このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2008年6月29日 01:06 | |
| 3 | 2 | 2008年5月11日 13:49 | |
| 0 | 0 | 2008年4月12日 08:56 | |
| 1 | 3 | 2008年2月20日 18:33 | |
| 0 | 2 | 2007年12月11日 22:53 | |
| 0 | 0 | 2007年9月20日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 2405 ASR-2405 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)
ってまぁ題名見ていただくだけで分かると思いますが、徹夜でセットアップしてたらこんな時間でしかも変なテンションなんで、HD Tune取った画像と簡単なレポだけ。
乗せたHDDはST3146855SSです。
同時にWD6400AAKS*3のストライピングもついでにやってみました。
さすがに15000rpmは内周と外周の差が少ないですね。
内周の速度がWD1500ADFDの最外周程度の速さまで来てます。
ってまぁコントローラーが違うんで一概には言えませんけどね。
体感はOS起動だけで比較すると自分のアカウントにログインしてウイルススキャンやらのアイコンがタスクトレイに揃う速度が1500ADFDと比較しても2秒位は速いんじゃないかと感じます。厳密に比較したわけではないですけど・・・
ちなみに換装時に作業用BGMとしてフィルハーモニー管弦楽団のチーターマン偽コンサートをループで流してたアフォですwww
まぁ、正直そんな事をしてみたくなる位に15000rpm導入がうれしかったんですけどねw
ああ・・・やっぱし変なテンションだ・・・
少し寝てからもう少し詳細を書きます。
2点
タイトル読んだだけだと「逝っちゃった人だなあ」とか思いましたが、
内容は別の意味でいっちゃってますね(^_^)
更なるレポートも待ってます。
書込番号:7973136
0点
タイトル見て吹きましたwwwww
ちょっとアブナイっすね・・・w
ちょっと寝た方が良くないっすか?
書込番号:7973353
0点
・・・・・・ところで、WD6400AAKS*3のストライピングって、なんかグラフ変じゃないっすか?
JBODか何かに見える・・・・・・。
おいらの脳内じゃRAID番長のお一人、最近毛が抜けてきた!!!さんがストライピング、というならそうなのか・・・?
書込番号:7974382
0点
>完璧さん
いや、仰るとおりっすw
って言うかどうもユーティリティーを操作するときに手順を間違えてたようです。
表記上は1ボリュームとして認識されていたので僕が勘違いしました。
ご指摘有難うございます。
にしても、それでも速いですわ。
落ち込み具合は大きいんですが、それでも145MB/sってのは中々です。
無論IOPとキャッシュメモリーの恩恵はあるでしょうが、価格を考えても大凡30000円程度で手に入りますから300越えプラッタ製品で組み合わせて作業用ドライブに指定すると気持ちいいでしょうね。
でもチーター4個分はやってみたいw
(チータマン、4個分wなんつってw)
よかったら完璧さんもマジで一つどうですか?w
ハイエンドなビデオカード買うよりも体感に効くと思いますぜw
書込番号:7981620
1点
ハイエンドなビデオカードも買えてませんし(;。;)
マザーも新しくしたかったのに、なんかイマイチだったし(ASUS大好きっ子なのでP5Qシリーズ期待してたけど………)。
だからといって、チーターマンの後に続く勇気もありませんが(^_^;
書込番号:7982068
0点
自分もこれを購入予定なんですけど実際オンボード(P5Q DX)のICH10のRaid0とこ、このカードを使ったRaid0ではどこまで差があるんでしょうか?
ちなみにHDDはWD1500ADFD Raptor4台です。
書込番号:7989563
0点
>サーマルテイク好きさん
あ、ご無沙汰してますw
その後も1500ADFDも元気なようでw
オンボードとの比較と言う事ですが、HDTuneのスクリーンショットを取っておいたのですが、OSの再インストールの時に無くしてしまったので現状ではちょっと分からないです。
単体のWD1500ADFD(ICH9R)は↓のスレの時に取ったSSをUPしたので何かの参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05302515658/SortID=7955115/
まぁでも、オンボードのRAIDとIOPとキャッシュメモリー搭載のH/WRAIDカードでは結構違いますよ。ここ最近はこのスペックでこの値段ってのもあって、結構品薄の様ですが。
書込番号:7989792
0点
いつも涎たらしつつ皆さんの書き込みを読ませていただいてます。
うちの300らぷたんは・・・・内蔵オブジェのままなんですが
別スレでの低価高品質さんやsolareさんの書き込みに影響されまして
私もこの2405か5405、買える物なら5805が欲しいと思ってます。
さすがに一気に4発も買える資金力は無いので300×2、74×2で
組んでみたいと思ってるのですが・・・
やっぱりゲームの開幕ダッシュには、らぷたんRAIDを味わったら
他のHDDに浮気できません。
書込番号:7992753
0点
>Yone−g@♪さん
>やっぱりゲームの開幕ダッシュには、らぷたんRAIDを味わったら
他のHDDに浮気できません。
らぷたんRAIDでこのカードは本当に王道な組み合わせだと思います。
値段的にも手が出しやすいですしね。
でも秋葉原でもちょっと品薄傾向なんで、現段階ではちょっと入手性が悪いかもしれませんけど・・・
あと、5405、5805は秋葉原でも相当品薄みたいです。
オイラが嫌いなウザースは元より眼中に無いんで見に行きもしませんが、T-ZONEとかオリオでもメーカーに在庫が無い、Adaptecなんで何時くるかも正直分からないと言ってました。
intelはAtomとCore2作るのに忙しくてIOPまで手が回ってないんじゃないか??なんて思ってしまいますね。
それとこれ買うと妙にSASもほしくなりますよww
本当はオリオさんでこのカードだけ買う予定でしたが、ケーブル数分眺めて手にとっては戻してを繰り返してたらいつの間にやら、「これとチーターの146GBも!」って言ってたらしいんですよね・・・w(ここ最近、オリオ行くと気絶する事が多いなぁww)
一応デメリットも書いときます。
確かに起動後は速いですけど、このカードは何となくですがARECAや3Wareのカードと比べてRAIDBIOSがHDDを認識するまでの時間が長いような気もします。
それとかなり熱も持つカードです。
一応ファンレスでIOPのところにヒートシンクが付いてますが、動作直後は触れない位に熱いですから、安定動作の為にはエアーフローは気を配った方が良いでしょうね。
また、RAIDレベルも0.1.10までなんでサーバー用途だとちょっと物足りないかな?
IOPが折角800MhzのデュアルコアなのにRAID5とかRAID6でその性能が生かせないのは勿体無い気もしますね。
まぁでも、この価格でインテリジェンスタイプのRAIDカードを使えて尚且つSASまで可能と言うのは中々無いですから、ワークステーションまで逝かなくても動画編集でHDDに激しくアクセスする様な使い方や、ゲームなんかでCPU使用率が高い状態でもHDDの速度をなるべく落としたくない場合にはかなり良いですね。
書込番号:7994831
1点
ところで、こういったカードってやっぱりPCI-EはMCHから出てるやつにつなぐんすか?
X48みたいな。
ICHのだと、なんか性能出ない気がするし………。
眠い頭で思ったこと。
ニックネームがチーターマンに変わったら大爆笑ですね。
…………すみません(m_m)
書込番号:7994900
0点
レジ前で気絶って(笑)
羨ましい…
自分も以前は良く気絶してましたが、最近は意識がなくなりかけたら゛危ない゛って嫁が起こしてくれます。(悲)
書込番号:7995027
0点
>完璧さん
>ところで、こういったカードってやっぱりPCI-EはMCHから出てるやつにつなぐんすか?
X48みたいな。
それはそのM/Bに因りますね。
うち場合はメインPCはちょっと最近のポリシーとしてVGA2枚(モニタ3台…いずれ4台)って思ってるのでICH側から出てると思われるx16形状のx4に繋いでますが、今回のPCはセカンドPCで、MCH側が空いてたので埋めたくなったってのがあります。
性能に関しては比較した事が無いんで分かりませんが、少なくともRAIDカードの性能は相応に出てると思います。
・・・・ちなみにあと三つ欲しくなったのでCF-R7をお嫁に出しました・・・w
そう。チーターの146GBで。
細切れに一個づつチーター増し増し。
増し増しだー!
増し増しだー!!
ふ、ふふwww
俺自重www俺、自重しろwwwwww
(ええ、そうです。編集作業で昨晩から寝てません。ちなみに今日の作業用BGMは「ウサテイ」ループです・・・w)
ちょっとだけ後悔もあるんですが・・・この速さはどうにも麻薬です^^;
その内エンクロージャーで20台位のストレージで13U位のラックなぁんて事・・・できねぇw
>ニックネームがチーターマンに変わったら大爆笑ですね。
流石に・・・w
一々変えるのも面倒なんでね。
でもこのHNだと偶に引かれますがね。
書込番号:8003314
0点
インターフェイスカード > PLANEX > 爆速王 PL-MF100EC (USB2.0/1394a)
このカードを企画した人、パソコンのことを何も分かってないとしか思いようが無い。
せっかくのExpressCardの高速バスなのですから、Cardbusやコンパクトフラッシュ変換とかS-ATAUのカードを出して欲しいですね。
0点
>パソコンのことを何も分かってないとしか思いようが無い。
どういうところが?
書込番号:7791979
0点
IEEE1394aがなくて、Expressカードインターフェースしかないノートパソコンを使っている人には貴重な製品だと思いますが?
ご自身の使い方と合わないだけで、企画した人がパソコンのことを分かっていないということはないと思います。
書込番号:7793268
3点
インターフェイスカード > AREA > ツライチUSB2.0 SD-CBU2-Z1 (USB2.0)
待ちに待ったこの商品!昨日あたりから第3回目の入荷!次は、4月後半?
欲しい方は、ネットで検索。私も3個ヤフーショップで注文。明日届きます。
早い者勝ちです。急いだ方が良いみたい。ヤフオクにも少しずつ出品あり。
0点
インターフェイスカード > IODATA > CBESA (eSATA)
このドライバでも同様にセットアップ中にハングします…。
サポートに再問い合わせ中。
どなたか、私と一緒に人柱になってテストしてくださる方いらっしゃいます?(笑)
書込番号:6490872
1点
SATAのPCカードは相性が結構きついです。
同じコントローラーチップを使っているのに、A社はハング、B社は問題なし、C社は速度が出ずみたいなことがあります。ダメなときはドライバのバージョン色々変えても全くダメです。
XP環境の話ですが、最初に買ったやつはどうやってもドライブにアクセスした瞬間にハング。あきらめて別の製品にしたら、拍子抜けするほどあっさり使えました。
この製品を購入したわけではありませんが、そういうこともあるということで。
書込番号:6544521
0点
KT2007さん、こんにちは。
ハングするPCのメーカー、機種を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7421448
0点
当方のPCスペックです。
O S : WinXP Pro SP2
CPU : Xeon 5110 (FSB1066 1.6GHz)×2
MEM : Transcend TS128MFB72V6J-T 1GB×2
M/B : TYAN Tempest i5000XL
HDD : Western Digital WD740ADFD-00NLR1
: HP DG036A8B53×4
RAID : Ciprico RAIDCore RC5210-08
P/S : ABLECOM SP450-RP
CRT : DELL E207WFP
ストライプサイズは指定できず、64K固定です。
キャッシュ設定は、Read/Write、Software version 3.3.0
PCI-E x4接続でHP DG036A8B53 4台でのRAID 0を測定してみました。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 225898
Write 230682
RRead 22536
RWrite 70767
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 129927
Read 216995
Write 214091
RRead 17784
RWrite 70840
(KByte/s)
Copy 101601
2k 164574
32k 118890
256k 85734
Variable 37206
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 235.18MB/s
Sequential Write 228.02MB/s
Random Read 512K 63.11MB/s
Random Write 512K 41.93MB/s
Random Read 64K 11.37MB/s
Random Write 64K 46.38MB/s
HD Tune: RAIDCOREArray 1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 148.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 233.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 233.6 MB/sec
Access Time : 7.6 ms
Burst Rate : 123.1 MB/sec
CPU Usage : 7.8%
CrystalDiskMark 1.0 Z:\1000MB
Sequential Read : 246.3 MB/s
Sequential Write : 235.3 MB/s
Random Read 512KB : 65.17 MB/s
Random Write 512KB : 13.46 MB/s
Random Read 4KB : 1.237 MB/s
Random Write 4KB : 7.487 MB/s
Software version 3.3.0でVistaとBIOSレベルでのSASに対応しました。
ただし、前よりBIOSのイニシャライズが長くなりました。
SASとSATAの混在アレイも可能です。
問題なのは、使用中に突然、CPU使用率が上がります。しかも不定期に起こります。
HD Tuneのグラフで落ち込んでいる部分があるのは、そのためです。
0点
SASとSATAの混在アレイを組んでみました。
実験ですので、正式運用はしない方がよいです。
HP DG036A8B53 4台 + WD 740GD 2台 +
HGST HDS728040PLA320 1台 + ST3160812AS 1台の合計8台 RAID 0です。
測定方法は先ほどと同じです。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6(1000MB)
Read 252964
Write 343048
RRead 23735
RWrite 121586
(KByte/s)
FDBENCH Ver 1.01(1000MB)
ReadWrite 181694
Read 248182
Write 337619
RRead 21181
RWrite 119794
(KByte/s)
Copy 121347
2k 170136
32k 146070
256k 107604
Variable 61578
(Operations/min)
CrystalMark2004R2 Z:\1024MB
Sequential Read 256.81MB/s
Sequential Write 413.58MB/s
Random Read 512K 55.00MB/s
Random Write 512K 96.66MB/s
Random Read 64K 10.10MB/s
Random Write 64K 59.59MB/s
HD Tune: RAIDCOREArray 1 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 254.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 408.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 337.7 MB/sec
Access Time : 7.4 ms
Burst Rate : 120.7 MB/sec
CPU Usage : 14.6%
CrystalDiskMark 1.0 Z:\1000MB
Sequential Read : 267.5 MB/s
Sequential Write : 436.8 MB/s
Random Read 512KB : 57.99 MB/s
Random Write 512KB : 61.17 MB/s
Random Read 4KB : 1.290 MB/s
Random Write 4KB : 8.173 MB/s
書込番号:7102281
0点
ながた1号さん、こんばんは。
>SASとSATAの混在アレイを組んでみました。
このデータって非常に面白いですね。
回転数やインターフェースが違っても書き込みの場合はRAID0での性能向上が見られてるので
安定さえすれば、問題無いと言う事でしょうね。
読み出しはさすがに遅いHDDに引っ張られてる感はありますが10000回転オンリーだとこれもOK
かもしれませんね。
まあもちろんベンチソフトがどの時点で書き込みと読み出しを完了と捉えてるのかにもよりま
すが最近はスペックは揃えるがメーカーはバラバラなRAIDをわざと組むのも多いようですしね
(故障率の問題だとは思いますが)。
雑誌とかにもRAIDを組む場合HDDは揃えろ的な事がよく書かれてますがRAID本来の使い方(と
いうかRAIDが出来た経緯)からして以前から疑問に思っておりましたので光明を見た気がしま
す。
〜そう言う私も大概はHDDを揃えてますが(笑
私もRAIDカードを購入した時は取り合えず良いデータも取りたいし安定させたいのが頭をよぎ
るためHDDも一緒に揃えて購入する場合が多いですが、あまったHDDでRAIDが組めてパフォーマ
ンスも上がれば言う事無いんですけどね。
ながた1号さんならではだとは思いますが、CPの良いカードですね。
書込番号:7102552
0点
DELL Latitude C610 之に内臓無線 LAN を取り付け用と YAHOO オークションで
富士通 MBH7WM01-02 新品未使用バルク品を 100円配送料金 550円合計 650円の激安で
入手出来たと喜んで下りましたが、いざ手元に届き取り付け用とインストールドライバを
探したら、中々見つからず一日苦労致しました。
チップセット製造メーカー迄辺りましたが全く解らず、半ばあきらめモードで最後に検索すると
MBH7WM01-02 より他の内蔵無線 LAN カードに乗せ変えた方のページを見つけ、その方の
使用 PC型番が有り、之を利用させて頂き検索したら、やっとヒット致しました。
何と灯台下暗し FUJITSU FMV-BIBLO NE9/1130M でした。
FUJITSU ホームページで MBH7WM01-02 で検索かけても相当品無しで、当たりが無かったのに。
困った時の PC 製造メーカー名と型番は可也約に立つと、実感した今日この頃です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)









