- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SAPARAID-PCI (SATA/RAID)
ASUS、A8N-VM CSMのオンボードチップでRAID1を組んでいましたが、アレイが壊れる現象が多発。時間的余裕が無く、原因追及することを諦めこのカードを購入しました!
ドライバディスクを作るのに少し手間取りましたが、アレイ構築などは簡単にできました。説明書などあるはずもなく、RAIDの知識が無い人にはお勧めできませんが、自分的にはなかなか良い買い物をしたと思っています☆
0点
インターフェイスカード > Areca > ARC-1210 (SATAII/RAID)
RAID-0はとにかくバリバリに速いですね。せっかくこれを買ったので3台でRAID-5で動かしています。性能はまあまあです。チップセットのRAIDとはわけが違います。最初にピーピー鳴るのが気になりますが、止める方法はないみたいですね。BIOSで設定中に何度か原因不明のハングアップがありましたが、最近は出なくなりました。時々PCの起動時に立ち上がらないときがあります。どなたか同じような経験がある方がいらっしゃったら教えて下さい。マザーボードはインテルの975です。
0点
>やっと動きました
そうですか。
私も975使用中ですがビデオカードで遊ぶのにあきたら1220あたりを
付けてみようと思っていましたので、参考に致します。
>時々PCの起動時に立ち上がらないときがあります。
この件ですが、たぶんこのカード使っているとオンボードのコント
ローラーは使わないと思いますので、BIOSでOFFにしといた方が良い
と思います。
たぶんフラッシュロムのせいだと思いますので。
あと下のほうにも書いてますが、975だとPCI-Eスロットが2つあると
思いますので、ビデオカードと入れ替えて見るのも手だと思いま
す。
書込番号:5443841
0点
情報ありがとうございます。
それではBIOSの設定など、少し調整してみます。
今のところ10〜20回に1回くらいPCの起動に失敗します。
また報告します。
書込番号:5453217
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-CB2U2V (USB2.0)
外付けDVDを取りつけました。PC本体がUSB1.xでしたので、読み書き込みのスピードがうんざりするほど遅く困っていたところ、DVDの板でアドバイスをいただきこちらの商品を購入しました。早速使用しましたが、「Good!」です。約10倍速くなり満足です。ただ無線LANカードを外さなくてはならないのがちょっと不便かな。物理的に仕方がないですね^n^;
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-CB (USB2.0)
PC DEPOT 富里インター店にて、税込み 1,970円にて購入
使用目的は SOTEC AFiNA270TX2-M に I-O DATA DVR-UN16A の
ケースを利用して LITEON SHM-165P6S を外付けで使用する為に
購入致しました。
結果は Microsoft Windows XP Home SP2 で、付属のドライバ
CD-ROM も使用せずあっさり動作致しました。
参考ですが、この PC マザーボードに使用されているチップセット
は SiS630S です。
之から DVD±R が外付けで 16倍速にて正常に書き込み出来るか
テストして見ます、ちなみにオンボード USB1.1 では最高 8倍迄
でした。
0点
> USB1.1 では最高 8倍迄
それはCD-R/RWの話でしょ?
1GHz以下のCPU、4,200回転のHDDの場合だと、DVD-R/RWの書き込み速度は2倍速程度が限度じゃない?
16倍速に設定したところで、バッファーアンダーランが頻発するわけだから、焼いたり止まったりの繰り返しで書き込み時間は2〜3倍速程度と同じになる。
DVD-R/RWを16倍速でバッファーアンダーランの状態にならずに連続して書き込めるっては、高性能のデスクトップパソコンで、数百MBサイズのシーケンシャルファイルを書き込む場合だけだと思うけど。
それが、USB外付けドライブならばもっと性能の高いCPUが必要じゃないかな?
書込番号:5332282
0点
はっぷさんの言われる通り。
8倍速表示は DVDコピーを、行った時に nero に表示された
数値です、実際正確に平均速度を測定した訳では無く
又 2時間物の DVD でコピー時間に 1時間強掛かりましたので、
実働倍速は 2倍速程度ですね。
CD-R については48倍と表示されましたが、此方はダイレクトコピー
で、約 20分程度と係り実働倍速はやはり 8倍程度かと思います。
現在同じ DVD 画像データを USB2.0N-CB を使用して、テスト中
ですが、既に 1.1より掛かる時間は、半分程度に短縮されて
下ります。
因みに CPU は Celeron 700MHz に システムメモリーは DIMM SDAM
PC100/CL3 512MB に HDD は ATA100 7200rpm 120GB に
アップグレードして下ります。
やはり 2.0 でもコピー終了迄 40分強と掛かりました。
パソコン内臓が DVD-ROM ならダイレクトコピーで、もう少し、
時間も短縮出来ると思いますが DVD±RW の外付けシングルコピー
では・ま!こんな物でしょう!
書込番号:5332616
0点
> 2時間物の DVD でコピー時間に 1時間強掛かりましたので
> 実働倍速は 2倍速程度
いいえ、違います。
DVD-R/RWで4.3GBのデータを焼く場合にかかる所要時間は、1倍速だと約1時間です。
http://www1.odn.ne.jp/~cbi63050/data/transfer.htm
また、USB1.1接続の場合、DVD-R/RWの最大書き込み・読み込み速度は0.9倍速で、1倍速にも満たないです。
2時間もののDVD映画ソフトの場合は片面2層ですから、データ量は1枚につきおそらく7GBくらいはあるでしょう。
つまり、コピーするのに1時間強、つまり2時間近くかかったならば、書き込み速度はおそらく1倍速程度です。
ただ、どんなコピーソフトを使っているのかは分かりませんが、片面2層のDVD映画ソフトを片面1層のDVD-R/RWにコピーする場合、映像データを圧縮するのに1〜3時間程度はかかるはずです。
書込番号:5334264
0点
はっぷさん。
大変良い情報を有難う御座います。
今後内蔵もしくは、外付け機器の選択時に参考にさせて頂きます。
書込番号:5334564
0点
インターフェイスカード > ロジテック > LPM-CBUSB2HB (USB2.0)
本体USBが1.1の低スペックノートPC(Cel700)で、
TVキャプチャを繋ぐため使っています。
バッファローのIFC-CB2U2VではCPU負荷が100%でコマ落ちしましたが、
この製品ではCPU負荷80%程度で安定してTVを見ることができました。
特定の環境ですが、この製品が搭載しているNECのチップは、
バッファローが搭載しているVIAチップよりCPUの負荷が低い」という
情報を確認できました。
0点
インターフェイスカード > 3ware > 3w-7506-12Kit (ATA133/RAID)
ジャンパラで3w-7506-12とアダプテック2810SAの2つが基板のみで異常に安く売られていたので、物欲に負けて両方とも買ってしまいました。
現用機(subマシン)は、
Promise SX6000 250G*6 RAID5
Promise SX4000 250G*4 RAID5
玄人志向ATA133RAID-PCI2 250G*4 RAID0
となっていましたが、取り敢えずSX6000のみを取り外し、3w-7506-12に置き換え、250*6 RAID5で運用開始しました。残りはそのままで並存。Promise SX4000との並存は難しいかとの懸念があったけど、起動しました。さすが、3ware! 複数カードの並存を売りにしているだけあります。
良かった点
1.起動時間が短縮された。3分半から3分へ。
2.ブランドイメージだけかもしれないが、感覚的な安心感。なお、Promiseで障害にあったというわけではありません、念のため。
HDBENCH ドライブは同じ構成 HGST250G ATA133の6発/RAID5
Read Write FileCopy
SX6000 60093 33419 4426
3w-7506-12Kit 96331 50000 3062
マザーは、GA-8IPE1000 PRO2です。ごく普通のPCIv.2.2。PCI-Xでは無いです。
2810SAは、単独での起動確認しかしていません。SATAドライブをまだ3個しかもっていないので、もう少しドライブが揃ってから、2810SAは運用投入し、3w-7506-12との2枚構成を予定しています。
0点
さらに、250G*4をこのカードに繋げて、2つ目のRAID5を構築しましたが、これは失敗でした。
HDBENCHが
READ WRITE FileCopy
97708 9468 2627
となり、1つ目のRAID5に比べて、WRITEが1/5になってしまいました。
「R5 Fusion」というRAID5用のWRITE高速化機能が、最初に構築したRAID5のみに適用され、2つ目以降に構築したRAID5には適用なしと取説に書いてありました。
書込番号:5309464
0点
3Ware-7506-12とAdaptec2810SAとPromiseSX4000とを全部マザーGA-8IPE1000 PRO2に乗っけました。
マザー上の電池ボックスがPCI-Xの長いカード端とぶつかり邪魔だったので、取り外しちゃいまして、マザーの外側に出しました。
無事、全員起動してくれました。
HDDの温度は、Sunbeam SoftThetaにて、温度を見てFanコントロールしてます。
書込番号:5320379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




