インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターフェイスカード > HIGHPOINT > Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]

クチコミ投稿数:197件 Rocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]のオーナーRocket 640L [SATA6Gb/s/RAID]の満足度4

メーカーサイトからドライバーを直接ダウンロードできるようです↓。

http://www.highpoint-tech.com/USA_new/RR640L_download.htm

書込番号:15194610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

Adaptec 7シリーズ投入

2012/09/06 07:21(1年以上前)


インターフェイスカード

ライト時で最大14倍、リード時で25倍のIOPS向上を実現との事。
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721779/

書込番号:15028434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/09/06 12:16(1年以上前)

お金も使い切る!!(笑)

書込番号:15029123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28913件

2012/09/06 13:44(1年以上前)

それは私等が困る<("0")> ! あなただけが頼りです(笑)

書込番号:15029419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/09/06 13:50(1年以上前)

こういうカードってアレでしょ?
出汁を取るのに使う、鰹節や昆布の仲間・・・・・・違いましたっけ?


Yone−g@♪さん、このスレ読んでないといいなぁw

書込番号:15029441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28913件

2012/09/06 13:55(1年以上前)

きっともう見てるよ(笑)

書込番号:15029456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

ASUS U3S6の仕様と仕組みを知るべき!

2012/04/11 05:30(1年以上前)


インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)

クチコミ投稿数:23791件 U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオーナーU3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の満足度5 レビュー用画像庫 

性能&仕組みを知らずに最近のSerial ATA 6Gb/sの高速なSSD用に購入して
悪い結果に不満を持つ人が多すぎますね!
価格comの過去の口コミや載っている画像からでもわかるはずですよね・・・

PCI Express x4接続の形状になってますが最大値500MB/sのの9割以下の速度になりますから
400MB/sを超える速度は出ません
最近の高速SSDと兼用するなら理解したうえで購入すべきでしょう
後は対応マザーを買うかX58であればMarvell 88SE9182搭載マザーにするかですね

書込番号:14420840

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28080件Goodアンサー獲得:2468件

2012/04/11 05:52(1年以上前)

全くもって同感です,特に,M/Bのチップセット等と競合するケースも多く,
挿すだけで動く的な感覚で導入の上失敗!が多々...

書込番号:14420854

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/04/11 11:59(1年以上前)

同感です。
全体的に業界がマーケティング勝負になってきて
ややこしくてお客に受けない性能議論は低調。
SATA、USBの旧規格で致命的に困る人はいない。
そういうあいまいな領域で価値の訴求をしないといけない。
成熟した市場での勝負だからこうなるのでしょう。

似た話、今時点の注目は Ivy Bridgeを売るのに
インテル、PCメーカ、パーツメーカはどういう宣伝訴求を
してくるかです。

U3S6はまじめなほうだと思います。
PCI Express x1カードよりはましでしょう。
U3S6はだいぶ古いです。USB3.0チップがNECだから
Asusはもう拡販しないし。

書込番号:14421677

ナイスクチコミ!2


LostMindさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件 U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオーナーU3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の満足度2

2012/04/11 12:19(1年以上前)

昔のトラウマがあるので口コミにはあまり顔だしてませんでしたが、一言。

私のレビューに対して食いついたのかどうかはしりませんが事実を述べたまで。

http://www.asus.co.jp/Motherboards/Accessories/U3S6/

まぁ、ASUSのHPでほぼ500MB/sの性能が出るとか出してるんだから、期待して買うやつもおるっちゅうことですよ。ワシみたいに。

それに、製品買うのに仕組み理解する必要があるかどうかなんて、なんで決め付ける必要があるのでしょうか?

そこまでするコアな客ばかりじゃないって。

普通の客は広告やパッケージなどの謳い文句に釣られて買うのが当たり前です。

そんで外してたら文句言うのも当たり前でしょうが。

っていうか、この板、キモイ。

バイバイ。

書込番号:14421731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23791件 U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオーナーU3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/04/11 12:54(1年以上前)

みなさん こんちわ!
LostMindさん確かにあなたのレビューも含んでますが
あなただけに伝えたかったわけじゃないです!

反論や批判やレスがついたりが嫌ならご自分のプログなりで
返信拒否で公開すればよいのでは??

PCパーツて家電品と同じに考えてるなら手を出さないほうが賢明でしょうね
たとえばこのU3S6がメーカー製のPC用として売られてないし
対応をうたってるのは自社の自作用のマザーボードです
自分で下調べもしないでPCを組む人なら相性保証付きで購入すべきでしょうね。

書込番号:14421865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/04/11 13:09(1年以上前)

>まぁ、ASUSのHPでほぼ500MB/sの性能が出るとか出してるんだから、期待して買うやつもおるっちゅうことですよ。ワシみたいに。
日本語の読解力がないと間違って買ってしまうよ、といういい例ですね。
USB3.0やSATA6Gbpsのポートが500MB/s出る、と書いていません。
ブリッジチップを使うことでUSB3.0やSATA6Gbpsの「チップ」と500MB/sで繋がるということですから。
最新規格の転送速度を損なうことなく、ってのも登場当時に可能な範囲での話なので、今どきのネイティブでサポートしたものと同様な性能は無理ですし。

いやあ、国語の能力は大事ですね。

書込番号:14421914

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23791件 U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)のオーナーU3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)の満足度5 レビュー用画像庫 

2012/04/11 15:34(1年以上前)

>ブリッジチップによりUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/sに500MB/sの広帯域で対応
>500MB/sの帯域でチップセットと接続しています。

この部分ですね

書込番号:14422330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/23 10:21(1年以上前)

このカード、ウチも使ってました。ただしUSB3.0側のみ使用と言う条件付きで。

何せ、MBの型番の指定があり、試しにSATA3.0側も使って見ましたが、OSのインストールは出来て

も、不安定でブルーバックと再起動のループに入ってしまうので、USB3.0のみ使用してました。

ドライバのバージョンも変えて見ましたがやはりダメでしたね。

そこで、PCI-E×16の下側のスロットに入れて、フルスペックで使用しましたが、

ある時、ファイルの移動時に、エラーが出てしまい、完全には応用が効かなかったと言う経緯が

ありました。

やはり指定の仕様のMB以外には無理だと思います。

書込番号:14970713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

物理的な問題も

2012/07/28 18:19(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3+USB3.0-PCIe [USB3.0/SATA 6Gb/s]

クチコミ投稿数:1件

USB 3.0 が使用したくて購入してみました。SATA3 は未使用です。使うにあたって苦労したので書き込みました。

 まず、PCI のブラケット(ふたの部分、名前合ってる?)の材質が柔らかく、購入時点で曲がっており、寸法も合っていません。切り欠きの部分は 0.5mm から 1mm 小さく、全体的にメッキが厚いです。
おまけに購入した同社の USB3.0N4-PCIe も同じブラケットでした。

 古い PC ( SC430 ) ですが、DELL 製なのでケース側が悪いとは考えにくいです。スロットに挿して、電源を入れてドライバーをインストールすると問題なく認識したので、蓋を閉めようとしたら、PCI のスロットカバーは閉じない、無理にスロットカバーを閉じても本体の蓋は閉められないぐらいずれていました。
 そこで一旦ボードからブラケットを外して、ダイヤモンドヤスリで切り欠きを広げてなんとか装着。それでもブラケットのメッキが厚く、取り付け高さもずれているらしくケースに歪みがでます。

 使用していた USB 機器は無難に認識しました。外付け HDD もUSB メモリも無難に使えそうな感じでアクセスランプ上では USB3.0 接続となりました。

 どれぐらい速くなったのかと CrystalDiskMark でベンチマークと取ってみると、数分後にスローダウンして操作不能、ほぼフリーズ状態、再起動してやり直すとブルースクリーン(PCIバスのパリティーエラー?)で大きめなファイルの読み書きで負荷を与えると、途端に不安定状態になります。

 ASM 1042 のドライバーをサードパーティー?の最新(1.14.10.0)にしても不安定なのは変わらず。PCIe バス未対応、電源不足、放熱などを疑い、使用をあきらめるようとして、試しに、装着の歪が小さくなるように、PCIスロットカバーの中央寄りにあるPCIe X4 から、上の方にあるのPCIe X8 のスロットへ挿し直し、ドライバーも製品版(1.10.1.0)に戻したら、全くもって安定動作になりました。CrystalDiskMark も無事に完了して、外付け HDD のシーケンシャルリード/ライトは USB 2.0 の 4 倍から 5 倍速くなり、内臓の SATA より遥かに速くなりました。恐々使っていますが、挿し直してからは問題は発生していません。

 装着不備なのか、挿した PCIe スロットの問題なのかは切り分けは出来ていません。ん万円もするグラフィックボードでないので部品精度が低いのは仕方ないですが、ブラケットの寸法で使えなかったとすればしょぼい問題です。古い PC を再利用するのに動作すれば良いボードだと思いました。

 10年以上ぶりぐらいに自作っぽいことをしましたが、いまだにこんなレベルなんだね〜と思わせた一枚。不安定な方は装着を見直してみると改善すかもしれません。


書込番号:14868119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ご参考まで。

2012/06/30 21:05(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > KUROBAY-U3KIT [USB3.0]

クチコミ投稿数:27件

経験を一つ。 自分のマザーボードに、USB3.0 があるので、PCI-E ポートのボードを付けずに、マザーの USB3.0 に、フロントのハブをつなぎましたら、ストンと、電源が落ちました。 やはり、PCI-E のボードは、利用すべき のようです。

書込番号:14745670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/30 21:37(1年以上前)

(◎_◎) ン?
人的ミスか相性かハブの不良だと思いますが

書込番号:14745851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/06/30 23:02(1年以上前)

フロントベイ部、補助電源は忘れてない?

インターフェース部は無くても使えるとおもいますが。
フロントベイ部、VLI VL810がUSB3.0のコントローラですからね

書込番号:14746335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/06/30 23:46(1年以上前)

650W電源が、落ちた時、フロントベイ部の、補助電源は、つないでありました。
いまは、PCI−Eカードをさして使っていますので、トラブルありません。
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:14746562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows 7 ドライバ

2010/04/30 23:09(1年以上前)


インターフェイスカード > COREGA > CG-LAPCIGT (LAN)

スレ主 platanさん
クチコミ投稿数:58件

www.realtek.com.tw/〉Downloads 〉Communications Network ICs〉Network Interface Controllers〉10/100/1000M Gigabit Ethernet〉PCI〉Software〉...RTL8169〉Win7 Driver

32は、rt86win7.infの[Realtek.NTx86]の; 8169 OEM IDsに、つぎの1行を追加します:

%RTL8169.DeviceDesc% = RTL8169.ndi, PCI\VEN_1259&DEV_C107&SUBSYS_C1071259

(ハードウェアID、PCI\VEN_1259&DEV_C107&SUBSYS_C1071259、はcoregaのドライバの.infから)

書込番号:11302017

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2012/04/04 05:50(1年以上前)

platanさんの情報、

大変、助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:14389857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング