
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年7月5日 06:56 |
![]() |
4 | 2 | 2012年6月1日 01:38 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月8日 12:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月20日 02:08 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月9日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月6日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > AREA > TWIN TURBO HYBRID SD-PESA3ES2 [eSATA/SATA6Gb/s]
X79の光学ドライブ周りの不安定でImgBurnなどで書き込み動作が不安定になり困っていました。
試しにintelポート以外に挿してみたら、何事も無く動作することがわかったので、光学ドライブ用にポチりましたw
もったいないですがマザーのポートはHDD用にしちゃってます。 今回MSIのビッグバンに装着して使ってますが、このカードに挿した状態でBDドライブからOSインストールもできるようで安心して使えてます。
ImgBurnによる書き込みも安定して行えてますので、ありがたい限りですよw
スリムなカードで良いですねw
eSATAポートの所の隙間が気になりますね。ぴっちりくっ付けて欲しかった・・・。
0点

Rampage IV Extremeに2枚載せてみましたが、何事もなく使えてますねw LEDを接続してみましたが、ちゃんとアクセス時に光ってくれてますよ〜w
書込番号:14063953
0点

ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]を接続して使ってますけど、マザーのBIOSの起動順序に出てきませんね。OS起動後は問題無く使えてるんで良いのですが・・・。 intelポートに接続すると表示されてますね。
ASMediaの更新待ちですかね・・・。
書込番号:14073192
0点

サポートに聞いてみたら、今の所対処法は無いですねって言われましたw まぁ、使えてるんで良いですけどねw
書込番号:14077004
0点

先に購入した一枚が1月くらいで故障したのでAREAに聞いた所、検証して交換と言われました。
対応も早くて2〜3日くらいで戻ってきましたね。 戻って来た時の梱包箱がSATA−USB変換の箱を裏返して梱包箱にしてましたねw
対応が早くて助かります〜!
書込番号:14257813
0点

Z77 P8Z77-V PRO のグラボの上x1にて使用してますが、快調にBDの読み書きができていま〜す!
書込番号:14765204
0点



インターフェイスカード > ロジテック > LPM-USB3 [USB3.0]
このUSB3.0 PCI ExpressCardだけ900mAの電源供給ができると表記があり購入。
2.5インチHDDを増設し、使用しているが今のところまったく
問題はないです。バスパワーは便利で〜す。(USB3.0はスピードも速いし)
1点

USB3.0の規格として、900mA(4.5W)の給電が可能となっております。
書込番号:13914724
3点

スレ主さんの環境では十分な出力が得られたようですが、FMV-R8290ではダメでした。
やはり、ExpressCardの規格では、USB3.0の規格である900mA出力は無理があるようです。
PC本体のUSB2.0ポートではバスパワー駆動できる「LBD-PME6U3VBK」が、LPM-USB3経由ではバスパワー駆動できませんでしたので、LPM-USB3の出力は、500mA以下のようです。
(ExpressCardバスの規格上、ExpressCardタイプのUSB3.0インターフェースカードの出力は、300mAくらいになってしまうのが一般的らしいので、900mAをうたい文句にしているLPM-USB3も標準的な出力しか得られない、ということだと思われます)
LPM-USB3付属の補助ケーブルを併用すると、+500mAとなるのでLBD-PME6U3VBKもパスパワー駆動できましたが、900mAに達していない可能性大です。
なんといっても、補助ケーブル付きで使うと、「ExpressCardスロットからはみ出ない」という本製品の特徴が活かせませんので、補助ケーブル付きの他製品でもよかったかもしれません。
なお、カード本体は、スロットからはみ出しません。
ただし、その分、カードが熱くなりやすいかもしれません。
書込番号:14628082
0点



インターフェイスカード > AREA > JET Mini SD-PESA3-2L [SATA6Gb/s]
GA-Z68X-UD5-B3 を購入したんですけど、6.0内部ポートがインテルの2つしかないもので急遽購入!
http://www.station-drivers.com/index.html
最新のドライバを見つけたので適用して問題なく動作してます。MarvellのサイトってSATAのドライバ置いてないんでしょうかね??他所に最新版があるとは・・・。あと、BIOSもあるみたいですがどうにも更新の仕方がわかりませんね・・・??
このカードのチップは9123ってのになってましたね。 やっぱRSTにはHDD表示されませんねw
0点

>BIOSもあるみたいですがどうにも更新の仕方がわかりませんね・・・??
FWの更新でしたwときどきごっちゃになるw
書込番号:13039878
0点

CDブートでカードのFW更新ができました。BIOSver1027→1029になりましたよ!
何が変わったのかわかりませんが、成功してよかったw
書込番号:13041580
1点

野良猫のシッポ。さん 口コミレビューご苦労様です!
新しめの商品なんで9128〜かなと期待したけど9123ですか。
書込番号:13094418
0点

がんこなオークさん、ども!あっしも9128より後のNo.かな?と期待してたんですが、9123でしたねw RAID対応のやつだと余計なATA133が付いてるんですよね・・・。使ってる基盤は同じ物みたいなので無駄にかさばっちゃってますね。ASRockのやつみたいにスリムで出してくれれば狭い所にも使えたのに・・・惜しい!
HDD使用なんで特に不満もありませんね。SSDだと違ってくるのかな?
書込番号:13094538
0点

このカードにBDドライブを接続してOSインストールを試してみましたが、BOOTしてくれませんね・・・。 AREAのSD-PESA3ES2だと可能だったので盲点でした・・・。
パイの205で確認。 intelポートに繋ぎ直したら通常通り開始できましたね。
OSが立ち上がってからは書き込みなどもできているので、いまいち感が・・・。
光学ドライブ対応とありますが、HDD用にしておいた方が言い様ですね。
書込番号:14408745
0点



インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
最近、VISTAがやけに遅く感じたのでPCを作り直そうと考えていました。
ただ、今は微妙な時期でIvy bridgeを待とうか、haswellまで待とうか、いやこの際sandaybridgeでいいかなんて考えて、最終的には、このインターフェースカードで延命することにしました。
M/B ASUS M2N-E LSI
CPU athlon64 X2 5600+
OS windows8CP
SDD m4 SSD CT064M4SSD2
しばらくはこれで頑張ってhaswellまで待ってDDR4になってからPCを組みなおしたいと思います。
参考までにcrystaldisk載せます。
0点



インターフェイスカード > AREA > GT-V SD-PEFWV2 [IEEE1394a]
よく調べなかったのがいけないのですが、
新規で組んだP9X79PROには、なんとIEEE1394が付いていない!!
慌てふためいてこの製品を購入しました。
ここの書き込みは気になりましたが、
「まぁ、なんとかなるだろう…」と、ダメ元での購入です。
なにせ安いですからね。
で、さっそく取り付けてみたところ、あっけなくカードとデバイスを認識。
ソフト上からHDVの取り込みを行ったところ、
EDIUS PRO 6はキャプチャ、バッチキャプチャ、書き戻し共にOK!
MPEG TS-WRITERも問題なし。
PREMIERE PRO CS5、MediaComposer 6も異常なし。
まだ動作確認だけなので、使い込んでどうなるかはわかりませんが、
今のところなんの不具合もなく、快適に動作しています。
今や時代はファイルベースですが、HDVもまだまだ現役で需要があるので、
当分の間は活躍してもらうことになりそうです。
ちなみにCPUは3930Kで、OSはWin7 64bit、デバイスはSONYのM35J、
ドライバーの入れ替えなどは特に行っておりません。
2点



インターフェイスカード > RATOC > REX-PFW4H (1394a)
DVカメラからの動画キャプチャ用に購入しました。
CPU:i7 2600K
MB:ASUS P8H67-V rev3.0
OS:Win7 HomePrem 64
DV:SONY DCR-TRV7
ボードは簡単に認識しドライバもマニュアル通りの物がインストールされますが、キャプチャソフトに「Windows Live フォトギャラリー」を使うと「テープがありません」と表示されます。
最初は戸惑いましたが、メーカーHPのREX-PFW4シリーズFAQに対策が記載されており、ドライバを「1394 OHCI Compliant Host Controller(Legacy)」に更新する事で、無事キャプチャする事が出来ました。
現在、安定動作しております。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





