インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

とりあえず、

2012/01/31 13:01(1年以上前)


インターフェイスカード > 3ware > 9650SE-16ML (SATAII/RAID)

ひょんなことから入手しました。
9650SE-2PL
9650SE-16ML
asr-2405
asr-2805
asr-5405
MEGARAID 9220-8i
保有者です。2405.2805はもうありません。

とりあえず、いろいろやっているのですが、
3DM2がうまく動作しない原因がようやくわかりました。
あんまり情報がないので共有します。

犯人は01/09に、ms12-006でリリースされた
KB2585542でした。
セキュリティパッチなので、結局は
トレードオフなのですが、LSI英語サイトでは
新しいバージョンの3DM2に期待だみたいな記載がありましたね。

直接検証した環境は
dh67gdb3
pentium g850
カードはこれ
whs2011
HDT721010 1TBがいくつかです。

パフォーマンスは悪くないですよ。
見た目2PLと同じなのがちょっと
あれですよね(笑)

また書きます。
過去のボードだから需要ないかもですが…

書込番号:14090631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2012/04/04 00:23(1年以上前)

>3DM2がうまく動作しない原因がようやくわかりました。

非常に貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:14389424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

困ったカード

2012/03/27 10:44(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > SD-ATA133-680 (ATA133/RAID)

クチコミ投稿数:94件

WindowsではHDDからブート出来るらしいが。
私のMB/Ubuntu11.10では
1、BIOSで認識しない
2、他のMB接続のブート有効なHDDからもこのカードが
邪魔をして(NTLDR is missing)OSの立ち上げが不能に。

MB:GA-P35-DS4 

書込番号:14353539

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33848件Goodアンサー獲得:5785件

2012/03/28 02:19(1年以上前)

マザーボードのBIOSに表示されるのは、ブートデバイスの設定だけです。
HDDの優先順位を設定する場所があれば、それを変更することでWindowsの起動は可能だと思われます。

書込番号:14357382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2012/03/28 19:29(1年以上前)

uPD70116さんこんばんは、書き込み有難うございました。

さて今さっきから、このカードをPCIに注意深く取り付け
IDEの光ドライブ、IDEのHDDと取り付けてテストしました。
すると0680チップから認識して立ち上がることが出来ました。
ただ認識からOSへの取り次ぎに時間を要します。
またMBのBIOSではオンボードでないので、起動順位のところだけで
表示されました。
多分接触不良だったんでしょう。

MB:Foxconn P45AL (基板上のコンデンサーの取り替えテスト
をしたため??IDEコントロールが故障になったようです)
OS:Ubuntu 11.10

書込番号:14359859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2012/03/30 10:48(1年以上前)

その後分かった事
このカードは、一本のIDEケーブルでHDDとCD/DVDドライブを
継ぐとブート可能で、二本のIDEソケットにそれぞれHDDや
CD/DVDを接続するとブート出来なかった。
今回はインストール済みのHDDからの起動で新規のインストール
は試していません。
OS:Ubuntu 11.10 Ja 32bit

MB:Asus P5Q pro (このボードのUltra DMA チップは Marvell
88SE6111)

書込番号:14367276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

FOXCONNのZ68A-Sでは動かず…

2012/02/11 16:14(1年以上前)


インターフェイスカード > ASRock > SATA3 Card [eSATA/SATA6Gb/s]

クチコミ投稿数:5件

上記マザーにこの商品を挿してみましたが、
この商品のBIOS画面で止まり、『Press <Space> to continue』と出て
スペースキーを何度押しても先へは進みませんでした。(もちろん他のキーも同様)
唯一反応のあるキーは、Ctrl+Alt+Delの再起動のみ。

PCIeのx16や、2つあるx1にも挿して再起動させてみましたが、
同様な状況で固まり、SATAポート増設の夢はこのボードでは叶いませんでした。

いろいろ調べてみると、このボードには2種類あるようで、
SATAコネクタが白or黄色、Marvellのチップが9120 or 9123か。
私のは白コネクタで9120チップでした。

残念ですがマザーボードとの相性が悪かったみたいです。
これから購入される方でマザーボードがFOXCONNのZ68A-Sの方は
ご注意下さい。

書込番号:14138730

ナイスクチコミ!0


返信する
rioriostさん
クチコミ投稿数:1件

2012/03/13 22:12(1年以上前)

同じくFoxconnのH67M-S-B3でも同様の症状で動作しませんでした。

書込番号:14284916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2012/03/27 07:57(1年以上前)

この話を読んで、昨日購入した物を調べてみると私の物も「Marvellのチップが9120」でした。ちなみに私のMBはZ68 Extreme4 Gen3 (AsRock)ですが、動作するか心配になりした。誰か動作するかご存じの方はいるでしょうか。刺してみれば分かるのですが、まだ組み立て途中なのです。

書込番号:14353075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Super Charger SPEC V SD-U2V7WH (USB2.0)

2012/03/22 19:44(1年以上前)


インターフェイスカード > AREA > Super Charger SPEC V SD-U2V7WH (USB2.0)

スレ主 onokoさん
クチコミ投稿数:2件

Super Charger SPEC V SD-U2V7WH (USB2.0)

Super Charger SPEC V SD-U2V7WH (USB2.0)を捜しています!!

中古品でも良いので、どなたか1個譲って頂ける方居られましたら是非お願いします。

書込番号:14329678

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/22 19:57(1年以上前)

http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
第4条の10項ね

ここの掲示板に限らず売買を持ちかける行為は禁止なのが普通は常識です。
探して見つからず焦る気持ちは分かりますけど。

書込番号:14329732

ナイスクチコミ!0


スレ主 onokoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/22 20:08(1年以上前)

大変すみませんでした。

良く、注意書きを最後まで読まないで居ました。

今後はこの様なルール違反の書き込みは致しません。

焦っていました。本当にごめんなさい。

書込番号:14329795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/22 20:33(1年以上前)

投稿文章がまずいので削除される可能性高いですが
まぁw明日の朝くらいまでなら生き残るでしょう
で本題ですけど
このカードについて何も調べていません>これから調べますけども
どんな機能が必要なのでしょうか?
この商品最近の発売ですが季節商品扱いで既に価格コムでは登録無いですね。
欲しい機能がはっきりすれば他社で同等の製品が発売されていないか?
若しくは定番商品として認知された品であればバージョンアップされた新製品が
新たに発売されていないか調べられると思いますよ。

書込番号:14329931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/03/22 20:43(1年以上前)

ってぇかただのUSB2.0増設拡張のカードですか
んとあまりに一般的になりすぎてこの値段(実売1980)辺りじゃ
売れなくなって止めたのでしょうね。
この手の品物は無名メーカ等から捨て値で出てるはですよ。
PCパーツのお店に行って聞くと良いです。
スーパーチャージャーなんてたいそうな名前つけてるからてっきり何か充電機能とか
付加された特殊なカードか?と思いましたよ。
こいつの売りはカードへの給電がマザースロットからの給電に加えてペリフェラル4ピンかなんか
を追加でつなげられる!というのが元なようですね。

更にもしかして7台とか繋ぐ&外付けHDDの森を築くんだ!とかいう使い方を予定されてるなら
店員さんにその旨伝えてUSB2,0増設カードで給電を増やせる品物無いか?と相談されてください。

書込番号:14329977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

この製品と、バッファロー製品との比較

2012/03/10 14:07(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > USB3.0R-P2-PCIe [USB3.0]

クチコミ投稿数:4件

この製品が発売される少し前から、バッファローで似たものが発売されてます。
また、2ポート製品に加えて、4ポート製品も出ています。

バッファロー IFC-PCIE2U3S2 2ポート
バッファロー IFC-PCIE4U3S  4ポート
サーバーOS対応を売りにしていますが、使用チップは未公表だそうです。
メーカーの公表写真もチップのマーキングが消してあります。

実際の製品にはミューPD720201/202が使われていて、特に書き込み速度が向上しているようです。
(ルネサスはチップレベルでミューPD720200Aから40%向上を謳っています)
つまり、2ポート製品は、玄人思考USB3.0R-P2-PCIe と同等ということです。
基盤色は違いますし、回路設計も全く同一かどうかはわかりませんが…

価格は、2ポート製品の最安値は両方ともほぼ同じ
(この書き込み時ではバッファロー製品の方が1円安かったです)

書込番号:14267707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/10 14:57(1年以上前)

バッファローのIFC-PCIE2U3S2を使ってますが、μPD720202が載ってます。
両者とも使っている部品はほとんど同一のようですね。

USB3.0R-P2-PCIeで検索して出てくる画像で、基板に「1131」と印刷された物がよく出てきますが、これって2011年の第31週に製造しましたっていう意味だとすると製品として発売されるのが少し遅い気がしますね。

相性問題で定評のあるビデオキャプチャーのIntensityShuttleを繋いでいますが、至って快調です。

書込番号:14267908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/03/12 13:09(1年以上前)

チップ量産の時期から考えても、今頃出てくるのは遅い気がしますよね。
前モデルが売れ残りすぎてたので減るのを待っていたか、何かトラブルがあって修正していたか、
営業上の大人の理由があったか。
どうでもいいことですが。

書込番号:14277716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/21 08:05(1年以上前)

同じチップがのってるなら性能差はほとんどないでしょう。
こちらの製品は、電源ケーブルがSATA端子なのがいいですね。
ただ、どっちもコンデンサがしょぼそう・・。

書込番号:14322412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

9265 2枚刺しの不具合

2012/03/05 19:13(1年以上前)


インターフェイスカード > LSIロジック > MegaRAID SAS 9265-8i KIT LSI00278 [SAS/SATA6Gb/s/RAID]

スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

SuperMicro X8DAH+にHDD RAID5用として9265を追加し2枚刺しにより
不具合が発生しています。(X5960x2 / PNY Quadro4000 / 64G MEM W7-64)

9265 1 SSD256GBx8(m4)
9265 2 2Tx8(A7K2000)

ICH10R接続のDVDドライブ2台が、頻度にアクセスするようになり(メディアなしでも)
そのつど、OSが固まる(数秒)ようになりました。
またそのアクセス中画面もブラックアウト(数秒)もたまに起こり、Quadro4000のシステムが
クラッシュし復旧したと画面に表示されます。

原因が9265の2枚刺しだけなのか、ICH10Rの不具合かOSの不具合かQuadro4000なのか
複合的なものなのかは不明です。

OSのクリーンインストールも考えてはいますが、何かと面倒なので
誤魔化し誤魔化し使っています。

書込番号:14245245

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/06 16:12(1年以上前)

自己解決

上記に記述するのを忘れたのですが、
QLogicのQLE2560と9265の2枚目がぶつかっていたようです。

FCの速度が不安定だったのに気が付かなかったのですが(不安定でもそこそこ早いので)
9265の抜き差しで速度低下が判断できました。
(完全な原因とは判断できません)

また各ボードのFWをUPDATEしスロットの位置を変更しOSをクリーンインストールし直しました。

やはり各種ボードを追加するときはOSのクリーンインストールは必要ですね

書込番号:14249437

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング