このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 12 | 2014年12月27日 00:51 | |
| 1 | 1 | 2014年12月10日 12:42 | |
| 3 | 0 | 2014年9月18日 07:08 | |
| 1 | 0 | 2014年8月29日 22:54 | |
| 1 | 7 | 2014年7月17日 14:45 | |
| 4 | 0 | 2014年4月30日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3I10-PCIe [SATA6Gb/s]
楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで楽しみで
なんかアクセスランプ用のピンまであるようですし、実に楽しみです。
懸念はキワモノシリーズということで、安定性。
PCI-Eからの給電のみのようですが大丈夫なのでしょうかね?
0点
あはははは〜<("0")>
それだけの数を何に使うのかしら まぐさんは ^_^;
書込番号:18279225
1点
もう専業で遣るのは止めましたが、未だにHDDのデータ復旧の依頼がちょくちょく来まして、データの一時預かりする事があるんですよ。
書込番号:18279316
1点
ASM1061の2ポートをポートマルチプライヤーJMB575 2個で増やすという、完全にキワモノの仕様です。
消費電力は10W未満になるのではないでしょうか。
書込番号:18281570
3点
なるほど、そういう仕様の為、こういうことが可能だったのですか。
ということは電力供給による不安ではなく、完全に、構造による不安を懸念した方が良いのですな。
書込番号:18281975
2点
さすがにインターフェースだけで75W超えるとかありえないと思うけど。
RAID6のプロセッサをガン乗せしても75W超えるのは難しいような気がしますけどね。
それより75W超えると思われる消費電力でこの放熱だとマズイでしょ。
書込番号:18282133
2点
使い出して2日めになりますが、早速HDD見失い病が2回出ました。
繋いでいるHDDすべて見失うのではなく1つだけとか・・
それも同じHDDではなく別のもの。
まぁ確かにケード触ると熱いですが、この時期ですし他のカードは無事です・・・
頻発しないことを祈ろう。
書込番号:18308239
4点
freebsd系zfsで楽しく遊びたかったのですが色々と問題が発生したので注意です。
freenasやfreebsdで利用したい方はそれなりの覚悟が必要かも知れません。
自分は精神崩壊を起こしあきらめました。
redhat系ではすんなり動いてくれた(速度云々は別として)のですが全ポート埋まっていないのと日が浅いので何とも言えませんが問題なさそうです。
しばらくこれで遊べそうです!
HDDを普通に運用したい方は言うまでもなくLSIなどのraidカードやHBAカードで!
これでいいんじゃねって思わない方が吉。
書込番号:18308598
4点
インターフェイスカード > IODATA > ETG3-PCI (LAN)
LANカードとしての機能や速度、安定性等は申し分ないのですが、マザーボードとの相性の問題か、装着後に休止状態やシャットダウンした状態から勝手に起動する症状が出てきました。
Wake On Lan関係が原因かと思い、デバイスマネージャーとBIOSにて、それらの設定を無効にしたのですが、直りませんでした。
ドライバーを一度、削除し付属CDにて再インストールをしたのですがそれでも問題は解決しなかったです。
使用マザーボードとの相性の問題なのか、それとも別に何か原因があるのかは分かりませんが同じマザーボードやチップセットを使用している方に参考になればと思い投稿しました。
OS wiondows7 64bit Professional
マザーボード intel DH97CL
使用回線 ADSL回線
1点
マザーボードのWOL設定はマザーボードに搭載されたLANの設定ですから、この場合はPCIからのスタンバイ復帰設定を変更しなければなりません。
もしくはWindowsのドライバー設定でWOLを無効、もしくはパターンマッチやマジックパケットのみの設定にします。
書込番号:18255818
0点
インターフェイスカード > インテル > Gigabit CT [LAN]
インテル製NIC(LANカード)をWindows8.1で使った際、
Windowsログのイベントビューアーに警告が記録される様です。
ずっと気になっていて、やっと解決方法が見つかったのでこちらに掲載させて頂きますね。
コンピューターの管理→システムツール→イベント ビューアー→Windows ログ→システム
こちらに黄色の三角で警告と表示されます。
▼
ソース "e1iexpress" からのイベント ID 7000 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカルコンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
▲
自分はエラーID 7000と表示されました。
下記のマイクロソフトサポートのレジストリ書換えの方法で、ひとまず正しい内容が表示される様になります。
http://support.microsoft.com/kb/2895711/ja
◇
これが終わると、掲載した画像のような表示に変化
起動毎に「Network link is disconnected.」と記録されますが、調べる限りこれは問題ない様です。
この警告を無くすには、
デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→該当製品右クリック:プロパティ
詳細設定タブ内の「リンク待機(Wait for Link)」の値を「自動」から「オン」に変える。
(画像2の様に)
これで警告が記録されなくなりました。(画像3)
3点
インターフェイスカード > LSIロジック > SAS3041E-R SGL LSI00168 [SAS/SATA/RAID]
ヤフオク!で先日、SAS3041E-RのHewlett-Packard向けOEM品であるSAS3041E-HPを落札した。
http://www.retropc.net/yasuma/V2/PC/SCSI/LSI3041E.html
BIOSが1.16、ファームウェアが1.22.01だったので、次のウェブページからAug 22, 2011付けのFirmware(SAS3041ER_ Package_P21_IR_IT_Firmware_BIOS_for_MSDOS_Windows.zip)をダウンロードし、アップデートしてみた。
http://www.lsi.com/support/pages/download-results.aspx?keyword=3041E
手順は次のウェブページを参考にした。
http://tsunokawa.hatenablog.com/entry/20131128/p1
USBには次のファイルを入れた。
SASflash_DOS_rel内のsasflash.exe
FWファイル全部
CHOICE.EXE
hbaFlash.bat
mptsas.rom
「手順7」は、キーボードでhbaFlashと入力し、Enter。
ASUS P8H67-Vに挿して作業を進めてきたのだが、ここで"ERROR: Failed to initialize PAL. Exiting program"とエラー表示。
http://www.thomas-krenn.com/en/wiki/Firmware_Update_of_LSI_9xxx_HBAs_on_H8_/_X9-motherboards
マザーボードとの相性が悪かったようで、マザーボードをASUS P5Q PROへ変更したところ、エラーが出なくなった。
後は、画面の指示に従って進み、アップデートに成功した。
1点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID)
別スレで whs2011 インストールの問題 と言うのが上がっていましたが、時間が立ちすぎていますので似たようなスレを建てました。
私の場合は,Windows8 64Bit版で四苦八苦しやっとまともにインストールできたようです。
その経過をご報告いたします。
MB ASUS P8H77-V LE
RR2720 ケーブルは、Amazonのエスエージェー miniSAS → SATA ファンアウトケーブルラッチ付 65cm x2
HDD-A ST2000DM001 2TB x4台で 4TBのRAID10
HDD-B Hitachi HDS721010CLA332 1TB 通常作業用
DVD
RAIDと1TBの両方にトラブル対策としてWin8を入れようとして四苦八苦しました。
結論から言うと、DVDはマザーボードのSATAに付け他は2720にすべてつけて成功しました。
スリープは無しで、OSの電源設定は高パフォーマンス設定。
最初は、RAIDでは無い方はマザーボードの6Gbpsのポートに付けたり3Gbpsのポートに付けたりしてました。
しかし何十回も2つのOSをインストールしてもほとんどはうまくいかず、どうも2つのブートドライブのシーケンスがおかしくなるような感じでした。
うまくいった2〜3回もスリープでブートセクタがおかしくなるような現象になりました。
スリープは、今でも有効にすると壊れますのであきらめました。
そこでDVD以外のHDDは全て2720に接続しました。
マザーボードの方のブートデバイスはRAIDを指定。
2720の方のブートデバイスは、RAID10の方を指定(ブートデバイスが変わっても変えない。そうしないとブートシーケンスが乱れるみたい)
混乱したもう一つの原因は、取り外し可能なHDDをもう1台付けていてこれを付けたり外したりしていた所為かも。 これも2720に接続しています。 OSはインストールしません。
今は切っています。 付けるのが怖くて検証するのはまた壊れてからにします。
1点
何回かインストールを繰り返していると、1つのOSしかインストールしていない状態でも、同じデバイスが2回ブートシーケンスに現れたりするOSのバグらしき現象があります。
仕方なく、DOS窓からbcdedit で不要ブートローダを削除(delete)してすっきりさせてからインストールすると失敗しません。
bcdeditのGUI版としてeasyBCDと言うのが出ていますが、これを使うとOSの立ち上げ時のOSの選択画面がアイコンから文字に代わってしまい厭らしいので使わなくなりました。
書込番号:15911069
0点
OSインストールとは別に、ドライブ不良もありました。
1台のドライブのSMART Attribute b8 (end to end error) が95でfail していました。 このドライブだけ頻繁にrebuildを繰り返していたので、交換してもらいました。
販社ではb8の95は正常範囲だという見解でしたが無理を言って交換してもらいました。
このエラーは、ドライブ内のキャッシュの不良により出るものらしいです。
もう1台時々電源立ち上げ時に認識されないドライブがあります。
このドライブのSMARTを見てもfailしている値は有りませんが、ほかのドライブと違う値が、
bd (High Fly Writes) 64 これはヘッドがノーマル範囲からどの位ずれているかを表しているようで低くなるとずれてきているというものらしいです。 多分ヘッドからの感度が落ちているというデータでしょう。
リードエラーはあまり発生していません。
応答スピードが落ちてタイムアウトして認識されない現象につながっているようです。
このドライブは無償交換は無理でしょうから自腹で別ドライブと交換するつもりです。
SMART Attribute WiKi
http://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
書込番号:15911127
0点
ASUS P8H77-V LEのBIOSは、UEFIだったかと思いますが
RocketRAID 2720は、基本的にUEFI BIOSに対応していません。
これは自分も経験があるんですが、RocketRAID 2720が対応しているBIOSは
EFIまでで、UEFIでの動作は無理して動かしているか
偶然動いているというのが現状だそうです。
各メーカー・Shopに確認し上記情報を得ました。
なので今自分は、コストは3倍以上しますが
UEFI対応のAdaptec RAID 7805を使用しています。
書込番号:15918715
0点
SAM_AQUAさん、有難うございます。
UEFIでインストールしたらうまくいきました。
ASUSと2720のBIOSとドライバーは最新のもので動かしました。
ASUS BIOS 1001 Driver 20101
2720 BIOS 1.5-120413 Driver 1.3.12.1023
Intel Chipset は最新の物が入るようです。
UEFIでインストールすると、ASUS BIOSのブートシーケンスに Windows boot manager が出現し、RAIDもブートシーケンス上に出てきました。
2台目のドライブにWin8をインストールするときに1度でうまくいかず何度か繰り返したらいつの間にかうまくインストールできました。
UEFIにしたら頻繁にRAIDから外れていたドライブが全く外れなくなりました。 それまでは3回に1回くらいの割合で外れていたのですが今の所10数回電源を入れなおしても外れません。
新しいケーブルを購入したのですが試す事が出来なくなりました。
書込番号:15919962
0点
うまく行ったと思ったのもつかの間。
Windows updateが入るとブートできなくなりました。
オリオスペックが言うようにまだUEFI はダメなんでしょうかね。
諦めざるを得ないのかな?
書込番号:15921574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一人でかき回しているみたいで申し訳ございません。
どうもブートマネージャの存在するドライブパーティションを見失うような挙動です。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766223(v=ws.10).aspx
このサイトにあるDiskpartの手順でsystem ボリュームにドライブ名U:を付けてやるとその後はまともに切り替わるようになりました。
BCDEDITで見ると{bootmgr}には、device partition=\device\HarddiskVolume2 と言う行はありませんが、easyBCD で見ると見えましたので良しとしました。
このボリューム番号は、diskpart のボリューム番号+1となるようです。
bcdedit set でdeviceを付け加えようとしても要素が見当たりませんと出て追加できませんでしたが問題ないようです。
書込番号:15925203
0点
その後トラブルなく使っていましたが、Windows8.1のイメージバックアップしたり、イメージバックアップからの回復等して、挙動が少し解った気がします。
diskpart でディスク上にvolumeが残っていたらclearします。
Disk上のVolumeは全てclearしないとWindows8のインストールディスクとしてはエラーになります。
ASUS P8H77-V LEの場合、正常にインストール出来るとWindows UEFI Managerがbootドライバとして動きますので、RAIDがUEFIをサポートしていなくてもUEFIドライブとして認識されます。
これは、USBに回復ドライブを作った時も同じで、UEFI USBから立ち上げないとRAIDはEFIとみなされません。
つまり、ブートドライバがUEFIならRAIDもEFIドライブとなり、ブートドライブがBIOSならRAIDもBIOSドライブと見なされてしまうと言う事のようです。
Windows8から8.1にアップデートしていたのでWindows8のインストールをして8.1まで上げないと回復ドライブのバージョンが合わなくて四苦八苦してしまいました。
なお、USB回復ドライブは、中身をDVDにUSBとして作成すればDVDからも回復できます。
つまり、UEFIドライバとは何でBIOSドライバは何かをしっかり理解していれば問題なく使えるでしょう。
このドライバの切り替えはマザーボードにより指定方法が違っていたりしますのでボードのマニュアルをご覧ください。
書込番号:17741969
0点
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 71605E ASR-71605E Single [SAS/SATA/RAID]
adaptec 歴代のカードとしては温度が低いとのことでしたが、私のPCケースでは空気の流れが悪いのか、温度アラームが鳴ることがありました。カードに、向かって風を送るファンを横に設置するしました。AINEX ファンステイ リアスロット用 (FST-PCI)で120mmファンを固定しました。これで温度は、50℃台で安定していました。
しかし、拡張カード全体にファンがかぶって、メンテナンスがちょっと面倒なので、カードに直接ファンを取り付けることにしました。
カードのヒートシンクには、M3のネジが切ってある穴が2つありこれが使えるので、10mm厚の40oファン(AINEX CFZ-4010S)を写真のように固定しています。ネジは、M3x25mmでネジとファンの間に樹脂製のワッシャを2つ入れてスペーサーにしてあります。ネジを強く締めすぎるとファンが止まってしまったので、適当な強さで締めています。
温度は、50℃台で前と同じですが、ケース内が整理されたのでよしとしています。
写真は、7805Hのものになりますが、71605Eと同様です。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)









