このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2016年2月4日 13:02 | |
| 2 | 0 | 2015年12月17日 23:16 | |
| 2 | 0 | 2015年12月15日 04:32 | |
| 1 | 2 | 2015年10月19日 00:22 | |
| 7 | 0 | 2015年9月11日 22:30 | |
| 3 | 4 | 2015年7月28日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0R-P2-LPPCI [USB3.0]
最近、中古のデスクトップPC(DELL/OPTIPLEX960・SFF)を買い、USB3.0対応のHDD(安かったので買った)を、USB2.0に繋げて使っていました。
拡張スロットには何もなく、せっかくだから差してやろうと思いネットで調べたら、このカードを見つけた。
>それでも大体のものはUSB2.0の倍近く出ます。十分です。
これなら、体感的にもスピードUPを感じるでしょう。
>これをロマンと言わず何と言おうか!そういう商品かと思います。
まさしく、その通り!玄人志向ならではですね!(^_^)v
約5000円の出費は、懐が痛いですが、私も何台か自作をして、拡張スロットが空いていると無性に増設したくなるという感覚を、久しぶりに味わっています。
メモリーも8GBに増設したし、USB3.0のHDDもフル機能を使えるなら、古いPCでも快適に使えるのではないか!?・・・と思っています。
1点
SD-PEU3R-2E2IL これのほうが用途があると思います。
書込番号:19502979
0点
情報を、ありがとうございます。
m(_ _)m
他のノートPCの環境で外付けHDDの容量が目一杯になってきたので、急遽、OP960で使っていた外付けHDDを転用することになり、購入時に内蔵されていた3.5インチHDD・160GBを、2.5インチSSD・250GB(Win7・Win10ProのマルチOS環境)、2.5インチHDD・1TB(データ用)の2台に換装したので、USB3.0は必要なくなりましたが、アマゾンで安価だったので、購入します。
余ったボードは、また何かの時に転用します。
書込番号:19555370
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB3.0 34mm Express Ver.B SD-EP34U3R-S3 [USB3.0]
最新と言っても2012年のものですが
http://www.lycom.com.tw/Drivers%20Download.htm
ここのNEC uPD720201 & uPD720202 Driver
バージョンが3.0.23.0の物です。
ルネサスのuPD720202チップを使った製品であれば他社のExpressカードでもPCI-Eの拡張ボードでも大丈夫だと思います。
例
PITAT-USB3.0R/EC34
USB3.0RD-PCIE
予備ダウンロード場所
http://technoscope.co.jp/support/pxu51drv.html
無くなってたらRENESAS-USB3-Host-Driver-30230-setup.exeで検索
サイズ約9.67 MB(10,142,928 バイト)
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > M.2-PCIe [M.2]
1、M2-PCIe[M.2]にとSSD SM 951-NVMe 512Gを取り付けて使用して見ました
2、マザボードASUS Z97 pro BIOS ver 2702
3、PCIe 3.0/2.0x16_1 slot 使用
4、OS Windows10 pro 64bit Build 10586
http://jr2lhk.web.fc2.com/AI23.htm
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA+ATA+USB3.0-PCIE [USB3.0/SATAII/ATA133]
USB3とSATA2,ATAが入ったIFだということのみで思わず購入しました。USB3はルネサスなのは理解していましたが
SATA2,ATAのIS611は特に調べもせず。
購入しつけてみると、SATA2とATAのドライバーがないことに気が付きました。デバイスマネージャーをみても
不明なデバイスになってるものがない。
HDDを接続したらその理由が判明。HDDをつけたら、USB-SATA HDDと見えました。USBからSATAを出してることがわかりました。USBはなぜ4個ないのかと思ったのですが、そういうことだったようです。
次にHDDをつけたまま再起動をかけたら、HDDを認識するまでの時間が長いので若干イライラします。どうも調べが
甘く余計な買い物になってますが、ふつうにUSBとしては使用可能です。
0点
PCI-Expressはそのままで分配することは不可能なので、分配をするチップ(ブリッジチップ)を積む必要があります。
大抵はPLXと書かれているものが積んであるので見れば判ります。
書いていなくてもPCI-Expressカードエッジの上に一つ、その左右に一つという構造が多いので慣れれば見分けが付きます。
ブリッジチップも入るので、それなりの規模のLSIが三つ以上積んでいないといけません。
しかも大抵はx2以上です。
書込番号:19236789
1点
uPD70116さん
コンボカードだと、PLXのChipは積んでます。玄人志向の箱には写真がついてるので
確かに見分けが付きますね。注意してみれば、わかりますね。次回から余計なことにならぬよう
見て購入したいと思います。
書込番号:19239718
0点
インターフェイスカード > AREA > E2SL SD-PE9901-2SL [RS232C]
このボードを挿したPCにWindows 10をクリーンインストールしようとすると、その過程でBSoDが発生して強制再起動されてしまいます。そのためにOSのインストールが不完全になってしまい、いろいろ不都合が起きます。PnPで自動インストールされるデバイスドライバーに不具合があるのが原因のようです。クリーンインストールする場合は、必ずこのボードを外してから行いましょう。また、OSインストール完了後にボードを挿してもその不具合ドライバーが入ってしまいますが、メーカーのサイトで配布されているWindows 8用のドライバーを、同梱のセットアッププログラムを使ってインストールすれば、正常に動作します。
7点
インターフェイスカード > AREA > TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
株式会社エアリア サポートセンターに問い合わせしました
【 質問1 】 ポートマルチプライヤー対応していますか?Win7x64で使用予定で購入を考えています
返信
お問い合わせ頂きましてありがとうございます。
エアリア カスタマーセンターでございます。
宜しくお願い致します。
質問1に関しまして
ポートマルチプライヤーに関しましては非対応と
させて頂いています。
以上,参考まで.
メールの問い合わせ,約15分で返信ありました.早かったです.
1点
チップの仕様としては対応しています。
ドライバーもカスタマイズしたものではないですし、ハードウェアの仕様として対応していないという理由はありません。
PCI-Express x2版のASM1062をポートマルチプラヤーで増やして10ポートにしたカードが出たばかりです。
多分、対応が面倒だからでしょう。
未だにポートマルチプライヤーは完成の域に達しない状態で動くもの、動かないものが存在している状態では、対応していると言ってしまうとサポートが面倒になるのでしょう。
対応していると言ってしまうと動かないと対応しなければなりませんが、対応していないと言っておけば動かなくても「仕様です」と言ってしまえます。
書込番号:18371551
0点
もうスレ主さんも見てらっしゃらないかもしれませんが、いろいろ試した結果をご報告。
私のPC構成は CPU 2600K,メモリ16GB,GPU GTX760,BDドライブ,TV キャプチャカード,本製品,
外付HDD 裸族の集合住宅5bay(本製品とeSATA接続),OS Windows7 Pro x64
・製品添付のドライバ Ver1.3.8 ではポートマルチプライヤーが正しく動作しません。
・Ver1.4.1ではポートマルチプライヤーが正常に動作します。(一応メーカーの動作保証外ですが・・・)
※一部Ver1.4.1導入時に上手くいっていない方がいるようですが、その場合、ドライバをアンインストール
した後、C:\Windows\System32\Driveres\asahci64.sys(またはasahci32.sys)を削除して再度ドライバ
をインストールしてください。(なんらかの原因でドライバファイルが置き換わらなかったためと思われ
ます。)
・WIndows8.1の場合、Ver2.0.2以降のドライバを導入する必要がありますが、Ver2.0.2からはドライバが
asstor64.sys(asstor32.sys)に変わっています。
またHW情報表示フリーソフト HWInfo がドライブスキャン中にOSごとフリーズします。(スキャンをしな
い設定もできますが、その場合全てのドライブ情報が得られなくなります。)
どうしても HWInfo を使いたい場合、Windows7/8の方は素直にVer1.4.1を使いましょう(今では入手困難
ですが)。Windows8.1の方はドライバ導入後「ドライバの更新」で互換性のないASM1062用RAIDドライバ
asahci64.sys(asahci32.sys)(ドライバのセットアップファイル・フォルダ群に同梱)を強制的に適用させ
ることで回避できます。私もそうしていますが今のところ不具合はありません。
しかし何がおこるか分かりませんのでASM1062用ドライバへの変更はあくまで自己責任で実施ください。
書込番号:19006664
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)








