インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RAID6 DISK11本中5本 Missing

2009/06/23 01:39(1年以上前)


インターフェイスカード > Areca > ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)

クチコミ投稿数:470件

RAID6で1TB*11台で組んでいましたが、家のブレーカが飛んで5本認識できなくなりました。

当然、もうダメかと思いましたが、なんと全て何もなかったように認識しました。

おそるべしです。

駄目元で、全てのDISKを取り外し、DISKのSLOT位置を適当に1本ずつ刺して認識させていったら、見事に元に戻りました。

ちなみにSLOTの位置も最初の場所とはまったく違う位置に刺しています。

結構感動したので報告しておきます。

無論、BBU搭載していなかったので動画編集中のトランザクション分はありませんのでやり直しですが(>_<)

書込番号:9743471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/23 02:54(1年以上前)

Missingの表示は結構出てきますよ。
オイラの環境だとRaptor8台にARC-1222ですが、スタッガードスピンアップで順番にスピンアップする所をARC-1222が早漏でMissingになる事があります。

初めて見たときはギョっとしましたが、幸い耳に近い場所に轟音PCがあるので何となく「スピンアップのタイミング?」と気付いたので電源入れなおしで直ぐに元通りになりましたけどね。

ただブレーカーが落ちた後に5台まとめてってのはもしかしたら電源ユニットにダメージがある可能性も否定出来ないんで、気に止めておいた方がいいかも?とは思います。

書込番号:9743629

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/06/23 04:27(1年以上前)

やっぱ高いだけのことはあると…。

書込番号:9743728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > Areca > ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)

スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9757件

Read 

FileBenchMark

Random Access

Write

以前他の方に奨めた手前自分もBBUを購入し装着したついでに、X25Mを何台か買い足して10台でストライピングにしてみました。

メモリーは以前のまま2GBです。

構成はCore-i7 965 P6Tdx memo6GB のメインPCです。
今回HDTUNE-PROで書き込みを測定するためOS部はANS9010をICHでストライピングさせた物を使ってます。

実際のシーケンシャルですが読み出しのみならかなり高速ですが、読み書き同時の場合は、HDDのRAIDの方が速いかも・・・

ただこれをセットアップする時に、P6TdxにこれとAdaptec5805の2枚挿しにしてArecaからAdaptecのアレイにファイルコピーした時はかなり速かったので、どこかにボトルネックが潜んでいるのかもしれません。

Windows7のTrimコマンドとかがRAIDカードでも使えるようになれば、かなり良くはなるんでしょうね。

SLCならともかくまだこういう事をしても実用的ではないのでみなさんもうちょっと待ってから行いましょう^^

書込番号:9599622

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/25 01:38(1年以上前)

な、なんと恐ろしい(笑)
十分立派ですy DDRあたりでRAMDisk化してるがごとく、凄い数値ですね。
ランダムアクセスが何というか・・

>読み書き同時の場合は、HDDのRAIDの方が速いかも・・・
数値には表れない体感的なモノとしてでしょうか?
もしくは、同時であるとHDD>SSDというのが普通なのでしょうか?
RAID、単体を共にで・・・

書込番号:9599648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/25 02:46(1年以上前)

師匠!何やってんですか!
速度違反です。W

ボトルネックが何処にあるのか判ると良いですね
おかげさまで似たようなお馬鹿実験に突撃せずに
済みます。
私の方は2個で何故ゲーム中固まるか?の謎解きが
課題のままです(^^ゞ
MOD詰め込み過ぎなのが悪いかもなので、他のソフトで検証してみようか?
と考えてますが。

書込番号:9599807

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9757件

2009/05/25 03:20(1年以上前)

R

パーシモン1wさん

>数値には表れない体感的なモノとしてでしょうか?

600GB位のファイルコピーの話なんですがまあHDDと言ってもVelociRaptor×6のストライピングとの話ですので、一般的なHDDと比べた話ではないですが^^;

Yone−g@♪さん

>おかげさまで似たようなお馬鹿実験に突撃せずに済みます。

お役に立てたようでなによりです^^

いやYone−g@♪さんにBBU奨めたものの、一応自分も使っておかないと思って書いてから即注文しました。

私はゲームはしないので、またレポ楽しみにしております。

書込番号:9599845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/25 15:48(1年以上前)

師匠は、速度違反ですね(笑)

気になったのが、CPU等をOCした場合、スコア変わって来るのかが気になるところではありますが。
Yoneさん、MOD入れすぎ注意ですよ(笑)

うちも入れすぎですが(笑)

書込番号:9601430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9757件

2009/05/28 16:33(1年以上前)

AdaptecとArecaのアレイにWindows7をインストールしてみましたが、Adaptecの方は7に元々ドライバーが入っておりICH並みに簡単でした。

インストールは64bitでしたんですが、Arecaの方はVista用の64ドライバーで普通にインストール出来たんで、どちらもWindows7使う上では問題ないようです。

書込番号:9616236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/06/04 12:58(1年以上前)

Solareさん も意地で1000MB/Sに届くように挑戦ですね。すごく参考になります。

>HDDのRAIDの方が速いかも・・・
ってことでしこしこSASのHDDを買っていこうと思ってます。現在は3台でのRAID0ですが少しずつ・・・。

早いストレージって使い道が無いと気が入りませんが、Solareさん はエンコード使用ですよね。
1秒短縮で数万円の領域ですね。いや数十万かな? (貧乏人発言ですみません)

書込番号:9649674

ナイスクチコミ!0


スレ主 Solareさん
クチコミ投稿数:9757件

2009/06/04 18:37(1年以上前)

ディロングさん

>ってことでしこしこSASのHDDを買っていこうと思ってます。

今のところ書き込み性能も入れると、SLCを使う以外では最速のような気が・・・^^

私も10台を半分くらいにして、SASに戻そうと思います。
Windows7でTrimコマンドがRAIDカードでも対応するなら別ですが、なかなか難しいようですね。

書込番号:9650785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

RAID5なのにWriteの方が速い・・・

2008/07/13 11:03(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2310 (SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

オンボードのRAID1で使っていたディスクがヤバイ状態だったので、
リビルド中に逝くより、新しいRAIDを作ってコピーするために、RAIDカード探しにポン橋へ

Adaptec 3405にしようと思ってたけど、店頭販売している店が見つからず、
J&Pで5インチベイ用エクロージャとST3500320AS 4台と一緒に買ってRAID5で組みました。

Phenom 9850
ASUS M3A-H/HDMI
WindowsXP Pro x64
OnboadVGAを使っているので、PCI-Exp x16に挿してます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 201.973 MB/s
Sequential Write : 274.003 MB/s
Random Read 512KB : 122.570 MB/s
Random Write 512KB : 103.088 MB/s
Random Read 4KB : 9.837 MB/s
Random Write 4KB : 0.834 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/07/13 0:34:24

RAID5なのにSeqWriteがSeqReadより速いの気になりますが・・・
こんなもんですかね?

RAIDカードは、5,6年前にMegaRAID i4で80GBx8 RAID50してたとき
2発同時死亡→480GB崩壊を経験しているので、RAID5でも安心しきれないのですが・・・

書込番号:8070994

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/13 11:33(1年以上前)

常用はしていませんが、2300も同じような傾向ですね。

http://www.takajun.net/pc/storyp061123.htm

常用はこちらですが、23xxは価格の割りに速いです。

http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm

書込番号:8071109

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/07/13 11:52(1年以上前)

多分 23xx シリーズは XOR 演算チップを持っていないので、Write はそのまま書き込んで後から XOR 演算しているのではないかと勝手に想像しています。

Read はさすがにまずいんで 読み込み時には XOR とっているのでは? (<=想像)



書込番号:8071189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2008/07/13 22:58(1年以上前)

ST3500320AS シングル

ST3500320ASx4 RAID5(3D+1P)

サブPC(Athlonx2 4600/ASUS M2NPV-VM/XPPro32bit)で使っているST3500320ASと
今回組んだRAID5でHD Tuneのベンチ取ってみました。

RAID5はムラがありながら頭から尾まで均等な速さでした。
でも外周でも全然落ちないので、なんか信憑性が・・・
(Adaptec RAID 2405のスレに貼ってある結果みると、ちゃんと外周で落ちているし)

AthlonX2/Phenomとシステムが違うけど、CPU使用率がシングル 6.5%に対し
RAID 2.2%なので、それなりにハードウェア処理されているように思います。
(Phenomに置き換えると、シングルの理論値は3.2〜3.3%になるはず)

さすがに、SCSI接続のチータ(0.8%)とはCPU使用率の差が歴然です。

書込番号:8074298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2009/02/15 00:00(1年以上前)

Ver2.1 50MB

Ver2.2 100MB

Size=512K

M/BをASUS M3A-H/HDMIからASUS M4A78 Proに交換したところ、
I/Oの性能がかなり向上しました。
M/B以外は同じ構成です。

前回と同じVer2.1(x64)50MBと新Ver2.2(x64)100M
それとHDTune(512KB)の結果です。

書込番号:9095970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2009/02/16 23:38(1年以上前)

補足ですが昨年末に1台がスピンタイムアウトが頻発したので、交換・リビルドしています。
リビルド速度も結構速かったです。(リビルドに専念)

書込番号:9107253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/01 02:11(1年以上前)

速度が遅くなるのは外周ではなくて内周ですよね?
何にせよ私はオンボードのRAIDしか組んだことがなくて、そろそろRAIDカードを買おうかと検討中なので、ベンチとか参考にさせてもらってます。

書込番号:9473932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Seagate ST3500418AS動作報告

2009/04/03 10:48(1年以上前)


インターフェイスカード > Areca > ARC-1680ix-16 (SAS/RAID)

クチコミ投稿数:470件

海外サポートに事前確認したところ、このHBAはエンタープライズ向けなんだからSAS DISK買えって言われたんで、買っちゃいましたw

今のところ問題はありません。
今まで使用していたSSDより速い感じすらします。

構成は、
RAID SET
Member Disks 5
Total Raw Capacity 2500.0GB
Free Raw Capacity 0.0GB
Min Member Disk Size 500.0GB
Raid Set Power State Operating
Raid Set State Normal

VOLUME SET
Volume Capacity 2000.0GB
SCSI Ch/Id/Lun 0/0/0
Raid Level Raid 5
Stripe Size 64KBytes
Block Size 512Bytes
Member Disks 5
Cache Mode Write Back
Tagged Queuing Enabled
Volume State Normal

Config
HDD Queue Depth 32
HDD Read Ahead Cache ON
Disk Write Cache Mode ON

C:ドライブ(200GB)
E:ドライブ(残り)

まだチューニングが完全ではありませんが、ベンチデータ添付します。
(まだ暫定なので、100X5で失礼します)

書込番号:9342305

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2009/04/03 22:41(1年以上前)

Cheetah 15K.5 ST3300655SS×5 RAID0

>SAS DISK買えって言われたんで、買っちゃいましたw

SASにしてはアクセスタイムがえらく遅いと思ったら、ST3500418ASってSATA7200rpmですよね。

その海外サポートの言ってる事はほんとにSASのHDD使ってみるとよく分かりますよ。
このカードはSATAよりSASの性能がかなり良いです。

というかSATAだとたまにもっさりする事がありますね。

ベンチの数値的には、RAID5でこの速度なら十分ですが・・・。

書込番号:9344800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件

2009/04/04 03:39(1年以上前)

Solareさん、こんばんわ。

SASに行ってみたいと気持ちはあったのですが、ちょっと値段的にどうかなぁ?って
感じだったので、サポートに勧められたSASではなく、SATAにしましたw
SAS DISK も随分値段が下がりましたね。

そうなんですよ。
アクセスタイムが、遅いです。
ただ今まで使ってた、Silicon Power SP032GBSSD650S25よりは、明らかに早い感じがしますので、とりあえず満足です。

書込番号:9345909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

SiliconImage Sil3114

2009/04/03 02:37(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA4P-PCI (SATA)

スレ主 綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件

このレポートはSiliconImage Sil3114のベンチマークの結果を淡々と描くものです。
過度な期待はしないでください。
あと、ICHとWD10EADSの結果を貼るのは面倒なので
WD10EADSの板などを参照して勝手に調べやがってください。

SiliconImage Sil3114でWD10EADSを計測。
HDDは96%書き込み済み。

感想
予想してたよりも結果が良かったので満足。
CPU負荷が少ないのが好印象。
書き込みが少し遅いかなって気もするけどFFC使えばいいし
滅多に書き換えしないので私の用途では問題なし。

書込番号:9341532

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

RocketRAID 3510 と ARAID 5405を比べてみた。

2009/03/20 00:16(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 3510 (SAS/SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

64k

512k

8M

比較の経緯は Adaptec RAID 5405 のクチコミを参照してください。

マシン HP xw8400
CPU XEON 5160
RAM 2GB
OS WindowsXP SP3(32bit)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

WD1500HLFS x4 RAID5

Test Size : 100 MB
Sequential Read : 367.063 MB/s
Sequential Write : 393.302 MB/s
Random Read 512KB : 1332.995 MB/s
Random Write 512KB : 959.503 MB/s
Random Read 4KB : 85.985 MB/s
Random Write 4KB : 74.188 MB/s

Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 372.408 MB/s
Sequential Write : 374.982 MB/s
Random Read 512KB : 73.220 MB/s
Random Write 512KB : 79.974 MB/s
Random Read 4KB : 1.085 MB/s
Random Write 4KB : 2.056 MB/s


WD3000HLFS x4 RAID5

Test Size : 100 MB
Sequential Read : 377.309 MB/s
Sequential Write : 358.867 MB/s
Random Read 512KB : 1347.596 MB/s
Random Write 512KB : 918.624 MB/s
Random Read 4KB : 97.949 MB/s
Random Write 4KB : 85.707 MB/s

Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 355.530 MB/s
Sequential Write : 356.901 MB/s
Random Read 512KB : 68.669 MB/s
Random Write 512KB : 81.492 MB/s
Random Read 4KB : 0.960 MB/s
Random Write 4KB : 2.101 MB/s


ARAIDと比べてHDtuneのグラフのブレが少なくて速いです。
バーストも600MB/s近い数値になっています。
発熱もARAIDより、低いようです。

書込番号:9273355

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/20 00:36(1年以上前)

昨日ホームページでのテスト結果を見させてもらって一人納得してました。
多分、同じ御人ですよね。 大変参考になります。

書込番号:9273486

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2009/03/20 22:48(1年以上前)

紫の雨蛙さん

データ結果興味深く見させていただきました。

私の数少ない経験で言うと、IOP341は確かにSATAのディスクではIOP348より実際のファイルをコピーする場合なんかは明らかに速い場合はありますね。

私も同じArecaでIOP341とIOP348のカードを所有してましてちょっと前までIOP341にWD1500ADFDでRAID5を組んでたものとIOP348にベロラプWD3000GLFSでRAID0で組んだものとがあったんですがIOP341のRAID5がやはり実際の作業が速かった事がありました。

SASのHDDではIOP348は抜群に速いので、そのあたりカードにもよるでしょうがコントローラーによるSAS/SATAでの得手不得手があるのかもしれませんね。

今回の場合会社も違いますので、一概には言えませんがカードの性能的にはどう考えてもIOP348の方が優れてるはずなので、そのあたりの事が過りました。

書込番号:9277992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2009/03/26 01:09(1年以上前)

この2つは搭載IOPというより、価格的な面で比較対象としました。
実際の購入価格は3510の方が若干高かったです。

3510は「SATA Enterprise Class」と銘打っているだけあって、
SATA専用でチューニングされているのではないでしょうか?(SAS非対応)

私も本来速いはずのIOP348(1.2GHz)より、IOP341(800MHz)の方が速いのが解せません。
憶測ですが、5405はあくまでSSAS15krpm用にチューニングしてあるのであって、
SATAはおまけ程度に考えられているのかもしれません。

残念ながらSASを買う経費がないんで、それを確かめることが叶いません・・・

書込番号:9304356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング