インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ESXi5.5での動作実績あり

2015/01/12 12:41(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]

クチコミ投稿数:10件

VMware ESXi5.5でも動作しましたので報告します。PCIパススルーも可能です。

サポート外のため、デフォルトでは本カードのコントローラを認識しませんが、
以下のページを参照してPCI IDのマップファイルに本カードのIDを追加すれば認識します。

http://www.v-front.de/2013/11/how-to-make-your-unsupported-sata-ahci.html

具体的には上記ページで提供されているsata-xahciというパッケージをインストールすれば大丈夫です。

本カードのASM1062ですが、PCI Express x2接続用のコントローラとなるためか、PCI IDが旧来の1b21:0612
ではなく1b21:0625となるようで、本日リリースされたsata-xahci-1.27に追加してもらいました。

~ # lspci -v | grep "Class 0106" -B 1
0000:02:00.0 SATA controller Mass storage controller: ASMedia Technology Inc. SATA3 PCI Express x2 controller [vmhba2]
Class 0106: 1b21:0625

書込番号:18362290

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDカードを水冷化してみました

2014/08/30 09:14(1年以上前)


インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9265-8i SGL LSI00277 [SAS/SATA6Gb/s/RAID]

スレ主 SOARISTOさん
クチコミ投稿数:7件 SOARISTO工房blog 

小型のPCファンを取り付けた状態(以前の状態)

レーザー加工された取付プレート

RAIDカードに水冷ブロックを取り付けたところ

水冷システムに組み込んで稼働させたところ

すでに販売が終了しているようですが、「MegaRAID SAS 9265-8i」を水冷化してみましたので、ご参考までにご紹介させていただきます。

 「MegaRAID Storage Manager」でRAIDカードのチップ温度を測ったところ、通常の状態では、80℃以上の温度を示すことがありました。

 このため、これまでは、RAIDカードのヒートシンク上面に小型のPCファンを取り付けていました。この状態でのチップ温度は、55℃前後でした。

 さらに温度を下げるため、EK Water Blocks社の水冷ブロック(チップセット用のもの)を取り付けることとしました。

 CPUやGPUを水冷化するためには、それぞれの水冷ブロックに合った取付ステーが付属されていますが、今回のRAIDカードには、当然、取付ステーなどは付属されていません。

 そこで、純正のアルミヒートシンクなどから設計図を起こし、業者に依頼して、ステンレス板をレーザー加工してもらい、唯一無二の取付プレートを作製しました。

 この取付プレートを基に、RAIDカードに水冷ブロックを取り付け、狭い基板上に、寸分違わず、がっちりと固定することができました。

 水冷ブロックの取付後は、どれだけディスクを連続使用しても、チップ温度は43℃を超えることはなく(室温28℃の場合)、空冷の状態よりも10℃以上の効果があることが確認できました。

 少し手間は掛かりますが、安定運用(恒久運用)のためには、有効な手段の一つかと考えます。

 RAIDカードの水冷化の詳細については、こちら↓などをご覧ください。
   http://www.soaristo.jpn.org/blog/archives/2014/08/140816.php

 以下、現在のマシンのスペックです。

[CPU] Intel「Core i7 2600K BOX」
[マザー] ASUS「Maximus IV Extreme-Z」
[メモリ] Corsair「DOMINATOR GT CMT4GX3M2A2133C9」2GB×4枚
[水冷システム] CoolerMaster「Aquagate Max 限定版」(改)
          with 「EKWaterBlocks」、「Koolance」
[ドライブ] Pioneer「BDR-S06J-BK」
[SSD] Corsair「CSSD-P128GBP-BK」128MB×2台(RAID0)
[HDD] HGST「0S03191」2TB×5台(RAID5)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9265-8i」
[ビデオカード] ASUS「ENGTX580/2DI/1536MD5」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「Silent Pro Gold 800W」

書込番号:17882953

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/08/30 13:21(1年以上前)

水枕発注製作までされたらもう何でもありですね。
足跡つけさせていただきました。

書込番号:17883685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SOARISTOさん
クチコミ投稿数:7件 SOARISTO工房blog 

2014/08/30 15:16(1年以上前)

コメントありがとうございます。

 専用の水冷ブロックを使えば、HDDや電源ユニットも水冷化できるようですが、接続点が増えて漏水の可能性が高まるため、ほどほどにしておきます。(^_^;)

 ありがとうございました。

書込番号:17883946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2014/08/30 15:16(1年以上前)

どうも。

職人技というか、ここまでできるとは羨ましいです。

クルマも好きなのばかりでCarrera 4Sは友人のを運転したことがありますし、

SOARERは Z20を乗っていた時期もありました。


CPU,GPUの水冷化もしたいです。

書込番号:17883947

ナイスクチコミ!2


スレ主 SOARISTOさん
クチコミ投稿数:7件 SOARISTO工房blog 

2014/08/30 15:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

 フォトギャラリー、拝見いたしました。プロが撮られたような、素敵な写真ばかりですね。

 Z20とは懐かしいですね。その型式をご存知ということは、大先輩でいらっしゃいますね。

 クルマでも、ターボエンジンのブースト制御のための配管に凝ったりして、いろいろ弄っておりました。

 PCとクルマとでは、分野はまったく異なりますが、使える技術は、共通のものが多かったりします。

 あまり弄り過ぎて、壊さないようにほどほどにいたします。(^_^;)

 ありがとうございました。

書込番号:17884000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使えてます!

2014/06/14 19:32(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I2-PCIe (SATA 6Gb/s)

スレ主 ATUSIKUNさん
クチコミ投稿数:62件

SATA3が不足したので、購入しました。
付属CD-ROMのドライバーがどれなのか解りづらかったのですが
ドスパラ - パーツの犬に載っていました!
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52166865.html
http://livedoor.blogimg.jp/dospara_partsdog/imgs/f/a/fae2726f.jpg

増設のBDドライブ認識しました。

書込番号:17626531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

きわもの

2014/06/01 23:41(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > PCI-PCIEX1 [PCI]

クチコミ投稿数:110件

きわものと書かれた製品でした。PCIがあるマザーも少ないのだろうと思い、このような物もあってもいいかと考えました。買うのを迷ってましたが、税込で3240円だったのでゲットしてみました。マザーボードからPCIもなくなるの?と疑問を感じてたけど、Z97などの最新でもいまだにPCIはあるので、そんなに簡単にはなくならんもんだと思いましたし、手持ちのマザーにもPCIはあるので、わざわざ買う必要もないのですが、キワモノと書いてるので試してみたいという興味もありました。
実際にとりつけてみました。
1)大4Pinの電源ケーブルの取り付け、やりにくさを感じる。何回もつけたり、外したりするとはんだ付けして
 る部分がとれそうなもろさを感じます。
2)実際にPCIボードつけてみると、手持ちのボードは動いた。IEEE1394,Sil3114のPCIボードですが問題ありませんでした。SATAにHDDを接続しても普通に動いています。
3)起動時たまにBIOSのピッっという音すらでず、だんまりになる場合がありました。リセットボタンを押すと普通に
起動します。この変換ボード起因なのか断定できないが、取り外すとこのような現象の発生はなかった。
この手のもの、動かない?と思ってましたが、以外に動きますね。動くのを確認したあと、結局、箱にしまって現在は
お蔵入りとなってます。

書込番号:17583369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 買いました。

2014/04/23 20:21(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0E-P2-PCIe [USB3.0]

クチコミ投稿数:4件

古いXP機を 7-64 入れて再利用してます。

G31M-S2L (Socket 775)。
Intel Core 2 Duo E8400 @ 3.00GHz。
4.00GB デュアル-Channel DDR2 @ 400 MHz (5-5-5-18)

録画機兼用で使用してるので、ついでにHDD 3TB買ったので、
KURO-DACHI/CLONE/U3も買って、ファイル移動しましたが USB2で約25M/秒で遅かったので
これ導入。結果USB3で100M/秒になりましたね。
まあ結果良かったですけど?買った自慢で書いたわけじゃないので、次本題。

ドライバーが難しくてわかりませんでした。付属ミニCD日本語なし。ちょっと悩みましたが、
箱に記載の搭載チップ EtronTech社製EJ168 のHP
http://www.etron.com/en/products/u3hc.php
SETUP_0.118.zip
これインストして使ってます。まあ使えてます。今日つけたばかりなのでダメになったらまた書きます。
皆様にご指導もこいたいです。玄人志向むつかしいですな。

書込番号:17443004

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

とりあえず、ベンチマーク

2014/04/15 23:53(1年以上前)


インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9361-8i SGL LSI00417 [SAS/SATA/RAID]

スレ主 NYAN-Vさん
クチコミ投稿数:176件

write back mode

ちょっと変な環境なのであまり参考にはならないと思いますが、かきこがないんで、
ご報告。

CPU Phenom II x 6 1090T
Ram 12GB
Mother BIOSTAR TA890FXE
BBUなし。(UPSはつないでるけど)。

RAIDは、ハードディスクは手持ちの2G 7200回転 SATA 8本をかき集めて
7本 RAID5 スペア 1本で構成。

HGST HD72202×4
ST2000DM0019×2
ST2000DM0011
HGST HD72302(スペア)

WriteBackモード。
クリスタルディスクマークの結果は、画像の通り。
凄まじいですね。

書込番号:17418155

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング