このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月15日 09:57 | |
| 0 | 0 | 2007年7月9日 11:58 | |
| 0 | 2 | 2007年6月24日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2007年6月24日 01:59 | |
| 0 | 4 | 2007年5月20日 20:01 | |
| 0 | 0 | 2007年5月9日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
インターフェイスカード > 玄人志向 > USB2.0N-LP (USB2.0)
NECチップで安いし良いかなと思いましたが、
所有しているケースのPCIスリットとの関係で
マザーボード側の2つが使用できませんでした。
(微妙にズレていて刺さらない)
スリットが大きめなら問題ないと思いますが・・・
一応注意ということで。
0点
一応フォローを。マザーボードの取り付けを微調整しなんとか全ポート
使用可能になりました。
それと、速度的にはマザーボード直に接続した方が良好なようです
(20%〜30%)。っていうかこれはHUBってことなんでしょうね。能力
的にもそんな感じですし・・・
書込番号:6642701
0点
インターフェイスカード > Areca > ARC-1231ML (SATAII/RAID)
何にか変更しましたか?、
よくわからないですけど、
http://www.areca.com.tw/support/main.htm
V1.42からV1.43にアップデートしました。
Controller Name ARC-1231
Firmware Version V1.43 2007-4-17
BOOT ROM Version V1.43 2007-4-17
Serial Number Y711CABEAR300274
Unit Serial #
Main Processor 800MHz IOP341
CPU ICache Size 32KBytes
CPU DCache Size 32KBytes/Write Back
CPU SCache Size 512KBytes/Write Back
System Memory 2048MB/533MHz/ECC
Current IP Address 192.168.1.100
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RE2-PCIe (SATAII/RAID)
GW3.5X4-S2 とSATA2RE2-PCIeでRAID5を構成できている
カキコがありましたので、不安ですが試しに買ってみることにします。
どなたかRAID5組んでいる人いらっしゃらないかな。
http://kuroutoshikou.com/modules/meetingboard/?mid=523&op=nores
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=117
0点
玄蔵GW3.5X4-S2のマニュアルにRAID5の構築方法が記載されていたので、問題なく動作できました。
HDBENCHで速度測定(100MB)
read 64851
write 3364
rread 17805
rwite 1137
SpeedFan(温度測定)
43℃
でかいファイルwriteは遅いですね。RAID5だから、まあこんなもんでしょう。
温度は少し高いかな。前面パネルをくりぬいて無理やりFANつけようかな。
書込番号:6331063
0点
SATA2RE2-PCIeをもう一枚買って
自作したPCにインストールしました。
いずれも、windowsXPproのOSで
保存しているデータファイルは問題なくread writeできました。
ただ、速度はあまり変わってきませんw
通信回線が遅いので、
物理的に大容量データを移動させたほうが早いので
玄蔵を持ち運びますw
以上
=========新しい環境では=========
C2D6600E
1GB×2 計2GB
GA-965P-DS3
あと省略
HDBENCHで速度測定(100MB)
read 69707
write 2252
rread 17241
rwite 1165
=========================
==以前は下記のような環境で使用していました。==
P4 3.2G
512MB×2 計1GB
GA-8I945P-G
あと省略
HDBENCHで速度測定(100MB)
read 64851
write 3364
rread 17805
rwite 1137
========================
書込番号:6469372
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > ATA133RAID-PCI2 (ATA133/RAID)
はじままして。一つだけ、価格コム管理者様への要望と、もう一つ技術的なことで教えていただきたいことがあります。
この製品のメーカーリンク先を以下の方に変更していただきたいです。おそらく昔は同じリンク先にあったものかもしれませんが、現在は微妙に違うRAID機能のない製品の方にリンクが張られていて、見る度に同じ勘違いをします。
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133raidpci2fset.html
基板パターンが全く同じで石だけRAIDなしのITE IT8211FからRAID付きのITE IT8212Fに変更してあるようです。現在掲載中の写真の真ん中の石にかなり小さいですが、iTEのマーキングが見て取れます。
なおややこしいことに、現在の玄人志向からのメーカーリンク先、Avlabでは、ITEではなくSiliconImage社の石を採用している様子です。
http://www.avlab.com.tw/ultra/1006_0052_000c.htm
現在のロットにはどちらの石が載っていて、それは32ビットVista用のドライバが供給されているいるものかどうか知りたいと思って調べています。可能性としては、"ite siliconimage"でgoogle検索をかけると、どうもITEの方が現在供給されているものらしいです。
また、SiliconImageであった場合、以下の同社カタログにあるようにソフトウェアRAIDになるようなのですが、ITEの場合は、ハードウェアRAIDに分類されている場合が多く見受けられ、またメーカーのデータシートにもCPUが内蔵されていてファームウェアによりプログラマブルであるることが記載されています。
http://www.siliconimage.com/docs/siI680_pb12_rev2_FINAL_8-25-06draft.pdf
http://linuxmafia.com/faq/Hardware/sata.html
http://www.ite.com.tw/product_info/file/pc/IT8212F_V0.4.2.pdf
更にITE IT8212F/IT8211Fは、Vistaに標準でドライバが含まれているという同社プレスリリースもあるのですが、どなたか確かめた方おられませんか?
http://www.ite.com.tw/ite_news/press2_20060921.asp
昔、アコーダンスのケース型のRAIDを、ケースなので完全なハードウェアRAIDとしてクラッシュに至ることなく使っていたら、あるとき「今回からバッドセクターに対応しました」という新型が出て唖然としたことがあります。「い、い、いままでは、どうしていたのですか?」と販売店にきいても、分からずじまいでした。それせいか、いくら安くても、なるべく石を調べてから購入したいと思っています。
同じ玄人志向のSAPARAID-PCIにも変な書き込みをしてしまいましたが、やはり、たとえ仕様上はIDEのコネクタ1個でRAIDになったとしても、十分な速度で機能するわけないですよね。
0点
インターフェイスカード > バッファロー > IFC-PCI4U2V (USB2.0)
昨日これを買ってきて取り付けようとしたらパソコン側のPCIスロットのネジがどうやっても緩まないんです。。。
オイルを注してもどうやってもビクともしなくて、何をやってもダメでした。
パソコンの機種はNECのMateなんですが、どうしてあんなにキツく締めているんでしょう。
これでやっと高速でデータ転送できると思ったのに小さなネジ一本でつまずくとは。。。
0点
W.Rikerさん こんにちは。 もし、ネジの頭を横からつまむことが出来るなら プライヤー/ペンチなどでしっかり掴んで回してみてください。
1/8回転でも回れば後はねじ回しでゆるめて。
書込番号:6262152
0点
FUJIMI-Dさん BRDさん ありがとうございます。
Vista が出ましたけどその次のOSが出るまでXPを使っていくつもりなので、いろいろパソコンを拡張しようと思っていたらスロットの小さなネジ一本でつまずいて、一体何だろうと思っていました。
昨日からオイルを染みこませていますが、しばらくしてもダメなようならお二人の方法を試してみます。
ちなみに購入価格は地元のパソコンショップで1,380円でした。
書込番号:6262747
0点
インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2I2+IDE-PCIE (SATAII/ATA133/RAID)
購入してから3ヶ月後にP5B-VMに載せてみました
結果は問題無く動きましたが・・・
ドライバインストール時に
オンボード、当ボード、共にJMB363になってしまいました
SCSIの所に二つドライバが並んでいますwww
まだ入れたばかりでして色々といじっていないので
とりあえず動きますとの報告です
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)




