このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 24 | 2008年9月11日 21:24 | |
| 1 | 0 | 2008年5月25日 22:32 | |
| 2 | 9 | 2008年9月18日 00:46 | |
| 0 | 0 | 2008年5月21日 02:31 | |
| 2 | 0 | 2008年5月19日 10:26 | |
| 0 | 0 | 2008年5月11日 17:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 2405 ASR-2405 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
PC環境
Processor Intel Core 2 Quad QX9650 4005 MHz
Graphics Driver ATI Radeon HD 3870
Motherboard Model Maximus Extreme
RAID CARD Adaptec RAID 2405
WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) *2
System Memory 2048 MB 7-7-7-20 1800
CPUの表面温度は70℃位です。
書込番号:7955016
0点
こんな感じです..................。
SAS 15.6K 146GB*2も一緒に入ってきそうなんで、できましたら比較レポやってみます。
書込番号:7955039
0点
この価格でケーブル付きとはお得ですね。
>DDR2キャッシュ、128MB搭載のスピードからみるとIOP348 800GHzだと思ういます。
私もAdaptecのHPでスペック見ましたが、そのとおりだと思います。
BIOSの表示時間はどんなものですか?
>SAS 15.6K 146GB*2も一緒に入ってきそうなんで、できましたら比較レポやってみます。
15.6K楽しみにしてます。
ARC-1212も良さげですがC/Pは断然こちらですね。
書込番号:7957684
0点
>>BIOSの表示時間はどんなものですか?
Areca カードと同じぐらいです。
やっばりRAMは512MB以上が欲しいです。^^
ICH9Rに繋いだWD3000 Cache Policy:WriteBack ベンチ数字と比べたら、
RAID0性能 2台なら、差が僅かです。3台以上により、性能差が広くなる場合があります。
予想外です。
書込番号:7958619
0点
>Areca カードと同じぐらいです。
だいぶ早くなったんですね。
もっとも私が使ってたAdaptecはかなり古い物ですが当初50秒位掛ってました。
>ICH9Rに繋いだWD3000 Cache Policy:WriteBack ベンチ数字と比べたら、
RAID0性能 2台なら、差が僅かです。3台以上により、性能差が広くなる場合があります。
ベンチはたしかにそうですが、私みたいにエンコードのながら作業でCPU使用率90〜100%近く
使ってるとICHじゃ速度ガタ落ちで使えませんからね。
キャッシュは確かに大いにこしたとないですね。
ちなみに1680IXの15.5K 5台 RAID5です。
体感も4台RAID0とそう変わりませんね。
書込番号:7958962
0点
>>>>ベンチはたしかにそうですが、私みたいにエンコードのながら作業でCPU使用率90〜100%近く
使ってるとICHじゃ速度ガタ落ちで使えませんからね。
CPU使用率90〜100%近く
使ってるとICH確かに落ちますね。
15.6Kがやっときました。12日にアメリカへ注文してから2週間で待ってました。
書込番号:7992069
1点
OS VISTA64 RAID Strip Size:128K
Seagate Cheetah 15K.6 ST3146356SS *1
確かに速い〜〜
I.O性能もいいです。
書込番号:7993244
1点
ST3146356SS *2 RAID0 Strip Size: 64K 128K
OS VISTA 64 SP1
.............................。
書込番号:7997321
1点
15k.6良いですね。
ところで15k.6をどこから購入しましたか?
私も6台程手配してますが全く動きがない状況です。
いろいろと調べても高額取引($400〜)での動きしかない現状に少し参ってます。
手配は4月に行って今は7月・・・という状況・・・
そうこうしているうちにOCZが高速SSDを低価格で販売するという情報が入り、
そちらも手配しましたが15k.6より早く入荷しそうな状況です。
安値の高速タイプSSD
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_core_series_sata_ii_2_5-ssd
アクセスタイムは0.35ms以下のようです。
書込番号:8043292
0点
今週末まで4台新品15.6K揃えます。
WD3000より少し安い値段で入手した。(運賃45ドル+関税15ドル+売価)
アメリカものですから、店の保障がありません。 しばらく新品だと壊れないだと思う〜w。
エンコードする場合は、15.6Kのほうがいいです。
Solareさんもそう思いますね........。
書込番号:8043396
0点
> エンコードする場合は、15.6Kのほうがいいです。
> Solareさんもそう思いますね........。
エンコードはCPUがネックになるからストレージはそんなに速くする必要はないですよ。
転送速度の速さはバックアップ等のファイル転送での恩恵が大きい。
デフラグなんかも速いね。
書込番号:8043662
0点
15K.6の4台ストライピングの結果楽しみにしております。
ちなみに15K.5で5台のストライプ結果貼っときますので、どれくらいぶっちぎれるか楽しみで
す。
書込番号:8044296
0点
Solareさん どうも〜〜
知らない2週あいたに
Wa~~ 15.5K 5台が増えますね......。
6.2msって HDDが悪いか RAID カードが悪いか......................。
書込番号:8046778
0点
>6.2msって HDDが悪いか RAID カードが悪いか
何かRAIDカードの裏でやってた様です。
貼りなおしときます。
書込番号:8048803
0点
15K.6が到着したのでベンチ結果張っておきます
構成
ARC-1680-ix16(2GB)
15K.6 ×6台のRAID0
やっぱり非常に速いです
書込番号:8203662
0点
面倒言って悪いんですが、ベンチひとつに一枚づつ貼っていただけるとありがたいです。
細かい数値が読み取れませんので・・・。
書込番号:8203699
0点
やっぱり早いですね。
特に100GBの先頭部分はアクセスタイムを含めHDDでは見た事無い数値ですね。
これ見ると15K5とはふた味位違う感じで、悩ましいです。
IOdriveが160GBで60万円と言う事なんで価格が海外並みになるまでこのHDDを使いたいです。
LedLineさんありがとうございました。
書込番号:8328822
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2I2-PCIe (SATAII)
775Dual-VSTAのグラボ用PCI-eに刺してシステム用のWD3200AAKSをつなげてました。OSはXPhomeです。northbridge直結のためか非常に快適でした。
今回気分転換でDFI INFINITY P965に変更しましたが、このSATA2カードごとHDDを引っ越したので簡単に済みました。
手順は、@移設後に起動し、チップセットドライバー等をインストール。A再起動
これだけです。念のため、デバイスマネージャを開け非表示のデバイス(古いデバイスのことで薄く示される)を表示させ、旧マザーボード関係のものを削除する(ドライバーが削除される)。
お好みに応じて、この後オンボードsataに1台別のHDDをつなげてから、AHCIドライバーをインストール。OSの入ったHDDもオンボードsataにつなげて、再起動時にBIOSでAHCIを選択すると、AHCIモードで動く。この後SATA2カードははずしても、このままでもOK。
以前のIDEのときは標準デュアルチャンネルIDEコントローラに戻してから移設したが、今回は手間いらずで簡単お引越し。SATA2カード買っててよかった。
マザーボードを交換するときはクリーンインストールすべしなどとまるで無知をさらけ出しているような話もあるが、いまどきOS・サービスパックやら50以上のソフトを入れなおし、メールなどの設定を元に戻すなんてことは気が遠くなる。ちょっと知恵を絞れば簡単にできるのに。この辺をもっと周知すればSATA2カードもマザーボードも売れるのにね。
1点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5405 ASR-5405/JA ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
CPU、マザーの入れ替えを期に、玄人志向SATA2I4-LPPCIで組んでいた
Raid5を本機で置換えた。
購入先はEC-JOYで価格は45,000程。入金後2日で納品。
ソフト・ハードのインストールに特に問題となる点なし。
動き出すとボード上のステータスLEDがナイトライダーのように
光るのは楽しい。
RaidBIOSから起動したディスクの初期化は700Gで半日ほどかかった。
なお、OSからパーティーションを切りなおした後にFormatを
行ったがクイックフォーマットでもないのに数分で完了した。
マシンスペック
CPU athlon64x2 4200+
Mother GA-M57SLI-S4
WD Caviar SE16 250G×4(Raid5)
OS WindowsXP Pro SP3
測定結果
adaptec 5405(raid5)
-------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 189.616 MB/s
Sequential Write : 187.396 MB/s
Random Read 512KB : 51.927 MB/s
Random Write 512KB : 45.627 MB/s
Random Read 4KB : 1.311 MB/s
Random Write 4KB : 7.353 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/16 20:14:55
Network経由(1000BASE-T:クライアント側OS VISTAx64)
Sequential Read : 71.109 MB/s
Sequential Write : 41.331 MB/s
Random Read 512KB : 53.376 MB/s
Random Write 512KB : 28.358 MB/s
Random Read 4KB : 14.389 MB/s
Random Write 4KB : 5.229 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/17 19:37:46
(参考)
SiliconImage 3124(PCI) Raid5
Sequential Read : 66.294 MB/s
Sequential Write : 11.204 MB/s
Random Read 512KB : 16.812 MB/s
Random Write 512KB : 6.623 MB/s
Random Read 4KB : 0.745 MB/s
Random Write 4KB : 0.383 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/06 22:13:05
nVidia 570SLI(raid5)
Sequential Read : 180.898 MB/s
Sequential Write : 22.287 MB/s
Random Read 512KB : 45.634 MB/s
Random Write 512KB : 19.056 MB/s
Random Read 4KB : 1.033 MB/s
Random Write 4KB : 0.535 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/05/10 23:08:33
組み上げて1週間、安定動作中。
ネットワーク越しでも、ほとんどローカルと変わらないスピードで
アクセスできるのには感激。ただ、IOPのコア温度が何をしなくとも
75度。一応Adaptec社サイトのFAQには、通常の使用で80度〜90度に
なるとの記載されているが、精神衛生上不安が残る。
比較的高価ではあるが、性能面から十分満足している。
2点
NYAN-Vさん
最新のIOP348の1.2GHZの実力が分かりますね。
RAID5の書き込み性能がそれだけ出ると、ICHなどのストライピングとそう変わらないので使い
たくなる速度ですね。
>ただ、IOPのコア温度が何をしなくとも75度。
わたしは同じIOP348の800MHZのRAIDカードを使ってますが、システム安定後だいたい65度位で
すので、クロックからして妥当ですかね。
ただ私のカードにはFANが付いてますので、エアーフローさえ良いと5度位は下げれそうではあ
ります。
私も現在同じIOP348の1.2GHZ版RAIDカードを注文中なので使うのが楽しみです。
書込番号:7850227
0点
・NYAN-Vさんへ
このRAIDカードは、PCI-E x8スロット対応なのですが、NYAN-Vさんが使われている
マザーには、PCI-E x8スロットは無いようです。
PCI-E x16 が2本あるので、片方は VGAが刺さってると思うので、空きの PCI-E x16の
方に、このRAIDカードを刺されているのでしょうか?
私も RAIDカードを色々と探っているのですが、やはりパフォーマンスを考えると
PCI-E x4又は x8対応のカードを導入したいと思ってます。
しかしながら、x4又は x8対応スロットを搭載したマザーを絞り込むと数が急に
少なくなり、選ぶ余地が無くなってしまい困ってます。
Core 2 Quad Q9650が発売されたので、ここは5年ぶりにメインマシンを新調して
みようかと思ったのですが、PCI-E x4やx8対応のマザーを探すと困ってしまって。。。
単純に、PCI-E x16が2本載ってるマザーであれば豊富にあるので困らないんですが・・・
ちなみに、メインマシンでは、HDキャプチャ&編集&エンコードをしようかと思っています。
(Intensityの HDMIキャプチャカードを所有しています)
書込番号:8198823
0点
Intelのチップセットだと×4だとP45とかでも使えそうですが、×8のRAIDカード使う場合は
X48しかないと思います。
ちなみに誤解のないように書いておきますが、×16や×8形状の物だと×4も8も問題なく挿せ
ます。
要は実際マザーの持つ帯域が幾らかが問題です。
私もIntensityPro使ってますがキャプの際にかなりのHDD容量使うのでRAIDは必須うかと思ますのでX48使われるのが良いかと思います。
私のIntensity 挿してるPCの方の構成書いときますので参考に・・・
CPU Q9450
VGA 8800GTS
RAIDカード Areca1261ML
マザー GA-X48-DQ6
>単純に、PCI-E x16が2本載ってるマザーであれば豊富にあるので困らないんですが・・・
×16なら×4でも8でも16でも好きなの挿せますからそれの方が良いと思います。
書込番号:8203232
0点
余談ですが、私は別製品である RR3520 PCI-E x8 仕様のものを
P5E(PCI-E x16が2本載ってるマザー)に突っ込んで使っています。
(RR3520のクチコミの方にコメントを書いてあります)
書込番号:8206272
0点
質問を見逃していてごめんなさい。
ご指摘のとおり、x16のセカンダリのスロットに挿しています。
PCI-Eのスロットは下位互換があるので、x16のスロットに
x8やx1のカードを挿してもOKだったと思います。
但し、本ボードのチップセットnVidia nForce570SLIはPCI-Eが
28レーンしかないので、プライマリの文字通りのx16はですが、
セカンダリは、形状自体x16にもかかわらず、内部的には8レーンしか
接続されていない、ナンチャッテx16のようです(もちろん、
x8でSLIする場合、x8のグラボなんてのはほぼないに等しいので、
スロット自体はx16でなければいけないから、これはこれで意味が
あるのですが)。
余談ですが、最近出たnForce750aSLIは19レーンしかありませんので、
このチップセットを使用したマザーの場合、SLI用にx16スロットが
2本用意されている場合でも、プライマリをx16に設定した場合、
セカンダリはまったく使用できません。まあ、マイナーな製品なので
はまる可能性は少ないと思いますが。(BIOSTER TPower N750を買った後、
密集したジャンパーの意味に気づいた私(;。;))
書込番号:8215921
0点
皆さんこんにちわ。
発売当日に購入し半年ほど使用しておりますがトラブルもなく安定して動作しております。
この製品に対してずーっと書き込みがないなぁ〜と思っていましたが先ほど久々に覗いてみたら書き込み発見し喜んでレスさせて頂きました。
私も同ベンチにて計測してみたのですがNYAN-Vさんの数値とかけ離れた結果となっております単純にSequential Read : 189.616 MB/s÷4だと1HDDあたり48MB/s程度しか出てないのは少々遅めのように感じますねぇ、WD Caviar SE16自体速度が遅いHDDではないと思うのですが・・・。
当方のマシンスペックは
CPU=Core2 Quad QX6700 2.66GHz
マザー=ASUS MAXIMUS FORMULA SE (X38チップ)
HDD=Barracuda 500GB ST3500320ASx4台 (RAID5)
OS WindowsXP Pro SP3 x64
RAIDのストライプサイズは=64Kです。
当方のマザーもPCI-Ex8専用ではないのでセカンダリのPCI-Ex16に接続しています。
確かに発熱は激しいですねぇ、計測した事はないのですが触った感じ60度はありそうです。
書込番号:8343008
0点
ごめんなさい・・・。
1000MBにて計測なされてたのですね、私も今再計測してみましたらNYAN-Vさんより若干低い数値でした。
書込番号:8343063
0点
め_め さま レポートありがとうございました。
Test Sizeが小さいと、キャッシュのおかげで何を計測しているか
わからなくなるとどこかのサイトにあったものですから、1000MBで
計測しました。
当方の環境よりかなりパフォーマンスの良い環境のようですので、
若干低かったとすると、XP 64Bit版の問題でしょうか?
書込番号:8365594
0点
NYAN-Vさん
確かに結果を見れば一目瞭然ですね、私もだいたいリード180MB/sぐらいだと思っていたのですが普段使ってないCrystalDiskMarkだったのでおもっきり勘違いしておりました・・・。
100MBでの計測ですとNYAN-Vさんのおっしゃるとおりキャッシュ容量によりかなり結果が不正確になるのは当然ですね、私の環境のほうが100MBでの結果が良好だったとしたらそれは32MBキャシュのせいだと思います、以前少しだけ使用していたのですが本来のパフォーマンスはCaviar SE16のほうが高速でありました。
XP 64Bit版のパフォ−マンスにつきましてはよくわかりませんが何においてもパフォーマンスが良いと感じる事はありません、x64最大のアドバンテージであるメモリ大容量サポートにつきましても複数のM/B、メモリ試してきましたが8G以上載せると必ずと言っていいほどエラーが発生します、宅内のマシンすべてx64にしておりますが次回からは32bitに切り替えて行こうと思ってる次第です。
書込番号:8368722
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N6P-PCI (USB2.0)
BG33マザーのオンボードUSBでは平均22MB/Sec出していた外付けHDDを、Celeron800MhzのBXマザー、OSはWin2000 に挿して計測したら、転送速度は17MB/Sec でした。CPUが高性能ならもっと速度でるかも。
ケース開けて挿しただけで動作して苦労知らず。
FDD-5Vの補助電源入力端子があるのも高評価。バスパワーが足りなくて泣くことが多いので・・・。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2E2-PCIe (SATAII)
[SATA2E2-PCIe]をMac Pro(MA970J/A)に使ってみました。
当然そのままでは認識しませんが、SiliconImage社からMac OS-X用driverをdownloadし無事使えるようになりました。
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=0&cid=0&
HDDケースに裸族のマンション(CRMS-BK5F)を保有していたので、[SATA2E2-PCIe]を2枚、HDDを4枚を接続しストライピングで構築しています。
Mac ProからはパラレルSCSIの外付けハードディスクとして認識し、[AJA KONA System Test]でDisk Read/Writeをテストするとwrite:245MB/s Read:252MB/sの速度が得られました。
http://www.aja.com/html/support_kona3_swd.html
数が少なく割高なMac用カード。Windows用を使うことで少しは安価にできると思い投稿しました。ご参考まで。
2点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec Serial ATAII RAID 2820SA AAR-2820SA/JA ROHS KIT
これを買ってからいろいろ試していたんですが、メーカーサイトにファームの更新があり、それによるとRAID5のリビルド時間の大幅短縮とあったのでやってみました。
試しに、RAID5で組んでみて、リビルドテストしてみたんですが、結果、更新前に比べかなりの時間短縮。約2倍のスピードでリビルドするようになりました。
これはいい。これなら、定期的にHDDの交換なんかしてみてもいいかもと重いました。
500GB*4台のRAID5で約5時間で終わりました。正直速さにびっくり。
と思い、皆さんにお教えしました。以上です。。。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)











































