このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年3月30日 11:19 | |
| 0 | 2 | 2006年1月8日 00:58 | |
| 0 | 0 | 2006年1月6日 22:16 | |
| 1 | 0 | 2005年12月20日 09:48 | |
| 0 | 0 | 2005年12月10日 12:53 | |
| 0 | 0 | 2005年12月6日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > Areca > ARC-1220 (SATAII/RAID)
昨年末、色々なネットショップをかけずり周ってやっと手に入れました(品薄らしく大半が1月下旬納期となっていました)。
参考までに私が購入した本体価格は\81,060で即納でした。(←検索すれば見つかる筈)
GA-K8N Ultra-SLI F6(BIOS:F6)のx8(SLI MODE)で試したところ、うまく動作しました。
気になるPCI-Eの動作モードはSandra Liteで確認したところ、x8(2.5Gb/s)として認識され一安心です。
現在、起動ドライブとしてHDT722525DLA380を4台(RAID5)で運用していますが、さすが高価なレイドカード(笑)だけあって速くて満足しています。
参考までに気付きを書いておきます。
(1)ARC-1220からHDT722525DLA380がSATAII 3G(NCQ)として認識されました。(HGSTのFutre ToolでSATA2対応に設定)
(2)同マザーボード付属のSATAケーブル(一般のケーブルも?)をARC-1220に使用した場合、緩くて抜け易いためARC-1220同梱のSATAケーブル使用をお奨めします。
(3)購入したARC-1220のIOPはIOP333/500MHz(メーカーカタログは表記が曖昧)。
(4)同マザーボードで使用する場合、以下の点に気をつけてください。
・ARC-1220から起動させる場合、マザーボード標準のSATAポートは念のため無効にしておくこと。
※有効でハードディスクが繋がった状態のままレイドカードからブートさせた場合、CドライブがXP起動時にオンボード側のハードディスクと入替ってしまいシステムを壊すことがある(要確認)。
・マザーボードBIOSの起動優先順位をHDDにするのは当然として、ハードディスク優先順位をSCSI0 LUN0(標準設定)に変更する。
(5)x16に対しx4とPCI-Eの幅が短いため、ナナメ挿しに注意。
以上、購入・動作のお役立に立てたら幸いです。
何か質問がありましたら、解る範囲で回答します。
0点
安くなりましたね。
去年の10月頃購入致しましたが、1万円以上高かったです。
使い勝手と言い性能と言い非常に満足しております。
こちらはA8N-SLIPreにて使用しておりますが、RAID5はかなり速度的
に落ちるので0で使用しています。
ラプター4台とバラクーダ3台でそれぞぞれRAID0です。
ちなみにうちのマザーではNVRAID・Silicon・ARECAすべてONでも問
題ないです。
こちらの環境では最新のBIOSにするとarchttppciでHDDの温度表示等
が出なくなりました。
書込番号:4721559
0点
ねこねこXさん、どうか教えてください
自分はこのカードと悩み安いPROMISEのSuperTrak EX8350を買いましたが最悪でした。と言うのも4台でRAIDを組みましたが
毎回BIOS(HDDを探すのに)30秒以上掛かり、おまけに2回に1度はHDDを見つけない...もちろんHDDはどれも新品で異常はありません、見つけないドライブは毎回違うし1台、あるいは2台と言った具合です。起動したら問題はなく転送も速いのですが、これじゃ使えないので結局オンボードのRAIDを使っています。4万円もしたのに...
このカードが欲しいのですがこのカードはBIOS時間どの位掛かりますか?またHDDを見つけないと言う様な事はありませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:4818979
0点
しげきてきさん
電源容量(特に12Vライン)が不足していたりすれば(カードに関係なく)
HDDの認識ミス等が発生しますよ。
書込番号:4843919
0点
>BIOS時間どの位掛かりますか?
3秒+6秒のカウントダウン位です。
>HDDを見つけないと言う様な事はありませんか?
まったくないです。
でも二つ目の件はZephisさんが仰っているようにカードの問題では
ないと思います。
結構値段はしますが、使ってみてかなりお勧めです。
書込番号:4888910
0点
2月末に送料込みで\80,445で購入しました。
マザー:MSI 915GMSPEEDSTER-FA4
CPU:INTEL Pentium M 740J BOX
HDD:Seagate ST3250824AS * 5
という環境です。
PentiumMのマザーで動作させるということで若干不安がありましたが、全く問題なく動作しました。
ところで、ARC-1220のサポートソフトの Archttppci ではメールで障害発生の有無などを連絡するようにできますが、このときのメールヘッダの Date:ヘッダが変でした。(漢字が混じっている)
サポートに連絡したら障害なんでいずれFixする、という連絡がありました。
わりとまめにサポートしてくれるところみたいですね。
書込番号:4934911
0点
久しく掲示板をチェックしてみるとオーナーさんが増えてきていますね。嬉しいことです。
>>BIOS時間どの位掛かりますか?
>3秒+6秒のカウントダウン位です。
solareさん、フォローありがとうございます。
私も今まで使用していて認識に上記の時間以上掛かったことはありません。
安心して使用いただければと思います。
ところで私の環境限定なのか、同カードを使用してしばらく経過した頃より朝イチ電源を入れた時にカードより「ピッ、ピピッ」と普段聞かれない音が鳴った後、マザーボードより「ピーーー、ピーーー」と鳴り、マザーボードのBIOS画面が立ち上がらないことがあります。
念のためBIOSをアップデートしたり、高出力の電源に交換したりしたものの現象は変わらず・・・。
恐らく、
(1)マザーボード上のPCI-Eに電源を供給するラインがショボい?
(2)ビデオカード(6600)は専用電源を供給するタイプではない
(3)ARC-1220は意外と電力を消費する?
以上3つの複合が原因ではないかと考えています。
ひとまずビデオカードを交換してみて、また報告させていただきます。
AMD64系で使い勝手の良いx8マザーは無いものですかねぇ。
書込番号:4957785
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec Serial Attached SCSI RAID 4800SAS ASR-4800SAS/JA KIT (SAS/RAID)
下記構成で組みました
■Opteron 254(2.8GHz)×2
■M/B TYAN K8WE S2895A2NRF
■Chip Set nForce4 Pro 2200/2050+AMD-8131
■Memory Crucial PC3200/DDR400 Registered ECC 1GB×4
■Video Card AL7800GTX SLI
■Dive Pioneer DVD-RW DVR-110
■CASE Lian Li PC V2000B
■HDD WD74GD00FLC0×4 RAID 0(system) Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0×3 RAID 0(data) Maxtor
6L250S0×4(back up)
■RAID Card Adaptec Serial AttachedS CSI RAID 4800SAS
■電源 Zippy700W S-ATA
まだSAS HDD 3台での構成ですが
入荷待ちの5台とあわせて8台で構成予定です。
SASはExpanderを利用することで
将来的に大規模構成を構築できるので楽しみにしています。
0点
期待をこめてbios-firmware version 8375出てたのでupしてみまし
たが、やはりBIOSの短縮はありませんでした。
すごいケース買われましたね。
私は当分CM Stacker(STC-T01-UW1)で行きます。
こちらも入荷待ちで(Atlas15KUあと4台)ですが搭載予定は全部で
12台ですので何とかこのケースでいけそうです(冷却に関しては少
し不安ですが)。
レポート楽しみにしております。
書込番号:4715576
0点
CM Stackerは気に入っているのですが
メッシュタイプのフロントが外しにくいので
増設がめんどうで,PC-2000にしました
CM Stackerで
http://www.adaptec.com/worldwide/product/proddetail.html?sess=no&language=English+US&prodkey=SAS-335
を3つ取り付ければ12台HDD増設できますし,
かなりかっこよくなると思いますが
12万円近い出費になりますね・・・。
書込番号:4715665
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-PE30S (eSATA/SATAII)
早速S-ATAのホットプラグに挑戦!
WinXP sp2
CeleronD325J
GA-8I915G Duo
使用HDD:Western Digital製WD1200
外付けUSB2.0で使ってる3.5U-ATAが有ったからそれを使用。
そのままだとコネクタがIDEだから使えないからIDE→S-ATA変換基盤使ってS-ATA化して使用。
転送速度が速い、速い。今度はちゃんとリムーバブルケース買って今内臓で取り付けてるS-ATAのHDDもリムーバブル化する予定。繋ぎっ放しだとケース内が熱がこもってしまうし(内臓HDDは5台)常に通電されてて熱持っててHDDの寿命を縮めてしまうから。もうすでに3台オシャカにしてるからね。必要な時に必要なHDDのみ接続。
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-CB2U2V/UC (USB2.0)
発売当初からDell Inspiron4100(Xp sp1及びsp2)とDynaBookT6(Xp sp2)で使っています。
いたって快調です。
実は当初IFC-CB2U2/UCを購入したのですが、BuffaloのバスパワーMOドライブでメディアのマウントができない不調が発生し、IFC-CB2U2V/UCに買い替えました。
原因はカード自体の微妙な消費電力の差と思われるため、2枚とも給電ケーブル付きにし、更にACアダプタ(1ケ)も用意しましたが、現在までそのお世話になった事はありません。
VaioFX55ZAや古いMebius、Biblo等でも使うため、先ごろ3枚目を購入しました。
1点
インターフェイスカード > RATOC > REX-PCIU4 (USB2.0)
自作のごちゃ混ぜ PC ですが 不都合は無くとても調子よく動作してます
初め、Standby から直ぐ 戻ってしまったので 相性かっ!!
と思ったけど 調べたら ワイヤレス KeyBoard の 電池消耗が原因で
Standby から戻ってました (笑)
USB2 はもちろん USB1 も元々の ユニバーサル Host Controller を停止して、 この Open Host Controller に切り替えてあるので
CPU が解放状態です。
InterFace は バスマスター が 良いよね・・・・
0点
インターフェイスカード > PROMISE > FastTrak SX4300 (SATAII/RAID)
ながた1号さん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
無事リビルトできました。
驚いたことは、新品のHDDに換えて電源ONしてSX4300のBIOS画面でみると新品のHDDでもやはりFREEと表示されていました。
ちゃんとWEBPAMでリビルトしてやらないとBIOSのほうもちゃんと正常に表示されないのですね。
新品のHDDですが、壊れているのか?と少しあせりました。
リビルトがすんだ後あわててシンクロナイゼイションを行いました。
会社でちょっと簡単なサーバーが欲しい、組み立てて、といわれているので簡単なサーバーとはいえ、入るデーターは重要なようなので今度は3WAREのカードを買って見ます。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




