インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Vista動作報告 4HDD RAID5

2007/05/25 23:32(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)

クチコミ投稿数:4件

最近書き込みもなく、このカードを注目している人は多くないと思いますが、vistaの起動ディスクとして使えていますので報告します。

CPU: Pentium4 3.0GHz HT
RAM: A-Data 512MB x2
M/B: GIGABYTE 8knxp ver.1.0 (BIOS ver. F4)
HDD: IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) x4 for RAID
SEAGATE ST3160211AS (160G SATA300 7200) x1
RAID: 玄人志向 SATARAID5-LPPCI
VGA: Aeolus 6800GT-DV256
電源: SCYTHE 剛力plug-in 550W
OS: Windows Vista Ultimate edition

このシステムはCPUをみてわかる通り、(4年前に構成した)古いPCにRAIDと320GBHDD4台を導入したものです。もともと電源が400Wだったせいか、HDD4台をつなげて起動したら電源エラーとなり(「ピピピピピピ」と連続する音)、以降は構成を戻しても起動しなくなりました。ただし電源を550Wに買い替え、C-MOSクリアすると起動するようになりました。

Sil3114のBIOS画面でRAID設定した後、(通常通り)Vistaインストールディスクから起動して、OSインストールしました。ただしRAIDドライバは2000/XP用のものしかないのでそれをインストールしています。

書込番号:6371714

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

IOPs測定(Iometer使用)とASR-31205

2007/04/27 21:18(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

丁度、自動車が最高速度だけで走っておらず曲がり減速し止まるように、HDD Diskも実態はランダムアクセス使い。
データー最高転送速度とは別にIOPs検証が必要。

[HDD Disk環境] by ASR-31205:
C:SAS Cheetah15K4 ST336754SS 36GBx2 RAID 0
E:SATA Deskstar7K80 HDS728080PLA380 80GBx2 RAID 0

[使用ソフト=Iometer v2006.7.27]
パラメーター設定(Test Config):
Topology:4 workers
Disk Targets:
-Targets:C:Boot Array/E:Storage Array
-Max Disk Size:8388608 sectors(4294967296 byte)
Assigned Access Spec.:All in one/Untitled1(別途作成)
-Untitled1
--Default Assigment:All Workers
--Transfer Request Size:64K bytes
---% of Access Spec.:100%
---% Read/Write Distribution:Write 63%/ Read 37%
---% Random/Sequential Distribution:Random 100%
Results Display:Update Frequency ∞(無限)
Test Setup:
-Run Time:5 Minutes
-Ramp Up Time:5 Seconds
-Cycling Options:Normal

[測定結果]---------------Target C:----Target E:
All-in-One/Untitled1
Total I/Os per Second:::7644.94/399.32--8184.17/194.05
Total MBs per Second::::::97.98/24.95---104.91/12.12
Ave I/O Response time(ms):0.522/10.015--0.488/20.610
Max I/O Response time(ms)768.49/369.22--755.04/1379.13
% CPU Utilization(total)::6.404/0.500---6.230/0.344

C:外周付近OS固定設置を考えると内外層差もある事から多少SAS優位。
ただしHDD Disk Cost考えると多様な意見あるだろう。
このASR-31205は,RAID 5検証しないことには断定は出来ないが、別スレCrystalMark09検証結果もあわせると多分にSATAに最適化されてようだ。(同梱CableがMult.SATA ようやく肯ける)
IF cardとしての、なかなかの高能力を否定するものではありません。
、がFirmware/BIOS UpdateでSAS最適化望まれる。

PC環境:
OS:Windows XP SP2
CPU:C2D E6600 FSB393x9=3.54GHz OC at 1.4125v
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS 0803)
Memory:Pariot PDC22G80000ELK x2(4G) 5-5-5-15-4 at 2.3v

書込番号:6276503

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/30 17:20(1年以上前)

追加スレ:十分な注意を。

使用ソフトIometer v2006.7.27で[Network Targets]測定に際し必要なWindows[SNMP]プロバイダとそのプロトコルを[コンポーネントの追加と削除][管理とモニターツール]よりインストールすると、即、ペイントが[アクセサリー]より消去されるばかりか[System32]
からの[mspaint.exe]起動時、例の[ご迷惑おかけします。マイクロソフトへ報告を]で起動不可です。
暫定ペイント使用は、[システムの復元]。
MS Open Communityへ書込予定、解決策見つけたい。

書込番号:6286180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

はじめからこれにすればよかった。

2007/03/24 17:18(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)

スレ主 konakidさん
クチコミ投稿数:9件

同じ玄人志向のSATARAIDPCIをはじめに買いました。VIAのチップセットを搭載したマザーを使用していたので、同じようなチップではトラブルがあるかな?と思ったからです。
 でもシリコンイメージのやつはBIOSで固まる、マザーで認識しないなどのトラブルが相次ぎ、枯れたチップのこのカードを買いました。

先述のSATARAIDPCIと変わらない値段ですが、かなり安定した動作をします。

 起動して設定画面へ自動的に移行。少し驚いたのはわかりやすい設定画面だったということ。
 英語が読めて、RAIDを知っていて、BIOSの更新をしたことのある人なら設定が簡単にできるはずです。

 あ、でもその3つの条件を満たしている人口は少ないかもしれませんね。

書込番号:6154408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID4P-PCI (SATA/RAID)

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

再インストール出来たドライバとの組み合わせは
BIO-003114-x105314.zip
3114r5_x86_1430_logo.zip

HDDはST3250620AS、
クリーンインストールなので
ドライバはCD-ROMブートしてFDDから「F6キー」を押して入れました。

最新ドライバ1.0.15.0 や1.5.10.0 で動くかな?と思っていたけど
ブルー画面でコントローラやドライブがおかしいからCHDSK /Fしろ
ということでWindows2000はインストールできませんでした。

HDDとカード以外の環境は、ホームページに書いています。
あ〜、良かった。

書込番号:6070938

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2007/03/03 22:10(1年以上前)

しつれい。BIOSとドライバは 

BIO-003114-x10_5403.zip ... 3/2/2007 昨日リリースの最新BIOS
3114r5_x86_1430_logo.zip ... 3/15/2006

でした。

書込番号:6070967

ナイスクチコミ!1


スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2007/03/04 12:05(1年以上前)

自分なりにメモ書きが落ち着いたので報告します。
ホームページが今のハード構成、プログが感想です。
http://pochifx.spaces.live.com/?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart&partqs=amonth%3d3%26ayear%3d2007

書込番号:6073154

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

順調に使えています。

2007/02/13 09:17(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > IEEE1394-PCIe (1394a)

クチコミ投稿数:6件

このインターフェースカードほとんど売れていないのでしょうか。
掲示板等でも見かけたことがありません。PCI Express x1の有効活
用として参考になればと思い書き込みます。

私の使用環境ですが、
ASRock 775Twins-HDTV
PentiumD 805
KMRK2-FX400A (400W)
DDR2-533 CL4 512MBx2 (Elixir)
WIN2000 SP4

基盤にFDDと同じ4pinの電源コネクターがあるので忘れずに。

3年ほど前に購入したSONYのハンディーカム(MiniDV)を接続して
いますが、今までこれといった不具合はありません。

書込番号:5996057

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2007/02/12 11:26(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > ESA-EXC (eSATA)

スレ主 norikiさん
クチコミ投稿数:25件

音楽編集用に東芝ノートパソコンAW6を購入したのに合わせてESA-EXCを導入しました。
設定は以前RHD-UX320+CBESAを導入した時と同様に簡単で何も問題なく終了することができました。
チップセットとの合性なのかCBESAを使用した場合はWriteのベンチ結果が少し悪かったのがESA-EXCを使用することで改善されたというのが印象的です。
また、MobileMeterなどでHDDの温度が表示できるようになったのも良かった点です。
できれば2ポートであれば使い勝手が良かったように思います。高価なものだし・・・。
ベンチ測定結果
1、使用外付けHDD
@IO DATA:RHD-UX320(Seagate ST3320820AS)
AOwltech:OWL-EGP35/EU(Hitachi HDT725032VLA360)
2、各種ベンチ結果
@HD Tune
HD Tune: ST3320820AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 39.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 75.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 64.7 MB/sec
Access Time : 15.3 ms
Burst Rate : 88.0 MB/sec
CPU Usage : 3.6%
HD Tune: HDT725032VLA360 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 35.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 71.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 58.9 MB/sec
Access Time : 13.7 ms
Burst Rate : 88.9 MB/sec
CPU Usage : 3.1%
AHDBENCH Ver 3.40 beta 6
ST3320820AS
Read Write RRead RWrite Drive
78890 80820 33096 30055 G:\100MB
HDT725032VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
68221 75294 29510 2435 G:\100MB
BCrystalMark 0.9.119.312
ST3320820AS
[ HDD ] 9893
Read : 76.47 MB/s (3058)
Write : 75.13 MB/s (3005)
RandomRead512K : 40.58 MB/s (1623)
RandomWrite512K : 32.79 MB/s (1311)
RandomRead 64K : 8.71 MB/s ( 348)
RandomWrite 64K : 13.71 MB/s ( 548)
HDT725032VLA360
[ HDD ] 10508
Read : 70.73 MB/s (2829 )
Write : 71.02 MB/s (2840 )
RandomRead512K : 40.99 MB/s (1639 )
RandomWrite512K : 49.20 MB/s (1968 )
RandomRead 64K : 9.33 MB/s ( 373 )
RandomWrite 64K : 21.49 MB/s ( 859 )

書込番号:5991551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 norikiさん
クチコミ投稿数:25件

2007/02/12 12:56(1年以上前)

HDBENCHに誤記がありましたので訂正します。

HDT725032VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
68221 75294 29510 32435 G:\100MB

書込番号:5991902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング