このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年9月24日 21:36 | |
| 0 | 0 | 2013年9月15日 20:45 | |
| 0 | 5 | 2013年8月21日 18:18 | |
| 10 | 10 | 2013年2月4日 19:08 | |
| 6 | 8 | 2013年1月23日 14:00 | |
| 0 | 0 | 2012年12月29日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > Speed Dragon > EU307A [USB3.0]
このボードには一応、ドライバが入ったCDが付属しています。
しかし、そのCDの中身は色々なチップのドライバが入っている上、
このボードに使用されているチップのドライバは入っていないので間違えてインストールしないようにしてください。
このボードに使用されているのはNEC製のμPD720202というチップです。
違う製品にはなりますが、同じチップを採用している製品のドライバが配布されていましたので、ドライバをインストールしたいときは、こちらをどうぞ
http://www.adapter.co.jp/Adapter/PP2U-jp.html
0点
インターフェイスカード > AREA > TWIN TURBO HYBRID TYPE.B (TTH Type.B) SD-PESA3ES2L [eSATA/SATA6Gb/s]
AREAのHPにWin7用ドライバは、Norton Internet Securityにasahci64.sysがウイルス(WS.Malware.2)だとして削除する。(2013.8.15現在)
本当にウイルスかは不明だけど、
付属CDのドライバは問題無しなので、こちらを使った方が無難。
HPの方が新しいファイルと思い込んでいたら思わぬ落とし穴に嵌った(かも)。
0点
↑ 文章が変でしたので修正致します。
AREAのHPにあるWin7用ドライバ asahci64.sysを、Norton Internet Securityがウイルス(WS.Malware.2)と判断するようです。(2013.8.15現在)
付属CD内のドライバは問題無しなので、CDの方を使った方が無難そうです。
書込番号:16474944
0点
試しにダウンロードしてみましたが、そういったことはありませんでした。
因みにNorton Internet Security 2013です。
書込番号:16476619
0点
そうですか 私もNIS2013です
先程もう一度ドライバDLして、解凍したフォルダをスキャンしたところ問題無しだったのですが、
asahci64.sysファイル単体でスキャンするとウイルス判断する様です。
スキャンの仕方で結果が異なるNISが変な感じもしますね。
不思議。。。
別PC 2台のNIS2013でも同じ結果になるので、
uPD70116さんとは何かが異なるんですかね?
気味悪くて投稿したので、検証頂けて感謝です。
書込番号:16492429
0点
私も試しにやってみました。
使ったのは私もNIS2013ですが、asahci64.sysを単体でチェックすると、私のところでもスレ主さんと同じような結果に。
xpフォルダとServer2003フォルダの中のは問題ないみたいですね。
あと、複数のファイルを選択してチェックすると無問題らしい・・・・・・あれ???
うーーーーん、なんなんでしょうかね?
他のセキュリティソフトを使っている方からも書き込みがあるといいのかもしれませんね。
書込番号:16492489
0点
確かに単体では検出されました。
元々疑わしいものだとして検出されているだけなので、誤認の可能性もありそうです。
書込番号:16493025
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCIE2U3 (USB3.0)
SDCZ80-016G-X46を使ってIFC-PCIE2U3(Renesas μPD720200A)と
Z77チップセットで速度の比較をしてみました
何度計測しても同じような数値でした。
2点
おはようございます。
OSはWindows8ですか?
それにしても、SDCZ80-016G-X46を使ってのベンチでHドライブの空きが30GBというマジックの秘訣を教えてたもれw
うひひゲット?
書込番号:15715561
2点
「(≧ロ≦) アチャー
レビューも間違えてるな(汗)
SDCZ80-032G-X46です!!
OSはWindows7ざます。
ちなみにSD-PEU3R-2ELも買ったよ
PD720200AとPD720202の違いは出るかな・・・
書込番号:15715582
1点
SD-PEU3R-2ELは数値UPでGoodな様子ですね。
しかし 訂正がないSDCZ80-016G-X46のままーーーーうひひ6w
書込番号:15716715
1点
>PD720200AとPD720202の違いは出るかな・・・
その違いは出るみたいですね。
新しいチップの方がやっぱり性能は若干いい、けど「だからどうした?」くらいの違いでしかないから旧チップも悪くないか、ってところかなぁ、なんて思いました。
見るのが遅れてうひひを横取りできなかったのだけが悔やまれますw
書込番号:15717182
1点
( ゜▽゜)/コンバンハ
細かい事を言えばドライバーの出来もかんけいするでしょうしね。
書込番号:15717256
0点
>細かい事を言えばドライバーの出来もかんけいするでしょうしね。
あ、どこのドライバつこてるんです?
るねさすのはダメだ、とかよく言われるけど、めんどくさいんで私はるねさすのドライバ使ってますが、どうなんでしょ?
書込番号:15717278
0点
おいらはメディアのはマザーでもグラボでも使わないので
メーカーサイトからDLしたすよ。
書込番号:15717306
0点
インターフェイスカード > LaCie > LCI-ECU3 [USB3.0]
LaCie(エレコム)のホームページの仕様表には
「付属品 : ACアダプタ (5V)」
とあります。
Amazon.co.jpその他の通販サイトの商品説明にも
「5V出力のACアダプターを附属していますので、
300mAを超えるUSB機器の接続にもしっかり対応します。」
とあります。
しかし、実際にはACアダプタは付属していません!
LaCie(エレコム)のホームページも「特長」のページには
「※ACアダプタは別売です。
300mAを超えるUSB機器の接続をする際は
ACアダプタを別途お求めください。 」
とあります。
しかし、問い合わせた所、現在このカード用のACアダプタは
LaCie(日本)の商品ラインナップには存在しないそうですので
現状このカード経由でパスパワー駆動のHDDを利用する事は出来ないようです。
さらには、このカードでUSB3.0接続できるのはLaCieのHDDのみという情報もあります。
LaCie(日本)の商品ラインナップにある、バスパワー駆動でない
USB3.0接続のHDDとなると、LaCie minimusシリーズしかありません。
つまり、このカードはLaCie minimus専用といっても過言ではない製品であるということです。
また、この製品を購入しようという方にはMacユーザーも多いと思われますが、
付属のCD-ROMにはWindows用のドライバしか入っておらず、
Mac用のドライバについては下記URLからダウンロードする必要があります。
http://www.lacie.com/more/index.htm?id=10112
右上の「USB 3.0 compatibel with MAC OS CLICK HERE」のロゴマークを
クリックするとMac OS 10.5用ドライバ、10.6用ドライバ、
及びアンインストーラーがダウンロードされます。
2点
上記の問題点について、実はACアダプタが付属していないという点については
LaCie(エレコム)に問い合わせて確認済みですが、一方のLaCieの製品としか
USB3.0で接続できないという点についてはAmazon(USA)の
ユーザーレビューにあった指摘で、事実かどうか確認できていません。
ちなみに2011年3月7日現在、5件のレビューが書き込まれていますが、
全員がこの点を非難し、全員に星一つ(最低)の評価を下されています。
もしこのカード経由でLaCie以外の製品とUSB3.0で
接続できている例がありましたら、是非、教えてください。
書込番号:12755494
1点
接続機器についてですが、WindowsではLaCie以外のUSB3.0対応HDD、USBメモリが認識できました.
Macでは確かに認識しませんでしたが、ドライバのベンダチェックを外すことで、使用できるようになりました.
root権限で下記ファイルを変更してリブートすればOKです.
/System/Library/Extensions/PXHCD.kext/Contents/MacOS/PXHCD
000100d9: 74 → eb
0003a731: 74 → eb
書込番号:12951304
1点
興味深い内容で、とても参考になりました。
Macでも使用できるExpressCard34タイプのUSB3.0インターフェースとして、
ほかにCalDigitの製品があるようですので、私はそちらを検討してみたいと思います。
…とはいっても、先ずExpressCard34スロットのあるMacBookPro17インチを買わねばなりませんが。。。
ExpressCard34タイプのインターフェースカードは、ほかにも、SDXCカードリーダーや、CFカードリーダーに、
データ通信カード、eSATAカードなどもあり、いろいろあって楽しいですよね。
書込番号:13140313
0点
すみません、書き換えにはmacをどう操作すれば良いのか教えてください。
たぶんターミナルを使うのかと思いますが、、、cat/viでの表示は乱れているので違うと思うのですが、、、?
>Macでは確かに認識しませんでしたが、ドライバのベンダチェックを外すことで、使用できるようになりました.
>

root権限で下記ファイルを変更してリブートすればOKです.
>/System/Library/Extensions/PXHCD.kext/Contents/MacOS/PXHCD
>
000100d9: 74 → eb

>0003a731: 74 → eb
書込番号:14683644
0点
バイナリエディタ(HexEdit)を入手してPXHCDを開いてみたのですがPXHCDのバージョンが違うのでしょうか、位置が変わっている様です。残念。
書込番号:14690717
0点
1年ほど前に購入したのですが、当方のMac(当時のOSは10.7)ではフリーズを繰り返して全く使えない状態でした。
以後ずっと放置状態。
最近OSを10.8に入れ替えたのですが、何故かあっけないほど普通に動作します。。。
ドライバは下記から入手できる10.6−10.7用を使用。
http://www.lacie.com/more/index.htm?id=10112
LACIE 製品以外のHDDも問題なく接続できているので、いつの間にかドライバの仕様など変更されたのかも知れませんね。
動かないと思ったからESATA で機器を揃えたのに、今更どうしてくれるΣ(´∀`;)
書込番号:14897669
0点
遅ればせながら、Mountain Lionにアップグレードしました.
ドライバも LaCie-USB-3.0-Driver.1.0.10 に上げたところ、やはり他社USB機器が認識しなくなりましたね.
また以前のような修正をすることで利用できるようになりました.(アドレスが若干ずれています)
000113d1: 74 → eb
0003ee39: 74 → eb
手順は以前と同じです.
書込番号:15110757
2点
LCI-ECU3の書き込みではなくて恐縮ですが
Mountain Lion環境で
> root権限で下記ファイルを変更してリブートすればOKです.
> /System/Library/Extensions/PXHCD.kext/Contents/MacOS/PXHCD
> 000113d1: 74 → eb
> 0003ee39: 74 → eb
やってみましたが、DBドライブ、USBメモリとも無反応…。
HDDは試していません。
MacBook Pro:MA897J/A, OS 10.8.2
ExpressCard:PLANEX PL-US3IF02EC, AREA SD-EP34U3N-2
Driver :LaCie-USB-3.0-Driver.1.0.10
BD Drive :Logitec LBD-PME6U3VSV
USBメモリ :シリコンパワー SP008GBUF3M01V1B
BDドライブにACアダプタは接続していませんが、
DC5Vに別口でUSBから給電しています
Exp-Cardから(USB3.0→BDドライブUSB)と、
Mac本体のUSB(USB→BDドライブDC5V)へ接続。
またBDドライブ、USBメモリとも、
Mac本体のUSB接続ではどちらもマウントされます。
思い当たる事等、
何かご存知でしたらご教授下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:15659491
0点
インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
HDD2台でraid0を組んでlinux(partedmagic。2011年バージョン?)で動作確認しました。sata_sil24というドライバが当たりました。このドライバではraid0は認識されず、2つの別のHDDとして認識されました。raidに対応しているドライバはsiliconimageのサイトにありましたが、古い2.6kernel対応のものです。たぶんsil3132チップ使用カードは全てそうでしょう。
結局linuxのraid化はあきらめ、windows(XPPro SP3)をraid0にしました。windowsの非raid→raid0の移行は、easeus todo backup free5.3を使用しました。
非raid環境でドライバを入れてからバックアップ→別のXPインストール済みHDDからブートしraid0領域へリストア。再インストールが面倒だったので。参考まで。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)






