このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月5日 20:37 | |
| 0 | 0 | 2007年6月7日 10:00 | |
| 0 | 10 | 2008年4月26日 09:40 | |
| 2 | 0 | 2007年5月25日 23:32 | |
| 0 | 1 | 2007年4月30日 17:20 | |
| 0 | 0 | 2007年3月24日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARE2-PCI (SATA/RAID)
外付けUSB2.0のリムーバブルケース2台で大量のデータを
保存していましたが、転送速度が遅く、eSATAでのホットスワップ
ラックを安価で構築するべく調べていたら、このカードに辿り
着きました。SATA1.5GB転送ですが、USB2.0に比べると倍以上の
転送速度ですのでおおむね満足しています。
ホットスワップも、ツールを使用する事無く、無造作に
交換できますので雑な私には最適です(^_^;)
0点
インターフェイスカード > Areca > ARC-1231ML (SATAII/RAID)
2GBメモリを買う前に3回台湾ARECAへ電話した。2GBでも不具合がありませんと答えした。。。。@@ 問題は対応できる2GBと対応できない2GBということわけです。
九十九eX店から1週間待ち26,055円で買った。(30日交換保障付き)
CENTURY 2GB PC2-4300/DDR2-5334-4-4
240pin unbuffered ECC DIMM
何とか無事に起動出来きましたのでレポ致します。
構成は
OS : Vista 64
CPU : QX6600 MB:ASUS P5N32-E SLI UMAX DDR2-800 1GB×2
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS 電源:LIBERTY 650W
HDS721010KLA330 *4台 RAID:0 64k
PCMARK05 HDD Test Suite 23428
HDD - XP Startup 25.05 MB/s
HDD - Application Loading 22.44 MB/s
HDD - General Usage 43.35 MB/s
HDD - Virus Scan 247.23 MB/s
HDD - File Write 482.03 MB/s
0点
HD Tune
Transfer Rate Minimum : 170.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 328.0MB/sec
Transfer Rate Average : 300.2 MB/sec
Access Time :9.8 ms
Burst Rate : 478.6 MB/sec
CPU Usage : 8.2%
CrystalMark 2004R2
HDD SIZE: 128MBのマークはARC-1231ML メモリ1GBと2GBのマークは同じ位です。。(65000前後)
CrystalMark 2004R2 (1024MB)
[ HDD ] 55248
Read : 1358.41 MB/s ( 12292)
Write : 596.63 MB/s ( 8483)
RandomRead512K : 1209.69 MB/s ( 11548)
RandomWrite512K : 375.30 MB/s ( 7376)
RandomRead 64K : 708.46 MB/s ( 9042)
RandomWrite 64K : 250.72 MB/s ( 6507)
1GBのマークより37%高いです。
PCMARK05 は1GBのマークより15%位高いです。
書込番号:6375601
0点
ついに買っちゃいましたか?
無事起動できて何よりです。
私のマシンはただ今24時間起動しっぱなしなので、OSをVISTAに変え
る時には、トライしてみようと思います。
レポありがとうございます。
書込番号:6379020
0点
Solareさん、こんにちは
いつも世話に^^
実は4TBの1つの記録装置として使うと2TBしか認識されてない状態で初期化をしてしまいました。GPTディスクへの変更はどうやったらできるのかというのかが知りたいのです。
もしCドライブ: 2TBまで Dドライブ: 2TB以上(GPTディスクへの変更) 、、、こんな設定はできます。Vista32、Vista64 両方ともできます。
教えていただけませんか?^^;
書込番号:6381051
0点
私は実際行った事がないのではっきりした事は言えませんが、ウィ
ンドウズでGPTディスクから起動できるOSはItanium-basedしか無い
んじゃないですかね。
ただし64bitの方はSPが出たら出来るらしいですが定かではありませ
ん。(VISTAの話です)
ARECAのページ見ると私もこのカードなら可能かなとも思いましたが
(Solaris等では可能らしい)出来ないのかもしれませんね。
それと可能であれば教えてほしいのですが、GPTディスクだとRAIDの
性能が落ちると聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?
どちらにしましても私も2GBメモリー欲しくなりました。
書込番号:6381698
0点
Windows Server 2003 Service Pack 1 (SP1) と Windows XP x64 Edition、およびそれ以降のすべてのバージョンの Windows で、データ ディスクでの GPT の使用がサポートされます。ただし、Itanium ベース システム用 Windows の各バージョンのみが、GPT からのブートをサポートします。 Microsofより
この話によるとItanium-basedしか無いですかね、原因はGPTの中にプロテクティブMBRがあります。無いとまずくなります。@@(MS-DOSのせい)
Cドライブ: 1TB(MBR) Dドライブ: 3TB(GPT) ベンチマークすれば、GPTディスク性能が落ちません。そんな感じです。もし起動ディスクとして、落ちるかもしれないです。(MS-DOSとかせい) Cドライブ以外問題が無さそうです。
ARECAの説明ページ見ると、Greater than 2TBについて 、Cドライブではないですね。 Dドライブで2TBを超えます。
もし3GBメモリがあれば、おそらく128MBと1024MBのベンチマーク数字が同じくなります。予想(笑)
またARECAへ電話してレポ致します。
書込番号:6382287
0点
Solareさん、こんにちは^^
ARECAから返事:
1、GPTディスク性能が落ちません。RAID カードの性能と関係がありません。
2、いまのOSでは、、起動ドライブC: 2TB以上は無理です
3、HDDの専用電源は奨めます。
4、ARC-1231ML の後継製品はまだです。^^
5、起動するとき、ぴーの声は消していけません。
今まで2GBメモリは不具合なしで稼働しています。
またよろしくお願いします。^^
書込番号:6392527
0点
>GPTディスク性能が落ちません。RAID カードの性能と関係がありません。
確かにそうですね。
性能が落ちるのはGPTとOSの関係の問題だと思います。
>いまのOSでは、、起動ドライブC: 2TB以上は無理です
なるほどWinではだめってことですね。
ARECAが去年MLシリーズのカードを発表したときの技術説明を書いた
記事にはある技術でそれを可能にしたと言うのを読みましたがWin
ではなかったようですね。
>HDDの専用電源は奨めます。
これはサーバーでは可能ですが普通のPCには難しい面もあるのでな
んとも言えませんが理想はそうであるのは良くわかります。
>ARC-1231ML の後継製品はまだです。^^
まだ発売されて(日本で)半年位ですかね。
昨年の年末だったと思います
こういう製品はあまり短いスパンで販売される事もないでしょうね。
>起動するとき、ぴーの声は消していけません。
起動のときは1回きりですがHDDが1台壊れたりするとなり続けますか
らね。
さすがサーバー用と言うことでしょうか。
低価高品質さんレポありがとうございます。
色々勉強させていただきました。
書込番号:6393005
0点
いまのOSではVISTAです。Windows Server 2003 とWindows Server 2008と はどうかな?わかりませんね。Microsoft会社から聞くしかありません。@@ すみませんでした。^^
書込番号:6393204
0点
うちのでは電源460Wでエンドレスに起動を繰り替えしポスト画面から先に進まないので、仕方無く古い電源をレイドに繋いでいます。460Wでドライブ10台越えは流石に無理みたいです。最近はゲームもしないので、グラボもラディオン2400なのでそこそこいけそうだったのですが、ギガバイトだとオーバークロック伸びないのでアステックに変えたらこうなりました。(本当ならグラボもマトリックスがよかったのですが、他の5倍位出さないと買えないので、独身に戻りたい。)3.1・2GHz→3.72GHzいくようになりました。空冷なので4GHzは無理ですが、3.5GHz常用です。電圧等はデフォルトです。
皆さんは何台くらい内蔵されていますか。ミドルタワーで10台強、20台位でしょうか。
とすると電源はそれぞれ、800W、1200Wと言うところでしょうか。もちろんゲームもバリバリやるぞという方は、1000W、1500W以上必要でしょう。
書込番号:7723587
0点
ARC−1231ポスト画面にから先に進まない? Windowsにポスト画面にから先に進まない?
書込番号:7724108
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)
最近書き込みもなく、このカードを注目している人は多くないと思いますが、vistaの起動ディスクとして使えていますので報告します。
CPU: Pentium4 3.0GHz HT
RAM: A-Data 512MB x2
M/B: GIGABYTE 8knxp ver.1.0 (BIOS ver. F4)
HDD: IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x4 for RAID
SEAGATE ST3160211AS (160G SATA300 7200) x1
RAID: 玄人志向 SATARAID5-LPPCI
VGA: Aeolus 6800GT-DV256
電源: SCYTHE 剛力plug-in 550W
OS: Windows Vista Ultimate edition
このシステムはCPUをみてわかる通り、(4年前に構成した)古いPCにRAIDと320GBHDD4台を導入したものです。もともと電源が400Wだったせいか、HDD4台をつなげて起動したら電源エラーとなり(「ピピピピピピ」と連続する音)、以降は構成を戻しても起動しなくなりました。ただし電源を550Wに買い替え、C-MOSクリアすると起動するようになりました。
Sil3114のBIOS画面でRAID設定した後、(通常通り)Vistaインストールディスクから起動して、OSインストールしました。ただしRAIDドライバは2000/XP用のものしかないのでそれをインストールしています。
2点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
丁度、自動車が最高速度だけで走っておらず曲がり減速し止まるように、HDD Diskも実態はランダムアクセス使い。
データー最高転送速度とは別にIOPs検証が必要。
[HDD Disk環境] by ASR-31205:
C:SAS Cheetah15K4 ST336754SS 36GBx2 RAID 0
E:SATA Deskstar7K80 HDS728080PLA380 80GBx2 RAID 0
[使用ソフト=Iometer v2006.7.27]
パラメーター設定(Test Config):
Topology:4 workers
Disk Targets:
-Targets:C:Boot Array/E:Storage Array
-Max Disk Size:8388608 sectors(4294967296 byte)
Assigned Access Spec.:All in one/Untitled1(別途作成)
-Untitled1
--Default Assigment:All Workers
--Transfer Request Size:64K bytes
---% of Access Spec.:100%
---% Read/Write Distribution:Write 63%/ Read 37%
---% Random/Sequential Distribution:Random 100%
Results Display:Update Frequency ∞(無限)
Test Setup:
-Run Time:5 Minutes
-Ramp Up Time:5 Seconds
-Cycling Options:Normal
[測定結果]---------------Target C:----Target E:
All-in-One/Untitled1
Total I/Os per Second:::7644.94/399.32--8184.17/194.05
Total MBs per Second::::::97.98/24.95---104.91/12.12
Ave I/O Response time(ms):0.522/10.015--0.488/20.610
Max I/O Response time(ms)768.49/369.22--755.04/1379.13
% CPU Utilization(total)::6.404/0.500---6.230/0.344
C:外周付近OS固定設置を考えると内外層差もある事から多少SAS優位。
ただしHDD Disk Cost考えると多様な意見あるだろう。
このASR-31205は,RAID 5検証しないことには断定は出来ないが、別スレCrystalMark09検証結果もあわせると多分にSATAに最適化されてようだ。(同梱CableがMult.SATA ようやく肯ける)
IF cardとしての、なかなかの高能力を否定するものではありません。
、がFirmware/BIOS UpdateでSAS最適化望まれる。
PC環境:
OS:Windows XP SP2
CPU:C2D E6600 FSB393x9=3.54GHz OC at 1.4125v
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS 0803)
Memory:Pariot PDC22G80000ELK x2(4G) 5-5-5-15-4 at 2.3v
0点
追加スレ:十分な注意を。
使用ソフトIometer v2006.7.27で[Network Targets]測定に際し必要なWindows[SNMP]プロバイダとそのプロトコルを[コンポーネントの追加と削除][管理とモニターツール]よりインストールすると、即、ペイントが[アクセサリー]より消去されるばかりか[System32]
からの[mspaint.exe]起動時、例の[ご迷惑おかけします。マイクロソフトへ報告を]で起動不可です。
暫定ペイント使用は、[システムの復元]。
MS Open Communityへ書込予定、解決策見つけたい。
書込番号:6286180
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
同じ玄人志向のSATARAIDPCIをはじめに買いました。VIAのチップセットを搭載したマザーを使用していたので、同じようなチップではトラブルがあるかな?と思ったからです。
でもシリコンイメージのやつはBIOSで固まる、マザーで認識しないなどのトラブルが相次ぎ、枯れたチップのこのカードを買いました。
先述のSATARAIDPCIと変わらない値段ですが、かなり安定した動作をします。
起動して設定画面へ自動的に移行。少し驚いたのはわかりやすい設定画面だったということ。
英語が読めて、RAIDを知っていて、BIOSの更新をしたことのある人なら設定が簡単にできるはずです。
あ、でもその3つの条件を満たしている人口は少ないかもしれませんね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




