インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Plextor PX-256M8PeG-06

2016/09/08 00:11(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]

ヒートシンクがあってもあっちいという情報がありました。ヒートシンクありを狙ってましたが、品薄もあり手に入りませんでした。そうしたら、ヒートシンクなしもあったので、購入手続きしたら、届きました。後でみたら、もう売り切れになってました。手に入ったのは運がよかったと喜んでます。
 玄人のこのM.2-PCIeは2年前に購入していて、今まで使用したことがありませんでした。今回、PlextorのM.2 SSDをつけてみました。このアダプターにSSDをつけて動くのか?が心配なところでしたが、ふつうに動作しました。
1)取り付け具合
 MBにM.2を接続したことはまだありません。このアダプターにM.2のSSDをつけるのは非常に楽です。コネクター
 部分にM.2をいれます。切り欠きがあって、向きを間違うことはないと思います。
 コネクター部分にM.2をつけると上のほうにM.2が持ち上がりますが、そのまま押して、M.2-PCIeの2280部分のねじ穴に
 ねじを回して固定完了。
 MBのM.2コネクターにつけるよりは楽だろうなと思います。
2)MBへのとりつけ。M.2-PCIeをマザーのx16 Slotに差し込みます。
 MB:ASROCK B150M COMBO-G CPU Celeron G3900
 OS Windows10Pro
 M.2-PCIeとりつけし、電源投入。ふつうに起動。
 ドライバーがインストールされていたか、みはぐりました。
 デバイスマネージャを確認すると標準NVMeドライバーがインストールされていた。
 取り付け後、Crystal disk info上の温度は34度
 Crystal Disk Mark実施。 Seaquential Read計測後で50度を超える。最後まで計測実施すると、68度
  (M.2 SSDにはヒートシンクなし、ファン冷却なし。手間のためPCケースの側面はオープン状態)
 ファンを追加するとSeaquential Read計測後で50度を超えたが、最後まで計測実施したら56度で終わる。
 以下はファンをつけたときの測定結果。

 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2444.433 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 883.414 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 532.899 MB/s [130834.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 431.334 MB/s [106038.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1670.520 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 890.281 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 44.433 MB/s [ 9703.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 160.256 MB/s [ 39130.6 IOPS]

Test : 1024 MiB

 数値的に遅い部分があるようなのは気になりますが、今後は冷却を検討して本格運用したいところです。

書込番号:20180425

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件

2016/09/28 20:57(1年以上前)

M.2-PCIeがまともに動作してるのが確認できたのでBoot用にすべく、X99-UD7に取り付けました。
ふつうに認識してくれました。NvMeのドライバーは標準がインストールされています。
Crystal Disk InfoはV7.0.0でした。サブ機では温度が出ましたが、出なかったので、7.0.3を
インストールしたら、温度がみれました。
X99でもしっかりと動いたということで報告は完了とします。


* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2447.781 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 884.887 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 555.418 MB/s [135600.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 454.457 MB/s [110951.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1787.233 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 885.559 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 42.768 MB/s [ 10441.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 144.724 MB/s [ 35333.0 IOPS]

書込番号:20246926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

問題なく使えています(Win10 Pro 64bit)

2016/07/30 00:26(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > GT800 EXPRESS SD-PEFWT8-3E1PL [IEEE1394a/IEEE1394b]

スレ主 80℃さん
クチコミ投稿数:177件

DVテープを使うビデオカメラ、SONY HDR-HC3からPlayMemories Home(SONY 無料)を使って動画をPCに保存するために、このボードを買いました。

Win10Pro 64bit, H94-Pro4, i5-4590, memory 8GBの構成です。

このボードは、取り付けてPCのを起動すれば、自動的に認識され、ドライバーもインストールされました。付属のCDがありますが、私のOSでは不要でした。PCI-exソケットは、適当に選びました。3だったはずです。1には、USB3拡張ボードが挿入されています。

PlayMemories Homeは、本カード装着以前にインストールしておいたのですが、カメラ(SONYの対応品)を認識できませんでした。カード装着後にアンインストールし再インストールしたところ、カメラを認識して動画の取り込みができました。

他社はきちんと調べていませんが、PCI-ex対応、Win10対応(64bitも)という点では、このカードは優れていると思います。用途は限られるかもしれませんが、私のような用途に使われるのであれば、お勧めします。

書込番号:20076828

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > AREA > JET Mini SD-PESA3-2L [SATA6Gb/s]

クチコミ投稿数:194件

時折,静止画キャプチャ操作から完了迄のタイムラグが異様に長くなるので導入してみました。

他で言われる通り,「動作速度」は上がりませんでしたが,期待通り「反応速度」は若干上がりました。

Gen2以上なら動作速度も上がるのでしょうか?

OS再セットアップに当たり,何故かドライバのインストールが上手くいかなかったので,一旦MB側のSATA2に繋ぎ直して(インターフェイスは外さない),完了後に再接続するとあっさり起動しました。

eSATA用のSATA2EI3-LPPCIも付いたままだと何故かOSマスターディスクから起動しても先に進めないので,そちらだけは外しました。

チップが他社製故の相性か,同社製でも同様なのかが気になるところです……。

書込番号:19735748

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2016/03/28 19:54(1年以上前)

HDDの転送速度は最高クラスの最高速で200MB/s程度なので転送速度が上昇することはないです。
そして速いのは先頭部分だけ、後は段々と速度は低下していきます。
「動作速度」は貴方が向上したと感じているものだと思うので、そちらはそれ以上改善はないでしょう。

どこで止まるか判りませんが、複数のカードを取り付けるとBIOS ROM領域が溢れてしまうことがあるので、それで止まっている可能性はあります。
特にRAIDカードはBIOS ROM領域を使うものが多いので、複数入れると上手く動作しないことがあります。
マザーボードの余計な機能(特にBIOS ROMがあるもの)を停止させたり、起動に関係ないBIOS ROM(LANやオプションのSATA)を無効にしたりすると改善する可能性はあります。
ただ今時PCIのカードを取り付けるより、PCI-Expressのカードに集約させるか、USB3.0で接続する方がいいと思います。

書込番号:19737375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/04/03 13:36(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。

スロットの空きが旧PCIのみなので,選択の余地が無いのです。

問題なのは寧ろ,HP製PC特有の後部構造のせいで,通常の熱対策パーツのビデオカード上部設置が難しい点だったりします(通常の部品ではビデオカードとファンの間に今回のインターフェイスを割り込ませざるを得ず,3月辺りからGPU温度が40℃以上に達し処理落ちが頻発した為,扇風機でフォロー中)。

店に持ち込んでの金具新作や,より強力なファンへの換装を検討中です(もとより静粛性度外視)。

書込番号:19754548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > AREA > TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]

12月にサブPCとしてジャンク小型デスクトップPC・NEC MK24EBCDZを2160円で買いました。
ジャンクの理由はHDDなし・留具なしでWindows7のCOAシール付でした。
手持HDDを上手く装着、Windows7導入・電話認証成功、Windows10導入で万々歳でした。

ところが、メーカー製PC内部パーツの脆弱さを知らずに分解したため、
SATAケーブルをラッチ付きのままで引っ張り、マザーのSATAコネクタ2個を全部を壊しました。
 
オロオロしましたが、本製品を購入してサブPCに装着、BIOS・BOOTをいじり、
本製品接続のDVD-ROMでWindows10導入、HDDでOS起動に成功しました。
失敗したときは、MS7479の購入(ヤフオクで5000円位)SATAコネクタの交換・はんだ付けとなりました。

本製品・amazonで2418円は、おバカな私の救世主です。

以下は、本製品で起動可能なマザーのチップセット・リストです。
私のようにおバカな方は、本製品で救済されてください。

[AREA SD-PESA3ES2LとMBチップセットの相性]
○起動可チップセット
AMD 880G / SB710

インテルC202
インテルP45
インテルP55
インテルQ57
インテルH61
インテルB65
インテルZ77
インテルH77
インテルQ77
インテルZ97
インテルH97

×起動不可チップセット
インテル3450

書込番号:19519259

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2016/01/24 16:42(1年以上前)

半田付けするつもりだったらSATAコネクターを買った方が良かったのでは?
http://www.aitendo.com/product-list/654

書込番号:19520701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

firmware 3.70に更新

2015/12/09 09:57(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIE2 [USB3.0/SATA 6Gb/s]

クチコミ投稿数:9件

友人から「SATA側が不安定で使い物にならなかった」とのことで貰ってきた物なんですが、当方のテスト用のPCに載せてfirmwareを調べてみたところ3.01というバージョンでした。(ちなみに「SATA3+USB3.0-PCIE」と「SATA3+USB3.0-PCIE2」の差は、書き込まれているfirmwareが違うだけみたいですね→firmwareを更新すればPCIE2化できるようです)

新しいfirmwareがあるんじゃないかと、Stationdriversを調べてみたところ、ASM-1061用は3.70が出ていたので、更新してみました。(更新にはUSBメモリから起動するDOSが必要になります)
結果、不安定だった症状が劇的に改善され、CristalDiskmarkの各スコアも軒並み10%以上向上したので、今更ながら報告させていただきます。

ドライバー等も更新されていますので、動作が不安定な方は、下記リンクからダウンロード・更新されてみてはいかがでしょうか?
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=11&lang=fr

ちなみにUSB3.0のASM1041の最新firmware&ドライバーは下記リンクよりダウンロード可能です。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=18&lang=fr

なおリンク切れになっていた場合は、Stationdrivers内でドライバーの検索をかけてみてください。

書込番号:19388947

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

firmware 3.70に更新

2015/12/09 01:33(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]

クチコミ投稿数:9件

友人から「SATA側が不安定で使い物にならなかった」とのことで貰ってきた物なんですが、当方のテスト用のPCに載せてfirmwareを調べてみたところ3.01というバージョンでした。

新しいfirmwareがあるんじゃないかと、Stationdriversを調べてみたところ、ASM-1061用は3.70が出ていたので、更新してみました。(更新にはUSBメモリから起動するDOSが必要になります)
結果、不安定だった症状が劇的に改善され、CristalDiskmarkの各スコアも軒並み10%以上向上したので、今更ながら報告させていただきます。

ドライバー等も更新されていますので、動作が不安定な方は、下記リンクからダウンロード・更新されてみてはいかがでしょうか?
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=11&lang=fr

ちなみにUSB3.0のASM1041の最新firmware&ドライバーは下記リンクよりダウンロード可能です。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=18&lang=fr

なおリンク切れになっていた場合は、Stationdrivers内でドライバーの検索をかけてみてください。

書込番号:19388507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2015/12/09 10:00(1年以上前)

<追加情報>
「SATA3+USB3.0-PCIE」と「SATA3+USB3.0-PCIE2」の差は、書き込まれているfirmwareが違うだけみたいですね→firmwareを更新すればPCIE2化できるようです。

書込番号:19388953

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング