このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年2月25日 15:55 | |
| 1 | 0 | 2007年12月3日 14:27 | |
| 4 | 33 | 2008年5月31日 02:10 | |
| 0 | 0 | 2007年11月24日 12:41 | |
| 1 | 9 | 2007年11月21日 19:59 | |
| 0 | 0 | 2007年11月5日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
ノートPCの持ち運びが多いこととUSBメモリーを使う機会が多いこと
がありこのようなPCカードが出てくるのを待っていました。
PCの2ポートと合わせて4ポートとなるのでUSBハブも不要となり卓上もスッキリしました。
魅力はPCをカバンにしまう際にカードを付けっぱなしできることです。
0点
インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)
@VISTAへのドライバーのインストール
『コントロールパネル』の『ハードウェアの追加』
↓
『三種の仁義のドライバーのCD』を入れる。
ARAIDTOOLのインストール
『CD』の『6421』のフォルダーをHDDにコピー
↓
『6421』内の『RAID TOOL.EXE』をクリック
これで、私は使ってます。
1点
簡単ですがレポします。
構成
CPU Core 2 Extreme QX9650
CPUFAN MA-7131-I
MEMORY TeamXtreem(DDR2 1000)1G*2
マザーボード P5E
GPU 8800 GTS(640 DDR3)
RAIDカード ARECA ARC-1680(ECC 2GB)
HDD Atlas 15K II SAS ×8(RAID0)
HDS721010KLA330(データ用)×1
キャプチャー HDRECS
サウンド SoundBlasterX-Fi
電源 Abee ER-2750B
一応4GHZでも06その他一通りのベンチは通りましたが安定動作目的で余裕をみて3.8GHZで常用
してます。
CrystalMark2004R2
CrystalMark : 59525
[ HDD ] 59525
Read : 1451.14 MB/s ( 12755)
Write : 780.01 MB/s ( 9400)
RandomRead512K : 1282.27 MB/s ( 11911)
RandomWrite512K : 513.52 MB/s ( 8067)
RandomRead 64K : 880.36 MB/s ( 9901)
RandomWrite 64K : 398.21 MB/s ( 7491)
HDBENCH
Read Write RRead RWrite Drive
1389860 1188394 899321 635038 D:\100MB
10.5GBのファイルコピーは約1分5秒でした。
まだ詳しく調べてませんが、ARECAの1261MLの12台RAID5に比べると実質的なシーケンシャル速
度は容量的にも8台で220GB程なんで容量の大きな物ほど劣ってるようですが、ランダムは数字
以上に早く感じます。
OSはソフトの都合上XPです。
私のところではビデオカードとRAIDカードをどちらのスロットにさしても正常に起動している
のですが、冷却面を考慮してVIDEOカードを下のPCI-E×16スロットに挿して使用しております。
今のところ以前言われてるような、X38の不具合は見受けられませんが折を見てX48のDDR3を試
してみたいです。
最後に余談ですがSTRIKER EXTREMEよりP5Eの方がHDRECSが非常に安定しており、以前は録画中
にフリーズ多発しておりましたが、P5Eの方はすごく安定しております。
聞くところによるとNVIDIAのPCI-EはIntelよりレイテンシーが遅いためらしいですが、そのあ
たりは私には分かりません。
1点
Solare さん こんばんは
物すごい構成と速度ですね...
私から見ると異次元の世界です。
HDRECSをお使いとのことですが、GSなど使ってHDソースをキャプチャ・エンコード
されています?(抽象的な表現ですみません)
もしそのような用途にもお使いでしたら、エンコードの速度ってどの位か教えて
いただけませんか?
書込番号:7024272
0点
Solareさん、こんばんは。
なかなか、よい数値が出てますね。
Arecaは、キャッシュの使い方がうまいので、この数字をみてから、3wareにいくと
多分がっかりするとおもいます。
9690SAは、3GbpsのSATAを接続しますと、突然タイムアウトになって
SATAを認識しなくなる事があるのですが、ARC-1680ではそのような事はありますか。
9690SAのレビューも完成しましたので、RAIDCore RC5210-08の検証を再開しました。
やっとBIOSレベルでSASに対応しました。
BIOSだけですが、組めるはずのないRAID 5が組めてしまったので、格好のネタができました。
書込番号:7024430
0点
ながた1号さん
レス頂き感謝感激です。
>9690SAは、3GbpsのSATAを接続しますと、突然タイムアウトになって
SATAを認識しなくなる事があるのですが、ARC-1680ではそのような事はありますか。
これはメーカーさんが購入の際に言ってたんですが元々1680はバグがあるようでSATAのドライ
ブを複数台接続すると1台もしくは複数台出るらしいです。
一応それを承知の上でSAS専用で購入しました。
ただ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0567/ItemCD=056713/MakerCD=685/#6013224
こちらの「RAIDの速度」というスレで低価高品質さんが試して下さったのを見ると大丈夫そう
な感じでした。
私自身はSASしか繋いでないので何とも言えなのですが、Arecaは1261MLの方は起動時にHDDを
1〜2台見失う事は何回かありましたが、FileRescue(ArecaのBIOSモードにあるやつです)で
100%復帰してます。
>Arecaは、キャッシュの使い方がうまいので、この数字をみてから、3wareにいくと
多分がっかりするとおもいます。
でもベンチの値以外のところに(文面ではあらわし難い物)もすばらしい速さが潜んでいるの
も重々承知してますので、出来たらやってみたいですね。
何せ自分で踏んでみない事には気がすまない方でして・・・
>BIOSだけですが、組めるはずのないRAID 5が組めてしまったので、格好のネタができました。
ながた1号さんらしい発見でさすがですね。
R_Nakajiさん
>もしそのような用途にもお使いでしたら、エンコードの速度ってどの位か教えて
いただけませんか?
まだ出来たてでしてソフトもあまり入れてないんでこれから徐々にやっていきますのでその時
はつっこみの方宜しくお願いします。
一応CPUのスレに書いたんですが
「3.8GHZで5.83GBのDVDファイルを4.35GBに圧縮するのに1分13秒でした。」
です。
HDRECSは大きな声では言えませんがお察しの通りの使い方で、今月BD・HDDVDドライブが届い
たら焼いてみようと思います。
普通のDVD画像には戻れなくなりそうです。
書込番号:7024700
0点
ながた1号さん
それと書き忘れてましたが、SO-DIMMについての考察(改定版)は興味深く拝見いたしまし
た。
私には技術も知識も乏しいんで、無理ですがああいう事をしてみたいうちのまさに一つでした。(Arecaの1220のファンをヒートシンクに変えるだけでもドキドキでした)
まあRAIDカード自体を自作出来れば一番良いんですけど・・・。
かなり無理そうなんでやっぱり買ってみるしかないですね。
書込番号:7025593
0点
Solare さん こんにちは
>普通のDVD画像には戻れなくなりそうです。
同感です。私もSD画質へのエンコードはしたいと思わなくなりました。
手軽にBDビデオが作れるようになったらいいんですけど...
私の横道にそれた質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:7026685
0点
Solareの兄貴こんばんは。
またすんげぇ構成でうらやましい限りです。って話はさて置き。
以前からお聞きしたかったのですが、パーテ切りについて教えてもらえないでしょうか。
OSのC:\は何GBとか、作業領域は何GBとか。
私の場合(とりあえず仕様なんですが)320GBのSATA4台でRAID 0組んでまして、1パーテだと実に1.2T弱・・・(アホかってくらいに広大)
結局C:\に20GB、作業領域にD:\で200GB、普段よく使うデータ用にE:\ 200GB、余りにF:\となってます。
作成データ保存用としてその他に500GBが4枚。(いずれも単機で接続)
・Cはまぁ良いとして、アプリ用って分けてます? 分けたほうが良いのでしょうか?
・作業領域と吐出し用って分けてます? 分けているとしたら同一アレイの中で?
以前3wareのカード入れたときにいろいろ検証したのですが、同一アレイの中で切ったパーテ間のデータ移動(コピも)ってかなり遅かったんですよね。それこそ単機HDDに移動した方が早いくらいに。
なもんで4台のRAID 0作ってパーテ切りした中で作業するより2台×2アレイにして別ドライブ同士の移動にした方が良いのかな?って。
今回のSolare兄貴の構成を見るにOS用のHDDについて触れていなかったのでふと疑問に思いました。
ご面倒だとは思いますがご教授いただけないでしょうか。
書込番号:7030623
0点
葉っぱふみふみさん
RAID組んでる方によって色々だとは思いますが、パーティション切ってもシーケンシャルは早
くはならないと思うんで、ファイルコピーとかはあまり変わらないと思います。
よく言われるのがランダムが早くなると言うことですがRAIDで4台以上のHDDを組み合わせた場
合私の経験上は切っても切らなくてもそう変わりませんね。
ただ2つに区切ってもベンチ取ると少しは差がが出る場合もあり、今回は私の場合50GBと170GB
に区切ってますがランダムは50GBがちょっと早くシーケンシャルは170GBがちょっと早いです。
私の場合最終的にはその小さなパーティションにOS入れますが、最初はRAID0やRAID5・RAID6
とテストをしたいのでRAIDアレイ以外のパーティにインストールする場合が多いです。
移す際に普通はクリーンインストールしますが面倒だとバックアップソフトで移してそのまま
使用する事も多いので、その場合はそのソフトが作った適当なパーティをそのまま使うことも
しばしばあります^-^
>4台のRAID 0作ってパーテ切りした中で作業するより2台×2アレイにして別ドライブ同士の移動にした方が良いのかな?
これに関しては私にはトラウマがあって最近のRAIDカードなら(IOP342以降は)DualCoreの様
ですし大丈夫だと思うんですが、IDEとかスカジーの10000回転時代に2アレイだとよくトラブ
ったので、なるべくベンチ以外はシンプルな方が良いと思うのと、ランダムはRAID0で台数増
やしても変わりませんが、シーケンシャルは台数にある程度比例しますので、多くの台数で1
つのアレイのほうが恩恵は多いと思いますよ。
書込番号:7030786
1点
Solareさん、突然の変な質問に真摯にお答えいただき感謝です。
OS用のパーテに関しては了解しました。
また、8Pや12P以上のカードで台数を増やしたアレイを構築されているからこその『こだわっていない(良い意味で)』と解釈しました。(解釈が間違っていたらすみません)
過日検証したことなのですが、(3ware 9650の4P+WD740ADFD*4で4台RAID 0と2台RAID 0*2を作成し、2GBの単一動画ファイルコピーをそれぞれで実験)
・4台RAID 0アレイ内のコピは31〜35秒。
・2台RAID 0アレイ内のコピは34秒。(4台に負けて当然)
・4台RAID 0アレイから単機HDDには28〜29秒。
・2台RAID 0アレイから単機HDDには29〜30秒。(以外に僅差?)
・2台RAID 0アレイから別の2台RAID 0アレイには19秒。
ちなみに各アレイ・HDDの速度は、
4台のS readは256MB/s S writeは335MB/s
2台のS readは152MB/s S writeは165MB/s
単機のS readは77MB/s S writeは75MB/s
上記から、4台程度では一つのアレイの中でソース・temp・ターゲットの各ファイルを混在させるより、2台*2にして使い分けたほうが速度的には有利なのかな?という疑問があったのです。
所詮ファイルコピーの速度を検証したのみなので絶対はありませんが、速度ほど差は無いなと。
やはり重要なのは『物理的別HDD間だと速い』ということなのかなと。
ただこれはRAID 0だから言える事であってRAID 5では一概には通用しませんね。。。
来年になって(新CPUでって意味)組み直すときに8Pのカードを入れようか、それとも4Pのカードを買い増して2枚挿すか思案中です・・・
書込番号:7035114
0点
葉っぱふみふみさん
遅くなって申し訳ありません。
>ちなみに各アレイ・HDDの速度は、
4台のS readは256MB/s S writeは335MB/s
2台のS readは152MB/s S writeは165MB/s
単機のS readは77MB/s S writeは75MB/s
私の言いたいのは例えばですが、この構成でRAID0で6台組めたとしてその時の速度が、Readで
350MB/s Writeで400MB/s位でたら同一アレイ間コピーの方が早くなる確率があるのでは?
という事です。
RAID5の場合はWriteが遅いのでそちらに引っ張られる可能性はありますがRAID0だと10台くら
いまではある程度リニアに速度は上がると思います。
私の様にエンコードする場合は素材となるファイルをRAIDの早いアレイに置いておいて出来た
ファイルを今回の構成なら単一HDDのHDS721010KLA330にしておいても間にエンコ処理が入りま
すので問題ないと思います。
それと一つのコントローラーで二つのアレイの場合RAID0であってもコントローラーの処理と
しては2倍になりますので、コントローラーによってはですが、処理速度に多少影響が出る場
合もあると思われますので、単一HDDというのがマザーのコントローラーを使用されているよ
うでしたら、そういう部分もあるのかもしれません。
ちなみに私のところのWD150ADFD12台のRAID5で2.08GBのファイルをコピーすると同じアレイの
同じパーティ内だと15秒くらいで、同じアレイで違うパーティなら13秒くらい。
単一HDDにコピーすると38秒位掛かりました。
書込番号:7057556
1点
Solareさん、わざわざありがとうございます。
およそ予想通りですね。
やはりRAID5や6を実際に試してみませんと、一概には言えないことがよく解りました。
>私の様にエンコードする場合は素材となるファイルをRAIDの早いアレイに置いておいて出来た
ファイルを今回の構成なら単一HDDのHDS721010KLA330にしておいても間にエンコ処理が入りま
すので問題ないと思います。
確かに。RとWが速いHDD間であっても単機HDDとの間であっても『エンコ』という作業が間に入るのであまり関係ないでしょうね。
私も最大の目的はファイルコピーではなくてエンコなので(当然か(笑)、やはりRAID6に俄然意欲が・・・
こりゃぁやはり8Pのカードいっとくしかないですね。
予算的に12Pカードは・・・買えません。
カード買ってもHDD買えないです。
私の個人的な疑問&横レスにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:7057842
0点
葉っぱふみふみさん
>私の個人的な疑問&横レスにお付き合いいただきありがとうございました。
いえいえ私のレス自体偏ってますので何の問題もないです(笑
私もSAVVIO15Kが断然ほしいのでそれでまたベンチ取りたいと思います。
書込番号:7057951
0点
Solareさん、こんばんは。
お返事が遅れてしまってねすみません。
i5000XLのLANが突然壊れてしまったり、徹夜の仕事が1週間続いたりしていましたので・・・。
> これはメーカーさんが購入の際に言ってたんですが元々1680はバグがあるようで
> SATAのドライブを複数台接続すると1台もしくは複数台出るらしいです。
やはり、そうですか。IOP348とIOC500Sは同じSASコントローラなので、
不都合も同じようなものになるようですね。
ありがとうございます。
わたしもSAS用で買ったので、この不都合は発生しても特には気にしていません。
> でもベンチの値以外のところに(文面ではあらわし難い物)も
> すばらしい速さが潜んでいるのも重々承知してますので、
> 出来たらやってみたいですね。
> 何せ自分で踏んでみない事には気がすまない方でして・・・
その通りだと思います。安定感や信頼性は速さには現れない項目ですので、
その事も考慮する必要はありますね。
最近、Tom's Hardwareに出てきたレビューによりますと、
IOMeterでは、ARC-1680と9690SA-8Iは性能が逆転するそうです。
RC5210-08の件ですが、BIOSでRAID5などは組めますが、アレイを構築しません。
と、言うことは、やっぱり組めない事になります。
組めないのであれば、BIOSで設定できない様にしてもらいたかったです。
前のVerのBIOSでしたら、こんなことはなかったので、
SASにBIOS LEVELで対応した事の弊害が出たのかもしれません。
> SO-DIMMについての考察(改定版)は興味深く拝見いたしました。
ありがとうございます。当時は、DRAMの容量を間違えて考えていたため、
間違った解釈をしていました。
V850E/ME2の資料を読み直した結果、改訂版の結論になりました。
思い込みは怖いですね。(笑)
近いうちにRC5210-08の結果を報告したいと思います。
書込番号:7093137
1点
ながた1号さん
いつもご丁寧にありがとうございます。
>i5000XLのLANが突然壊れてしまったり、徹夜の仕事が1週間続いたりしていましたので・・・。
いえいえそうでなくてもこの時期が時期ですので。
私も実は仕事に追われて、カードを起動させただけで行いたいテストをまったく出来てません(笑
たぶん年が明けるまで無理だと思います。
>IOP348とIOC500Sは同じSASコントローラなので、
不都合も同じようなものになるようですね。
なるほどそうなんですね。
>最近、Tom's Hardwareに出てきたレビューによりますと、
IOMeterでは、ARC-1680と9690SA-8Iは性能が逆転するそうです。
そうらしいですね。
私はそのHPは見てないのですが、たしか例のASKのセミナーに行かれた方にお聞きした記憶が
あります。
でもその前にSAVVIO15Kも欲しいしホント悩ましいです。
>近いうちにRC5210-08の結果を報告したいと思います。
楽しみにしております。
お忙しい所ありがとうございました。
書込番号:7093328
0点
Solareさん こんにちは^^ 久しぶりです。
来年発売15K.6はどうですか?SAVVIO15なら、15K.2 146GBタイプはよさそうです。
最終目標はI.O DRIVERですよね? 80GBタイプは20万円台位です。
最近個人として最強PCが組み立てました。^^
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=168202
Tom's Hardwareに出てきたレビュー 残念でした、でも 2GB ARC-1680と512MB 1680は性能が違うと思います。 PCMARK05の成績はおそらく1680が最強だと思ういます。
SolareさんのQX9650は....使用感はどうですか? 興味があります。
うちのQX9650 CPU Power はVISTA64の環境でXPより少々悪いです。O.C性がすごくいいです。
書込番号:7112684
0点
低価高品質さん
お久しぶりです。
>最終目標はI.O DRIVERですよね? 80GBタイプは20万円台位です。
そうですね。
今ある既存のストレージでは最良かもしれませんね。
ただSASHDDと1680の組み合わせも今のところまったく不満もなく良いですね。
低価高品質さんもやってますね(^.^)
わたしも別のRAIDカードですがHITACHIの1TB使って見ましたがスピード的には期待はずれでし
た。
私の好みはやはりSATAですとラプターの様なランダムのそこそこ早いものの様です。
>QX9650は....使用感はどうですか?
私のところはご覧のようにDDR2ですが、4GHZなら常用できそうですね。
OCはそんなに一生懸命じゃないですがπ焼きは4.3GHZまで、4.1GHZならすべてのベンチが通る
程度です。
ただSSE4対応はエンコーダーな私には非常に魅力的でしかも当初QX6700を使っている私にとっ
てあまり関心がなく、あくまで本命はNehalemでしたが使ってみるとかなり良いCPUだと思いま
す。
おまけにX38も色々言われてた不具合も私のところでは今のところ何もなく安定していますの
で今更ながら買ってよかったと思っています。
書込番号:7114697
0点
ん〜相変わらず羨ましい環境だ(^^;
出来れば来年の2月頃メインPCはDDR3環境へ移行したいけど、値段がネックだしなぁ・・・
手が届かなそうならばDFIのX38に8888ELP辺りで我慢しとこうかな??
書込番号:7114847
0点
Solareさん こんにちは
>>私のところはご覧のようにDDR2ですが、4GHZなら常用できそうですね。
OCはそんなに一生懸命じゃないですがπ焼きは4.3GHZまで、4.1GHZならすべてのベンチが通る
程度です。
4GHZなら常用できます^^問題なし。
>>ただSSE4対応はエンコーダーな私には非常に魅力的でしかも当初QX6700を使っている私にとっ
てあまり関心がなく、あくまで本命はNehalemでしたが使ってみるとかなり良いCPUだと思いま
す。
確かにNehalemは本命です。 NBはなくなりますね。
>>おまけにX38も色々言われてた不具合も私のところでは今のところ何もなく安定していますので今更ながら買ってよかったと思っています。
O.C界に対して、皆68iが非常に悪くて敬遠しています。低いFSBの問題です。P5E X38が悪くないです。RAMに対してESP効果があると思ういます。
一生懸命 8800GTS O.C ^^;
http://aycu20.webshots.com/image/37179/2005935022809773923_rs.jpg
最近毛が抜けてきた!!!さん どうも〜
http://www.ocxtreme.org/opb/dfix38/board/dfix38_b04.jpg
来年の2月頃
もしたまにDDR3-2000 7-7-7-20とか、DDR3-1800 6-6-6-18とか、O.Cしたいなら、DDR3に対してX48を買ったほうかいいです。 X38はだめです。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51168523.html
書込番号:7117888
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん
LSI LOGICもCP良いし人気ですね。
2chで色々見てみると良さそうな感じですね。
低価高品質さん
私975Xの時にOC結構頑張ってた時があったんですが、一度買って2日でPCI-Eスロットが認識し
なくなり原因がOCで壊れたと分かるまで1週間掛かったことがありそれ以来今一気合が入りま
せん。
でもこのCPUだとそんなに気合入れなくても簡単ですしマザーもBIOSがそのあたりの設定が豊
富になってるんで楽ですね。
しかし06の18000台はすごいですね。
G92のGTSいいですね。
書込番号:7118885
0点
>低価高品質さん
いやぁ、まぁ理想はX48なんですけどやっぱりDDR3の値段が問題ですねぇ・・・
>Solareさん
こっちではお久しぶりw
何にしてもSAS環境を用意するための第一歩ですからね。
いずれ15000rpm移行する足がかりにしとかないと。
書込番号:7118967
0点
自分から見るとまさに異次元の世界。
ほんと勉強になるし、見てるだけでも楽しいっス。
書込番号:7118995
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
ここでの書き込み以後、半年が経過し色々起きてようやく安定を最終報告とします。
[ 4回のRMA経験 ]
@FW b12380 P5WDG2 WS Professional(OS XPsp2)
RAID0の自然消滅
AFW b12415 P5WDG2 WS Professiona(OSXPsp2)
DOS/command lineからもF/W updateが出来なしばかりかHDD DiskがMBへつなぐとPCがフリーズの二次災害発性。
BFW b12814 P5N32-E SLI(VISTAx64)
複数のArrayを作りつなぐと[Disk Boot Failure]で起動不可。
CFW b15323 P5N32-E SLI(VISTAx64)
OSインストール中にブルースクリーン発生でインストール不可。
AdaptecよりOSの問題として回避策(Microsoft ID:930261記載のKB929777batch適応)にてメモリー2GBではインストール可の改善あるも、再度[Disk Boot Failure]が発生。Bと同じ。
数回のMailやり取り後、MBリソース問題にてMB変更を指摘される。
=>Asus P5Eにて稼働。
[ Adaptec Supportの対応 ]
Support Centerが海外へ移り会話出来る範囲のインド系SE(?)が窓口となり、C以後、当方のコンタクトを英文Mailへ変更。
親切ではないが、結果からすると的確。
[ 現状では ]
Initial FWから3回のUpdateあるが、総じて安定性を求めた結果、転送レートは多少、低下している。
曰く付きのx38 Chipsetなので何らかの影響は判断つかない。
詳細は別途の書き込みを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/#7018450
PC環境
OS:VISTA x64bit
CPU: Intel C2D E6600(B2)
=>Bus:425MHz FSB:1700MHz Memory:566.7MHz
FSB:DRAM 3:4 CPU:3.825GHz OC
MB:Asus P5E(BIOS 0402)
Memory: Patriot PDC22G8000ELK 4GB
VGA: GF P96GT-GE/256D3
PSU: E.G.O. ENP-6610G(1000W)
Boot Array HDD Disk: Cheetah15K.4 ST336754SSx3
RAID 0 by Adaptec ASR-31205(FW:15323) PCIe slot2 pluged in.
にて、
HD Tune 2.54(MB/s)
block size 64k 512k
Minimum: 119.7 132.3
Maximum: 266.2 259.9
Average: 195.3 211.6
Access Time: 5.8ms
Burst Rate: 298.4
CU Usage: 7.1% 5.3%
CrystalMark 2004R2(MB/s)
Seq. Read: 681.52
Seq. Write: 410.17
Rand. Read 512k: 393.24
Rand. Write 512k: 391.47
Rand. Read 64k: 189.96
Rand. Write 64k: 272.40
条件が整うまでこの環境で稼働。
0点
当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 5110 (FSB1066 1.6GHz)×2
MEM : Transcend TS128MFB72V6J-T 1GB×2
M/B : TYAN Tempest i5000XL
HDD : Western Digital WD740ADFD-00NLR1
: HP DG036A8B53×4
RAID : AMCC 3ware 9690SA-8I
P/S : ABLECOM SP450-RP
CRT : DELL E207WFP
ストライプサイズは64K、コードセット9.5.0、BBUなし、Queuing OFF、
PCI-E x8接続でHP DG036A8B53 4台でのRAID 0を測定してみました。
あと、StorSave Profileの設定の違いよって、性能の差が出るかどうかも
調べてみました。
StorSave Protection設定
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 229905
Write 201614
RRead 16908
RWrite 21621
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 110335
Read 155646
Write 247283
RRead 16833
RWrite 21578
(KByte/s)
Copy 3763
2k 4536
32k 3978
256k 3578
Variable 3018
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 227.72MB/s
Sequential Write 198.46MB/s
Random Read 512K 62.09MB/s
Random Write 512K 30.14MB/s
Random Read 64K 10.91MB/s
Random Write 64K 39.52MB/s
StorSave Balance設定
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 227504
Write 318012
RRead 17360
RWrite 22169
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 114776
Read 179996
Write 240037
RRead 16795
RWrite 22275
(KByte/s)
Copy 4248
2k 4896
32k 4626
256k 4014
Variable 3456
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 232.39MB/s
Sequential Write 223.42MB/s
Random Read 512K 59.01MB/s
Random Write 512K 30.18MB/s
Random Read 64K 10.83MB/s
Random Write 64K 46.81MB/s
StorSave Performance設定
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 161794
Write 322722
RRead 16511
RWrite 111062
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 151545
Read 159030
Write 318111
RRead 17030
RWrite 112010
(KByte/s)
Copy 10431
2k 14454
32k 12090
256k 8784
Variable 6396
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 235.20MB/s
Sequential Write 332.38MB/s
Random Read 512K 61.31MB/s
Random Write 512K 31.73MB/s
Random Read 64K 10.60MB/s
Random Write 64K 52.52MB/s
レジストリキャッシュ設定を施した場合は、Protection・Balanceの値は、Performanceに近づきます。
SATA1.0規格のHDDは認識しません。WD740GD-00FLA0で確認しました。
Serial ATAU Phase1以降のHDDであれば、1.5Gbpsでも問題ないようです。(WD740ADFD-00NLR1で確認済み)
1点
ながた1号さん
お久しぶりに書き込みを拝見し感激しております。
何せ私がRAIDカードに嵌まったきっかけがながた1号さんのXEONいっとく?でしたので。
(特にARECAのベンチで・・・)
ところで9690SAはホントに良さそうですね。
SASも使えるし、StorSwitchとTwinStor技術ってのが非常に気になっており特にTwinStorは試
して見たくて購入考慮中です。
StorSave Profileの設定もHPを参考に勉強させていただきます。
一応BBU使わないならPerformance設定でOKと受け取りました。
書込番号:6960060
0点
うお!ながた1号さんだ!!
HPはいつも参考にさせていただいてます。そして非常に助かってます(^^;
やっぱしネイティブでPCI-Expressになったのは大きいんでしょうね。
SAS導入の目処が付いたら候補になりそうです。
書込番号:6960121
0点
Solareさん、最近毛が抜けてきた!!!さん、おはようございます。
Solareさんへ
約2年ぶりに書き込みました。
> 何せ私がRAIDカードに嵌まったきっかけがながた1号さんのXEONいっとく?でしたので。
ご覧いただきありがとうございます。Areca ARC-1110の記事ですね。参考になりましたか。
あの当時は、ARC-1110が不安定で、そのあとボードが壊れましたので、
それっきりになってます。
> SASも使えるし、StorSwitchとTwinStor技術ってのが非常に気になっており
> 特にTwinStorは試して見たくて購入考慮中です。
TwinStorは9500S以降のEscaladeには搭載されていません。9690SAにもありません。
もともと、TwinStorは、性能が低かったRAID 5の代替として載せていました。
TwinStorは、RAID 1・10の読み込みのパフォーマンスを向上させるものですが、
大容量のキャッシュメモリを搭載したことによりその役目を終えて、
現在のエスカには載せなくなりました。
Performance設定は、BBUを搭載していても、BBUの機能を使用しない設定ですので、
BBUを使わないなら、Performance設定でも問題ありません。
BBUを搭載した場合は、Protection・Balance設定の方がデータを保護しますので、
そちらにした方が良いとおもいます。
FUAコマンドが無効になり、WriteBackになりますからね。
最近毛が抜けてきた!!!さんへ
> HPはいつも参考にさせていただいてます。そして非常に助かってます(^^;
ご覧いただきありがとうございます。9690SAのレビューが進んでいませんが、
ベンチとBBUの写真は撮りましたので、もう少しで完成するとおもいます。
> やっぱしネイティブでPCI-Expressになったのは大きいんでしょうね。
これは、大きいですね。ただ、発熱は9550SXに比べて増えましたね。
9590SEから、PCIブラケットに排熱のために無数の穴が開いています。
SASコントローラのIOC500Sの発熱が多いです。
特にBBUを載せた場合は、動作限界温度が40度までとなり、シビアになります。
そのためか、9690SAはBBUをボードから離して取り付ける様になります。
書込番号:6960188
0点
なるほど。実運用していて感じましたが、やはり発熱は相応に多くなりますか。
BBUの事も考慮すると、やはりここ二年間拘ってた「メインPCはビデオカード二枚!」ってのをちょっと見直さなくてはならないかも分かりませんね…
にしてもレイアウトの良いマザーボートが無い(´`)
X48のマザーボートは良い奴が出ると良いんですが…
書込番号:6961782
0点
ながた1号さん
>TwinStorは9500S以降のEscaladeには搭載されていません。9690SAにもありません。
そうでしたか。
ありがとうございます。
でも大容量キャッシュが載ってもたとえば4台でRAID10なら読み出し時だけでも4台でストライ
ピングになるなら効果ありそうなんですけどね。
という事は最近の3WareだとRAID1で組んだHDDを単発で使っても他のコントローラーで読み出
せるようになったんですかね。
とにかく9690SAの発表会レポートみたいなので見たんですけどSAS8台でのIOmeterの読み出し
が480MB/s位出てましたので興味あるに変わりませんが・・・。
ホントに色々ありがとうございます。
書込番号:6962239
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん、Solareさん、こんばんは。
最近毛が抜けてきた!!!さんへ
> BBUの事も考慮すると、やはりここ二年間拘ってた「メインPCはビデオカード二枚!」ってのを
> ちょっと見直さなくてはならないかも分かりませんね…
問題なのは、バッテリー自体の温度です。40度という数値は、
バッテリーの最大動作保障温度です。この温度以上になると、動作が不安定になりますので、
そうならないためにも、バッテリー自体を違う場所に移してしまえばよいことになります。
BBU-MODULE-04を使用すれば、RAIDボードから30センチ離すことができます。
うまくいけば、ビデオカード二枚いけるかもしれません。
Solareさんへ
> でも大容量キャッシュが載ってもたとえば4台でRAID10なら読み出し時だけでも
> 4台でストライピングになるなら効果ありそうなんですけどね。
4台のRAID10はRAID1 2セットをストライピングしますので、
性能としては、2台RAID0みたいなかんじです。
実際にベンチを取ってみました。
時間の都合上、StorSave Performance設定のみでHDBENCH Ver 3.40 beta 6だけになります。
HDDは、HP DG036A8B53を使用し、環境は前回と一緒です。
HP DG036A8B53×2 RAID 0
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 77640
Write 153823
RRead 17910
RWrite 61244
(KByte/s)
HP DG036A8B53×4 RAID 10
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 88558
Write 132917
RRead 17205
RWrite 59684
(KByte/s)
> という事は最近の3WareだとRAID1で組んだHDDを単発で使っても
> 他のコントローラーで読み出せるようになったんですかね。
3wareのRAID1のHDDは、HDDの先頭1087セクタ分に独自ヘッダが付いているため、
他のコントローラーでそのまま読み出せません。
読み出せるようにするには、UNIX系OSが必要だそうです。
> とにかく9690SAの発表会レポートみたいなので見たんですけどSAS8台での
> IOmeterの読み出しが480MB/s位出てましたので興味あるに変わりませんが・・・。
10月17日のASKの最新テクノロジー製品紹介セミナーですね。
わたしも行きたかったのですが、都合が付かなくて断念しました。
書込番号:6962825
0点
ながた1号さん
ご丁寧にベンチまでおとりくださりありがとうございます。
なるほど微妙な数値ではありますね^_^
>3wareのRAID1のHDDは、HDDの先頭1087セクタ分に独自ヘッダが付いているため、
他のコントローラーでそのまま読み出せません。
読み出せるようにするには、UNIX系OSが必要だそうです。
そうなんですね。
私はてっきりTwinStorが絡んでるのかと妄想しておりました。
なにせIDE時代以来3Ware使ってませんので・・・。
>10月17日のASKの最新テクノロジー製品紹介セミナーですね。
わたしも行きたかったのですが、都合が付かなくて断念しました。
そうなんですよ。
私も実は行ってはないんですが、行った方に話とプリントを見せていただいただけなんですけ
ど、逆にああいうところへ行ってしまうと、帰りにアキバ等に直行もしくはその場で注文しそ
うで怖いです(私が単純なだけか・笑)
ながた1号さんまた色々教えていただいてありがとうございました。
ちょっと前にARC-1680購入しましたので9690SAはちょっと先になりそうですが、出来ましたら
追っかけたいと思います。
書込番号:6963059
0点
>BBU-MODULE-04を使用すれば、RAIDボードから30センチ離すことができます。
うまくいけば、ビデオカード二枚いけるかもしれません。
なるほど、そういうバッテリーがあるんですね。
今ググってみて初めて分かりました。
これならM/Bのレイアウトに多少自由度が出てきそうです。
有難うございます(^^)
書込番号:6963909
0点
みなさん、こんばんは。
ある程度の検証は済んだのですが、SATAを接続していた時に
気になる事が起こりましたので、報告いたします。
HGST製のSATAを3Gbpsで使用中、突然タイムアウトになって認識しなくなりました。
再起動すれば、また認識するのですが、時間が経つと、突然認識しなくなります。
原因は、3Gbpsにしているためだと分かりましたので、
9690SAのPhyのLink Controlを1.5Gbpsに設定して再起動をかけた所、問題は解消しました。
ただ、万全を期するため、HDDで設定した方がよいです。
3wareのフォーラムには、Seagate製のSATAでも起こる事があるとありましたが、
当方では確認できませんでした。
9690SAでSATAを使用される場合は、ご注意ください。
書込番号:7011544
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-PE30S (eSATA/SATAII)
自分の基本方針の一つは、慣れた安定したのを長く使いたい。当メインシステムのマザー(ASUS)は、SATAは使えるが、ライドもホットプラグも使えないもので、しかも、スロットは、エクスプレス×1しか、空いてなかくて、これに店頭で、出逢えた時、大きく可能性が広がったと閃き、実際に使用して、たいへん重宝してます。ホットプラグは、便利な上、静音・節電・他、一挙3得以上です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







