このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年5月29日 22:03 | |
| 1 | 0 | 2011年5月24日 18:14 | |
| 3 | 3 | 2011年5月15日 13:39 | |
| 1 | 1 | 2011年5月8日 20:46 | |
| 2 | 0 | 2011年2月5日 20:33 | |
| 2 | 1 | 2011年1月18日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > LaCie > LaCie PCI Card Design by Sismo LCI-PCF8 [IEEE1394b]
旧いMac G4 MDD(PCI-Eではなく、ただのPCIスロット)に、Firewire800インターフェースを追加したく、
昨日、ヨドバシ.comの方に発注し、先ほど届きました。
早速、取り付けて、LexarのFirewire800カードリーダーを接続し、動作確認しましたが、一応、問題なく接続できています。
製品の仕様をみると、PCIスロットは、Rev.2.3以降となっていたので、もしかしたら、接続できないかもしれないと
不安でしたが、フルにスピードが出ているかは別として、前述のように一応動作はしています。
参考までに、SanDiskのCF Extreme Proでのベンチマーク結果を貼っておきます。 ちなみに、OS環境は、10.5.8です。
今まで、この旧いMac G4 MDDには、USB2.0インターフェースボードを付けていましたが、
今回、Firefire800も加わったことで、外付けハードディスクの選択肢が広がるなど、
もうしばらく使っていくことができそうです。
Mac G4 MDDユーザーには、おすすめできるアイテムだと思います。
0点
ご無沙汰です。
LaCieのデザインは素敵ですねぇ〜
Firewire800とUSB3.0のポートはあるんですが接続機器がありません。
Winと Macで使えるUSB3.0のカードリーダを買おうかと思案中。
http://webpic.blog119.fc2.com/blog-entry-90.html
AJA System Test
http://www.aja.com/products/software/
書込番号:13067437
0点
ニコン富士太郎さん、こちらこそ大変ご無沙汰しています。
ブログの方、拝見させて頂き、驚きましたが、カメラはニコンではなく、
今はキヤノンの方をお使いのようですね。しかも、翡翠と猛禽類とは凄すぎます。
あと、Mac Proの方も、一段とチューニングされ、素晴らしいです。
それに対して、私の方は、相変わらずの旧いマシンで、失礼致しました。
USB3.0ですが、私も興味があり検討はしてみました。
でも、レガシーなPCIスロット用には出ておらず、どれもPCI-Eスロット用ですよね。
また、Macは、未だに、USB3.0は採用せず、Thunderboltを載せてきていますね。
高速カードリーダーなど、USB3.0の製品が増えてきていますので、
私も将来、Mac Proなど手にする機会があれば、参考にさせて頂きたいと思っています。
実は、USB3.0インターフェースボードは、自分のWindows機が、USB3.0ポートが無いために、
一旦、導入はしましたが、PCI Express 2.0 Gen 2を活かすことができずに、外してしまいました。(^^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066149/SortID=12665983/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219663/SortID=12665734/
書込番号:13067846
0点
それと、ベンチマークのソフトウェアのご紹介、ありがとうございました。
AJA System Test で、計測してみましたが、やはり、PCIスロットの仕様上の限界か、
添付した結果あたりが精一杯のようです。
私も、早く、intel Mac(希望はMac Pro)が欲しいのですが、中古でも結構なお値段がしますし、
今からあたりだと、どの程度のスペックのものを狙えばよいのかが分からず、ネット中古を見ても
対価格バランスで悩んでしまいます。
intel Mac専用のOffice2011も用意してあるので、余計欲しいですね。(^_^;
書込番号:13068017
0点
>添付した結果あたりが精一杯のようです
私のカードリーダですとこの半分の速度くらいだと思います。
>自分のWindows機が、USB3.0ポートが無いために
同じマザーとCPUを使ってましたね。
>intel Mac(希望はMac Pro)が欲しいのですが
インテルLGA1136(X58)は、X79に移行しますし、
6コアCPUももう少し待てば普及価格帯になります。
動画が投稿できるのでHD動画をアップしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000097661/ReviewCD=413209/
書込番号:13068374
0点
ニコン富士太郎さん、どうもです。動画の方、楽しく拝見させて頂きました。
スッゲー、水冷式でしょうか。。。機会があれば、自作経験豊富なニコン富士太郎さんに
次のマシンを組んで欲しいと思いました。(*^_^*)
さて、先に話題のあがった、WinでもMacでも使えるPCI-EのUSB3.0のインターフェースカードですが、
Lacieのものは5千円弱で、ヨドバシカメラ新宿西口 マルチメディア館2階のMacフロアの片隅に在庫が
あったかと思います。
また、ドライバー更新が多いCalDigit SuperSpeed PCI USB 3.0は、ご紹介頂いたブログ記事の中では、
9千円近くと高価なようですが、たぶん、同じものだと思いますが、以下センチュリーダイレクトでは、
5千円台と割と安めなようです。
Mac専用に見えますが、このリンク先にある最新ドライバをダウンロードすれば分かりますが、
Windows用のドライバもあり、Windowsでも大丈夫みたいです。
http://www.century-direct.net/N0-01920/
まだなようでしたら、どうぞ、ご検討くださいね。
書込番号:13068530
0点
ありがとうございます。
念願の水冷です。
センチュリーダイレクト、激安ですね。
来年にはThunderboltが使える機器が増えそうですし
Mac Proも高性能化し、価格も下がると思います。
1D Mark IVを買われたようですね。
おめでとうございます。
書込番号:13068600
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 6805 ASR-6805 KIT [SAS/SATA/RAID]
暇な時間を使って測定してみました。
参考になれば幸いです。
OS winXP64bit(win7-64bit)
cpu QX9650
メモリ DDR3-1333-2GB
M/B P5E3-WS-Pro
GPU ATI3870X2
WINXP HDD RAID39320-AR(HUS151436VL3600)X3 CドライブDドライブ
ASR-6805 (ST3300657SS)X4 Fドライブ
(ST3146855SS)X3 Gドライブ
win7 HDD ASR-6805 (ST3300657SS)X8 CドライブDドライブ
測定OSがバラバラなので参考になるかどうか分かりませんが^^;(画像でOS判断してください)
シークタイム待ちの所為かSAS2.0X4台→8台(2倍)で速度約1.3倍という結果になりました。
1.5倍くらいほしかったところです。
ただ、最後の方まで落ち込みもなかったので満足です。
windowsXPのドライバはvista用を使いました。
参考までに。
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0N-LPPCI [USB3.0]
この製品はおそらくKoutech Systems PU230だと思います。
MSI K8NGM2-ILに挿してます。同梱のCDに入ってるドライバでも動きましたが、IntelのWebからダウンロード出来るルネサスのドライバ2.0.34.0で正常に動作してます。
転送速度ですが、PCIeではなくPCIなのでUSB 3.0の速度は出ません。SATA接続のHDDとの転送で大体70mbps程度です。それでも今までUSB 2.0で30mbps位しか出てなかったので、とりあえず納得しています。
もしこれを使ってる人がいたら、またはPCIeのUSB 3.0増設ボードを使っている人にも聞きたいのですが、ボード上の2ポートにそれぞれ接続したHDD間でファイル転送した場合、うちのは受け側の速度が15mbpsしか出ません。HDDを入れ替えても、ケーブルを変えても変化ありません。これ使っている人はどうだったか、また他メーカーの増設ボードを使ってる人も参考に教えてもらえると助かります。
1点
MbpsとMB/sの単位間違っていると思いますy
書込番号:12941388
0点
単位の大文字小文字も意味があるので、間違えないでください。
70mbpsなら0.07bps=0.0087B/sです。要はミリ、1,000分の1です。
bpsはbits per secondで、B/sはBytes per secondで、8bps=1B/sです。
70Mbpsだとすれば8.7MB/s程度で、USB2.0で接続しても出せる速度です。
PCIの実効転送速度は100MB/s程度が最大ですし、読み書きを同時に行えないので、読み書きを連続して行うと速度はかなり落ちます。
読み出すHDDの速度が70MB/sだとすれば、書き込む方に15MB/s程度しか割けなくても不思議ではありません。
書込番号:12942127
2点
すいません、単位間違えました。mbpsと書いたのはMB/S(メガバイト/秒)です。
このボードに接続したHDD間の転送速度が遅いのは、uPD70116さんが
>読み書きを同時に行えないので
と書かれてるのが理由と察します。ありがとうございました。
書込番号:13011080
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
crucial m4 64MBを少しでも生かすために購入しました。
オンボードのSATA2だと
Sequential Read : 249.334 MB/s
Sequential Write : 102.741 MB/s
Random Read 512KB : 237.163 MB/s
Random Write 512KB : 175.370 MB/s
という結果でした。
U3S6を通すと,Readが340MB/s前後になりました。
writeはほとんど変わりません(若干落ちた)。
公称値の415MB/sとはいきませんが,効果はありました。
ちなみに,ブートもできました。
0点
xevoさん
まずまずですね。 延命には 最適ですよね。私も古いマザーから新しいマザーまで いろいろ遊んでますが 結構使えて サーバーに使ってます。
R 340MB/s 出たら もう新しいマザーと同じ感じですしね。USB3も 重宝してます。
書込番号:12987526
1点
インターフェイスカード > IODATA > ETG3-PCI (LAN)
CPU233MHZ→733MHZ
メモリ128MB→512MB
HDD3GB→30GB
WINDOWS95→WINDOWSME
グラボ64MB用を取り付け
このパソコンへも接続OKでした。
auギガ得プランで光回線、有線LAN接続(カテゴリ6e)
このPCIを繋ぐ際、最初の測定では
下り110Mbps/上り50Mbps
使用していない電話線用の接続PCI基盤を撤去
Rwin値65535にて、下り110-120Mbps/上り90-100Mbsへ解消
2点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
以前ここで口コミを書きましたが、1.0.0.1036の時点で、MarvellのドライバはTRIMを対応していなかった:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/BBSTabNo=1/CategoryCD=0567/ItemCD=056712/MakerCD=10/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11578923
DisableDeleteNotifyから見て、効いてると勘違いしていた方が多かったですが、WinHEXなどで実際にHDDの中身や、パーフォーマンスの変化を確認する事で、効かない事が分かってました。
下記のサイト(フランスのサイトで、信頼出来るサイトです)により、最新のドライバを同じ方法で確認して、ちゃんと効いている事が分かりました。AMDの方も効くようになりました:
http://www.behardware.com/news/lire/11-01-2011/
以前Trimを使うのにIntel RSTドライバかWindows 7に含まれるMicrosoftドライバしかなかったですので、これでよくなりますね。
1点
すみません、一番目のリンクが効かないようです。これで試して下さい:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068342/SortID=11578923/
(「これでSSD C300 256GB Trim効きますか」)
後題名に誤記がありました:
「TRIMがやっと対応するようになった」
ではなく、
「TRIMをやっと対応するようになった」
日本人ではないのでご了承ください。
書込番号:12527131
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)










