このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年8月5日 16:17 | |
| 0 | 4 | 2006年10月21日 14:37 | |
| 0 | 1 | 2006年6月24日 17:12 | |
| 0 | 0 | 2006年6月8日 18:02 | |
| 3 | 0 | 2006年5月14日 10:56 | |
| 0 | 0 | 2006年5月13日 00:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 3ware > 3w-7506-12Kit (ATA133/RAID)
ジャンパラで3w-7506-12とアダプテック2810SAの2つが基板のみで異常に安く売られていたので、物欲に負けて両方とも買ってしまいました。
現用機(subマシン)は、
Promise SX6000 250G*6 RAID5
Promise SX4000 250G*4 RAID5
玄人志向ATA133RAID-PCI2 250G*4 RAID0
となっていましたが、取り敢えずSX6000のみを取り外し、3w-7506-12に置き換え、250*6 RAID5で運用開始しました。残りはそのままで並存。Promise SX4000との並存は難しいかとの懸念があったけど、起動しました。さすが、3ware! 複数カードの並存を売りにしているだけあります。
良かった点
1.起動時間が短縮された。3分半から3分へ。
2.ブランドイメージだけかもしれないが、感覚的な安心感。なお、Promiseで障害にあったというわけではありません、念のため。
HDBENCH ドライブは同じ構成 HGST250G ATA133の6発/RAID5
Read Write FileCopy
SX6000 60093 33419 4426
3w-7506-12Kit 96331 50000 3062
マザーは、GA-8IPE1000 PRO2です。ごく普通のPCIv.2.2。PCI-Xでは無いです。
2810SAは、単独での起動確認しかしていません。SATAドライブをまだ3個しかもっていないので、もう少しドライブが揃ってから、2810SAは運用投入し、3w-7506-12との2枚構成を予定しています。
0点
さらに、250G*4をこのカードに繋げて、2つ目のRAID5を構築しましたが、これは失敗でした。
HDBENCHが
READ WRITE FileCopy
97708 9468 2627
となり、1つ目のRAID5に比べて、WRITEが1/5になってしまいました。
「R5 Fusion」というRAID5用のWRITE高速化機能が、最初に構築したRAID5のみに適用され、2つ目以降に構築したRAID5には適用なしと取説に書いてありました。
書込番号:5309464
0点
3Ware-7506-12とAdaptec2810SAとPromiseSX4000とを全部マザーGA-8IPE1000 PRO2に乗っけました。
マザー上の電池ボックスがPCI-Xの長いカード端とぶつかり邪魔だったので、取り外しちゃいまして、マザーの外側に出しました。
無事、全員起動してくれました。
HDDの温度は、Sunbeam SoftThetaにて、温度を見てFanコントロールしてます。
書込番号:5320379
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA4P-PCI (SATA)
中古店で、このSATA4P-PCIを1000円で購入し暫くS-ATAのHDD増設用に使ってましたが、たまたまBIOSを書き換えればRAIDカードになりそうなので試してみる事にしました。
早速、Sil3114RAID5用のBIOSとUPDFLASHをSilのHPから落としてBIOSの書き換えを行いましたが、BIOSチップがPMC製のため最初はうまく出来ませんでした。色々と調べた末にUPDFLASHのVr3.25を使うことでやっと書き換えることが出来ました。
次に、たまたまSATAのHDDがMaxtorの7Y250MO一台しか無かったのでこれを取り付けて、そのままATAカードとしてXPをインストールする事が出来るかテストしました。
F6でRAID5ドライバーを入れ、セットアップは順調に行きましたが、コピーが終わってからの再起動で、
「No valid device ! Press any key to continue...」
と、表示がでてCDブートを繰り返すばかりでインストール出来ませんでした。
普通、安物のRAIDカードならこんな事は起きないはずですが、
RAID設定の必要があると思い、Sil Biosの表示中に「F4」を押しRAIDの設定を行いました。
まず、「MAIN MENU」で「Create RAID Set」を選択したのですが、目的の「JBOD(スパン)」が有りませんでした。代わりに「CONCATENATION」と言うのが有ったので、(ググって見た所、「連結させる」と言う意味のようです)JBODの別名と踏んで、これを選択してから7Y250MOを選びRAIDセットアップを閉じました。
再びXPのインストールをやり直してみましたが、今度は何事も無くXPのインストールが完了出来ました。
インストールはしたものの、ATAカード的に使うには設定が紛らわしく、めんどくさいので、結局、すぐにインストールしたXPを消去して、元のSATAカードとして使えるようにBIOSをb5314に戻しました。
こんな事ばかりしているせいか、人に無視されたり、ヌシ様呼ばわれされる事もありますが、こちらのBBSでは皆さんに本当に親切にして頂いてますので、お役に立つかわかりませんが、たまにはこのようなレポをさせていただきたいと思っております。
0点
すすむん8339さん こんばんは。
人柱報告 ありがとうございました。
時間と手間が掛かったことだと思います。
どなたかが見られた時に きっと役に立つ情報として残りますね。
書込番号:5232542
0点
BRDさんこんばんは。
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
BRDさんには、いつもお世話になっております。
こちらこそどうもありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:5238043
0点
こんばんは。初心者です。
すすむん8339さんの書き込みを見たのですが
SATA4P-PCIにつないだHDにOSをインストールして使いたい場合は、SATARAID5-LPPC化して使わないといけないのでしょうか?
教えてください お願いします。
書込番号:5551437
0点
カズキ37さんどうもです。
そんなことはありません、
SATA4P-PCIはS-ATA単機HDD専用のカードですので、
RAIDカード化やRAIDアレイ構築などは全く考えなくとも、
SATA4P-PCIにS-ATAのHDDをつなげるだけで、
付属のドライバーFDからドライバーインストールをすれば、
OSも入れられます。
(このスレはあくまで実験ということでご理解ください。)
あと、初心者さんということで幾つか。
Xp等のOSのインストールの際は、お決まり事ですが、
1.FDDの準備、
1.マザーボードのBIOSでのBootDisk起動順位設定など、
1.F6キーでドライバーインストール、
これら等に注意して、
よくお調べになった上でトライしてください。
ではまた。
書込番号:5557104
0点
インターフェイスカード > システムトークス > SUGOI CARD UFG2 SGC-52UFG2 (USB2.0/1394a)
USB(USB2.0,USB1.1)、LAN(10BASE-T,100BASE-TX,1000BASE-T)、1394a(FireWire,iLINK)の3つの機能が1枚のPCIバスで使用できますので、PCIバスの少ない方や、古いパソコンを有効活用するのに非常に便利な商品です。
0点
僕のパソコンには特に必要がないですが、これはすごくいい商品だと思います。これを載せれば古いパソコンでも性能を別として、機能的にはまだそれなりに現役を続けられるものは多いでしょうね。
また、BTOとかでシンプルな機能のパソコンを購入してこれを載せるのもありですね。もちろん電源の問題はあるかと思いますが。
書込番号:5197082
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0+1394-PCI3 (USB2.0/1394a)
BIOSTAR P4M800-M4 マザーボード
チップセット VIA P4M800/VT8237R 使用品で、大変良好に
機能して下ります。
使用 OS は Microsoft Windows XP で付属のインストール
ドライバ CD-ROM は Win XP SP2/Win 2000Pro SP4 では
不要です。
他のチップセット使用マザーボードの場合は不明又メーカー製
PC の場合も同様ですが VIA 製チップセット使用マザーボード
の場合は予め製作メーカー又は VIA 社ホームページより
最新ドライバにアップ後このカードを取り付けると割りと
不良は出ない用です。
購入は地元 PC デポで価格は、税込み 2,180円と他社販売品より
価格で 1,000円程度安く大変お買い得ですが、悪魔で玄人志向
と言う事を、忘れず購入して下さい。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2E2-EC34
CoreDuo1.83GHzノートでHDBENCH3.3で比較しました。
外付けドライブは
秋葉館オリジナルSuperCombo(AKB35SC-2501)
Maxtor DiamondMax10(6V250F0)
7,200rpm,250GB,バッファ16MB
インターフェイス/eSATA,USB2.0,FW400,800
eSATAとUSB2.0の比較
読み込み 2.7倍 書き込み 3.6倍
コピー 2.0倍 総合 3.1倍
という結果でした。
最初に購入した品が不良品(電力サージ)で一度交換後です。
eSATAケーブルとのコネクター部分はロックはありませんが
すごく固いので、ケーブルの引き抜き時は要注意です。
3点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
購入した実物はクロシコのHPとは違うものでした。avlabというより、外見上はlycomのSATARAID5-LPPCI という方が正しいのかと。
SISのチップ搭載で、bios変更でRAID5というのが可能が魅力でした。本来搭載しようと思ったPCには、他のPCIボードとのコンフリクトにより起動できませんてしたので、引退状態であったWIN98マシンに乗っけてみました。PCIのversionが違うので動作するかどうか不安でしたが、動作成功。かつBIGDRIVEの壁もクリア(FAT32)。WIN98SE引退マシンをNASに再生できそうです。
PCIv2.1とv2.2は電源関係で相違するらしいですが、違いが良く判らなくなりました。v2.3はハード的に違うみたいですが・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




