このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年3月1日 14:18 | |
| 0 | 3 | 2007年1月5日 03:22 | |
| 0 | 0 | 2006年12月31日 16:26 | |
| 0 | 0 | 2006年12月12日 13:28 | |
| 0 | 1 | 2006年12月16日 15:23 | |
| 0 | 0 | 2006年10月22日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2E2-EC34
DELLノートPC「INSPIRON 6400」に装着。パーティション操作&マルチOSツール「Acronis Disk Director Suite 10」に付属のマルチOSブートマネージャ「Acronis OS Selector」をインストールしたところ、あっさりとeSATA接続の外部HDからのOSブートに成功しました。
ネット上の情報や他製品のクチコミを見ていて、てっきり無理だとばかり思っていましたのでちょっぴり感動しましたよw
1点
それはオメデトウ御座います。
なかなか面白そうですね。
内蔵より早い? って事は無いですよね。
そこまでは求め過ぎかな・・
差し支えなければ、使われた HDD も御伝授願えれば参考に成ります。
書込番号:5871312
0点
このノートに限らずデスクノートでExpressカードで外付けHDDからのOSブートができるのであれば、外付けからブートした方が早いんじゃないですかね?
内蔵HDDを7200回転にするより、安価ですしね。
工夫次第ではi-RAMでの起動も…?
ちょっとした遊びができそうな空気ですね。
AMD至上主義
書込番号:5871888
0点
あっさり起動できました・・・と書いてしまいましたが、今日重大な事を発見してしまいました。初期搭載されていたOSインストール済み2.5inchハードディスクを外付けケースに収めてeSATA接続したのですが、その際にUSB補助電源用のケーブルを接続したつもりだったのが間違えて普通のUSBケーブルの方を接続していました(外付けケースはUSB2.0とeSATA両方のインターフェイスが使えるタイプ)。
つまり2つのインターフェイスを同時に接続していたんです。
そもそもやはりBIOS上ではeSATA接続のハードディスクは認識しないのですが、USB接続の場合はブートディスクとしてとりあえず認識だけはするんですね。
ですからたぶん認識まではUSBハードディスクとして、その後はeSATAブートディスクとして動作して、結果的に怪我の功名というか何というか・・・起動できてしまっていたようなんです(^^;)
起動後はそのままeSATAハードディスクとしてまったく問題なく動作しています。起動後は不要のUSBケーブルは、大事な電源供給役として活躍してくれるのは言うまでもありませんw
ちなみに初期搭載ハードディスク(FUJITSU MHV2100BH)の内蔵ブート時と外付けブート時のベンチマークテストをしてみましたが、若干内蔵ブート時の方がスコアがいいですが、ほとんど差はないようです。
SATAIIの3.5inch7200等のハードディスクを使えば(残念ながら手持ちがないのでテストはできませんが)、当然内蔵ディスクより高速な環境を実現できる事と思います。
書込番号:5874696
1点
RV63号さん、今晩は〜
読んでて、買って見たくなりましたが、
それで、Acronis Disk Director Suite 10は、この商品に付属してるんですか? !
書込番号:5958185
0点
超亀レスですが、可能性にかけて書込みします。
素晴らしい実験結果の情報を少し分けていただけると非常にありがたいと思います。
RV63号さんの”外付けケースはUSB2.0とeSATA両方のインターフェイスが使えるタイプ”の製品型番を教えて頂けませんでしょうか。
アクロニスは体験版があるので環境が用意できましたが、やはり上記のケースが無いと外付からのブートはできそうに無いのです。
問題はWindowsのインストールが外付HDDにできないことですね。
そこさえクリアできたら、最初USB-HDDインストール、その後SATA-HDD起動!?なんてことができるのかも。
この返信にお気づきになられましたら、ずっとお待ちしておりますので何でも構いませんので情報を頂けるとありがたいです。
書込番号:9174674
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2E2-PCIe (SATAII)
自己解決したのですが、多少参考になるかと思って書き込みます。
SATA2E2-PCIeを1枚とSATA4P-PCIを2枚で安定していた環境に、もう一枚
SATA2E2-PCIeを追加したところ、PCが起動しなくなりました。
マザーはMSI 945GT Speedster Plusで、PCIが4、PCIex16が1、x4が1の構成。
追加したSATA2E2-PCIeはx16のPCIeに挿しました。
マザーのBIOSを更新したり、挿し位置を買えたり色々したのですが、今まで認識していた3枚の
SATAカードも2枚までしか認識しなくなり、ドツボにハマりました。
結局、何が決定打だったのかは判らないのですが、マザーのBIOS更新、
ボードを一枚ずつ安定認識を確認しながら挿し直し、SATAカードのBIOSを
SiliconImageサイトにある最新版に書き換え・・と順次トライしていくうちに、
全て認識するようになりました。
もともと、945GTは不安定気味のマザーだったので、そこに原因があったのかもしれません。
ただ、SiliconImageにアップされてるBIOSが適用可能だったのが収穫でした(SATA4P-PCIも)。
ちなみに、串団子さんの記載にもある通り、SATA2E2-PCIeのBoot ROMは
最近変わったようで、前期型のはFlashROM型でBIOS更新できたのですが、
今回追加で買った後期型のものは、デバイスマネージャ上に更新用のFlash BIOSという
タブそのものが出てこなくて更新できませんでした。
書き換え不可のROMになっているのかもしれません。そう言う意味では、古い型のモデルの
方が、BIOS更新できて良いのかもしれません。
という事で、4枚のSATAカードが認識して、玄蔵やUSB接続のテラドライブも使って
現時点で27台のHDDが一台のPCにぶら下がってます。よく動いているなぁ・・という感じです。
0点
x_tetsuさん おはようさん。 奮闘 ご苦労様でした。
それにしても27台とは壮観ですね。 ケースや電源はどの様になってますか?
書込番号:5838129
0点
BRDさん。どうもです。
サーバ本体の方にはHDDを11台搭載しているのですが、ケースはWinDyのJAZZ TAKE5で、電源はSILENT KINGの400Wのものです。
CPUがCore Duoなので、400Wでも何とかなっているみたいです。
その他の16台はテラボックスが2台と玄蔵x4が2台に載ってます。
今回このボードを追加できたので、あと二台玄蔵繋げられそうです。
(ディスコンの噂もあるので、追加用の玄蔵は購入済みです。)
余談ですが、PMCのFlashROMのものでも、DOSブートでフラッシュユーティリティ
使えば、BIOS更新できるようです。
書込番号:5841805
0点
WinDyのJAZZ TAKE5
http://www.stormst.com/parts_info/windy-case.htm#jazztake5
テラボックス
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35sw4b4.html
http://www.g-mark.org/search/Detail?id=31084&sheet=jury
玄蔵x4
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2_fsfset.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0130/kuro.htm
HDD単体の容量次第では OSのアクセス可能領域を超えそうな感じもします。
たまげました!!
私のメインカキコミ機は 聞いて驚く たった19.1GBで御座います
空き容量は広々と まだ6.35GBもあります H i
書込番号:5842025
0点
インターフェイスカード > IODATA > 1394US2G-PCI (USB2.0/1394a)
もう生産も今年の4月で終了しているようですが、レポートいたします。
特にUSB2.0やGigaBitイーサを必要としていなかったので購入後使用していませんでしたが、対応機器もあり、何よりもったいないので活用することにしました。
パソコン本体は自作のもので、
M/B GIGABYTE GA-6OXT-A
CPU Intel PentiumIII 1.26S
RAM 512MB(128MBx2 + 256MBx1)
VGA 玄人指向のRADEON 9250搭載カード
SCSI Adaptec AHA-2940U
Tekram DC-315U
OS Windows2000pro SP4
などといった構成です。
付属のCD-ROMでLANドライバはすんなりインストールされ、いざ接続しようとしたところ、まったくインターネットに接続できません。
IOデータのサイトでv1.01のユーティリティをダウンロードしてドライバを更新してみてもダメ。IPアドレスを手動設定してみてもダメでした。
デバイスマネージャを見ても競合や異常などなく、途方に暮れていましたが、ふとRealtekオリジナルのドライバを入れてみることを思いつきました。
早速RTL8169/8110のドライバを検索してダウンロード、その後インストールしたところ、見事に接続できるようになりました。
接続できなかった時はipconfigで見ても「0.0.0.0」となりカード自身の異常も疑いましたが、これで一安心です。
当面はUSB2.0と100MbpsのLANでしか活用できませんが、とりあえず無難に使用できてほっとしています。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2EI-PCIe (SATAII)
DVDドライブのIDEをSATAへ変換して本品に接続
(使用製品)
ドライブ(I/O DATE) DVR-ABM16ABK ATAPI対応
変換アダプター(CENTURY) IDE-SATA IDE活かしてS-ATA
マザー(GIGABYTE) GA-8I915G PRO Rev2.0
・転送速度は当然ATA133ですので、最速133MB/sです。
相性の問題なく使用可能でした。転送速度もおおよそ110MB/sは出ているし、書き込みは片面2層も難なく全書き込みできます。
・DVD-RAMの方が一部両面記録タイプとMr.DATEなどのメディアでディスクの追記が出来ないことがありましたが、これはメディアの相性か今回の使用環境でのものか分かりません。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > GIU2V-PCI (USB2.0/1394a)
マザーはMSI MS−6337 INTEL815EP
チップセットです USB、LAN、SCSI、IEE
E1394カード、キャプチャーカード3枚 今まで取
り替えながら使ってきました 今回GIU2V−PCI
を入れてLAN、IEEE1394カードを抜きました
インストールは簡単に終わりました トラブルことも無
かったです 付属のCDROMにUSB2、LANのド
ライバーが入っていますので読み込ませました IEE
E1394はドライバーが付属してないですがOSのを
使います
このボードのチップは3個ともVIA製です
(VT6122、VT6212L,VT6306)
以前のネットのレポートではNEC、TI、REALTEK製とか載っていましたが今はVIA製に換わっているようです
*USBはマウス、プリンターの動作OK
*LANは動作OKでした GYAOのスピードテストで
18Mbpsは出ていました
*IEEE1394はDVカメラからの取り込みOK
ULEAD VIDEOSTUDIO7での
DV取り込みはOKでした
ラトックの1394カードのソフトも動きました
VIAチップ使用で心配しましたが、すんなりインストールできたので拍子抜けしました
挙動不審も感じられません PCIスロット少ない人にお勧めです ヨドバシで3700円でした
Tualatin 1.3ghz intel cpu
512MB SDRAM
NVIDIA 5200FX AGP Gボード
120GB 7200PRM IDE HDD
オンボード USB SOUND機能あり
0点
勘違いしてました 以前のタイプはGIU2−PCIでした チップはVIA製とLANがリアルテック製だったようです
書込番号:5765769
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-CB2U2V/UC (USB2.0)
SONY VAIO PCG-GR3F/BPに取付けて,iPod nano 8GBとの接続に使ってます。ケーブルの有無で迷いましたが,PCが古いこともあり,念のために給電ケーブル付きのこちらにしました。Pentium III 1GHzでも,PC本体のUSB1.1ポートより数倍速く快適です。
ただひとつ気になるのは,タスクトレイの「ハードウエアの安全な取り外し」に「VIA USBエンハンス ホスト コントローラ(with BUFFALO Filter)を安全に取り外します」が1つ,「VIA Rev 5またはそれ以降のUSBユニバーサルホストコントローラを安全に取り外します」が2つ出てくるのが少々煩雑なことでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




