インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID 0 環境でのデータについて +

2011/01/08 15:55(1年以上前)


インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:225件

先日購入し取り付け使用したところ、無事RAID 0 として1TのHDDが2台で合計2Tとして機能しています。

インストールの時はすべて「はい」と押さずにdesktopにiconを作成しますかについてはいいえと答えてください。

そうでないとレビューにも記載されてる方がおられますが意味不明なアイコンが生成されるようです。

さて、質問ですが、RAID0として機能させた場合にストライプとして2台のHDDにデータを同時に書き込むわけですが
もし何らかの理由でOSをクリーンインストールした場合データが消えてしまうのでしょうか? 

それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?

お分かりの方ご教授願えませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

環境

windowsxp 32

マザーボード H55de3

メモリ 4M

書込番号:12479049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/08 16:42(1年以上前)

同時に書き込むのはミラーリングですが。

書込番号:12479252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31467件Goodアンサー獲得:3146件

2011/01/08 17:10(1年以上前)

いやRAID0も同時に書き込むハズなんだけど、、、

>それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?

一般的にはそうだけど、そういうのは事前に実験してみましょう。
操作ミスで簡単に飛んじゃうし。(警告も無かったりするし)

書込番号:12479368

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2011/01/08 20:02(1年以上前)

>もし何らかの理由でOSをクリーンインストールした場合データが消えてしまうのでしょうか? 

それとも、ドライバさえインストールしなおせばデータが消えることはないのでしょうか?

この部分意味不明です。

一般にRAIDであろうがなかろうがOSインストールパーティションにあるデーターはすべて消えるし、

RAID崩壊で再構築ということであればクリーンインストールは関係ないし?

書込番号:12480092

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2011/01/09 20:05(1年以上前)

状況から、変なアイコンが出来るのはドライバーのインストーラーが原因でしょう。
この方はPCに後からこのカードを追加して使用しているものと考えられます。

RAIDの情報はHDDに記録されているので、同じコントローラーで使用し、ドライバーを組み込めばデーターは読める様になります。

書込番号:12484940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2011/01/10 11:03(1年以上前)

語弊のある文章で申し訳ありませんでした。

RAID情報がHDDに記録され、同じコントローラーを使用、ドラバイーを組み込めばよいとのことで少し安心しました。

時間のあるときに実際にデータがどうなるのかテストしてみたいと思っています。

また、結果をご報告します。

あと、ドライバCDでインストールする際はjavaのupdtateを事前にしておいてください。 古いバージョンのJAVAだとエラーを吐き出し正常にインストールできないことがあるようです。

また、付属CDを使用するよりもメーカーHPにある最新バージョンを使用したほうがトラブルなくインストールできると思います。

それでは、また結果報告をさせていただきます。。。

書込番号:12487857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2011/01/14 17:36(1年以上前)

検証結果ですが、結論から申しますとまったく問題ありませんでした。

OSをクリーンインストールした直後はディスクの管理からすらもHDDを確認することはできませんでしたが、ドライバをインストールしさえすれば完全にRAID0-HDDとして認識できました。

なお、データの破損等もありませんでした。

これで安心しました。

書込番号:12507852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows7 64bitで動きました

2011/01/05 20:48(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > 1394A2+USB-EC34 (USB2.0/1394a)

スレ主 ume~さん
クチコミ投稿数:50件

玄人志向の対応表をみると動くという事になっていたのですが、PCに差すとフリーズしました。

http://www.kuroutoshikou.com/7_ready/interface/7_ready_interface_usb1394.html

ただ、OS起動中には絶えずOSがフリーズだったのですが、OS起動時からPCに差しておけば正常起動しました。

書込番号:12466010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

注意!

2010/12/30 10:41(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 3w-7006-2RTL (ATA133/RAID)

スレ主 Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件

PROMISEのRAIDはUSB-IDEなどでファイルを出す事が出来るが、
3wareはPCIカードを通さない限り出来ない。
OSなどを変更する時は気をつけよう

書込番号:12437456

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2011/01/01 23:58(1年以上前)

PROMISEはすごいですね。
RAID0でも単体で読み出せるとは思いませんでした。
というのは冗談ですが、ドライブ単独かRAID1ですよね?

こういうことはしっかりと書いておかないと、誤解を受けますよ。

書込番号:12448395

ナイスクチコミ!0


スレ主 Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/02 12:43(1年以上前)

はて、何の誤解ですか?
uPD70116さんは どういう解釈してるのか分かりませんが、一度PCIカードでArrayを設定してしまえばの話ですよ。例えば、3w-7006-2RTL (ATA133/RAID)でHDDX2をミラーにした場合、後で片方のHDDを取り出してUSB-IDEにかけてデータを取り出す事は出来ないという事です。
まぁ今時(ATA133/RAID)を使用される方は少ないと思いますが、中小企業ではまだ使われているみたいなので、
そして 私が比較しているPROMISEのRAIDカードは FastTrakシリーズです。
これ以上の詳細は私にも分かりかねるので、HPのPDFで調べて下さい。

書込番号:12449891

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2011/01/02 15:25(1年以上前)

だから「RAID1をした場合だけ」ですよね。

PROMISEのカードでも、RAID0は可能ですよね。
RAID0は複数のHDDに均等にデーターを書き込むので、片方だけ読んでも意味がないと言いたいのです。

書込番号:12450289

ナイスクチコミ!0


スレ主 Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/02 18:18(1年以上前)

本質的な部分は、データを取り出せれるかいなかという事です。
RAID1=ミラーリングをした場合は、出来ませんでした。
RAID0=ストライピングの方は、やってないので分からない。
RAID0は企画上一つのHDDがだめになれば全部だめになるのでどのRAIDカードでも無理でしょう。

書込番号:12450904

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2011/01/03 02:26(1年以上前)

最初からRAID1でのみということを書いておけば良かったということだけです。

こういうものに知識のある人だけが読むものではないので、そういうことを考慮して欲しいということです。
こちらもこの一文がなかったので、変な誤解をさせてしまったみたいですね。

書込番号:12453083

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9746件Goodアンサー獲得:943件

2011/01/03 16:01(1年以上前)

3WareのRAID1は以前そういう仕様のが多かったですね。

3w-7006-2RTLに関しては知りませんが、3Wareのは名前は忘れましたが読み出し時にRAID0状態で読み出せる仕組みがあってその情報を書き込まれているのでそういう仕組みだった頃がありましたね。

最近のはLSIと同じみたいでそんな事は無いと思いますが・・・。

書込番号:12455147

ナイスクチコミ!0


スレ主 Black Hatさん
クチコミ投稿数:45件

2011/01/04 12:47(1年以上前)

どう書くかは 私の判断です。良いですか、私は3Wareで働いている者でもなく専門家でもありません。
一般人が3w-7006-2RTLを購入し、こういうことがあったとお伝えしただけです。
詳細に伝えて誤解を受けないためにも大雑把にレポートした次第です。
この時点で、ああそういう事があるんだと、そしてそこに疑問を持ったんであれば、そこから個人でググるなりして調べば良い事でしょう。RAIDの知識を持った方々は様々です。もしかすると私の思い違いかもしれない、他にデータを取り出す方法さえあるかもしれない。出来ればRAID1や0でも言及は避けたいです。なぜなら私も実際の所 確証がないからです。
RAID1や0関係なく3w-7006-2RTLを扱う上でデータを回収出来なかったという事を参考にして頂ければとの事です。

書込番号:12459223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0N2-PCIe (USB3.0)

クチコミ投稿数:12件

別メーカーのボードが認識しなかったので、買い増ししたのですがやはり無理。クロックダウンとオリジナルでは認識するのですが・・。マザーボードのせか、USB3.0用のチップか・・、それとも仕様か・・。システムクロック333MHzをクロックアップで使用している方いますでしょうか?私の仕様は、ギガバイトのG31マザーボード・CPUはE8400・OSはXPです。グラフィックやキャプチャーボードはOKです。大量のバックアップをとるときだけクロックを戻し、USB3.0を機能させています。USB3.0は内蔵と同等です。時間は半減します。HDDを安いUSB3.0のケースに入れての使用です。システムを再起動しても、USB3.0を使ったほうが快適です。

書込番号:12357269

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2010/12/12 22:10(1年以上前)

世の中のUSB3.0コントローラーは、殆どがNEC製ですから違いなんてありません。

書込番号:12358285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/12 23:19(1年以上前)

ですネ。どちらもμPD720200搭載のようですが、ボードメーカーによるドライバーに違いがあるかも、と期待しました。どちらの製品でもドライバー名表示が違うだけで、どの組み合わせでも動作しました。ベンチマークも同じでした。よってボードが小型な方を使っています。マザーボードが古い型なので、そのせいかも・・。平均的な性能のPCに買い換えて、クロックアップせずにすめば解決すがネ。

書込番号:12358736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Linuxで問題なく使えました

2010/01/22 06:40(1年以上前)


インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2ES (eSATA)

スレ主 セルムさん
クチコミ投稿数:28件

Mandriva Linux 2008 Springで使っています。
ドライバを別途インストールすることなく自動的に認識しました。
ホットプラグも普通にできます。
転送速度はUSBの2.2倍(58〜71MB/s)でした。
バックアップにかかる時間が半分くらいになって助かっています。

書込番号:10820993

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 セルムさん
クチコミ投稿数:28件

2010/12/11 06:02(1年以上前)

ファイルフォーマットをext3からext4にしたところ、
転送速度が69〜106MB/sに向上しました。
GBサイズのファイルだと常時100MB/s以上出ます。
HDDは双方ともWD20EADSです。
HDDの性能をかなり引き出せるようになりました。

書込番号:12349655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入後のインプレ

2010/12/06 12:52(1年以上前)


インターフェイスカード > LEADTEK > WinFast Killer Xeno Pro Gaming NIC [LAN]

スレ主 デプレさん
クチコミ投稿数:42件

先日、このボードを購入し取付けました。
購入に至った経緯は、よく遊ぶリネージュ2で放置してると、サバとのアクセスが切れており
露天が出来なかったので、これを解消したかったからです。

はじめオンボードのLANが調子悪いのかと思っていたのですが、特定原因を突き止めれなかったので、思い切って購入してみました。

結果、通信速度も誤差範囲(?)位で安定しているし、なによりリネ2でのサバとのアクセスが切れる症状がなくなったので、まあ今回はこれで良しかと思いつつとりあえず現状を見守っています。

ただ、設定画面の内容がイマイチ理解してないので、突き詰めるともっといい恩恵がでてくるかもしれないです。

けど、やっぱお値段は高いと感じますね・・・・6・7千円位で売ってほしいなぁ

書込番号:12328407

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング