このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年9月19日 14:14 | |
| 1 | 0 | 2011年9月12日 00:29 | |
| 4 | 1 | 2011年9月10日 02:32 | |
| 0 | 5 | 2011年8月21日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2011年8月14日 15:47 | |
| 2 | 3 | 2011年7月25日 19:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)
ASUS P8Z68 V PROに取り付けました。
ご承知のようにP8ZはインテルSATA3ポートが2本しかなく、ブートとキャッシュドライブに占有されRAIDを2ドライブ組むとBDドライブや予備のドライブが組めませんでしたので重宝しています。
カードを取り付けブートドライブを繋げば何もせずWin7が勝手にドライバーをインストールし、2度再起動して完了でした。(付属のCDは手つかずです)
ただ構造上の問題と思いますが、M/BのSATA3は6.0GB、この類のカードは5.0GBと聞きますのでベンチの結果がそれを表しているのかと・・・・
因みにSSDはM4 120GBです。
しかし起動時間はほとんど遜色ありませんね。
念のためM/BのマーベルポートははOFFしました。
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2710 [SAS/SATA 6Gb/s/RAID]
rr2710の検証結果を報告します。
1)MB GA-X48A-DS5 Bios F8A OS Windows 7 HomePremium SP1 32bit
こちらのMBでは特に問題なし。
SSD:Cricial m4 CT064M4SSD2 64GB x4台 Raid0を構築
4台で構築 SSDのファームは0002でした。Raid0の構築はOKでした。0009ではためしてない。
Sequentialは4台で970MB/sといまいち。
3台で構築 ファームは0002と0009で確認。
SeauentialReadは780→1040MB/sec Write は両方ともほぼ270MB/sec
Random 512KBは650→740MB/s Writeは両方とも240MB/sec
Ramdom 4KBは24→27MB/s Writeは57→70MB/s
Ramdom 4KB(QD=32)は200→360MB/s Writeは140→230MB/s
で0009で改善されてました。
2台では0009にして大幅に向上しました。Sequentialで600→860MB/sとなってます。
BIOSをRaid->NonRaid用に書き換えてHBAとしてもふつうに使用できました。
2)MB GA-Z68MX-UD2H-B3 BIOS F9 OS Windows7 Proffesional 64Bit
こちらのMBでも問題なくRaid0が組めました。SSDはM4でファームは0009のみですが
1)と同じといってよいデータとなりました。
IntelのSATA3で2台でRaid0を組むと Seqential Readは950程度でした。rr2710の2台時より
かなり良いデータでした。
3)MB GA-X58A-UD5 BIOS FC FD OS Vista HomepremiumSp2 32Bit
こちらのMBではまったくだめでした。
Raidを組んでOS起動前にビープ音が発生し起動不可。Windowsが起動しません。
MBのBIOSはFC,FDともにだめ。
rr2710のBIOSをRaid,NonRAIDにしてもだめ。
AHCI->IDE,ほかコントローラーのOffなどをやってもだめ
X58Aでの使用はあきらめました。Raid0にOSを入れて使う予定でしたが、Z68は
Intelがよく、rr2710で運用する気になりません。使いかたを考えてる最中です。
1点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID)
RocketRAID 2720を使用し、OS SSD3台でRAID_0
データ用で5台のWD20EARXでRAID_5で運用
ただ最初は、SSD3台のRAID_0がSSDを見失うエラー続出!
SSDは、OCZ SLD3-25SAT3-60GとA-DATA AS511S3-60GM-Cで試しましたが
改善されず、コントローラーチップの違うcrucial Crucial m4 CT064M4SSD2へ変更後
エラーは全くなくなりました。
どうもSandForceコントローラーチップと相性があるようです。
3点
書き忘れたので追記です。
HIGHPOINT製のRAIDカードは、他のRAIDカードもしくは
オンボードRAIDの併用は不可だと思います。
今までADAPTECも使用経験があるんですが
ICH9・10RのオンボードでOS、ADAPTECでデータのRAID併用使用は可能でしたが
ICH9・10RのオンボードでOS、HIGHPOINTでデータのRAIDの併用使用は不可でした。
RAIDカードのせいかと思いましたが、HIGHPOINTのRAID BIOSの性質だと思われます。
書込番号:13480721
1点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
旧世代PC延命措置のため、下記構成にて取り付け
USB3.0/SATA 6Gb/sのいずれも認識。
起動ディスクとしての動作確認もできましたので、取り急ぎ報告致します。
CPU :Intel Core 2 Duo E4400 2.00GHz
M/B :GIGABYTE GA-945GCMX-S2(M-ATX)
MEMORY:2048MB PC2-5300[667] DDR2-SDRAM(ノーブランド)
DVD :LITEON LH-20A1S-16 [SATA DVD RAM-16x/DL±16x]
FDD :無し
HDD :S-ATAII 320GB 7200rpm HITACHI HDT725032VLA360 16M SATA3G
VGA :MSI R6450-MD1GD3 LP [PCIExp 1GB]
SOUND :オンボード
POWER :500W Evergreen Silent King LW-6500H-5(静音)
OS :マイクロソフト Windows 7 Pro 32bit(DSP版)
拡張ボード:ASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
SSD :Crucial m4 CT128M4SSD2(上記U3S6経由にて接続)
※参考まで
同上HDD+Windows Vista Home 32bit(DSP版)環境から移行。
WinVista環境「U3S6」経由にてSSD接続→Win・BIOS上共にSSD認識確認。
同上HDDケーブル取り外し、SSDのみ接続状態にてWin7Proクリーンインスト。
SSD+Win7インスト完了後、旧HDDを接続→認識確認。
0点
Crucial m4のCrystalDiskInfoあたりの結果も貼っていただければ、さらに参考になるかと。
書込番号:13391767
0点
ベンチのUP、どうもです。
m4の性能は出し切れていないとはいえ。Core2Duo系マザーでこれだけ出れば上等ですね。
書込番号:13401288
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2640X4 (SAS/SATAII/RAID)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00193IIZ6
Amazon で購入しました〜!!!
OS:WindowsXP SP3
MB:P5Q DELUXE (PCI Express x16) に取り付けました。
HDD:SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200)2個(striping)
◎Crystal Disk Mark
100MB
1000MB
の計測値を貼り付け致します。
Singleは単体で計測しました。
RAIDは2個、striping(RAID_0)で計測しました。
0点
購入時の箱の中です。
他には英語の説明書とドライバCDが入っていました。
PCを起動すると、マザーボード画面が出て、ビデオカード画面が出て、その後にRAID の BIOS 画面(01)が出て約4秒後にWindowsXPの起動ロゴ画像が出てきます。
起動に少しだけ時間のロスが出ますが、それはしょうがないですね、、、
RAID の BIOS 画面 が出てきたときに 【Ctrl + H】を押すと、設定画面(02 03)が出てきます。
書込番号:13373061
0点
インターフェイスカード > インテル > Gigabit CT [LAN]
蟹ことRealtekの物より安定、高性能と言う話を小耳にはさんだもので思わず購入w
Corsair CC650DW-1にGIGABYTE Z68X-UD5-B3 を入れて使ってます。このカードはLANケーブルが割と奥まで挿さる様で、抜くのにドライバとかで抑えないと危ない感じですね・・・。ケースによる所もあるのかな??
取り付けも終わり、ドライバも当てて無事完了ですw 設定項目も蟹さんより多く、解かりやすいですね! 値段がもうチョイ安いと良いんですけどねw
1点
インテルのPCIE版GLANカードですか。1枚あってもいいですね。
電力を使うのでしょうか、ボードの半分は電源回路です。
玄人のMarvellカードと比べてカードサイズが大きいです。
書込番号:13291936
0点
http://www.intel.com/Assets/PDF/prodbrief/319831.pdf
何やら1.9wらしいですね。玄人の方はわかりませんでしたが、サイズからして省電力なんでしょうね・・・たぶんw
カードサイズは確かに大きいですよねw 1ポートしかないんだからもちっと小さくて良いんじゃ?と思いますねw
書込番号:13292996
1点
私はiSCSIターゲットにしたくてこのカードを買いました。
ファームウェア書き換えればPXEとiSCSIターゲットと選べます。
安定して動いてくれますね。
サイズは確かに他社製品より大きいです。
PCIex4接続の上位機種に大きさは似ていますよね。
もう少し価格帯が下がればいいのですが。
書込番号:13294936
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)


















