このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年12月13日 20:17 | |
| 1 | 5 | 2012年12月3日 23:49 | |
| 2 | 0 | 2012年12月2日 11:48 | |
| 1 | 4 | 2012年12月2日 02:46 | |
| 0 | 0 | 2012年11月9日 17:30 | |
| 0 | 1 | 2012年11月4日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > インテル > Gigabit CT [LAN]
ブートデバイスLEDが点灯しっぱなしになり、原因がこれでした。
※外すと消える。
通信は普通にするので故障しているわけでもなく、
マザーボード販売元のHP見たら、
異常以外でも点灯するとの事。
当方:セイバートゥース990FX R2.0
書込番号:15422543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AMDシュウさん
有益な情報をありがとうございます。
こんな事もあるんですね。
大変、参考になりました。
書込番号:15422739
0点
とりあえずやった事。
BOOT DEVICE LEDがつくのは接続されているグラボやHDD、SSDの調子がおかしい。
グラボ>買って1週間経つけど不調もなし、むしろオンボが無いから確認不能。
記録媒体>OSの入ったSSDは買い換えたばかり、他外しても消えなかった。
元に戻して、LANカード外して起動>光らず。
LANカードを他のPCIeにさす>グラボの制約上2箇所しかないが両方光った。
マザーの異常?>もし異常なら繋いでいるすべてがおかしいはず。
BIOSからブート順番変更、LANカードを1番にすると消えるが、起動時確認入ってかえって遅くなるのでダメ。
2番目以降にすると?>光る
ブート順番から無効にする>通信は普通にするけど、光る。
テックウィンドさんのサポート抜粋
BOOT_DEVICE_LEDは、Windowsインストール前の状態や、システムドライブを外した状態、システムドライブの起動優先順位が低く設定されている場合等、Windowsの起動できないシステム構成では点灯したままになります。
この性質上、他のQ-LEDとは違い、正常にBIOSが起動した後もBOOT_DEVICE_LEDは点灯していることがあり得ます。これは異常ではありません。
とりあえずウィンドウズ7もそのまま起動、インターネットも使えてるんで異常の点灯ではないと判断した次第です。
書込番号:15422902
0点
carnivoreさん
個人でやれることはやったので、深くまではわかりませんけどね(汗)
一応故障とかじゃないのは一安心です。
書込番号:15422914
0点
事後報告。
とりあえず自己解決後もすごく気になったんで、
テックウィンドさんにサポートメール送ってみました。
そして返事が来ました。
・HP記載のものはあくまでPCの起動しないこと前提のもの。
・OSが起動しているのにLEDが光りっぱなしなのは誤認識によるものではないか?、念のためにこちらでも確認したが再現なし。
・直接解決に繋がらないが
○CMOSクリア
○Advanced Mode > Boot > Fast Boot > [Disabled]
Advanced Mode > Boot > CSM (Compatibility Support Module) > [Enabled]
をお試しくださいとのこと。
現状設定して光っておりません。
設定の詳細見ると追加デバイスにウィンドウズ(R)UEFIモード、UEFIドライバーを持たない
追加デバイスを完全にサポートし互換性を高めます。とあるのでそのへんが誤認識になっていたんでしょうかねぇ・・・。
以上報告です。
書込番号:15429303
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2EI+ATA-PCIe (eSATA/SATAII/ATA133/RAID)
ASUS P8Z68-V LEに本製品を取り付けてe-STATにつないだ光学ドライブよりOSインストールした場合に発生したトラブルについて報告します。
ご承知のように本製品よりOSインストールする場合はインストール中にドライバの読み込みが必要です。でインストール完了後デバイスマネージャ上では正常なのですがスリープさせるとS3スリープができません。つまりS1スリープになります。PCの電源は入ったままの(ファン等まわりっぱなし)スリープになります。
回避方法はJMB36X Raid Configurer(アプリ+ドライバ)を(再)インストールすることで回避できました。ただし付属DISKにはR1.17.58.02とR1.17.59.00の2種類はいっていますが必ず前者を使ってください。後者をつかうとスリープさせても勝手に復帰する新たなトラブルに見舞われます。インストールするOSはwin7とwin8の32bit,64bitすべてで発生しました。使用マザーとの相性等も考えられるので他の環境で発生するかどうかはわかりませんが同様のトラブルでなやんでおられるかたがいるかもしれないので投稿いたしました。
なおOSインストール先HDDはマザーボードに繋いであり本製品には光学ドライブとデータ用HDDのみ繋いであります。
なおトラブル回避後のこの製品の機能自体には満足しています。
2点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]
PLX製ブリッジチップ PEX8604-BA50BC 4-lane 4-port PCI Express Switch
http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/319590/PLX/PEX8604-BA50BC.html?
SATAブリッジ ASM1061
http://www.asmedia.com.tw/eng/e_show_products.php?cate_index=117&item=118
USB3.0ブリッジ ASM1042
http://www.asmedia.com.tw/eng/e_show_products.php?cate_index=116&item=115
誰か使用レポート出してくれないかな〜?
なかなか良さそうなので買ってみたものの、セットアップしてる暇無しなんです〜 (>_<)
0点
SSDのベンチマークとってみました。
marvellのSATA3チップよりも、書き込み速度も良い感じです。
が、このカード、bootに使えないみたいなので、マザーの
SATA2に繋ぐことにしました。(^_^;)
M/B TPower X58
cpu i7 920
メモリー Patriot Memory PVT36G1600LLK
SSD PX-128M2P
書込番号:14225525
0点
のじゃさん
はじめまして。
私の場合、マザーボード上のSATA2ポート(ICH9R/AHCIモード)に接続した方が、
4Kと4K(QD32)のR/Wは10-20MB/sくらい速かったです。(ICH9R>本製品)
このクラスだと当然と言えば当然でしょうけれど。
そして、シーケンシャルと512KのR/Wについては、本製品に接続した場合には、
ともに100-150MB/sくらい速かったです。(本製品>ICH9R)
時間がたっているので何ですが、後でSS等も含めて新規投稿しようと思って
いるので、その際はよろしければ見てみてください。
書込番号:15420134
1点
http://www.ask-corp.jp/products/apricorn/pci-storage/velocity-solo-x2.html
使いようによっては便利なカードですねPCI Express 2.0 x2接続てのもポイントだけど
1.1万円は高いです
x1タイプのVelocity Solo x1が3000円でx2のVelocity Solo x2が6000円位ならと思いますね
0点
インターフェイスカード > RATOC > REX-PE30S (eSATA/SATAII)
公式ページでは、WindowsUpdateどでドライバを入れてくださいと
書かれていますが、WHS2011のWindowsUpdateでは、該当ドライバが
ダウンロードできませんでした。(公式では対応リストに無いので当然です)
使用しているSATAコントローラは、SiliconImageのSiI3132になりますので
SiliconImageから最新のドライバをダウンロードしてドライバを更新すると
WHS2011でも使用できました。
(ホットプラグツールは動作未確認)
http://www.siliconimage.com/support/searchresults.aspx?pid=32&cat=3
0点
確認したドライバを記述し忘れていいましたので
追記します。
SiI 3132 64-bit Windows BASE Driver for Windows 7
書込番号:15295184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)







