このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月27日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2006年4月6日 00:39 | |
| 0 | 0 | 2006年3月19日 15:09 | |
| 0 | 0 | 2006年2月16日 22:04 | |
| 0 | 0 | 2006年2月9日 14:27 | |
| 0 | 0 | 2006年1月21日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec Serial Attached SCSI RAID 4800SAS ASR-4800SAS/JA KIT (SAS/RAID)
今回ファームウェアーのバージョンアップで9117にしたところパフ
ォーマンスがかなり上がりました。
BIOS時の時間も以前50秒程掛かっていたのが10秒ちょっとになりベ
ンチマークもかなり上がりました。
環境は
■CPU Opteron 280×2
■M/B TYAN K8WE S2895UA2NRF
■Memory HYNIX PC3200/DDR400RegisteredECC(1GB×4)
■Video Card WinFast7800GTX ×2(SLI)
■CASE CM Stacker Silver (STC-T01-UW1)
■RAIDCARD Adaptec SerialAttachedSCSI RAID4800SAS
HDD Maxtor Atlas15KUSAS (15000SAS)×8(RAID 0)
でCrystalMark 0.9.117.293にて
[ HDD ] 30892
Read : 423.65 MB/s ( 7618 )
Write : 410.08 MB/s ( 7550 )
RandomRead512K : 138.68 MB/s ( 4773 )
RandomWrite512K : 190.59 MB/s ( 5811 )
RandomRead 64K : 29.39 MB/s ( 1175 )
RandomWrite 64K : 99.13 MB/s ( 3965 )
と言う感じです。
ただ今回同時にバックアップ用のHOOをWD1500AHFD×4にしてPCIXに
ArecaのARC-1120 にてRAID0にしてみると・・・
CrystalMark 0.9.117.293
[ HDD ] 33710
Read : 306.89 MB/s ( 7034 )
Write : 234.93 MB/s ( 6349 )
RandomRead512K : 129.68 MB/s ( 4593 )
RandomWrite512K : 244.85 MB/s ( 6448 )
RandomRead 64K : 101.04 MB/s ( 4020 )
RandomWrite 64K : 163.34 MB/s ( 5266 )
ラプターはほんと速いです。
あまり4800SASがパフォーマンス上がらないので、PCI-E版に買い換
えようかと思いましたが、FWで結構変わるようなので、もう少し様
子見てみます。
それと今回のバージョンアップ時に最初に再起動した際にアレイが
壊れたかの様に出ましたがアレイを確認するとちゃんと残ってあり
リセットすると問題なく起動できました。
(私のところだけかもしれないですが、念のため)
0点
>今回ファームウェアーのバージョンアップで9117にしたところパフ
ォーマンスがかなり上がりました。
マジですか。
チェック不足で知りませんでした。
私も早速やってみます。
>BIOS時の時間も以前50秒程掛かっていたのが10秒ちょっとになりベ
ンチマークもかなり上がりました。
BIOS時間の短縮は何よりうれしいですね。
>ラプターはほんと速いです。
ラプターは相変わらずランダムが凄いですね。
WD1500AHFD×8の方が Atlas15KUSAS×8より
パーフォーマンスが良さそうですね。
書込番号:5031334
0点
>WD1500AHFD×8の方が Atlas15KUSAS×8より
パーフォーマンスが良さそうですね。
たぶん現状はSASよりSATAの方がカードの方も煮詰まっているようで
すしHDDのパフォーマンスは15Kの方が早いとは思いますので、カー
ドの性能だと思います。
今回実験してわかりましたが、Arecaだと途中でSATAのコードを抜い
て(PC起動中)繋ぎなおして再起動すると普通に立ち上がりますが
SASの方はアレイが壊れました。
今のところSASはAdaptecかLSIしか無いようですので、また他社から
も出てくれば、おもしろくなるとは思います。
ちなみにFWアップ前は同じ構成でもシーケンシャルが350位しか出て
ませんでした。(スコアーも29247でした)
書込番号:5031447
0点
インターフェイスカード > IODATA > SA-PCI/2R (SATA/RAID)
PROMISEで懲りた私が次にトライしたのがこの製品。
説明書も詳しくて、びっくりするくらい簡単にRAIDが組めました。
ホットスワップ非対応なのが残念だけど、日本語のマニュアルと日本人の電話サポートがあるというのは、素人には代えがたい安心ですね。
0点
RAIDの構築おめでとうございます。
ごうてんごうさんも次回は
パーフォーマンスや冗長性を追求した
RAIDに挑戦されるのではないかと思いますが
残念ながら高性能なRAIDカードで
日本語のサポートに優れた製品はほとんどありません。
Adaptecは比較的日本語のマニュアルが充実していますが
サポートは充分とは言えません。
PROMISEのサポートはさらに酷いものですが
製品には優れたものもあります。
ただ,RAIDの増設はパターンが決まっていますから
慣れてしまえばそれ程苦労することは
ないと思いますよ。
書込番号:4975753
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
古いノートパソコン(ThinkPad130)にUSBでDVDドライブを接続するために購入してみました。
書き込みには相性がかなりあるとのことで正直不安でしたが、だめもとで買ってみました。
目的のThinkPad130(celeron550MHz 192MB Windows2000SP4)
問題なく動作しました。転送速度は約100Mbps(Nero CD-DVD Speedで約9倍速)でした。
何事もなく使えたのでほかのPCにもつけてみました。
テスト機2 NEC VT500 1D(celeron1.0GHz 512MB WindowsXP)、ドライバーを何度インストールしても、ハードウェアの追加ウィザードが表示されましたが、しばらくするとドライバーを読み込みました。
転送速度は約111Mbps(DVD10倍速)
テスト機3 SONY VAIO TypeM(celeron2.8GHz 512MB WindowsXP SP2)
USB2.0が標準なのでドライバーはインストールしませんでした。SONYは相性問題がよく出るのでどうかと思っていましたが、問題ありませんでした。
転送速度は約125Mbps(DVD11.25倍速)
NECのPCだけなかなかドライバーを読み込まなかったのでおかしいと思っていましたが、このPCはサービスパックを適用していなかったのでWindows標準のUSB2.0のドライバーがなかったということだと思います。(ThinkPadもドライバーを要求しなかった)
自分としてはDVDドライブをつなぐことを目的としていたのでこの結果に満足していますが、HDDをつなげるには速度が遅すぎると思います。
ただし転送速度は一定ではなくピーク時もう少し速度が出ます。上に書いた速度はピーク時以降の平均的な値です。
DVDドライブは内臓のものをはCleveryのCB-IDE2USBでつないでいます。これはIDE接続に比べて若干速度が落ちるので、このカード自体の転送速度はもう少し速いと思います。(それでも150Mbpsを超えることはないでしょう)
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI7IU2 (USB2.0/1394a)
5年前に買ったCOMPAQのWinMeプリインストール機をWinXpにアップグレードしてから導入して、正常に認識、動作しました。
これ、ドライバをインストールしてからPCIバスへ取り付けるんですが、Win標準のドライバとは違うドライバで作動するんですかね。アップグレードしたらPC本体に付いていたIEEE端子が正常に動作しなくなって困っていたのですが、このボードのIEEEポートは正常に動作します。ドライバとデバイスが合致しないとダメなんでしょうね。そういう意味では専用ドライバが付属なのはいいと思います。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-LP (USB2.0)
前出の情報でも、メーカーHPでは、対応OS:WindowsMe/98/2000ですが、箱の記載通りWindows XP SP2でも問題なく使用できています。
iPodの接続には、NECチップの方が安定して接続できるらしい、との噂でしたので、iPodの購入に合わせて購入しました。
現在の所全く問題は出ておらず良好です。
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320A-R (U320SCSI)
Dual Xeon 2.8GHz から AMD Athlon64 x2 4600+ にReplace したついでに、余った U160 75GB x2 でSystem Disk を構築しました。
http://www.takajun.net/video/storyv060120.htm
http://www.takajun.net/video/storyv060121.htm
どうも私の環境では、HostRaid での Stripe Sizeは Defalt の64KB よりも 32KB の方が 転送速度が速いようです。
http://www.takajun.net/video/storyv060122.htm
皆さんはどれくらいで設定されておられるのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




