インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

安くて性能が良くておすすめ

2013/08/20 19:06(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > RAID JET SD-PESA3-2RL [SATA6Gb/s/RAID]

クチコミ投稿数:132件 RAID JET SD-PESA3-2RL [SATA6Gb/s/RAID]のオーナーRAID JET SD-PESA3-2RL [SATA6Gb/s/RAID]の満足度5

ぶっちゃけ、値段なりのものでありますが、
昔のマザーボードを利用して、最新のSATA6.0 を利用できる
とあらば、個人向けのファイルサーバーと記憶容量の拡張にぴったりです。

PCIeの2.0でないと6Gbps接続はしてくれません
対応している必要があります。

3TB のディスクをストライプにして、高速データ移動に満足しています。

ただですね・・・
ちょっと不満なのが・・・
このカード、なぜかS.M.A.R.Tに対応していないんです。
専用ユーティリティーから温度が見れるかと思ったのですが・・
見れないんです。

細かいかもしれませんが、HDDの温度管理は大事なので・・・
ここだけが残念でした

書込番号:16489896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ようやく使用可能に

2013/06/20 23:09(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2710 [SAS/SATA 6Gb/s/RAID]

クチコミ投稿数:110件

このボードを購入して2年が経過しました。MBによって動作しない状況でした。

 GA-X58A-UD5  Windows7 64Bit driver v1.1.11.321 NonRaid BIOS v1.2 =>使用不可
GA-Z68MX-UD2H Windows7 64Bit driver v1.1.11.321 NonRaid BIOS v1.2 ->使用可能
 Windows8 64Bit driver v1.1.11.321 NonRaid BIOS v1.2 ->使用可能
 GA-X79-UP4  Windows7 64Bit driver v1.1.11.321 NonRaid BIOS v1.2 ->使用不可
        Windows8 64Bit driver v1.1.11.321 NonRaid BIOS v1.2 ->使用不可
 MBとの相性だと思いこんで、しばらく使わず放置していました。
  最後にダメ元でDriverを変えてみたら、動きました。
 GA-X79-UP4でBIOSはv1.2にて、Driverをv1.4.13.320に変更したらビープ音なしで使えるようになりました。
 IFをMBに接続し、v1.1.11.321を入れてHDDをつないだらビープ音、Driverを削除してv1.4.13.320を入れたらOK
 でした。Windows7でも8でもOKなので、ようやく使える環境になりました。
  HDDのSmart情報が得られてませんがよかったなと。
 もう少し真面目にやっておけば早く分かったと思います。

書込番号:16276907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Hyper Duoできました(できたみたいです)

2012/03/25 18:30(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3RI2-PCIe [SATA 6Gb/s/RAID]

スレ主 Bf-109さん
クチコミ投稿数:85件

このボード書き込みを見ていまして、なんだか不安でしたが、Hyper Duo設定できました。
参考にしていただけたら嬉しいです。 

使用マシンのスペックは以下の通です

マザーボード:880GMA-E45
CPU:AthlonU 240e
HDD:HDS721010CLA332
SSD:CSSD-SM64WJ2
拡張ボード:これ
メモリ:DDR3 1333
OS:Windows XP SP3

です。このボードのドライバ(XPですのでF6用ドライバです)は付属のCD内の SATA6G_M9128>Fresh>Floppy32>ファイルをフロッピーへすべてコピーする。このボードのBIOS画面にCtrl+Mを押して入りこのボード1に接続したHDD、2に接続したSSDをスペースキーで選択してHyper Duoモードにする。私はOSの再インストールからやり直ししましたが、やり方次第では再インストールしなくても出来るかもしれません。OSのCDを読み込みF6連打しAHCIドライバなどの要領でドライバを読み込み(二つのドライバが選択できるので、上のを先に読み込みもう一度フロッピーを読み込み次に下のを選択)インストールします。

こんな感じですが、お分かりでしょうか?

WindowsXP以降でもOSのインストール画面でCDを読み込めるので、多分ですが出来ると思います(こちらはためしてないので分かりません)

速さは・・・いまいちです(苦笑い)でも、組み合わせるHDD、SSD次第でかわると思います。

書込番号:14345300

ナイスクチコミ!1


返信する
G.mizuruさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/01 12:28(1年以上前)

SRTと一緒でSSDをキャッシュとして使用する感じですかね?
もしもそうなら何回か起動⇨再起動を繰り返してSSDにキャッシュ溜め込まないと効果を実感しにくいかもですね。

書込番号:16202387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bf-109さん
クチコミ投稿数:85件

2013/06/01 20:44(1年以上前)

ありがとうございます。

SRTの事は良く分かりませんが、SSDをキャッシュにするものです。
でも今は、SSDだけの方が早いので、このカードはSATAの増設カードとして使ってます。
またいい情報が有りましたらお願いします。

書込番号:16204010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2013/02/22 18:31(1年以上前)


インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9271-4i SGL LSI00328 [SAS/SATA6Gb/s/RAID]

クチコミ投稿数:120件 MegaRAID SAS 9271-4i SGL LSI00328 [SAS/SATA6Gb/s/RAID]の満足度5

購入して3ヶ月ぐらい経過しています。

このボードにSAMSUNG830シリーズ256GBを4基でRAID0を構築して使っています

キャッシュメモリー1Gの働きもあり、かなり高速な起動ディスクが構築できました。

詳しくは、僕のBLOGにて・・・

書込番号:15801337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RocketRaid2300をUEFIマザーで使用(WHS2011)

2013/02/17 23:59(1年以上前)


インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2300 (SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:119件

タイトルの通り、「UEFIマザーでは不具合有るよ、無理だよ」と言われている(?)
RocketRaid、しかも2世代(以上?)古いRR2300を運用しています。

システム:マザー Asrock H61M-ITX CPU Core-i3 2015T メモリー:コルセアの2GBx2=4GB
システムドライブ:IntelSSD840-60GB OS:WindowsHomeServer2011
データ:RocketRaid2300(PCIe-1x)+SeagateST3000DM001-3TBx4 Raid5

 システム構築まで

 従来AthlonXPのシステム(古っ)で500GBx4 Raid5で運用していたのですが、総容量1.5TB
では大幅に不足してしまったため、システム交換を決意。
ケースはMicroATX対応でしたが、後にリビングのMini-ITXのPCに置き換えも検討してマザー
をMini-ITXの上記マザー(5980と、比較的安かったため)購入。併せて上記メモリー,CPU,SSD,
HDDを揃えて新しいサーバーの構築に取り組みました。

 まずは他のHDDにデータをバックアップし、システムを組み替えます。
Raidカードを挿す前にWHS2011をSDDに導入しました。(WHS2011のインストールには、ストレ
ージ容量160GB以上という縛りがある上、UEFIマザーだとCFGファイルに1行加えなければエラ
ーが出るなど、一悶着有りましたがこちらとは無関係)

WHSが無事運用できたので、次にRaidカードを挿してHDDつなげてBIOS画面を立ち上げ…
このマザー特有なのか、起動時にすぐにRRのBIOSが立ち上がってHDDを検索します。その際に
Ctrl-Hを押し続けてもBIOSの設定画面に移行しません。これではRaidアレイが構築できない。

何度やってもRRのBIOSに入れないため、急遽交換してお蔵入りになった旧マザーにつなげ直
し、BIOS設定画面から各HDDをイニシャライズ→Raid5アレイ構築。ここは数分で終了。

 再起動してもきちんとRaid5アレイと認識されていることを確認してカードを新マザーに差
し替えます。

その後新システムを起動すると、やはりBIOS設定画面には入れないものの、きちんとRaid5
アレイは認識されているので、そのままWHSを立ち上げます。

次にRRのドライバ、及びマネージメントソフトを導入し再起動。(マネージメントソフト
はWebGUIのものはどうもきちんとインストールできなかったのでWindows用をインストール
しました)
パーティーション作るか聞かれたので、9TBの1ドライブでGPTフォーマット。
(イニシャライズ中でもきちんとパーティーション作れる事に改めて気づきました)

 Raidマネージメントソフトも無事立ち上がり、Raidアレイのイニシャライズが進行している
のを確認しました。

イニシャライズ時間は推定45時間。2日間立ち上げっぱなし…ではなく、途中でWindowsUpdate
などでやたら再起動がかかったり、CPUのリテールファンがうるさくて静音FANに付け替えたり
で、何度かシャットダウン、再起動を行っています。
 それでもドライバがけなげにイニシャライズを続行してくれているのでほっとしました。

 ちなみに、イニシャライズ中でもRaid5領域の読み書きが出来ます。なんだか不思議。

 但し、イニシャライズ中はベンチが遅い。特に書き込みは60MB/sほど。書き込みは150MB/s
ぐらい出ていたと思います。(記録を取り忘れました)

 さて、イニシャライズも終了し、改めてベンチをとってみたのが以下です。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 152.565 MB/s
Sequential Write : 150.097 MB/s
Random Read 512KB : 53.062 MB/s
Random Write 512KB : 39.488 MB/s
Random Read 4KB : 0.674 MB/s
Random Write 4KB : 0.435 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2013/02/17 23:12:01


うーん、PCIe-Gen1 1レーンのカードですから、伸びは期待していなかったのですが、
こんなものかなぁ? たしかPCIe1レーンのMaxは300MB/sのはずなので、250MB/sぐらいは期待していました。ちょっと期待はずれ。

 まあ、どうせNASとしてネット経由でのデータのやりとりをするだけですから、転送速度に不足はありません。

 ネット経由ではWin7Pro(x64)からのアクセスで以下の通りです。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 88.780 MB/s
Sequential Write : 99.231 MB/s
Random Read 512KB : 39.472 MB/s
Random Write 512KB : 38.687 MB/s
Random Read 4KB : 0.588 MB/s
Random Write 4KB : 0.477 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2013/02/17 23:56:44
多分、市販のNASではここまで出すには10万円以上のものになったと思いますので、
NASとしては非常に満足したシステムが出来ました。

書込番号:15780575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Z77に追加してみました〜!

2013/02/15 07:39(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > Over Fender R SD-PEU3R-2E2IL [USB3.0]

クチコミ投稿数:6239件

ASUS P8Z77-V DELUXE に追加してみました〜! 一番上のx1の所に挿して使用しましたが、FW、ドライバも無事当てることができ動作の確認ができました。 
Windows8 Pro 64bit で確認してるんですが、ドライバを当てて再起動をしてもうまく当たってない様で、一旦シャットダウンしてから起動させたらうまく行きましたね。 ウイルス対策ソフトも再起動だとアクションセンターで警告が出たりしますね。

読み書きも途中で見失うような事も無いようで一先ず安心しました。SDCZ80-064G-X46 で150MB/s前後出たりしてくれてますので、ファイル移動が早くて助かりますねw
uPD720202使用の銀石のSST-EC01-Pを出始めに使ってみた時は不安定で泣けましたから嬉しいですわ…
uPD720201とuPD720202で安定性が違うとかは・・・・無いですよね?

書込番号:15766795

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング