
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 13:55 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月6日 00:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 13:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月13日 18:53 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月10日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > ADAPTEC > シリアル ATA RAID 1210SA AAR-1210SA/JA Kit (SATA/RAID)


HDBENCH Ver.3.40 beta 6 NTFS 200MB
Supermicro X5DAE (E7505 Xeon DP) PCI-X133 66MHz動作
Seagate 7200.7 ST3120026AS 120GB/8MB x2台 RAID 0
Read 103959 Write 109168 RRead 024046 RWrite 040322
なかなか速いです。SATA RAIDカードとHDD側のSATAコント
ローラーふがどちらもSiliconImageなので相性が良いです。
このAAR-1210SAは33MHzと66MHz 動作に対応しているので
64bit PCIやPCI-Xスロットに挿す場合、266MB/secの帯域
が使えますが、HDDが2台までしか接続できないので帯域が
不足することなく十分に確保されます。
Canopus MTVX2004, MTV1200などのスタンバイ・休止状態
からの復帰に対応していますので、iEPG予約で自動録画
するPCなどに使用できます。
重要な問題点が1つあります。日立7K250を接続するとHDDの
認識に失敗してRAIDアレイが組めないようです。Adaptec社
ホームページのFAQを隈なく探すと掲載されています。
Marvall SATAコントローラーとの相性問題のようですので、
Maxtor, Western Digital社SATA HDDを使われる場合にも
十分に気を付けください。また、Marvell, SilicomImage
のSATA/PATA変換アダプタでも同様の症状が現れました。
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)


HDBENCH Ver.3.40 beta 6 NTFS 100MB
Supermicro X5DAE (E7505 Xeon DP) PCI-X133 66MHz動作
日立 7K250 HDS722516VLSA80 160GB/8MB x3台 RAID 0
Read 167594 Write 155859 RRead 030197 RWrite 054151
非常に速いです。SiliconImage Sil3114 + Marvell SATA
コントローラーの組み合わせながら相性が良いようです。
このSATARAID4P-PCIは33MHzと66MHz 動作に対応するので、
64bit PCIやPCI-Xスロットに挿す場合、266MB/secまでの
帯域が使え、HDD x4台 RAID 0ならさらにベンチマークの
成績が伸びると思われます。この性能とSATAケーブル4本
付きで購入価格\3,350は驚異のコストパフォーマンスです。
Canopus MTVX2004のスタンバイ・休止状態からの復帰に
対応していましたので、iEPG予約で自動録画するホーム
サーバーやエントリーワークステーションに最適ですね。
玄人志向 SATARAID4P-PCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataraid4p.html
0点



2004/10/15 16:16(1年以上前)
上記の環境おいて66MHz動作時にRAID 0アレイからデータを読み出すと
そのデータが一部破損するようです。書き込み時は大丈夫のようです。
もし本製品を購入して66MHzで動作される場合は、重要なデータを
RAIDアレイに移動させる前に、MPEGデータを試しに書き込んで再生し、
周期的にブロックノイズが発生しないことを確認した方が良いです。
すでに重要なデータをRAIDアレイに書き込んでバックアップ元を消去
した場合は、PCIバス周波数を33MHzに落としてからデータを読み出せば
OKです。
33MHz動作モードならデータ化けが発生しないようですが、HDBENCHの
ベンチマーク結果は連続データ転送が約110MB/secで頭打ちになり、
ランダムアクセス速度が下がりました。安い製品なりにうまく使い
こなす必要があるようですね。
書込番号:3387754
0点


2004/10/16 05:34(1年以上前)
yamaguti さん
質問お願い致します。
同じ板を買いHDD2台でOSインストール時にHDDが認識されてないようです。BIOS画面で0、1で両方で設定してるのですがどちらでもインストール時に不明なHDDとなります。
最初にIDE接続HDDで起動した時はちゃんとHDDは認識してREIDで動いたのですが??
使用機種:DELL WORKSTATION530
HDD:日立HDS722512VLSA80120G SATA150 7200 ×2
宜しくお願い致します。
書込番号:3389841
0点



2004/10/16 09:18(1年以上前)
Windowsインストーラー起動直後にF6キー押して
FDからRAIDドライバをインストールしていないのでは?
書込番号:3390124
0点


2004/10/16 14:17(1年以上前)
yamaguti さん
ありがとうございます、無事インストールできました。
書込番号:3390933
0点


2004/10/16 18:14(1年以上前)
ベンチ結果です。
日立HDS722512VLSA80120G SATA150 7200
Read Write RRead RWrite
109052 81854 17759 35225
yamaguti さんの結果から比べると遅いですね。
2台よりは3台、4台と増やしたほうが良くなるのでしょうか。
書込番号:3391541
0点



2004/10/17 12:49(1年以上前)
"RAID初心者です"さん、無事インストールできて良かったですね。
普通のPCI 32bit/33MHzバスだとHDD x2台のRAID 0でHDDのディスク外周
の転送速度は110MB/secで頭打ちになりますが、ディスク内周の転送速度
はHDD x3-4台のRAID 0を組むとまだ少し伸びるというメリットがあります。
66MHz動作でデータ化けが発生しない環境(M/B, HDDの組み合わせ)なら
HDD x4台を使ったRAID 0は2-3台の場合よりもかなり速いですよ。
書込番号:3394368
0点


2004/11/06 00:55(1年以上前)
いや〜まいったそんな感じです!
日立7K250SATA HDDとSATARAID4−PCIの組み合わせだめでした。
アレイを組んでOS(2K)もインストールできました、リブートでブルースクリーンとなり、再トライの気力なし。
私の環境では現在、日立7K250SATA HDDとEIO(DM−8301)の組み合わせが唯一動きます。
ちなみにアダプテックの1220と7k250の組み合わせもNGでしたし、アダプテックと同じSiIと同じチップなのに・・・
今度はプロミスをTRYしてみますかネ
それともHDDをDAIMONDMax10当たりにするか
はたまた両方を行って見るか
早く決着を付けないとメインPCが乗り換え出来ないし、睡眠不足は続くし
パーツを買いに行く手間も馬鹿にならないし
書込番号:3465412
0点



インターフェイスカード > PROMISE > FastTrak S150 TX4 (SATA/RAID)


HDBENCH Ver.3.40 beta 6 NTFS 100MB
Supermicro X5DAE (E7505 Xeon DP) PCI-X133 66MHz動作
日立 7K250 HDS722580VLSA80 80GB/8MB x4台 RAID 0 64kB
Read 214675 Write 060093 RRead 029510 RWrite 028992
日立 7K250 HDS722580VLSA80 80GB/8MB x4台 RAID 0 128kB
Read 211134 Write 060627 RRead 037660 RWrite 029510
WindowsXP ダイナミックディスクによるストライピング
日立 7K250 HDS722580VLSA80 80GB/8MB x4台 RAID 0
Read 214675 Write 060093 RRead 040699 RWrite 029383
Read, RReadは非常に速いですが、Writeはかなり遅いです。
HDDの組み合わせやRAIDレベルによってはRAID BIOS非搭載の
SATA150 TX4の方がベンチマーク結果が良い場合があるかも。
FastTrak S150 TX4は33MHzと66MHz 動作に対応しているので、
64bit PCIやPCI-Xスロットに挿すと266MB/secまでの帯域が
有効になりRead時の連続データ転送速度に反映しています。
Canopus MTVX2004, MTV1200のスタンバイ・休止状態からの
復帰に対応していますので、iEPG予約で自動録画するPCに
使用できます。
0点



インターフェイスカード > PROMISE > SATA150 TX4 (SATA)


HDBENCH Ver.3.40 beta 6 NTFS 100MB
Supermicro X5DAE (E7505 Xeon DP) PCI-X133 66MHz動作
WindowsXP ダイナミックディスクによるストライピング
日立 7K250 HDS722516VLSA80 160GB/8MB x3台 RAID 0
Read 172100 Write 084003 RRead 031960 RWrite 042542
Read, RReadは非常に速いですが、Writeはかなり遅いです。
SATA150 TX4は33MHzと66MHz 動作に対応しているので、
64bit PCIやPCI-Xスロットに挿すと266MB/secまでの帯域が
有効になりRead時の連続データ転送速度に反映しています。
Canopus MTVX2004, MTV1200のスタンバイ・休止状態からの
復帰に対応していますので、iEPG予約で自動録画するPCに
使用できます。
0点



インターフェイスカード > 3ware > 3w-8506-4LPKit (SATA/RAID)


HDBENCH Ver.3.40 beta 6 NTFS 100MB
日立 7K250 HDS722580VLSA80 80GB/8MB x4台 RAID 0
Read 221885 Write 167594 RRead 033085 RWrite 063602
日立 7K250 HDS722580VLSA80 80GB/8MB x4台 RAID 5
Read 172100 Write 057984 RRead 029383 RWrite 005861
0点


2004/10/12 11:50(1年以上前)
いつも拝見しております。
ところで1つ質問があるのですが、
「3w-8506-4LPKit (SATA/RAID)」と「9500S-4LP (SATA/RAID)」では、
後者のほうが高性能・多機能のようですが、金額は前者のほうが高いショップ
がありました。これは、何故でしょうか?
(前者の方が 使いやすい・個人向け ということでしょうか・・・?)
よろしければ教えていただきたいです。宜しくお願いします。
書込番号:3377070
0点


2004/10/13 00:40(1年以上前)
yamagutiさん 今晩は
すごく速いですね。
SCSIの15,000回転のドライブ4台の RAID 0 より高速です。
夕香里さん 今晩は
>金額は前者のほうが高いショップ
がありました。これは、何故でしょうか?
確かにおかしいですね
9000シリーズはメモリーが乗ってますが 8000には乗ってないようですね
よくわかりません
仕入値の違いかも
書込番号:3379735
0点



2004/10/13 06:06(1年以上前)
夕香里さん、 SCSI命ですさん、おはようございます。
本来8506シリーズよりも9500Sシリーズの方が値段が高いはずなのですが、
4ポートタイプの製品だと実売価格で逆になるケースがあるようですね。
実際に9500S-4LPの方が良く売れているそうです。国内正規代理店(アスク)
版と並行輸入版の価格差があるので、並行輸入版でしかもバルク品の場合、
SATAケーブルが付属しないけれども、3ware製品が結構お得に買えますよ。
基本的にどちらも同一型番のRAIDコントローラーだそうで、メモリキャッシュ
の有無などが購入の決め手ですね。しかし、1つ戸惑う点があるのですが
うちで7k250 SATA x4台を3ware Escalade 8506や9500Sに繋げてRAID 0にて
HDBENCHでベンチマークを測ると、何故だか8506の方が結果が良いのです。
9500Sに接続したHDDはFirmware更新後であるという小さい相違点があるので
8506と9500Sを完全に同一条件で比較したことにはならないのですが・・・
どこかでドジをしているのでは?と思ってあちこち調べて見ましたが、
問題が見当たらなかったので、ベンチマークの結果にちょっと疑問です。
まぁでもHDBENCHでは詳細な比較はできないという方がいらしゃるでしょう。
結局、日立7K250を使ったHDBENCHによる測定では3ware Escalade 8506, 9500S
よりもRAIDCore BC4852の方がベンチマークの結果が優れていました。
tom's hardware guideによると9500S-12 + Western Digital WD740GD
(10,000rpm SATA HDD) x4台で RAID 10やRAID 5を組むと、RAIDCore BC4852
よりも9500S-12の方が概ね優れるようです。
tom's hardware guide
Multi-channel RAID for SATA: 3Ware, Highpoint and Raidcore
http://www.tomshardware.com/storage/20040831/sata-raid-controller-12.html#4channel_results
おそらくEscalade 9500SシリーズはHDDにWD Raptorを好むのでしょう。
Escalade 9500S + Western Digital Raptorの組み合わせは かなり資金に
恵まれたユーザーでないと導入が難しく、私は無理だったので諦めました。
ところでSCSI RAIDですが、最新15,000rpm U320 SCSI HDD x4台 + Adaptec
HostRAID 0などをPCI-X133を持つXeonマシンに導入すればPATA/SATA RAIDより
速いですよ。最近、Intel 875PチップセットマシンにPCI-X 64bit/66MHzバスが
付いていますが、Hub接続部がボトルネックで266MB/secで頭打ちです。
これにU320 SCSI RAIDカードをさした場合、最新のSCSI HDD x3台以上使うと
帯域不足となってベンチマークの結果が約210 MB/secで伸び悩むはずです。
Xeonマシン + Adaptec HostRAID 0なら約250MB/sec.maxと15,000rpm の
高速ランダムアクセスをフルに活かすことができますよ。
書込番号:3380269
0点


2004/10/13 18:53(1年以上前)
RAID 5 で安定性とコストパフォーマンスを考えたら、
「3w-8506-4LPKit (SATA/RAID)」
日立 7K250 SATA 80GB/8MB x4台
の組み合わせが良いようですね。
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:3381872
0点



インターフェイスカード > ADAPTEC > SCSI CARD 39320A-R (U320SCSI)
秋葉原のブレスでこのカードとSCSI HDD Seagate(15000)を4台購入して新サーバーの中身をすべて交換しました。マザーボードはスーパーマイクロを使いました。
SATA RAIDの経験があったのと、ギガバイトのSCSI RAIDの設定方法が役に立ちました。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/scsi-raid/scsi-r.html
です。
ブレスでオマケにもらったジャンバーピンにさすパーツがなぜかうまくいかずに、なかなかHDDが認識されずにこまりました。
SCSI HDDを購入するときはこれも一緒に買ったほうが良いかもしれません。
RAID10をホストレイドで構築してOSを入れ(C Drive)残りをサーバー運用することにしました。
しかし、4台のSCSI HDDは五月蠅いです。ケース内で共鳴しています。ケースの上に重いものを置くと多少静かになります(笑
0点

詳細を報告します。
Aチャンネルに2台でHost raid0、Bチャンネルに2台でHost raid0で進めました。なにせ、初めてのSCSIカードを使ったRAIDですのでさっぱりわからないことばかりです。
1.Dualチャンネルの転送で640M/sっていうのは、メモリーのDualチャネルと同じような理解をしたのですが、AチャンネルとBチャンネルの2台ずつ継いでRAID0の場合はデュアルチャンネルで転送されているのか?特殊な接続方法や設定があるのか?
2.PCI-Xスロットル(Supermicro P4SCi http://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/E7210/P4SCi.cfm)にさしているのですが、HDDBENCHが今一のような気がします。実際に64biteになってるか心配になるくらいです。R139319 W119069 RR13454 RW38994です。
3.HDDはSeagate ST318453LW (18.4G 15000 U320)4台を使ったのですが、ジャンパーピンのIDのみ(J6のところのみ)設定しました。
http://www.seagate.com/support/disc/scsi/st318453lw.html
J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
いまのところ、これが最大の疑問です。いろいろ調べている最中ですが情報量が圧倒的にIDE&SATAより少ないです。
ご存じの方は、どこで調べたらわかるかお教え下さい。よろしくお願いします。
書込番号:3360396
0点

確かに、情報が少ないですね。
HDDもボードも高価ですから、手を出し難いのは確かですから。
私は、この辺で勉強させていただいています。
ttp://homepage2.nifty.com/f1home/
ttp://homepage3.nifty.com/sekin/
2.単体の転送速度は、最大75MB/sくらいですから、特にWriteが
もう少し欲しいところですね。
HostRAIDを組まずに、ディスクの管理からソフトウェアRAIDを
組んでみて、スコアを比較するという手もあります。
それでスコアが上がるようなら、HostRAIDコントローラで、
何らかの制限(処理能力など)があるのかも知れません。
あと、3台とか4台でアレイを組んだ場合に、スコアがどうなるかを
見れば、64bitsで動作しているか、確実に確認できると思います。
3.情報が少ないんで、マニュアルを読んで適当に解釈するとか、
製品そのもので試行錯誤した結果ですが、自分の経験では、J5/J6の
どちらかを設定すれば、OKでした。
あっ、ちなみに、Cheetah 10K.6(10krpm)の方の話ですが、
15K.3でも同じと思います。
書込番号:3365865
0点


2004/10/09 19:40(1年以上前)
>J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
J5かJ6どちらか一方に挿してください。どちらでも結構です。
ちなみにJ5とJ6同時に違うIDを振った場合やったことないですが、たぶんHDDを認識しないと思います。
>HDDBENCHが今一のような気がします
15K2台の場合、こんなところだと思います。
1台でReadWriteとも70000位だと思いますが、2台だとReadは70000X2=140000よおちます。Writeは通常Readより低い数字になります。
書込番号:3366723
0点


2004/10/09 19:41(1年以上前)
>J5の部分もジャンパーピンを刺す必要があるのでしょうか?
J5かJ6どちらか一方に挿してください。どちらでも結構です。
ちなみにJ5とJ6同時に違うIDを振った場合やったことないですが、たぶんHDDを認識しないと思います。
>HDDBENCHが今一のような気がします
15K2台の場合、こんなところだと思います。
1台でReadWriteとも70000位だと思いますが、2台だとReadは70000X2=140000よりおちます。Writeは通常Readより低い数字になります。
書込番号:3366727
0点

こんとんさん
SCSI命ですさん
教えて頂きありがとうございます。SCSIについていろいろ勉強していきたいと思います。
明日、もう2台買ってきて6台で自宅鯖を運用していきたいと思います。今回の教訓は、「音」「熱」です。クリアーできるように精進します。
書込番号:3367104
0点


2004/10/09 23:49(1年以上前)
Bioethicsさん 今晩は
修正して書き込んだつもりが2重になってしまったようで。
追伸です。
私のSYSTEMではBENCHは下記の通りです。
HDBench Ver3.40 beta6
Adaptec AIC-7902B マザーボード Gigabite GA-8KNXP Ultra64 のオンボードSCSI
Seagate ST373453LW X 2 HostRaid 0
R145454 W100688 RR28484 RW37869
Seagate ST373453LW X 3 HostRaid 0
R186861 W116894 RR20804 RW28861
>Dualチャンネルの転送で640M/sっていうのは、メモリーのDualチャネルと同じような理解をしたのですが、AチャンネルとBチャンネルの2台ずつ継いでRAID0の場合はデュアルチャンネルで転送されているのか
Aチャンネル 320M/s Bチャンネル 320M/s 併せて640M/sです。HostRaidの場合2チャンネルにわたってRaidは組めませんので、ストライピングで造ったArrayはAチャンネル Bチャンネル それぞれ 320M/s の速度です。Aチャンネル Bチャンネル 同時にアクセスしたときTotalで 640M/s の転送が可能です。
ストライピングで単純にスピードだけを追求するなら Aチャンネル2台 Bチャンネル2台づつつないでWindowsでソフトウェアーストライピングを組むと速いです。この場合2チャンネル利用できます。ただしWindowsの管理下にあるためこのArrayよりのBootはできません。
WindowsでソフトウェアーストライピングでのBENCHの数字は
15KのHDD4台で(Aチャンネル2台 Bチャンネル2台接続)
R214675 W181882 RR25897 RW34304
ぐらいです。
書込番号:3367507
0点

SCSI命ですさん
実は、この間までGA-8KNXP Ultraを使っていました。そのボードで練習したみたいなものです(笑
それで、そのアクセスの速さに惹かれ、今度はPCI-X対応のマザーで320M/Sを体験したくなったのです。
Dual Channelの件、よく理解できました。ありがとうございます。
ソフトウェアーよりHost RAIDを選択したのは安定してArrayが使えるかと思ったからです。壊れにくいと聞きましたので。
初心者ですが、またわからないことが出てきましたら相談をさせて下さい。SATA RAIDから卒業します。
書込番号:3367728
0点


2004/10/10 22:56(1年以上前)
Bioethicsさん 今晩は
>実は、この間までGA-8KNXP Ultraを使っていました。
私はSuperMicroのP4SCTを使っておりましたが、あまりに使いずらいので、GA-8KNXP Ultra64 に変えました。
P4SCiは不具合はありませんか。
P4SCTではPCI-XのスロットルにSCSIカードを2枚差しすると2枚目のカードのBIOSをスッキプしてしまい結局PCI-Xスロットルは1つしか使えませんでした。
GA-8KNXP Ultra64 ではこのようなことはありません。
GA-8KNXP Ultra64 はSCSIがオンボードなので今まで使っていた39320D-Rをじゃんぱらで売ってしまいました。
GA-8KNXP Ultra64 に乗っているSCSIチップはAIC-7902で 39320D-R、39320A-Rと同じチップですのでRaidのパーフォーマンスは変わりません。
ことストライピングに関してはAdaptecのU320SCSIのHostRaidが抜群に速いと思います。LSI Logicの21320-R (Integrated RAID HDD6台までOK) も試しましたが同条件ですとAdaptecの80%ほどです。
またSCSI RAID Card Adaptec 2120S 及び MegaRaid SCSI 320-2X も試しましたが、ことストライピングに関してはHostRaidに全く及びません。
書込番号:3371207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





