このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年12月2日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2010年11月12日 09:57 | |
| 4 | 3 | 2010年11月9日 02:10 | |
| 4 | 0 | 2010年10月9日 14:19 | |
| 10 | 7 | 2010年9月28日 12:35 | |
| 1 | 6 | 2010年9月25日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ロジテック > LPM-ECSA32 (eSATA)
LaptopがExpressカードからの起動をサポートしていれば特に問題はないのですが、サポートしていない場合でも、外付けHDDにOSを入れて起動が可能でしたので、ご報告します。
約3年ほど前のVAIO SZ95という機種ですが、当然のことながらExpressカードからの起動などサポートしていません。
そこで、試行錯誤しました。
下記に書いてあることがわからない場合には、お勧めしません。
注意点
外付けHDDに入れたOSに、すでに本カードのドライバがインストールされていることが前提です。つまり、一度、ノートPC内でHDDを使い、Windows上にて本カードのドライバをインストールします。
それを取り出して、外付けHDDケースに入れて、そこから起動させれば、起動が可能になります。
まずは、物理的な接続
カードをPCに差し込む。
eSATA外付けHDD(OS入り)をつなげる。
電源コードはUSBにつなげ、USBから供給する。
次に、BIOS
PC側のBIOSをのぞく。
Extend Deviceなどからの起動をEnable(許可)にする。
Boot Deviceの順序をUSB HDDからにする。
これで、eSATAカードにつなげたHDDからの起動がサポートされます。
あまりのあっけなさに、驚きました。
ここからは予測(まあ可能でしょう)
恐らく、外付けHDDそのものがPCで認識されるので、外付けHDDにOSをインストールすることも可能かと思います。
その場合、
1.XPならインストール時に、F6キーを押して、ドライバを読み込ませインストール。
2.Vistaならインストール時に、ドライバを読ませる画面で、ドライバをインストール。
Vistaの場合は、WindowsUpdateCatalogから最新版(何故かSilicoImageよりも新しかった…)が落とせます。
自分は、ここまでは試していませんので、あしからず。
1点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
ギガバイトのM/B G31・E8400で、システムクロック(333MHZ)を、1MHZでもクロックアップすると認識しません。PCI/PCI Ex 1/PCI Ex 16 にある全てのボードが認識されているのにだめでした。1週間ハマリ込み、半ばあきらめていましたが、オーバークロックしすぎて、BIOSが自動でディフォルになり偶然にも認識しました。USB3.0は快適ですネ。内蔵と同じ早さです。ターボUSB2.0の2倍です。他のUSB2.0HDDを接続しても約6%のアップです。現在、通常はディフォルトのCPU3GHZで作動させ、動画編集の時だけアップさせ、CPU3.6GHZにしています。サポートセンターの皆さん、ゴメンナサイ。
0点
インターフェイスカード > Areca > ARC-1880-ix-16 [SAS/SATA/RAID]
個人的に好きなArecaから6Gb/sのRAIDカードが発売されましたので買ってみました。
1880IX-16ですが、今度は1680IXよりも元々付いてるメモリーが512MBから1GBに容量アップされてます。
ですが相変わらずメモリーの相性がきつい様で前回1680IX-16購入時に買いました2GBメモリーは使えなかったので、1GBメモリーでベンチ行ってます。
環境は
CPU Core-i7 980X
CPUクーラー CORSAIR H50
メモリー 4GB×6
マザー P6X58D Premium
VGA 285GTX
電源 ZIPPY 860W
といった所で今回SSDとHDDは流用でCRUCIAL REAL SSD C300を6台とWD6000HLHXを2台でRAID0で組んでます。
LSIはデータがはいったままでしたが・・・
相対的にはArecaらしい特にランダム4Kあたりとか、IOPSに関しては後発だけあって煮詰められていると思います。
BIOSも慣れているせいもありますが、Arecaの方が設定も早いです。(起動時のBIOSは約20秒)
今後400MB/SオーバーのSSDが出てきたらこのカードで是非試してみたいです。
2点
逝く宣言してから実際に手に入れるまでまでが速いっすよアニキw
まぁ、カードの値段的にもポート数的にも9260-8iよりは1ランク上ですから競合する機種としては下のランクのARC-1880-i辺りが競合製品になってくるとは思いますが、HDTuneのIOPS性能を見る限りでも某秋葉原のショップで言われてるキャッシュ番長の通り名宜しく、面目は保てている感じでしょうか。
ただRaptorを繋いでのシーケンシャルリードのパフォーマンスはキャッシュが多く乗っている1880よりも9260の方が概ねパフォーマンスが良いと言うのが何となく気になる所ではありますね。
無論、発売されたばかりでファーム云々って面も当然有るでしょうから、これから更新されて変わってくるとは思いますけど。
ん〜・・・しかし正直悩んできた(^^;
心の中では時期RAIDカードはほぼ9750-8iで固まってたんですけど、このタイミングで1880か・・・
ビデオカードも新顔が出て来るし、intelのSSDの新モデルも見えてきている中、RAIDカードも欲しくなってきたw
CPUも未だ965EEだからそっちも手を付けたいんだけどなぁw
書込番号:12187204
1点
最近毛が抜けてきた!!!さん
ほんとに1880情報ありがとうございました。
今年の海外での展示会ではArecaの現物で動く物も出てなかったようだし、Arecaの今までのパターンで年末位かと思っておりましたので全くノーマークでした(^^;
>心の中では時期RAIDカードはほぼ9750-8iで固まってたんですけど、このタイミングで1880か・・・
やっぱり3Ware使いやすいですか?
たぶん9260のBIOS設定のしずらさを思うとそちらの方が良いと思いますが・・
今回1880IX-16購入時に前回の1680IX-16の教訓でSSDですべてのキャッシュを有効にした場合、データ飛ぶことがたまにあってBBU必須だったんで注文してるんですが(まだ入荷してないようです)、今のところREAL SSD C300とならなくても安定してますし・・これ結構お勧めです(^^
>intelのSSDの新モデルも見えてきている中、RAIDカードも欲しくなってきたw
ですよね。
DMIのGen2が帯域2倍しかならないようなんでGen1から推測すると1500MB/Sでればいい方なんで400MB/SオーバーなSSDが出ると3台で飽和ですからね。
>CPUも未だ965EEだからそっちも手を付けたいんだけどなぁw
990Xもなかなか出ませんね。
僕もIntelのSATA3なSSDには期待しております(^^
書込番号:12187361
0点
>やっぱり3Ware使いやすいですか?
ん〜・・・使いやすい云々はあんまり気にしてないです。
寧ろLSIに買われてどんな感じに変わったかな?って部分の方が興味がありますね。
無論、誤解なきように言うと、3Wareのカードはアプリケーションの部分を含めて使いやすいです。
パフォーマンスも最初は微妙でも段々とファームが改良されて良くなる傾向もありましたし、買った後でもそういった面で楽しめるのは何となく好感が持てましたので、そう言った面もちゃんと引き継いでいるのかな?って意味もあり、9750-8iで行こうと思ってたんです。
ただ、やっぱしArecaのキャッシュ性能は魅力的ですからねぇw
高いし、相性はキツイんですが、メモリが増やせるのも凄い魅力的ですし。
>400MB/SオーバーなSSDが出ると3台で飽和ですからね。
何かオンボードのインターフェイスってそう言うの多いですよね。
まぁ、SSDをストライピングして使う人がそんなに多い訳じゃないから事実上其れくらいあれば本来は十分足りるんでしょうけどw
>僕もIntelのSATA3なSSDには期待しております(^^
インターフェイスがSATA3.0ってだけなら11日に出る34nmで既にS-ATA 3.0Gbpsって言う話がでては居ますね。パフォーマンスは変わらないみたいですけど。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4342.html
まぁでも、solareさんは22nm待ちなんじゃないですか?
オイラはなかなか安定しない録画専用PCとメイン編集機用に値下がりした34nmの80GBを捕獲しとこうかな?と思ってます。
書込番号:12187546
1点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-EC2U3/UC (USB3.0)
ノートパソコンのバックアップを速くするために購入しました。
2週間に1回くらいCドライブをTrue Imageを使って完全バックアップしています。
USB2.0だと25分くらいかかっていました。
このUSB3.0カードを取り付け、外部3.5インチHDDにバックアップすると6分、とても速いです。
もっと早く買っておけばよかったと思った1品です。
4点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
クロスファイアXのMBのPCI×16(×8)の下段側が開いていたので、PCI-E2.0の速度がFULLに使えると思い、試して見ました!?
この場合5Gb/sFULLスピードが出ますので、劇的な変化がありました!?
2.0の外付けだと、メーカー製でも、25前後から、ブースト併用でも、35前後が、
クリスタルマークで見て、117/116前後まで、高速になり、1000MB以外でも速度は上がり、
アクセスが劇的に早くなりました!?
うっかりするとCドライブを、追い越す勢いです!?
一度この速度を体感したならば、二度と後へは戻れません!?
0点
!?の使い方を間違ってる上に単位が無いから分かりづらい文章。
このスレッドの話ではないですけどupdateは一つの単語なのでUPデートと書くのは変です。
書込番号:11980109
6点
>この場合5Gb/sFULLスピードが出ますので、劇的な変化がありました!?
読込117MB/s、書込116MB/sということは外付けHDDですよね。
この程度の速度ですは、5Gbpsの帯域を全然使っていないと思うんですけど…
この製品をPCI-Express2.0のスロットで使用した場合の速度上限は500MB/s、PCI-Express1.0の場合は250MB/sです。
外付けHDD程度ならPCI-Express1.0のスロットでも現在と変わらない速度が出ますよ。
書込番号:11980894
0点
そもそもUSB3.0のスピードを使いこなせるハードが1部のSSDしかない現状だと半分の帯域でも十分なのは悲しい現実ですよね。
書込番号:11981019
0点
>そもそもUSB3.0のスピードを使いこなせるハードが1部のSSDしかない現状だと半分の帯域でも十分なのは悲しい現実ですよね。
ストレージのスピードを使いこなせるI/Fが無いとなれば、それはそれで悲観する人が出るので。
「I/Fの方が速い」というのが自然な状態かと思います。
USBで100MB/s出る!すばらしいことです。
…これで、冷却にもちっと配慮したHDDケースが出てくれれば…。100MB/sで連続して使っているとあっちっち。
書込番号:11981076
2点
>USBで100MB/s出る!すばらしいことです。
確かに、その通りですね。
eSATAでも速度は出ますが、ホットスワップが上手く働かないことも多いので気軽に抜き差し出来ませんから。
USBの場合は、その点での心配は無いです。
>…これで、冷却にもちっと配慮したHDDケースが出てくれれば…。
市販のHDDケースや外付けHDDは熱くなりすぎですからねぇ。
eSATAやUSB2.0ならCLS35EU2BFのような高冷却の製品もあるんですが、USB3.0対応だと今のところありません。
センチュリーさんがUSB3.0対応の後継製品を出すことを期待しています。
ちなみに、CLS35EU2BFは良く冷えますよ。
7200rpmのHDDを入れて、室温25℃で2時間くらいフルアクセス状態でも40℃以下に抑えてくれました。
あまりアクセスしていない状態だと、室温+10℃くらいで安定しますね。
書込番号:11981113
1点
ファン付きケースは確かに冷えるのですが。単体価格がファンの分以上に上がってしまうのがネックです。
一応、USB3.0もオウルテックから出てはいるのですが。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ESQ35_U3/ESQ35_U3.html
ガチャポンタイプは気軽で良いのですが。
SATAコネクタの抜き差し耐用回数は、50回が規格。実際にはもっと耐えられるでしょうが、ここでリムーバブルは、やはりちょっと怖いのです。
今のところ、玄人の2000円ケースを、HDDの数の分買って、そのまま保管ケース代わりにしているのですが。どうしても魔法瓶状態です。
秋月電子で、2.5cmファンを100円で売っているのを見つけたので。これを玄人のケースの正面に取り付けられないか、トライしてみる予定。これで冷えるかどうかは妖しいし、SMARTが見られないので、温度確認どうしよう…ですが。
ケースを大型化せずに冷やす手段は、もちっと工夫しい欲しいところです。いっそメッシュでも。
…USBファンをケースに当てるだけでも結構効果があったりしますので。
ケース付きファンではなく、ファンの付いたケースを置く台の方が安上がりかも。
書込番号:11981408
1点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 620 (SATA 6Gb/s/RAID)
初めまして。KERREYと申します。
RAID0でどのくらい早くなるのかな〜と思って勢いで買ってしまいました。
RAID組むときの下調べあまりやってなかったので、インストール時に戸惑いましたが無事成功。
■マシン構成
OS:WindowsXP Home Edition SP3、Windows7 Professional 64bit(デュアルブート)
M/B:GIGABYTE EP45-UD3P
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550 E0
CPUクーラー:忍者 弐
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 × 1(1枚壊れてしまったので1枚のみ使用)
CFD W2U800CQ-1GLZJ
GPU:ASUS EN9600GT
サウンドカード:Creative Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200) × 2(RAID0、システム用)
SAMSUNG HD642JJ(640GB) × 1(データ用)
SAMSUNG HD502HI(500GB) × 1(データバックアップ用)
電源:ENERMAX INFINITI-JC EIN650AWT-JC
今考えてみると結構めちゃくちゃな構成ですね・・・
メモリも変えたいところ。
・・・という話は置いといて、ベンチマーク!
OSインストール直後でスクリーンショット撮るの忘れてしまい、アンチウイルスやらファイヤーウォール等をインストールして普段使うような状態にしたあとに撮ってしまいました。
シーケンシャルリードはそこそこ出ているような感じですが、シーケンシャルライトがあまり速度でず・・・
でも、RAID0を組む前より全然早くなったので満足です。
2週間ほど使っていますが、今のところ全く問題なく使えています。
ちなみにSATAケーブルは付属品を使用。
しばらく使ってみることにします。
1点
?
SATA6.0Gのストレージ無しに、このカードを導入したのですか?
書込番号:11847073
0点
>KAZU0002さん
RAID0の興味本位で買いました。
SATA6.0G対応で、それを使いたいから買った訳ではないです・・・すみません;
書込番号:11847511
0点
KERREYさんに質問です
このM/BのチップセットにはRAID機能がありますよね
それを使ってみようと思われなかったのですか
それとボード導入後すんなり立ち上がりましたか
今私は困っています
書込番号:11848882
0点
>ram01さん
>このM/BのチップセットにはRAID機能がありますよね
>それを使ってみようと思われなかったのですか
オンボードだとシステムドライブをRAID0に出来ないってドコかで見たのと、CPUに負荷がかかると聞いたので(ゲーム等しますので)ちゃんとしたRAIDカードを使ってやろうと思いました。
もしかしてオンボードでもシステムドライブをRAID0にできたのですか?・・・
>それとボード導入後すんなり立ち上がりましたか
>今私は困っています
はじめは苦労しました。
BIOSでSATAをRAID、オンボードSATAをRAID/IDEに変更し、RR620側のセットアップ画面でRAID0を構築し、OSインストール時にドライバ読み込んだあとブルーバックでした。
BIOSで一応オンボードのRAID/AHCIドライバと、RR620のドライバを組み込んだインストールディスクを作って読み込ませたのですが、何回やってもブルーバックでした。
そこで、BIOSのSATA・オンボードSATAをAHCIに変更したら、すんなりインストールできました。インストール後も問題なく動いています。
HPT DISK 0_0 SCSI Disk Drive(1000GB)と認識しています。
RAIDでインストールするとダメっぽいかもです・・・
書込番号:11850647
0点
オンボードでRAID0は組めます。
私はオンボードでRAID0とRAID5を組み運用しています。
当然RAID0の方にシステムを入れRAID5の方へはデーターを
入れています。
以前はどちらもRAID5にしていたのですが不安定で時々HDD
がはじき出されるのです。
それでも、RAID設定画面(DOSでもWindowsでも)ではじき
出されたHDDをRAIDに参加させてやると元通り修復し使えて
いましたから、きっとハード的には壊れていなかったのでし
ょう。
その際はじき出されるHDDは決まっていませんでした、おそら
くこのあたりがオンボードによるRAIDの限界ではないのかな
と思っています。
書込番号:11867843
0点
質問です。この製品で、RAID0を組んでシステムディスクとして使ってらっしゃるみたいですが、どうすればいいか、手順をもう一度詳しく教えてください。
まだ組んでいないのですが、これから作るので教えていただくと、時間かけず組めるので助かります。よろしくお願いします。
書込番号:11965432
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)









