このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年10月26日 10:21 | |
| 0 | 0 | 2011年10月22日 23:37 | |
| 0 | 0 | 2011年10月19日 10:03 | |
| 0 | 1 | 2011年10月13日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2011年10月1日 10:29 | |
| 0 | 2 | 2011年9月11日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > グリーンハウス > GH-PEX-ESA2 (eSATA/SATAII/RAID)
グリーンハウスさんは、この製品のWindows7対応は「対応予定」
のままですでに2年ほど過ぎていますね。
そんな製品なのに販売店舗数は28店舗もある。
これはグリーンハウスさんの完全な怠慢ですね。
0点
インターフェイスカード > ASUS > U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
このカードとラトック製REX-PE32Sを同時使用するとREX-PE32Sのマルチポートプライヤーに不具合が出てPCがフリーズしていました。当初両カードに起動用BIOSが載っているので原因はその辺りかと思っていたのですが原因が判明したため自分用の備忘録のため記載しています。
このカードをOS起動用として使用する場合に限ってですが
その場合M/B側で両カードのドライバーをいっぺんにHDDへインストール後このカードのコネクターに繋ぎかえると必ずフリーズしてしまいます。
REX-PE32SのドライバーはこのカードにHDDを繋ぎかえた後でインストールするように注意しましょう。
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA3RI2-PCIe [SATA 6Gb/s/RAID]
すでにお使いの方、特に「HyperDuo」でのご使用の方のレポートを期待します。
「HyperDuo」とはインテルのISRTと同様のコンセプトなのでしょうか?
ISRTも1ドライブにしか対応できないこと、ブートドライブとキャッシュ用SSDがSATA3を占めるとSATA2ポートにしかHDDを繋げないことなど、まだ完成の領域でないための繋ぎとして使用希望をもっています。
0点
インターフェイスカード > PLANEX > PL-US3IF04PE [USB3.0]
4口でこの値段なのとNECチップ以外を試したくて
イートレンドで今日着予定で頼んであったのですが
連絡はないけど販売日が変わったようですが
直販サイトは7月中旬のままですが
他は7月下旬から8月30日とバラバラです・・・
0点
今日(10-13)に、Win7/64bitと一緒に 2ポートの方がきました。
DSP版で もっと陳腐で使えない物と抱き合わせの筈だったのに、調べてビックリしています。
USB3.0 ・・・・そんなデーター速度の物を持ってないかも・・・・。
書込番号:13620198
0点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB3.0 Express SD-EP34U3N-W1 (USB3.0)
安かったしUSB3.0を取りあえず使って見たくて購入しました。
ドライバーをインストールしようと付属のCDをセットしましたがメニュー画面が出ても何処をどうしたら良いのやら?
またCDの中には3.0のドライバーが見あたらず
他の物と入れ間違いではないかと
結局HPからドライバーをD/Lしてインストールしました。
結果はやはり3.0は速かった!
約4GBファイルをUSB3.0のポータブルHDDに入れUSB2.0の接続と3.0の接続でポータブルHDDから内蔵HDDへコピーしてみました、USB3.0は2.0のおよそ1/10の時間でコピーできました(かかった時間は失念)。
カードが薄いためなのか直接コネクターを差し込めない所は不便
でも価格の割には良い感じで使えています。
0点
インターフェイスカード > HIGHPOINT > RocketRAID 2720 (SAS/SATA 6Gb/s/RAID)
PCIe x8とかx4とかのRAIDカードが使いたいのにM/Bの対応可否がわからん・・・
と言う人も多いと思うんですよ。
が、参考になるかどうかは・・・
下記の環境でWindowsインスコ(3種)してみました。
結論から言うと、
×:Windows XP Professional x64 (SP2/F6AHCIドライバ統合版)
○:Windows 7 Professional x64 (SPなし テヌキともいう)
○:Windows Vista Ultimate x86 (SPなし→SP1→SP2後ドライバインスト)
でした(試行順)。
OS/パーツの構成・選択については異議を認めません!(キリッ
M/B:ASRock P45X3 Deluxe
BIOS 1.20 (購入時ママ)
Disabled項目
FDC
Serial port
Infrared port
IDE/1394
eSATA II (JMicron)
PCIe x16スロット(青/橙 は x8/x8 へ)
PCIe青
WinFast PX8600 GT TDH(Specila Edition:Zalman Fan)
PCIe橙
RocketRAID 2720(無印)
他拡張カードなし
ICH10はAHCI
SATA #1:Intel X-25V 40GB / Intel X-25M 80GB
(OSインスコ時に取り替えたり。)
SATA #2:Lite-On BD-ROM
SATA #3:WD5000AAKX
RocketRAID 2720からの接続
PORT1:miniSAS SFF-8087<>SFF-8087 ケーブル
t-win XC-34D1-SA1C-0-R (HDD*4リムーバブルケース)
PORT2:miniSAS SFF-8087<>SATA*4 ケーブル
試用HDD(全てMBR/NTFSフォーマット済み/ファイル入り)
ST32000542AS
WDC WD10EACS-00D6B0
WDC WD20EARS-00MVWB0 *2台
0点
■ダメダメな例
XP64インスコ時の症状は、
2720接続下のHDD自体は認識するがボリュームを認識しないというものでした。
一旦ICH下でフォーマットを行ったHDDについては、
2720下に接続するだけでボリュームが見えるハズ?だと思ってたんですが。
2720のBIOSはv1.0、Driverはv1.1で試してその状態だったので、
2720のBIOSセッティングからWD10EACSを初期化して1台でJBOD作ってみたり、
Driverをv1.1.11やNo RAIDのv1.1に変えてみたり、
BIOSをv1.2SL(Single Legacy)やv1.2(No Raidのほう) に書き換えたりして
試してみましたが、どのHDDをつないでも全然ダメでした。
当初、XP64の統合DVDを作成するときに2720のドライバも入れてみてた事を思い出し、
2720のドライバを入れずに作成しなおして、再凸してみましたが撃墜。
後から気づいた点や、細かいとこ。
・そういや2720のドライバ入り統合版を作るときに1個しかドライバ入らんかったなー。
正常にドライバが当たれば2個になるはず。OSインスト後にドライバ当てなおしてたっけ。
・上記のどの過程でも、デバイスマネージャ上の1個のナニカシラのデバイスがどうしてもドライバが当てられなかった。
最初は2720接続下のWD10EACS。この時は、それ以外の同時に接続していたHDDにはドライバが当たっていた状態。それでもどのHDDもボリュームは見えない。
再インスコした時は PCI to PCI Bridge。INFは当ててたのでドライバが無いわけではないと思うのだが・・・コッチのときはHDDにはドライバあたってました。
・もしかしてIRQ衝突?
XP64の有効活用法ガー。
上手くいったらファイルサバにでも。
という目論見ガー。
書込番号:13487279
0点
■ハーよかったハー。使えた例。
・Win7
特に何もしなくともあっさり使えたのであんま記憶に残ってません。
が、RAIDアレイ作成は試してませんw
・Vista
もぎゃー。
!)SMバス ブリッジ
だか、なんだったかにドライバ当たってない!
XP64の症状再現!?
と思ったら、Intel inf まだ入れてなかった・・・だけでした。
疲れたのでもうこのまま使います・・・
個人的にはRAIDなにそれおいしいの?なので、
最終的にはHBAとしてNoRAID BIOSとNoRAIDドライバで使ってます。
長い独り言ですみませんでした。
書込番号:13487283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)








