インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

チップ変更でSATA2対応(?)

2008/03/01 12:46(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:3件

先日購入したところ、チップが以前から報告されているVT6421LからVT6421Aへと変更されていました。
試しにNTFSフォーマットしたWD5000AACSのジャンパを外して(SATA2モードで)接続すると、
BIOSでの認識、Windowsでのアクセス共に可能でした。

安全策でWDのHDDを購入しましたが、もしかするとHGSTの最近のも認識できるかもしれません。

書込番号:7468858

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こういうの待ってました

2008/02/25 15:55(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)

クチコミ投稿数:1件 ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)のオーナーツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)の満足度5

ノートPCの持ち運びが多いこととUSBメモリーを使う機会が多いこと
がありこのようなPCカードが出てくるのを待っていました。

PCの2ポートと合わせて4ポートとなるのでUSBハブも不要となり卓上もスッキリしました。

魅力はPCをカバンにしまう際にカードを付けっぱなしできることです。

書込番号:7445430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

VISTAで使う

2007/12/03 14:27(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)

クチコミ投稿数:267件 三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)のオーナー三種の仁義 SD-ISE-W1 (eSATA/SATAII/ATA133)の満足度4 メクハイブのホームページ 

@VISTAへのドライバーのインストール

『コントロールパネル』の『ハードウェアの追加』

『三種の仁義のドライバーのCD』を入れる。



ARAIDTOOLのインストール
『CD』の『6421』のフォルダーをHDDにコピー

『6421』内の『RAID TOOL.EXE』をクリック

これで、私は使ってます。

書込番号:7064140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Adaptec RAID 31205 FW updateとその後の状態

2007/11/24 12:41(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

ここでの書き込み以後、半年が経過し色々起きてようやく安定を最終報告とします。

[ 4回のRMA経験 ]
@FW b12380 P5WDG2 WS Professional(OS XPsp2)
RAID0の自然消滅

AFW b12415 P5WDG2 WS Professiona(OSXPsp2)
DOS/command lineからもF/W updateが出来なしばかりかHDD DiskがMBへつなぐとPCがフリーズの二次災害発性。

BFW b12814 P5N32-E SLI(VISTAx64)
複数のArrayを作りつなぐと[Disk Boot Failure]で起動不可。

CFW b15323 P5N32-E SLI(VISTAx64)
OSインストール中にブルースクリーン発生でインストール不可。
AdaptecよりOSの問題として回避策(Microsoft ID:930261記載のKB929777batch適応)にてメモリー2GBではインストール可の改善あるも、再度[Disk Boot Failure]が発生。Bと同じ。
数回のMailやり取り後、MBリソース問題にてMB変更を指摘される。
=>Asus P5Eにて稼働。

[ Adaptec Supportの対応 ]
Support Centerが海外へ移り会話出来る範囲のインド系SE(?)が窓口となり、C以後、当方のコンタクトを英文Mailへ変更。
親切ではないが、結果からすると的確。

[ 現状では ]
Initial FWから3回のUpdateあるが、総じて安定性を求めた結果、転送レートは多少、低下している。
曰く付きのx38 Chipsetなので何らかの影響は判断つかない。
詳細は別途の書き込みを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013212/#7018450

PC環境
OS:VISTA x64bit
CPU: Intel C2D E6600(B2) 
=>Bus:425MHz FSB:1700MHz Memory:566.7MHz
FSB:DRAM 3:4 CPU:3.825GHz OC
MB:Asus P5E(BIOS 0402)
Memory: Patriot PDC22G8000ELK 4GB
VGA: GF P96GT-GE/256D3
PSU: E.G.O. ENP-6610G(1000W)
Boot Array HDD Disk: Cheetah15K.4 ST336754SSx3
RAID 0 by Adaptec ASR-31205(FW:15323) PCIe slot2 pluged in.
にて、
HD Tune 2.54(MB/s)
block size 64k 512k
Minimum: 119.7 132.3
Maximum: 266.2 259.9
Average: 195.3 211.6
Access Time: 5.8ms
Burst Rate: 298.4
CU Usage: 7.1% 5.3%

CrystalMark 2004R2(MB/s)
Seq. Read: 681.52
Seq. Write: 410.17
Rand. Read 512k: 393.24
Rand. Write 512k: 391.47
Rand. Read 64k: 189.96
Rand. Write 64k: 272.40

条件が整うまでこの環境で稼働。

書込番号:7022551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

AMCC 3ware 9690SA-8I 4台RAID 0のベンチ結果

2007/11/08 20:09(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware

クチコミ投稿数:44件

当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 5110 (FSB1066 1.6GHz)×2
MEM : Transcend TS128MFB72V6J-T 1GB×2
M/B : TYAN Tempest i5000XL
HDD : Western Digital WD740ADFD-00NLR1
  : HP DG036A8B53×4
RAID : AMCC 3ware 9690SA-8I
P/S : ABLECOM SP450-RP
CRT : DELL E207WFP

ストライプサイズは64K、コードセット9.5.0、BBUなし、Queuing OFF、
PCI-E x8接続でHP DG036A8B53 4台でのRAID 0を測定してみました。
あと、StorSave Profileの設定の違いよって、性能の差が出るかどうかも
調べてみました。

StorSave Protection設定

HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 229905
Write 201614
RRead 16908
RWrite 21621
(KByte/s)

FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 110335
Read 155646
Write 247283
RRead 16833
RWrite 21578
(KByte/s)
Copy 3763
2k 4536
32k 3978
256k 3578
Variable 3018
(Operations/min)

CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 227.72MB/s
Sequential Write 198.46MB/s
Random Read 512K 62.09MB/s
Random Write 512K 30.14MB/s
Random Read 64K 10.91MB/s
Random Write 64K 39.52MB/s

StorSave Balance設定

HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 227504
Write 318012
RRead 17360
RWrite 22169
(KByte/s)

FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 114776
Read 179996
Write 240037
RRead 16795
RWrite 22275
(KByte/s)
Copy 4248
2k 4896
32k 4626
256k 4014
Variable 3456
(Operations/min)

CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 232.39MB/s
Sequential Write 223.42MB/s
Random Read 512K 59.01MB/s
Random Write 512K 30.18MB/s
Random Read 64K 10.83MB/s
Random Write 64K 46.81MB/s

StorSave Performance設定

HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 161794
Write 322722
RRead 16511
RWrite 111062
(KByte/s)

FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 151545
Read 159030
Write 318111
RRead 17030
RWrite 112010
(KByte/s)
Copy 10431
2k 14454
32k 12090
256k 8784
Variable 6396
(Operations/min)

CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 235.20MB/s
Sequential Write 332.38MB/s
Random Read 512K 61.31MB/s
Random Write 512K 31.73MB/s
Random Read 64K 10.60MB/s
Random Write 64K 52.52MB/s


レジストリキャッシュ設定を施した場合は、Protection・Balanceの値は、Performanceに近づきます。
SATA1.0規格のHDDは認識しません。WD740GD-00FLA0で確認しました。
Serial ATAU Phase1以降のHDDであれば、1.5Gbpsでも問題ないようです。(WD740ADFD-00NLR1で確認済み)

書込番号:6958347

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2007/11/09 03:36(1年以上前)

ながた1号さん

お久しぶりに書き込みを拝見し感激しております。
何せ私がRAIDカードに嵌まったきっかけがながた1号さんのXEONいっとく?でしたので。
(特にARECAのベンチで・・・)

ところで9690SAはホントに良さそうですね。
SASも使えるし、StorSwitchとTwinStor技術ってのが非常に気になっており特にTwinStorは試
して見たくて購入考慮中です。

StorSave Profileの設定もHPを参考に勉強させていただきます。
一応BBU使わないならPerformance設定でOKと受け取りました。

書込番号:6960060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/11/09 06:00(1年以上前)

うお!ながた1号さんだ!!

HPはいつも参考にさせていただいてます。そして非常に助かってます(^^;

やっぱしネイティブでPCI-Expressになったのは大きいんでしょうね。
SAS導入の目処が付いたら候補になりそうです。

書込番号:6960121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/09 07:01(1年以上前)

Solareさん、最近毛が抜けてきた!!!さん、おはようございます。

Solareさんへ

約2年ぶりに書き込みました。

> 何せ私がRAIDカードに嵌まったきっかけがながた1号さんのXEONいっとく?でしたので。

ご覧いただきありがとうございます。Areca ARC-1110の記事ですね。参考になりましたか。
あの当時は、ARC-1110が不安定で、そのあとボードが壊れましたので、
それっきりになってます。

> SASも使えるし、StorSwitchとTwinStor技術ってのが非常に気になっており
> 特にTwinStorは試して見たくて購入考慮中です。

TwinStorは9500S以降のEscaladeには搭載されていません。9690SAにもありません。
もともと、TwinStorは、性能が低かったRAID 5の代替として載せていました。
TwinStorは、RAID 1・10の読み込みのパフォーマンスを向上させるものですが、
大容量のキャッシュメモリを搭載したことによりその役目を終えて、
現在のエスカには載せなくなりました。

Performance設定は、BBUを搭載していても、BBUの機能を使用しない設定ですので、
BBUを使わないなら、Performance設定でも問題ありません。

BBUを搭載した場合は、Protection・Balance設定の方がデータを保護しますので、
そちらにした方が良いとおもいます。
FUAコマンドが無効になり、WriteBackになりますからね。


最近毛が抜けてきた!!!さんへ

> HPはいつも参考にさせていただいてます。そして非常に助かってます(^^;

ご覧いただきありがとうございます。9690SAのレビューが進んでいませんが、
ベンチとBBUの写真は撮りましたので、もう少しで完成するとおもいます。

> やっぱしネイティブでPCI-Expressになったのは大きいんでしょうね。

これは、大きいですね。ただ、発熱は9550SXに比べて増えましたね。
9590SEから、PCIブラケットに排熱のために無数の穴が開いています。
SASコントローラのIOC500Sの発熱が多いです。
特にBBUを載せた場合は、動作限界温度が40度までとなり、シビアになります。
そのためか、9690SAはBBUをボードから離して取り付ける様になります。

書込番号:6960188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/11/09 17:58(1年以上前)

なるほど。実運用していて感じましたが、やはり発熱は相応に多くなりますか。
BBUの事も考慮すると、やはりここ二年間拘ってた「メインPCはビデオカード二枚!」ってのをちょっと見直さなくてはならないかも分かりませんね…

にしてもレイアウトの良いマザーボートが無い(´`)

X48のマザーボートは良い奴が出ると良いんですが…

書込番号:6961782

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2007/11/09 20:34(1年以上前)

ながた1号さん

>TwinStorは9500S以降のEscaladeには搭載されていません。9690SAにもありません。

そうでしたか。
ありがとうございます。

でも大容量キャッシュが載ってもたとえば4台でRAID10なら読み出し時だけでも4台でストライ
ピングになるなら効果ありそうなんですけどね。

という事は最近の3WareだとRAID1で組んだHDDを単発で使っても他のコントローラーで読み出
せるようになったんですかね。

とにかく9690SAの発表会レポートみたいなので見たんですけどSAS8台でのIOmeterの読み出し
が480MB/s位出てましたので興味あるに変わりませんが・・・。

ホントに色々ありがとうございます。

書込番号:6962239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/09 22:31(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん、Solareさん、こんばんは。

最近毛が抜けてきた!!!さんへ

> BBUの事も考慮すると、やはりここ二年間拘ってた「メインPCはビデオカード二枚!」ってのを
> ちょっと見直さなくてはならないかも分かりませんね…

問題なのは、バッテリー自体の温度です。40度という数値は、
バッテリーの最大動作保障温度です。この温度以上になると、動作が不安定になりますので、
そうならないためにも、バッテリー自体を違う場所に移してしまえばよいことになります。
BBU-MODULE-04を使用すれば、RAIDボードから30センチ離すことができます。
うまくいけば、ビデオカード二枚いけるかもしれません。


Solareさんへ

> でも大容量キャッシュが載ってもたとえば4台でRAID10なら読み出し時だけでも
> 4台でストライピングになるなら効果ありそうなんですけどね。

4台のRAID10はRAID1 2セットをストライピングしますので、
性能としては、2台RAID0みたいなかんじです。

実際にベンチを取ってみました。
時間の都合上、StorSave Performance設定のみでHDBENCH Ver 3.40 beta 6だけになります。
HDDは、HP DG036A8B53を使用し、環境は前回と一緒です。

HP DG036A8B53×2 RAID 0
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 77640
Write 153823
RRead 17910
RWrite 61244
(KByte/s)

HP DG036A8B53×4 RAID 10
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 88558
Write 132917
RRead 17205
RWrite 59684
(KByte/s)

> という事は最近の3WareだとRAID1で組んだHDDを単発で使っても
> 他のコントローラーで読み出せるようになったんですかね。

3wareのRAID1のHDDは、HDDの先頭1087セクタ分に独自ヘッダが付いているため、
他のコントローラーでそのまま読み出せません。
読み出せるようにするには、UNIX系OSが必要だそうです。

> とにかく9690SAの発表会レポートみたいなので見たんですけどSAS8台での
> IOmeterの読み出しが480MB/s位出てましたので興味あるに変わりませんが・・・。

10月17日のASKの最新テクノロジー製品紹介セミナーですね。
わたしも行きたかったのですが、都合が付かなくて断念しました。

書込番号:6962825

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9757件Goodアンサー獲得:943件

2007/11/09 23:12(1年以上前)

ながた1号さん

ご丁寧にベンチまでおとりくださりありがとうございます。

なるほど微妙な数値ではありますね^_^

>3wareのRAID1のHDDは、HDDの先頭1087セクタ分に独自ヘッダが付いているため、
他のコントローラーでそのまま読み出せません。
読み出せるようにするには、UNIX系OSが必要だそうです。

そうなんですね。
私はてっきりTwinStorが絡んでるのかと妄想しておりました。
なにせIDE時代以来3Ware使ってませんので・・・。

>10月17日のASKの最新テクノロジー製品紹介セミナーですね。
わたしも行きたかったのですが、都合が付かなくて断念しました。

そうなんですよ。
私も実は行ってはないんですが、行った方に話とプリントを見せていただいただけなんですけ
ど、逆にああいうところへ行ってしまうと、帰りにアキバ等に直行もしくはその場で注文しそ
うで怖いです(私が単純なだけか・笑)

ながた1号さんまた色々教えていただいてありがとうございました。
ちょっと前にARC-1680購入しましたので9690SAはちょっと先になりそうですが、出来ましたら
追っかけたいと思います。

書込番号:6963059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/11/10 03:58(1年以上前)

>BBU-MODULE-04を使用すれば、RAIDボードから30センチ離すことができます。
うまくいけば、ビデオカード二枚いけるかもしれません。

なるほど、そういうバッテリーがあるんですね。
今ググってみて初めて分かりました。
これならM/Bのレイアウトに多少自由度が出てきそうです。

有難うございます(^^)

書込番号:6963909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/11/21 19:59(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
ある程度の検証は済んだのですが、SATAを接続していた時に
気になる事が起こりましたので、報告いたします。

HGST製のSATAを3Gbpsで使用中、突然タイムアウトになって認識しなくなりました。
再起動すれば、また認識するのですが、時間が経つと、突然認識しなくなります。
原因は、3Gbpsにしているためだと分かりましたので、
9690SAのPhyのLink Controlを1.5Gbpsに設定して再起動をかけた所、問題は解消しました。
ただ、万全を期するため、HDDで設定した方がよいです。
3wareのフォーラムには、Seagate製のSATAでも起こる事があるとありましたが、
当方では確認できませんでした。

9690SAでSATAを使用される場合は、ご注意ください。

書込番号:7011544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

この1枚で大きくグレードアップ

2007/11/05 22:20(1年以上前)


インターフェイスカード > RATOC > REX-PE30S (eSATA/SATAII)

クチコミ投稿数:43件 REX-PE30S (eSATA/SATAII)のオーナーREX-PE30S (eSATA/SATAII)の満足度5

自分の基本方針の一つは、慣れた安定したのを長く使いたい。当メインシステムのマザー(ASUS)は、SATAは使えるが、ライドもホットプラグも使えないもので、しかも、スロットは、エクスプレス×1しか、空いてなかくて、これに店頭で、出逢えた時、大きく可能性が広がったと閃き、実際に使用して、たいへん重宝してます。ホットプラグは、便利な上、静音・節電・他、一挙3得以上です。

書込番号:6947791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング