このページのスレッド一覧(全279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2015年12月9日 10:00 | |
| 4 | 0 | 2015年12月9日 09:57 | |
| 0 | 0 | 2015年11月18日 23:06 | |
| 5 | 0 | 2015年5月29日 20:21 | |
| 17 | 5 | 2015年5月22日 10:32 | |
| 5 | 1 | 2015年5月10日 17:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]
友人から「SATA側が不安定で使い物にならなかった」とのことで貰ってきた物なんですが、当方のテスト用のPCに載せてfirmwareを調べてみたところ3.01というバージョンでした。
新しいfirmwareがあるんじゃないかと、Stationdriversを調べてみたところ、ASM-1061用は3.70が出ていたので、更新してみました。(更新にはUSBメモリから起動するDOSが必要になります)
結果、不安定だった症状が劇的に改善され、CristalDiskmarkの各スコアも軒並み10%以上向上したので、今更ながら報告させていただきます。
ドライバー等も更新されていますので、動作が不安定な方は、下記リンクからダウンロード・更新されてみてはいかがでしょうか?
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=11&lang=fr
ちなみにUSB3.0のASM1041の最新firmware&ドライバーは下記リンクよりダウンロード可能です。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=18&lang=fr
なおリンク切れになっていた場合は、Stationdrivers内でドライバーの検索をかけてみてください。
1点
<追加情報>
「SATA3+USB3.0-PCIE」と「SATA3+USB3.0-PCIE2」の差は、書き込まれているfirmwareが違うだけみたいですね→firmwareを更新すればPCIE2化できるようです。
書込番号:19388953
1点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIE2 [USB3.0/SATA 6Gb/s]
友人から「SATA側が不安定で使い物にならなかった」とのことで貰ってきた物なんですが、当方のテスト用のPCに載せてfirmwareを調べてみたところ3.01というバージョンでした。(ちなみに「SATA3+USB3.0-PCIE」と「SATA3+USB3.0-PCIE2」の差は、書き込まれているfirmwareが違うだけみたいですね→firmwareを更新すればPCIE2化できるようです)
新しいfirmwareがあるんじゃないかと、Stationdriversを調べてみたところ、ASM-1061用は3.70が出ていたので、更新してみました。(更新にはUSBメモリから起動するDOSが必要になります)
結果、不安定だった症状が劇的に改善され、CristalDiskmarkの各スコアも軒並み10%以上向上したので、今更ながら報告させていただきます。
ドライバー等も更新されていますので、動作が不安定な方は、下記リンクからダウンロード・更新されてみてはいかがでしょうか?
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=11&lang=fr
ちなみにUSB3.0のASM1041の最新firmware&ドライバーは下記リンクよりダウンロード可能です。
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=select&id=18&lang=fr
なおリンク切れになっていた場合は、Stationdrivers内でドライバーの検索をかけてみてください。
4点
インターフェイスカード > AREA > TTH x4 SD-PE4SA3ES-2RL [eSATA/SATA6Gb/s/RAID]
この製品は今年の7月くらいに購入しました。この前玄人志向のPM5P-SATA3を購入しました。
SATA3I10-PCIEもASM1062とJMB575だったので、うまくいくかと思い確認をしてみました。
Crucial CT064M4SSD2 64Gx2台 手持ちのSSDの2台を接続してテスト実施。
1)GA-Z77-UP4-TH
このMBのx8にASM1062のこのInterfaceを接続 ジャンパー設定してESATA対応へ
OS Windows10 64Pro
ASM1062のDriver 3.1.6
2)PM5P-SATA3とASM162をESATA接続
PM5P-SATA3はSSDの2本を接続
3)起動時 AMS1062 x2接続?のメッセージがでてこの時点でSSDが2個認識されてました。
4)Windows起動後
フォーマット済みのSSDでしたので、ドライブレターがあてられて2台ともに
アクセス可能になってました。
5)読みこみ、書き込みの結果
6)にデータ掲載します。2台同時測定時は単体の50〜60%程度の能力になってそうで
ある程度当たり前の結果のようですが、以外と速かったと思いました。
用途はHDDを複数台接続することですが、当然台数入れれば、速度は落ちていきますけど
以下の結果より、それでも個人的にはよかったなと思います。
また単体の測定結果、このIFもx2接続なので、500M超えており、まずまずでした。
ジャンパーでESATAにもできるし、内部接続にも対応できるので、使いやすいと思います。
6)2台同時にCrystal Disc Markの結果と単体の結果
半分程度になってそうです。
SSD-A
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 274.465 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 59.742 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 84.524 MB/s [ 20635.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 61.454 MB/s [ 15003.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 270.981 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 58.927 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 16.997 MB/s [ 4149.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 43.984 MB/s [ 10738.3 IOPS]
SSD-B
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 385.960 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 75.100 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 106.705 MB/s [ 26051.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 54.827 MB/s [ 13385.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 341.602 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 72.989 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 19.493 MB/s [ 4759.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 49.101 MB/s [ 11987.5 IOPS]
SSD-AだけでCDMを測定すると以下となりました。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 540.444 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 107.492 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 155.351 MB/s [ 37927.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 103.237 MB/s [ 25204.3 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 509.853 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 107.584 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 25.915 MB/s [ 6326.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 56.042 MB/s [ 13682.1 IOPS]
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
登録されましたね。
私的用途に大いに助かります。
こなれた価格もうれしいですね(*゚v゚*)
NVMe対応M2 SSD用に装着と
熱持つマザーのM2スロットからの熱の回避にもうれしい。
とりあえずNVMe未対応のM2 SSDでテストしました。
BIOS設定にデバイス認識も問題なし
挙動不審なく安定しています。
NVMe M2 SSDいつでも来い体制が整いました。
夏のひかりさん 情報感謝∠(^_^)
9点
こんばんわん!
手軽に拡張できるカードはいいですね、M2の価格帯がもう少しこなれてきたら定番になりそうです。
まぁわっちはMini-ITXを最近組む事が多いので無縁の代物になりそうですが・・・こういう面白いやつはどんどん出すべきですね。
書込番号:18797592
2点
お〜す!
>まぁわっちはMini-ITXを最近組む事が多いので無縁
それは残念致し方なしね(笑)
しかし これ良さそうですよ。
書込番号:18797623
3点
オリエントブルーさん
こんばんわ(^^/
買いましたね!
気に入った様で良かったです。
一時は廃品かと思い予備品も買いましたが
amazonに在庫がありますね!
M2-PCIe ボードには半導体が載っていません。
単なるM.2-PCIe変換ボードですので相性とは無いと思います。
書込番号:18797740
1点
お〜す!
情報ありがとうございます∠(^_^)
なかなかに良さそうで気に入りましたね。
NVMe M2 SSD未対応のM2 SSDも 少し数値が上がったような
いつでも来いの万全の体制ですよ〜(笑)
書込番号:18797770
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.1A-P2-PCIE [USB3.1]
玄人志向のこのIFと3.1対応のHDDケースGW2.5FST-SU3.1を買ってみました。
GA-Z77X-UP4のx4にとりつけ。確認するハードは適当なものがないので
やむえず、CrucialのM4/64Gでテストしました。
M4をIntel SATA3につけて一応確認
Sequential Read/Write 504/104
Random 512KB Read/Write 403/103
Random 4KB(QD=1) Read/Write 25/66
Random 4KB(QD=32) Read/Write 263/103
USB3.1/IF->GW2.5FST-SU3.1+M4/64G
Sequential Read/Write 358/104
Random 512KB Read/Write 295/105
Random 4KB(QD=1) Read/Write 22/57
Random 4KB(QD=32) Read/Write 25/75
USB3.0/IF->GW2.5FST-SU3.1+M4/64G
Sequential Read/Write 225/95
Random 512KB Read/Write 189/97
Random 4KB(QD=1) Read/Write 22/45
Random 4KB(QD=32) Read/Write 25/63
WirteはSSDの能力起因でどこまでいけてるのかわかりません。Readは
上記の結果となりました。内部はx2接続なので、もう少しいっても
良さそうですが、まずはいったんよしとしています。確認できる部品などが
そろったらもう少し見たいところです。
Type-CがあるASROCKのIFは6000円くらいでした。こちらは3000円程度。(税抜き)
USB3と区別する色は水色だそうです。すでに取り付けてしまってわかり
ませんが、さらっと見たときは、USB3と同じなんだと思い込んでました。
水色になってるとは全く気がつなかった。今度外したときよく見てみようと思います。
2点
Driverを確認しました。購入した際にDriverは付属のCDからInsallしました。
それよりも新しいのがあったので変更しました。1.16.22->1.16.24
USB3.1/IF->GW2.5FST-SU3.1+M4/64G
Sequential Read/Write 479/107
Random 512KB Read/Write 406/107
Random 4KB(QD=1) Read/Write 22/64
Random 4KB(QD=32) Read/Write 25/79
となり、まずまずの数値がでました。Driver確認してよかった。
書込番号:18763544
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







