
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ARECA-1680 | 4 | 33 | 2008年5月31日 02:10 | 
|  これで楽々マザーボードお引越し | 1 | 0 | 2008年5月25日 22:32 | 
|  八年前の古いPCが生き返って満足です^^ | 0 | 0 | 2008年5月21日 02:31 | 
|  Mac Pro(MA970J/A)に使ってみました | 2 | 0 | 2008年5月19日 10:26 | 
|  ファームウェアの更新によるリビルド時間短縮 | 0 | 0 | 2008年5月11日 17:01 | 
|  2GBメモリ RAID0 | 0 | 10 | 2008年4月26日 09:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


簡単ですがレポします。
構成
CPU            Core 2 Extreme QX9650  
CPUFAN         MA-7131-I
MEMORY         TeamXtreem(DDR2 1000)1G*2
マザーボード   P5E  
GPU            8800 GTS(640 DDR3)
RAIDカード     ARECA ARC-1680(ECC 2GB)
HDD            Atlas 15K II SAS ×8(RAID0)
               HDS721010KLA330(データ用)×1
キャプチャー   HDRECS
サウンド       SoundBlasterX-Fi
電源           Abee ER-2750B
一応4GHZでも06その他一通りのベンチは通りましたが安定動作目的で余裕をみて3.8GHZで常用
してます。
CrystalMark2004R2
CrystalMark :   59525
[ HDD ]             59525
           Read : 1451.14 MB/s ( 12755)
          Write :  780.01 MB/s (  9400)
 RandomRead512K : 1282.27 MB/s ( 11911)
RandomWrite512K :  513.52 MB/s (  8067)
 RandomRead 64K :  880.36 MB/s (  9901)
RandomWrite 64K :  398.21 MB/s (  7491)
HDBENCH
  Read   Write   RRead  RWrite  Drive
1389860  1188394  899321  635038  D:\100MB
10.5GBのファイルコピーは約1分5秒でした。
まだ詳しく調べてませんが、ARECAの1261MLの12台RAID5に比べると実質的なシーケンシャル速
度は容量的にも8台で220GB程なんで容量の大きな物ほど劣ってるようですが、ランダムは数字
以上に早く感じます。
OSはソフトの都合上XPです。
私のところではビデオカードとRAIDカードをどちらのスロットにさしても正常に起動している
のですが、冷却面を考慮してVIDEOカードを下のPCI-E×16スロットに挿して使用しております。
今のところ以前言われてるような、X38の不具合は見受けられませんが折を見てX48のDDR3を試
してみたいです。
最後に余談ですがSTRIKER EXTREMEよりP5Eの方がHDRECSが非常に安定しており、以前は録画中
にフリーズ多発しておりましたが、P5Eの方はすごく安定しております。
聞くところによるとNVIDIAのPCI-EはIntelよりレイテンシーが遅いためらしいですが、そのあ
たりは私には分かりません。
 1点
1点

Solare さん こんばんは
物すごい構成と速度ですね...
私から見ると異次元の世界です。
HDRECSをお使いとのことですが、GSなど使ってHDソースをキャプチャ・エンコード
されています?(抽象的な表現ですみません)
もしそのような用途にもお使いでしたら、エンコードの速度ってどの位か教えて
いただけませんか?
書込番号:7024272
 0点
0点

Solareさん、こんばんは。
なかなか、よい数値が出てますね。
Arecaは、キャッシュの使い方がうまいので、この数字をみてから、3wareにいくと
多分がっかりするとおもいます。
9690SAは、3GbpsのSATAを接続しますと、突然タイムアウトになって
SATAを認識しなくなる事があるのですが、ARC-1680ではそのような事はありますか。
9690SAのレビューも完成しましたので、RAIDCore RC5210-08の検証を再開しました。
やっとBIOSレベルでSASに対応しました。
BIOSだけですが、組めるはずのないRAID 5が組めてしまったので、格好のネタができました。
書込番号:7024430
 0点
0点

ながた1号さん
レス頂き感謝感激です。
>9690SAは、3GbpsのSATAを接続しますと、突然タイムアウトになって
SATAを認識しなくなる事があるのですが、ARC-1680ではそのような事はありますか。
これはメーカーさんが購入の際に言ってたんですが元々1680はバグがあるようでSATAのドライ
ブを複数台接続すると1台もしくは複数台出るらしいです。
一応それを承知の上でSAS専用で購入しました。
ただ・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0567/ItemCD=056713/MakerCD=685/#6013224
こちらの「RAIDの速度」というスレで低価高品質さんが試して下さったのを見ると大丈夫そう
な感じでした。
私自身はSASしか繋いでないので何とも言えなのですが、Arecaは1261MLの方は起動時にHDDを
1〜2台見失う事は何回かありましたが、FileRescue(ArecaのBIOSモードにあるやつです)で
100%復帰してます。
>Arecaは、キャッシュの使い方がうまいので、この数字をみてから、3wareにいくと
多分がっかりするとおもいます。
でもベンチの値以外のところに(文面ではあらわし難い物)もすばらしい速さが潜んでいるの
も重々承知してますので、出来たらやってみたいですね。
何せ自分で踏んでみない事には気がすまない方でして・・・
>BIOSだけですが、組めるはずのないRAID 5が組めてしまったので、格好のネタができました。
ながた1号さんらしい発見でさすがですね。
R_Nakajiさん
>もしそのような用途にもお使いでしたら、エンコードの速度ってどの位か教えて
いただけませんか?
まだ出来たてでしてソフトもあまり入れてないんでこれから徐々にやっていきますのでその時
はつっこみの方宜しくお願いします。
一応CPUのスレに書いたんですが
「3.8GHZで5.83GBのDVDファイルを4.35GBに圧縮するのに1分13秒でした。」
です。
HDRECSは大きな声では言えませんがお察しの通りの使い方で、今月BD・HDDVDドライブが届い
たら焼いてみようと思います。
普通のDVD画像には戻れなくなりそうです。
書込番号:7024700
 0点
0点

ながた1号さん
それと書き忘れてましたが、SO-DIMMについての考察(改定版)は興味深く拝見いたしまし
た。
私には技術も知識も乏しいんで、無理ですがああいう事をしてみたいうちのまさに一つでした。(Arecaの1220のファンをヒートシンクに変えるだけでもドキドキでした)
まあRAIDカード自体を自作出来れば一番良いんですけど・・・。
かなり無理そうなんでやっぱり買ってみるしかないですね。
書込番号:7025593
 0点
0点

Solare さん こんにちは
>普通のDVD画像には戻れなくなりそうです。
同感です。私もSD画質へのエンコードはしたいと思わなくなりました。
手軽にBDビデオが作れるようになったらいいんですけど...
私の横道にそれた質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:7026685
 0点
0点

Solareの兄貴こんばんは。
またすんげぇ構成でうらやましい限りです。って話はさて置き。
以前からお聞きしたかったのですが、パーテ切りについて教えてもらえないでしょうか。
OSのC:\は何GBとか、作業領域は何GBとか。
私の場合(とりあえず仕様なんですが)320GBのSATA4台でRAID 0組んでまして、1パーテだと実に1.2T弱・・・(アホかってくらいに広大)
結局C:\に20GB、作業領域にD:\で200GB、普段よく使うデータ用にE:\ 200GB、余りにF:\となってます。
作成データ保存用としてその他に500GBが4枚。(いずれも単機で接続)
・Cはまぁ良いとして、アプリ用って分けてます? 分けたほうが良いのでしょうか?
・作業領域と吐出し用って分けてます? 分けているとしたら同一アレイの中で?
以前3wareのカード入れたときにいろいろ検証したのですが、同一アレイの中で切ったパーテ間のデータ移動(コピも)ってかなり遅かったんですよね。それこそ単機HDDに移動した方が早いくらいに。
なもんで4台のRAID 0作ってパーテ切りした中で作業するより2台×2アレイにして別ドライブ同士の移動にした方が良いのかな?って。
今回のSolare兄貴の構成を見るにOS用のHDDについて触れていなかったのでふと疑問に思いました。
ご面倒だとは思いますがご教授いただけないでしょうか。
書込番号:7030623
 0点
0点

葉っぱふみふみさん
RAID組んでる方によって色々だとは思いますが、パーティション切ってもシーケンシャルは早
くはならないと思うんで、ファイルコピーとかはあまり変わらないと思います。
よく言われるのがランダムが早くなると言うことですがRAIDで4台以上のHDDを組み合わせた場
合私の経験上は切っても切らなくてもそう変わりませんね。
ただ2つに区切ってもベンチ取ると少しは差がが出る場合もあり、今回は私の場合50GBと170GB
に区切ってますがランダムは50GBがちょっと早くシーケンシャルは170GBがちょっと早いです。
私の場合最終的にはその小さなパーティションにOS入れますが、最初はRAID0やRAID5・RAID6
とテストをしたいのでRAIDアレイ以外のパーティにインストールする場合が多いです。
移す際に普通はクリーンインストールしますが面倒だとバックアップソフトで移してそのまま
使用する事も多いので、その場合はそのソフトが作った適当なパーティをそのまま使うことも
しばしばあります^-^ 
>4台のRAID 0作ってパーテ切りした中で作業するより2台×2アレイにして別ドライブ同士の移動にした方が良いのかな?
これに関しては私にはトラウマがあって最近のRAIDカードなら(IOP342以降は)DualCoreの様
ですし大丈夫だと思うんですが、IDEとかスカジーの10000回転時代に2アレイだとよくトラブ
ったので、なるべくベンチ以外はシンプルな方が良いと思うのと、ランダムはRAID0で台数増
やしても変わりませんが、シーケンシャルは台数にある程度比例しますので、多くの台数で1
つのアレイのほうが恩恵は多いと思いますよ。
書込番号:7030786
 1点
1点

Solareさん、突然の変な質問に真摯にお答えいただき感謝です。
OS用のパーテに関しては了解しました。
また、8Pや12P以上のカードで台数を増やしたアレイを構築されているからこその『こだわっていない(良い意味で)』と解釈しました。(解釈が間違っていたらすみません)
過日検証したことなのですが、(3ware 9650の4P+WD740ADFD*4で4台RAID 0と2台RAID 0*2を作成し、2GBの単一動画ファイルコピーをそれぞれで実験)
・4台RAID 0アレイ内のコピは31〜35秒。
・2台RAID 0アレイ内のコピは34秒。(4台に負けて当然)
・4台RAID 0アレイから単機HDDには28〜29秒。
・2台RAID 0アレイから単機HDDには29〜30秒。(以外に僅差?)
・2台RAID 0アレイから別の2台RAID 0アレイには19秒。
ちなみに各アレイ・HDDの速度は、
4台のS readは256MB/s S writeは335MB/s
2台のS readは152MB/s S writeは165MB/s
単機のS readは77MB/s S writeは75MB/s
上記から、4台程度では一つのアレイの中でソース・temp・ターゲットの各ファイルを混在させるより、2台*2にして使い分けたほうが速度的には有利なのかな?という疑問があったのです。
所詮ファイルコピーの速度を検証したのみなので絶対はありませんが、速度ほど差は無いなと。
やはり重要なのは『物理的別HDD間だと速い』ということなのかなと。
ただこれはRAID 0だから言える事であってRAID 5では一概には通用しませんね。。。
来年になって(新CPUでって意味)組み直すときに8Pのカードを入れようか、それとも4Pのカードを買い増して2枚挿すか思案中です・・・
書込番号:7035114
 0点
0点

葉っぱふみふみさん
遅くなって申し訳ありません。
>ちなみに各アレイ・HDDの速度は、
4台のS readは256MB/s S writeは335MB/s
2台のS readは152MB/s S writeは165MB/s
単機のS readは77MB/s S writeは75MB/s
私の言いたいのは例えばですが、この構成でRAID0で6台組めたとしてその時の速度が、Readで
350MB/s Writeで400MB/s位でたら同一アレイ間コピーの方が早くなる確率があるのでは?
という事です。
RAID5の場合はWriteが遅いのでそちらに引っ張られる可能性はありますがRAID0だと10台くら
いまではある程度リニアに速度は上がると思います。
私の様にエンコードする場合は素材となるファイルをRAIDの早いアレイに置いておいて出来た
ファイルを今回の構成なら単一HDDのHDS721010KLA330にしておいても間にエンコ処理が入りま
すので問題ないと思います。
それと一つのコントローラーで二つのアレイの場合RAID0であってもコントローラーの処理と
しては2倍になりますので、コントローラーによってはですが、処理速度に多少影響が出る場
合もあると思われますので、単一HDDというのがマザーのコントローラーを使用されているよ
うでしたら、そういう部分もあるのかもしれません。
ちなみに私のところのWD150ADFD12台のRAID5で2.08GBのファイルをコピーすると同じアレイの
同じパーティ内だと15秒くらいで、同じアレイで違うパーティなら13秒くらい。
単一HDDにコピーすると38秒位掛かりました。
書込番号:7057556
 1点
1点

Solareさん、わざわざありがとうございます。
およそ予想通りですね。
やはりRAID5や6を実際に試してみませんと、一概には言えないことがよく解りました。
>私の様にエンコードする場合は素材となるファイルをRAIDの早いアレイに置いておいて出来た
ファイルを今回の構成なら単一HDDのHDS721010KLA330にしておいても間にエンコ処理が入りま
すので問題ないと思います。
 確かに。RとWが速いHDD間であっても単機HDDとの間であっても『エンコ』という作業が間に入るのであまり関係ないでしょうね。
私も最大の目的はファイルコピーではなくてエンコなので(当然か(笑)、やはりRAID6に俄然意欲が・・・
こりゃぁやはり8Pのカードいっとくしかないですね。
予算的に12Pカードは・・・買えません。
カード買ってもHDD買えないです。
私の個人的な疑問&横レスにお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:7057842
 0点
0点

葉っぱふみふみさん
>私の個人的な疑問&横レスにお付き合いいただきありがとうございました。
いえいえ私のレス自体偏ってますので何の問題もないです(笑
私もSAVVIO15Kが断然ほしいのでそれでまたベンチ取りたいと思います。
書込番号:7057951
 0点
0点

Solareさん、こんばんは。
お返事が遅れてしまってねすみません。
i5000XLのLANが突然壊れてしまったり、徹夜の仕事が1週間続いたりしていましたので・・・。
> これはメーカーさんが購入の際に言ってたんですが元々1680はバグがあるようで
> SATAのドライブを複数台接続すると1台もしくは複数台出るらしいです。
やはり、そうですか。IOP348とIOC500Sは同じSASコントローラなので、
不都合も同じようなものになるようですね。
ありがとうございます。
わたしもSAS用で買ったので、この不都合は発生しても特には気にしていません。
> でもベンチの値以外のところに(文面ではあらわし難い物)も
> すばらしい速さが潜んでいるのも重々承知してますので、
> 出来たらやってみたいですね。
> 何せ自分で踏んでみない事には気がすまない方でして・・・
その通りだと思います。安定感や信頼性は速さには現れない項目ですので、
その事も考慮する必要はありますね。
最近、Tom's Hardwareに出てきたレビューによりますと、
IOMeterでは、ARC-1680と9690SA-8Iは性能が逆転するそうです。
RC5210-08の件ですが、BIOSでRAID5などは組めますが、アレイを構築しません。
と、言うことは、やっぱり組めない事になります。
組めないのであれば、BIOSで設定できない様にしてもらいたかったです。
前のVerのBIOSでしたら、こんなことはなかったので、
SASにBIOS LEVELで対応した事の弊害が出たのかもしれません。
> SO-DIMMについての考察(改定版)は興味深く拝見いたしました。
ありがとうございます。当時は、DRAMの容量を間違えて考えていたため、
間違った解釈をしていました。
V850E/ME2の資料を読み直した結果、改訂版の結論になりました。
思い込みは怖いですね。(笑)
近いうちにRC5210-08の結果を報告したいと思います。
書込番号:7093137
 1点
1点

ながた1号さん
いつもご丁寧にありがとうございます。
>i5000XLのLANが突然壊れてしまったり、徹夜の仕事が1週間続いたりしていましたので・・・。
いえいえそうでなくてもこの時期が時期ですので。
私も実は仕事に追われて、カードを起動させただけで行いたいテストをまったく出来てません(笑
たぶん年が明けるまで無理だと思います。
>IOP348とIOC500Sは同じSASコントローラなので、
不都合も同じようなものになるようですね。
なるほどそうなんですね。
>最近、Tom's Hardwareに出てきたレビューによりますと、
IOMeterでは、ARC-1680と9690SA-8Iは性能が逆転するそうです。
そうらしいですね。
私はそのHPは見てないのですが、たしか例のASKのセミナーに行かれた方にお聞きした記憶が
あります。
でもその前にSAVVIO15Kも欲しいしホント悩ましいです。
>近いうちにRC5210-08の結果を報告したいと思います。
楽しみにしております。
お忙しい所ありがとうございました。
書込番号:7093328
 0点
0点

Solareさん こんにちは^^ 久しぶりです。
来年発売15K.6はどうですか?SAVVIO15なら、15K.2 146GBタイプはよさそうです。
最終目標はI.O DRIVERですよね?  80GBタイプは20万円台位です。
最近個人として最強PCが組み立てました。^^
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=168202
Tom's Hardwareに出てきたレビュー 残念でした、でも 2GB ARC-1680と512MB 1680は性能が違うと思います。 PCMARK05の成績はおそらく1680が最強だと思ういます。
SolareさんのQX9650は....使用感はどうですか?   興味があります。  
うちのQX9650 CPU Power はVISTA64の環境でXPより少々悪いです。O.C性がすごくいいです。
書込番号:7112684
 0点
0点

低価高品質さん
お久しぶりです。
>最終目標はI.O DRIVERですよね?  80GBタイプは20万円台位です。
そうですね。
今ある既存のストレージでは最良かもしれませんね。
ただSASHDDと1680の組み合わせも今のところまったく不満もなく良いですね。
低価高品質さんもやってますね(^.^)
わたしも別のRAIDカードですがHITACHIの1TB使って見ましたがスピード的には期待はずれでし
た。
私の好みはやはりSATAですとラプターの様なランダムのそこそこ早いものの様です。
>QX9650は....使用感はどうですか?
私のところはご覧のようにDDR2ですが、4GHZなら常用できそうですね。
OCはそんなに一生懸命じゃないですがπ焼きは4.3GHZまで、4.1GHZならすべてのベンチが通る
程度です。
ただSSE4対応はエンコーダーな私には非常に魅力的でしかも当初QX6700を使っている私にとっ
てあまり関心がなく、あくまで本命はNehalemでしたが使ってみるとかなり良いCPUだと思いま
す。
おまけにX38も色々言われてた不具合も私のところでは今のところ何もなく安定していますの
で今更ながら買ってよかったと思っています。
書込番号:7114697
 0点
0点

ん〜相変わらず羨ましい環境だ(^^;
出来れば来年の2月頃メインPCはDDR3環境へ移行したいけど、値段がネックだしなぁ・・・
手が届かなそうならばDFIのX38に8888ELP辺りで我慢しとこうかな??
書込番号:7114847
 0点
0点

Solareさん こんにちは
>>私のところはご覧のようにDDR2ですが、4GHZなら常用できそうですね。
OCはそんなに一生懸命じゃないですがπ焼きは4.3GHZまで、4.1GHZならすべてのベンチが通る
程度です。
4GHZなら常用できます^^問題なし。
 
>>ただSSE4対応はエンコーダーな私には非常に魅力的でしかも当初QX6700を使っている私にとっ
てあまり関心がなく、あくまで本命はNehalemでしたが使ってみるとかなり良いCPUだと思いま
す。
確かにNehalemは本命です。 NBはなくなりますね。
>>おまけにX38も色々言われてた不具合も私のところでは今のところ何もなく安定していますので今更ながら買ってよかったと思っています。
O.C界に対して、皆68iが非常に悪くて敬遠しています。低いFSBの問題です。P5E X38が悪くないです。RAMに対してESP効果があると思ういます。
一生懸命 8800GTS O.C ^^;
http://aycu20.webshots.com/image/37179/2005935022809773923_rs.jpg
最近毛が抜けてきた!!!さん どうも〜
http://www.ocxtreme.org/opb/dfix38/board/dfix38_b04.jpg
来年の2月頃 
もしたまにDDR3-2000 7-7-7-20とか、DDR3-1800 6-6-6-18とか、O.Cしたいなら、DDR3に対してX48を買ったほうかいいです。 X38はだめです。 
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/51168523.html
書込番号:7117888
 0点
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
LSI LOGICもCP良いし人気ですね。
2chで色々見てみると良さそうな感じですね。
低価高品質さん
私975Xの時にOC結構頑張ってた時があったんですが、一度買って2日でPCI-Eスロットが認識し
なくなり原因がOCで壊れたと分かるまで1週間掛かったことがありそれ以来今一気合が入りま
せん。
でもこのCPUだとそんなに気合入れなくても簡単ですしマザーもBIOSがそのあたりの設定が豊
富になってるんで楽ですね。
しかし06の18000台はすごいですね。
G92のGTSいいですね。
書込番号:7118885
 0点
0点

>低価高品質さん
いやぁ、まぁ理想はX48なんですけどやっぱりDDR3の値段が問題ですねぇ・・・
>Solareさん
こっちではお久しぶりw
何にしてもSAS環境を用意するための第一歩ですからね。
いずれ15000rpm移行する足がかりにしとかないと。
書込番号:7118967
 0点
0点

自分から見るとまさに異次元の世界。
ほんと勉強になるし、見てるだけでも楽しいっス。
書込番号:7118995
 0点
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2I2-PCIe (SATAII)
775Dual-VSTAのグラボ用PCI-eに刺してシステム用のWD3200AAKSをつなげてました。OSはXPhomeです。northbridge直結のためか非常に快適でした。
今回気分転換でDFI INFINITY P965に変更しましたが、このSATA2カードごとHDDを引っ越したので簡単に済みました。
手順は、@移設後に起動し、チップセットドライバー等をインストール。A再起動
これだけです。念のため、デバイスマネージャを開け非表示のデバイス(古いデバイスのことで薄く示される)を表示させ、旧マザーボード関係のものを削除する(ドライバーが削除される)。
お好みに応じて、この後オンボードsataに1台別のHDDをつなげてから、AHCIドライバーをインストール。OSの入ったHDDもオンボードsataにつなげて、再起動時にBIOSでAHCIを選択すると、AHCIモードで動く。この後SATA2カードははずしても、このままでもOK。
以前のIDEのときは標準デュアルチャンネルIDEコントローラに戻してから移設したが、今回は手間いらずで簡単お引越し。SATA2カード買っててよかった。
マザーボードを交換するときはクリーンインストールすべしなどとまるで無知をさらけ出しているような話もあるが、いまどきOS・サービスパックやら50以上のソフトを入れなおし、メールなどの設定を元に戻すなんてことは気が遠くなる。ちょっと知恵を絞れば簡単にできるのに。この辺をもっと周知すればSATA2カードもマザーボードも売れるのにね。
 1点
1点



インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N6P-PCI (USB2.0)
BG33マザーのオンボードUSBでは平均22MB/Sec出していた外付けHDDを、Celeron800MhzのBXマザー、OSはWin2000 に挿して計測したら、転送速度は17MB/Sec でした。CPUが高性能ならもっと速度でるかも。
ケース開けて挿しただけで動作して苦労知らず。
FDD-5Vの補助電源入力端子があるのも高評価。バスパワーが足りなくて泣くことが多いので・・・。
 0点
0点



インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2E2-PCIe (SATAII)
[SATA2E2-PCIe]をMac Pro(MA970J/A)に使ってみました。
当然そのままでは認識しませんが、SiliconImage社からMac OS-X用driverをdownloadし無事使えるようになりました。
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=0&cid=0&
HDDケースに裸族のマンション(CRMS-BK5F)を保有していたので、[SATA2E2-PCIe]を2枚、HDDを4枚を接続しストライピングで構築しています。
Mac ProからはパラレルSCSIの外付けハードディスクとして認識し、[AJA KONA System Test]でDisk Read/Writeをテストするとwrite:245MB/s Read:252MB/sの速度が得られました。
http://www.aja.com/html/support_kona3_swd.html
数が少なく割高なMac用カード。Windows用を使うことで少しは安価にできると思い投稿しました。ご参考まで。
 2点
2点



インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec Serial ATAII RAID 2820SA AAR-2820SA/JA ROHS KIT
これを買ってからいろいろ試していたんですが、メーカーサイトにファームの更新があり、それによるとRAID5のリビルド時間の大幅短縮とあったのでやってみました。
試しに、RAID5で組んでみて、リビルドテストしてみたんですが、結果、更新前に比べかなりの時間短縮。約2倍のスピードでリビルドするようになりました。
これはいい。これなら、定期的にHDDの交換なんかしてみてもいいかもと重いました。
500GB*4台のRAID5で約5時間で終わりました。正直速さにびっくり。
と思い、皆さんにお教えしました。以上です。。。
 0点
0点



インターフェイスカード > Areca > ARC-1231ML (SATAII/RAID)
2GBメモリを買う前に3回台湾ARECAへ電話した。2GBでも不具合がありませんと答えした。。。。@@ 問題は対応できる2GBと対応できない2GBということわけです。 
九十九eX店から1週間待ち26,055円で買った。(30日交換保障付き)
CENTURY 2GB PC2-4300/DDR2-5334-4-4 
        240pin unbuffered ECC DIMM
何とか無事に起動出来きましたのでレポ致します。
構成は 
OS : Vista 64
CPU : QX6600 MB:ASUS P5N32-E SLI UMAX DDR2-800 1GB×2 
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS 電源:LIBERTY 650W
HDS721010KLA330 *4台 RAID:0 64k
PCMARK05 HDD Test Suite 23428  
HDD - XP Startup 25.05 MB/s 
 
HDD - Application Loading 22.44 MB/s 
 
HDD - General Usage 43.35 MB/s 
 
HDD - Virus Scan 247.23 MB/s 
 
HDD - File Write 482.03 MB/s 
 0点
0点

HD Tune
Transfer Rate Minimum : 170.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 328.0MB/sec
Transfer Rate Average : 300.2 MB/sec
Access Time :9.8 ms
Burst Rate : 478.6 MB/sec 
CPU Usage : 8.2%
CrystalMark 2004R2
HDD SIZE: 128MBのマークはARC-1231ML メモリ1GBと2GBのマークは同じ位です。。(65000前後)
CrystalMark 2004R2 (1024MB)
[ HDD ]             55248
           Read : 1358.41 MB/s ( 12292)
          Write :  596.63 MB/s (  8483)
 RandomRead512K : 1209.69 MB/s ( 11548)
RandomWrite512K :  375.30 MB/s (  7376)
 RandomRead 64K :  708.46 MB/s (  9042)
RandomWrite 64K :  250.72 MB/s (  6507)
1GBのマークより37%高いです。
PCMARK05 は1GBのマークより15%位高いです。
書込番号:6375601
 0点
0点

ついに買っちゃいましたか?
無事起動できて何よりです。
私のマシンはただ今24時間起動しっぱなしなので、OSをVISTAに変え
る時には、トライしてみようと思います。
レポありがとうございます。
書込番号:6379020
 0点
0点

 Solareさん、こんにちは
いつも世話に^^
実は4TBの1つの記録装置として使うと2TBしか認識されてない状態で初期化をしてしまいました。GPTディスクへの変更はどうやったらできるのかというのかが知りたいのです。
もしCドライブ: 2TBまで  Dドライブ: 2TB以上(GPTディスクへの変更) 、、、こんな設定はできます。Vista32、Vista64 両方ともできます。
教えていただけませんか?^^;
書込番号:6381051
 0点
0点

私は実際行った事がないのではっきりした事は言えませんが、ウィ
ンドウズでGPTディスクから起動できるOSはItanium-basedしか無い
んじゃないですかね。
ただし64bitの方はSPが出たら出来るらしいですが定かではありませ
ん。(VISTAの話です)
ARECAのページ見ると私もこのカードなら可能かなとも思いましたが
(Solaris等では可能らしい)出来ないのかもしれませんね。
それと可能であれば教えてほしいのですが、GPTディスクだとRAIDの
性能が落ちると聞いた事があるのですが、どうなんでしょうか?
どちらにしましても私も2GBメモリー欲しくなりました。
書込番号:6381698
 0点
0点

Windows Server 2003 Service Pack 1 (SP1) と Windows XP x64 Edition、およびそれ以降のすべてのバージョンの Windows で、データ ディスクでの GPT の使用がサポートされます。ただし、Itanium ベース システム用 Windows の各バージョンのみが、GPT からのブートをサポートします。  Microsofより
この話によるとItanium-basedしか無いですかね、原因はGPTの中にプロテクティブMBRがあります。無いとまずくなります。@@(MS-DOSのせい)
Cドライブ: 1TB(MBR)  Dドライブ: 3TB(GPT) ベンチマークすれば、GPTディスク性能が落ちません。そんな感じです。もし起動ディスクとして、落ちるかもしれないです。(MS-DOSとかせい) Cドライブ以外問題が無さそうです。
ARECAの説明ページ見ると、Greater than 2TBについて 、Cドライブではないですね。 Dドライブで2TBを超えます。
もし3GBメモリがあれば、おそらく128MBと1024MBのベンチマーク数字が同じくなります。予想(笑)
またARECAへ電話してレポ致します。
書込番号:6382287
 0点
0点

Solareさん、こんにちは^^
ARECAから返事:
1、GPTディスク性能が落ちません。RAID カードの性能と関係がありません。
2、いまのOSでは、、起動ドライブC: 2TB以上は無理です
3、HDDの専用電源は奨めます。
4、ARC-1231ML の後継製品はまだです。^^
5、起動するとき、ぴーの声は消していけません。
今まで2GBメモリは不具合なしで稼働しています。
またよろしくお願いします。^^
書込番号:6392527
 0点
0点

>GPTディスク性能が落ちません。RAID カードの性能と関係がありません。
確かにそうですね。
性能が落ちるのはGPTとOSの関係の問題だと思います。
>いまのOSでは、、起動ドライブC: 2TB以上は無理です
なるほどWinではだめってことですね。
ARECAが去年MLシリーズのカードを発表したときの技術説明を書いた
記事にはある技術でそれを可能にしたと言うのを読みましたがWin
ではなかったようですね。
>HDDの専用電源は奨めます。
これはサーバーでは可能ですが普通のPCには難しい面もあるのでな
んとも言えませんが理想はそうであるのは良くわかります。
>ARC-1231ML の後継製品はまだです。^^
まだ発売されて(日本で)半年位ですかね。
昨年の年末だったと思います
こういう製品はあまり短いスパンで販売される事もないでしょうね。
>起動するとき、ぴーの声は消していけません。
起動のときは1回きりですがHDDが1台壊れたりするとなり続けますか
らね。
さすがサーバー用と言うことでしょうか。
低価高品質さんレポありがとうございます。
色々勉強させていただきました。
書込番号:6393005
 0点
0点

いまのOSではVISTAです。Windows Server 2003 とWindows Server 2008と はどうかな?わかりませんね。Microsoft会社から聞くしかありません。@@ すみませんでした。^^
書込番号:6393204
 0点
0点

うちのでは電源460Wでエンドレスに起動を繰り替えしポスト画面から先に進まないので、仕方無く古い電源をレイドに繋いでいます。460Wでドライブ10台越えは流石に無理みたいです。最近はゲームもしないので、グラボもラディオン2400なのでそこそこいけそうだったのですが、ギガバイトだとオーバークロック伸びないのでアステックに変えたらこうなりました。(本当ならグラボもマトリックスがよかったのですが、他の5倍位出さないと買えないので、独身に戻りたい。)3.1・2GHz→3.72GHzいくようになりました。空冷なので4GHzは無理ですが、3.5GHz常用です。電圧等はデフォルトです。
皆さんは何台くらい内蔵されていますか。ミドルタワーで10台強、20台位でしょうか。
とすると電源はそれぞれ、800W、1200Wと言うところでしょうか。もちろんゲームもバリバリやるぞという方は、1000W、1500W以上必要でしょう。
書込番号:7723587
 0点
0点

ARC−1231ポスト画面にから先に進まない? Windowsにポスト画面にから先に進まない?
書込番号:7724108
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



















 
 
 
 
 

 
 

 
 


