 5805は起動テスト後条件が満たない為お蔵入りしてました…。
twelve hundred・1200W定格電源は今年購入し後は適したマザーボードが有れば組める状態でした。
P5Q DeluxeがPCI-Ex16が3本有りVGA以外はx8扱いでしたからこれにし組んだ結果が先の数値です…。
RAIDカード初購入でAdaptec RAID 5805にし結果を出せてほっとしましたが…。
SAS+RAIDで今でも十分過ぎる速さはさすがです…。
もう1台 HIGHPOINT > RocketRAID 2300 で組む積りです。
※ ASUS > Rampage Formula でCFする為PCI-Ex1しか空きが無い為仕方なく…。
書込番号:8156991
0点
いじりもせず写真もなしにレポ(しかも良w)とは我ながら「之如何に??」
ではありますが、とにかく時間が取れませぬTT
日曜日にでも証拠写真つけてUP致します。
購入はCBやんさんにお勧め戴いたオリオさん。
当然OS新規にてやるわけですが、ベンチは何々用意しとけばよかったでしたっけ?
購入物は上記カードTranscendでECCメモリ2Gもいっちゃいましたw
加えてSupermicroのMINI SAS to SATA4個のコネクタ
今見たら最安値でix-16と1000円しか違わなかったのを発見しましたw残念です。
もうどうしようもない粗忽者ですのでメモリスロットが2つあるものと
信じ込んでいましたが1個なんですね^^;
箱開けた印象は「でけぇぇぇ」「なんだかメモリもでかくね?」
ただの勘違いでしたけどね。
ix-12以降のモデルのメモリソケットですがファンの電源コネクタ(基板に接続)
が交換のときにぶつかります。無理やりメモリ板押し曲げて挿入しちゃいましたが
ちょっと注意が必要かもです。
個人で用意できるHDDはらぷたん300 74 やりくりして150Gの3種各2台です。
ベンチかける上で何か測定条件あったほうがいいですかね?
個人的には「どこにでもいるかじゅあるなげーまー」なもので基本が面倒がりですw
ですので皆様から注文いただければそれを元に測定してみようかと思っております。
(サイズを64kでですとか)
いじれるのは日曜日午後からになろうかと思います。
(これで某壁さんに愛娘を毟り取られる危険は去った・・・・と思うんだが・・・)
1点
ああ、これでうちにらぷたんがタダで来る可能性は無くなったのね(;。;)
代わりと言っちゃなんですが、ベンチ結果とか使用感のレポートとかよろ〜(^_^)
書込番号:8152946
0点
ありゃARECAいっちゃいましたか。
(ようこそぬかるみの世界へ・・・?)
2GBメモリー付ならやっぱり派手に見えるCrystalMark系じゃないでしょうか(^.^;
>箱開けた印象は「でけぇぇぇ」
たしかに1680無印と比べてもでかかったんで私もそう思いました。
レポお待ちしております^^
書込番号:8156536
2点
あの〜、もう半月ほど経ったんすけど〜。まだっすかぁ?
書込番号:8218617
0点
大変長らくお待たせをw
決して壁さんの催促に促されたわけでは決してなくて・・・wすいません
とりあえず画像です。
何となくモチベーションがあがらず鬱入っておりましたが心機一転
組みなおしました。
書込番号:8248104
0点
ARC-1680ix-12始動されたとのことで何よりです。
Cドライブということはシステムディスクですね。
サクサク起動するのでしょうね。
書込番号:8248256
0点
これだけでは何がなにやらなので構成を
CPU: Q6600 定格
Mem: UMAX 4GB PC2-6400(DDR2-800)
Mother: ASUS P5K (安くて何でもいいと衝動買い・・・これが騒動の発端)
悲しみの結末は画像にて><
VGA: GF9600GT512MB
SOUND: X-Fi XSTRRM GAMER
SCSI:ARC1680-12 メモリ2GB実装
HDD: WD3000HLFS (300GB SATA300 10000) とりあえず2発
POW: Antec NeoPower500
DVD: LG製 GH20NS10 SATA接続
FDD: MITSUMI1.44
CASE: Ninehundred
CPUFAN: http://kakaku.com/item/05128010838/
用途:FPS全般 BF2142 BF2(引退)FFoW CoD4 Crysis HL2 Portal MHP2G(XLink Kai)
GR GRAWF2 Reinbow6Vegas2 (現在チョコチョコやってるものだけ)
用途が用途でまず目的ありきなのでハードウェア構成に関する
調整、チューンにはあまり期待が持てない人ですが要望があれば
試します。
現状設定
ARC1680はインスタント設定にてRAID0作成Cドライブ600GBな状態。
これに現在繋いでいない150GB、74GB2発をうまくRAIDとして繋いで
使ってみるのが目標。
書込番号:8248496
0点
善管注意義務違反さん
早速のレスありがとうございます><
起動は速いのですがBios読み込みの遅さがちと気に入りません
デフォルトの機能で電源にやさしいHDD電源投入順番が遅延してなんたら
とかいう機能のおかげなのかやたらと待たされますね。
もう少し起動時の待機画面のウェイトを減らせればありがたいのですが
マニュアル解読が必要なようです。
書込番号:8248557
0点
Yone−g@♪さん
スタッガードスピンアップはARECAの場合デフォで0.4秒だったと思うのでそんなに時間はとり
ませんが、私の1680IX16と無印比べてもIXの方がだいぶ遅いのでポート数の違いで結構差は出
るのかもしれませんね。
>これに現在繋いでいない150GB、74GB2発をうまくRAIDとして繋いで
使ってみるのが目標。
ゲームしなのでシーケンシャルがどれくらい効くかは分かりませんが、安いのが見つかれば
ARECAのメモリーを4GBにする方が効くかもしれませんね。
善管注意義務違反さん
お久しぶりです。
ブログ読ませていただきましたが、相変わらずやってますね^^
私はエンコーダーなんでXEONのデータに惹かれます。
15K5と15K6のベンチも大変参考になりました。
書込番号:8249006
0点
Yone−g@♪さん
>もう少し起動時の待機画面のウェイトを減らせればありがたいのですが
>マニュアル解読が必要なようです。
面倒くさがり屋なので私も読んでいませんw
解読できたらまた教えてください。
Solareさん
お久しぶりです。
1年ほど自作からは遠ざかっていましたが,最近再始動しました。
ブランクがありますけど、また御指導・御鞭撻ください。
書込番号:8249618
0点
善管注意義務違反さん
>1年ほど自作からは遠ざかっていましたが,最近再始動しました。
ブランク明けにいきなりXEONにこのカードで15K6 8発とはさすがですね。
しかもベロキラプター・15K5と・・・
こちらの方こそよろしくお願いします。
書込番号:8249816
0点
や、やべ〜。
催促しときながら読んでなかった(m_m)
んで、今後HDDを増やしたらケースを1200とかにでもすんですか?
…………それにしても、なまじいっぱいHDDが付けられるようになると、加速度的に金がかかりそうな気がすんのはおいらだけ?www
書込番号:8254490
0点
>…………それにしても、なまじいっぱいHDDが付けられるようになると、加速度的に金がかかり
>そうな気がすんのはおいらだけ?www
いや実感しとりますよwハイ
写真で判るとおりですが内部配線が尋常じゃないです。
じゃんがらラーメン全部載せをマゼマゼしたような・・・配線を掻き分けてRAIDカードを
挿入したわけですがHDDのSATAコネクタを挿すとどこぞを傷つけてしまいそうなくらい
電源ケーブルが邪魔です。特にファン類に供給するべき電源ラインが邪魔ですね。
内部空調もへったくれもないです。HDDの物理的な設置は全て済んでいますが
電源ラインとデータラインを綺麗にまとめて設置するのは私には無理です
というか人として当たり前の整頓とか整理とかいう技術が抜けてるのかも><
てなわけでHDD追加処置は壁さんの言われるとおり
フルタワー購入後にしようかと思ってます。
http://kakaku.com/pc/pc-case/ma_448/
このライアンリーって会社900や1200のパクリも発売してるけど
話によればかえって本家より出来のいい部分もあるとか・・
900購入時見比べましたが鉄材料が多いのか重かった記憶ありますね。
しばらく長く使うつもりで900買ったのですがまさかケーブルで
「どんぶりいっぱいお腹も満杯」状態になるとは思ってもいず・・困りました。
どんなケースが良いのやら><しばらく又悩みそうです。
書込番号:8256144
0点
とりあえず更新
WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)2発に加え
WD740GD (74G SATA150 10000)2発にて合計4発によるRAID5構築結果です。
書込番号:8379819
0点
何か容量が微妙にもったいない感じですがアクセスタイムめちゃ早ですね。
RAID5か6で使うのがこのカードでは一番良い使い方かなとは思います。
私もやってみましたがRAID5でも1台マイナス分のRAID0とそう変わらないパフォーマンスです
からね。
でも懐かしいなWD740GD。
実は私もまだ使ってて6台ほど持ってるんですが今だ健在です。
書込番号:8383421
0点
solareさんレスありがとうございます^^
実はスレバラバラに建てるのも何なんで電源スレでPC作成日記やっちまいましたw
過疎板ですし、めったに買う方もあまりいなさそうに思うような電源でしたので・・・つい
。
ふと見直しますとPC構成もかなり変わりましたので電源スレででも構成書いておきます。
いやぁこのアクセスタイム見ますと74Gでまとめてしまって300の2発半分以上
無駄にしてるのも我慢できますw
さすがにもう2個300G買う予算用意できませなんだw
それと今回組みなおしにあたりカードBiosのメニュー片っ端から開きましたが
どうも起動時のBeepは消せないみたいに思いました、又起動時のウェイト時間も
短縮の仕方が判明しなかったです。やはりこの2点は無理ですかね?
書込番号:8391851
0点
>それと今回組みなおしにあたりカードBiosのメニュー片っ端から開きましたが
どうも起動時のBeepは消せないみたいに思いました
以前もここで話題になりましたが結局スピーカーにテープ貼るってので落ち着いたような・・
>又起動時のウェイト時間も
短縮の仕方が判明しなかったです。
私が持ってる1680(8ポート)とIX16比べたんでわかるんですがやはりポートの多い分時間が
かかるみたいですね。
無印はかなり早いです。
電源の方も見ましたが確かに容量が・・・。
ちなみに今私のところでは1680IX-16にSAS5台とSATA4台SSD1台に4870X2にHDRECSでAsPowerの
ExtremerE-1200使ってますがこれだと安定してます。
書込番号:8391879
0点
あははははは 壁さんにすかさず突っ込まれましたからネ
これ以上はHDD増やさないようにしますw
スピーカの件了解しました後で試します^^
電源買いなおす資金がないですw
書込番号:8391887
0点
久々にOSクリーンインストした!&HDDもおっきぃのに換えてみた!
ということでSSDスレで盛り上がってるのが悔しくて(買えないのは
ここだけの話)
らぷたん4発&Areca ARC-1680ix-12の頑張り具合をアピールしてみた。
だってみんな「終わった終わったって・・・ぶつぶつ」
まだまだ現役!やれば出来る子なのさぁ(カードが大部分補完してるのは
否めないけど><)
書込番号:9244774
0点
>まだまだ現役!やれば出来る子なのさぁ
もちろんそうですよ。
私もiX-16にベロラプ6台でストライピングで動画編集に使ってます。
>カードが大部分補完してるのは否めないけど
まあでも私は他にAdaptecとかも使ってますが、HDDの性能はこのカードが一番引き出せてるかと思います。
書込番号:9245453
0点
>らぷたん4発&Areca ARC-1680ix-12の頑張り具合をアピールしてみた。
だってみんな「終わった終わったって・・・ぶつぶつ」
終わったって言ってるのはSSDで容量が足りてる部分でのみの話でしょう。
個人的にはSSD向けのファイルシステムが確立されて、尚且つバイト単価が同等で初めて速度って面がアピール出来るのではないかと思ってます。
書込番号:9245609
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)
オンボードのRAID1で使っていたディスクがヤバイ状態だったので、
リビルド中に逝くより、新しいRAIDを作ってコピーするために、RAIDカード探しにポン橋へ
Adaptec 3405にしようと思ってたけど、店頭販売している店が見つからず、
J&Pで5インチベイ用エクロージャとST3500320AS 4台と一緒に買ってRAID5で組みました。
Phenom 9850
ASUS M3A-H/HDMI
WindowsXP Pro x64
OnboadVGAを使っているので、PCI-Exp x16に挿してます。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 201.973 MB/s
Sequential Write : 274.003 MB/s
Random Read 512KB : 122.570 MB/s
Random Write 512KB : 103.088 MB/s
Random Read 4KB : 9.837 MB/s
Random Write 4KB : 0.834 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/13 0:34:24
RAID5なのにSeqWriteがSeqReadより速いの気になりますが・・・
こんなもんですかね?
RAIDカードは、5,6年前にMegaRAID i4で80GBx8 RAID50してたとき
2発同時死亡→480GB崩壊を経験しているので、RAID5でも安心しきれないのですが・・・
0点
常用はしていませんが、2300も同じような傾向ですね。
http://www.takajun.net/pc/storyp061123.htm
常用はこちらですが、23xxは価格の割りに速いです。
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
書込番号:8071109
0点
多分 23xx シリーズは XOR 演算チップを持っていないので、Write はそのまま書き込んで後から XOR 演算しているのではないかと勝手に想像しています。
Read はさすがにまずいんで 読み込み時には XOR とっているのでは? (<=想像)
書込番号:8071189
0点
サブPC(Athlonx2 4600/ASUS M2NPV-VM/XPPro32bit)で使っているST3500320ASと
今回組んだRAID5でHD Tuneのベンチ取ってみました。
RAID5はムラがありながら頭から尾まで均等な速さでした。
でも外周でも全然落ちないので、なんか信憑性が・・・
(Adaptec RAID 2405のスレに貼ってある結果みると、ちゃんと外周で落ちているし)
AthlonX2/Phenomとシステムが違うけど、CPU使用率がシングル 6.5%に対し
RAID 2.2%なので、それなりにハードウェア処理されているように思います。
(Phenomに置き換えると、シングルの理論値は3.2〜3.3%になるはず)
さすがに、SCSI接続のチータ(0.8%)とはCPU使用率の差が歴然です。
書込番号:8074298
0点
M/BをASUS M3A-H/HDMIからASUS M4A78 Proに交換したところ、
I/Oの性能がかなり向上しました。
M/B以外は同じ構成です。
前回と同じVer2.1(x64)50MBと新Ver2.2(x64)100M
それとHDTune(512KB)の結果です。
書込番号:9095970
0点
補足ですが昨年末に1台がスピンタイムアウトが頻発したので、交換・リビルドしています。
リビルド速度も結構速かったです。(リビルドに専念)
書込番号:9107253
0点
速度が遅くなるのは外周ではなくて内周ですよね?
何にせよ私はオンボードのRAIDしか組んだことがなくて、そろそろRAIDカードを買おうかと検討中なので、ベンチとか参考にさせてもらってます。
書込番号:9473932
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





















