インターフェイスカードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

インターフェイスカード のクチコミ掲示板

(12570件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCデポは高い!

2007/05/04 06:10(1年以上前)


インターフェイスカード > システムトークス > SUGOI CARD UFL SGC-52UFL (USB2.0/1394a)

クチコミ投稿数:152件

PCデポではこの上のギガビット対応よりも高い値段で
売っている。価格コムでは 100M対応/4497円 
またギガビット対応/5554円であるが・・・

PCデポでは100メガ対応が・・・5970円 つまり
1500円近く(30%以上)高く設定されている。
(ギガビット対応は見当たらず、値段は不明)

価格コムが安いのか? PCデポが高いのか? さて
また価格のつけ方を間違えてるのか・・・  

結論:みなさん、価格コムで値段を良く調べてから
店頭買いしましょう。携帯でもチェックできます。
でも店内では好ましくないので見せの外でね・・・

書込番号:6299205

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2007/05/04 06:23(1年以上前)

高いか安いかはその人次第。
故障しても各店舗で受付をするなど対応の幅を問えばDEPOTかな。
ここで受付して送付しても送料もかかりませんし。

無店舗ネット販売では徹底したコストダウンによる販売方法ではあるが、その後の対応に問題がある場合が多い。

価格重視だけで客の満足度は良いと言い切れない部分もあると感じる。

書込番号:6299211

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/05/04 11:03(1年以上前)

>価格コムが安いのか?

ここでの「最安」クラスの価格は、多くの場合、一般的な相場とは掛け離れています。
ここでの価格を参考に、アキバの大手PCショップに行っても、同等の価格で並んでいる事は無い。
ヨド、ビック、ヤマダとかにここでの価格を提示しても、価格の情報は特殊だから…と値引きには応じてくれません。

で、デポが高いか、安いか、と言ったら多くの品目が高めの価格になっている。
アキバの一般的相場から1万円以上の商品ですと、数百〜数千円程度の差があります。
特に、相場変動が激しい、パーツ関係はその差が顕著です。

書込番号:6299716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/08 19:45(1年以上前)

まず振り込み手数料やら代引きやら送料が考慮されてない様だけど?
それ考慮しても地方のショップはどうしても多少高いけど
ショップは自分が出向けばおおかたすぐ入手出来る。
通販は早くても注文から二日ぐらいは掛かる事も考えましょうよ。

価格見るなら今となってはconecoの方が実用的だね。
新製品やタイムサービスもすぐリストに載る。

書込番号:6315785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IEEE1394で光学ドライブ接続した場合の問題

2007/05/05 18:59(1年以上前)


インターフェイスカード > IODATA > 1394US2-PCI2 (USB2.0/1394a)

クチコミ投稿数:124件

IEEE1394で光学ドライブを接続した場合ライティングソフトでCD-RやDVD-Rの、ディスクを閉じたり、ディスクアットワンスで焼こうとするとエラーが出て焼けない現象が起こる。トラックアットワンスやロウモードならば普通に焼けます。

 尚、この様な現象は光学ドライブ4台で発生しているのでドライブの故障ではありません。(他のPCのバッファロー製IEEE1394では正常に動作します)

使用ドライブはプレクスターPX-716UF、I/O DATA IEH2とIE24J、ヤマハF1 DXです。

 使用ライティングソフトはB's Recorder GOLD7とDisc Juggler4です。

 USB2.0で光学ドライブを接続した場合はエラーが出ません。USB2.0では良好なだけにIEEE1394にはがっかりです。

書込番号:6304314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/05 20:37(1年以上前)

要するに、IEEE1394aにがっかりって事かね?
もう少し情報と文章を整理して欲しいかな。


光学ドライブ=4台で試している。
ライティングソフト=2種類で試している。

>他のPCのバッファロー製IEEE1394では正常に動作します
この1文は、4台の光学ドライブは正常という意味?
それとも、バッファロー製IEEE1394での接続では、全て正常に焼けているという意味なのか?
(おそらく光学ドライブの正常動作という意味合いで書いたと思うが)


ちなみに、俺の環境では普通に焼ける。
増設ボードではなく、オンボードのIEEE1394a接続になるが。
ライティングソフト:Roxio Creator 8
光学ドライブ:Logitec LCW-R20FU2(ROCOH RW7200A)

接続方式自体は問題無いと思う。
そうなると、コンボインターフェイスによる悪影響なのか?
はたまたライティングソフトとの相性なのか・・・。
これからもIEEE 1394a対応機器を使っていくのなら、もう少し原因追求をした方が良いと思う。

書込番号:6304592

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/05/06 00:20(1年以上前)

的外れならご容赦を お使いのPCはWinXPのSP2でしょうか?
ワタクシの旧式1394DVDドライブで
ライティングに問題がある為に修正パッチがリリースされたものがありました(松下でのハナシ)

これらのドライブに対策パッチ出てませんか?

書込番号:6305663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/05/07 00:31(1年以上前)

phantomcatさん 説明が足りず申し訳ありませんでした。

IEEE1394aにがっかりしたのではなく、インターフェイスカード(IODATA) 1394US2-PCI2に、がっかりしたのです。

(IODATA) 1394US2-PCI2 を使いIEEE1394で光学ドライブに接続した場合に、ライティングソフトでCD-RやDVD-Rの、ディスクを閉じたり、ディスクアットワンスで焼こうとするとエラーが出て焼けない現象が起こります。

今までは(IODATA) 1394US2-PCI2の、前の製品で(IODATA) 1394US2-PCIを使っていましたが、全く問題無くIEEE1394での接続で光学ドライブが正常に使えていました。

インターフェイスカードを1394US2-PCIから1394US2-PCI2に変えてから、この様なエラーが出てしまいました。

他のPCにインストールしているバッファロー製IFC-ILP4 (1394a)での接続では、全てのドライブで正常に焼けています。4台の光学ドライブは正常です。

要は1394US2-PCI2インターフェイスカードを使った場合のみに起こるトラブルです。

宇宙汰さん 私のPCはWinXPのSP1です。私のPCと1394US2-PCI2では相性が悪かったのかもしれません。

私のPC環境はかなり古いんですが

CPU           ペンティアムV 1GHz

メモリー        バッファロー 512MB

HDD         プライマリーマスター 日立IBM 60GB 7200 rpm  
            プライマリースレーブ バッファロー 80GB 7200 rpm

マザー         ASUS CUSL2

グラボ         ATI All-in-Wonder Radeon 32

インターフェイスカード IODATA 1394US2-PCI2

サウンドボード     CREATIVE Sound BLASTER Live PLATINUM PLUS

LANカード        バッファロー LGY-PCI-TXD

内蔵ドライブ      セカンダリーマスターPioneer DVR-110D
              セカンダリースレーブMITSUMI CR-485GTE

書込番号:6310189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ASR-31205 問題点と検証

2007/04/08 16:59(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

SAS I/Fにも関わらず同梱ケーブルは、何故かmSASx4(SFF8087) to SATA(4)しかも0.5m。
購入前に問い合わせたAdaptec Japan Supportでは、
mSASx4(SFF-8087) to SAS(4)x1(SFF-8482) 1mが標準説明は何だったのでしょうね?

挙げ句の果てにStorageManager v5.00.16806起動でCPU使用率が100% - task manager表示[Java.exe][StorServe.exe]が異常な占有率。当然、稼働しません。
初回ロットのリスクを被りました。

初期不良交換1週間規制もあるので、4/7入手もSAS Cable無いために取り敢えずSATAで動作検証。
Card自体のHardwareとしては、Intel IOP333 800HMzとCacheMemory 256MBが功を奏しているのか、断腸の思いで取り外したAdaptecHostRAID/SCSI15kx3 RAID0よりも格段のHDDBenchにはなっている。

動作検証 by CrystalMark09:
AdaptecHostRAID   ASR-31205
SCSI15kx3 RAID0 DeskstarT7K250x2 RAID0
Sequential Read:   36.40 668.06
Write:   36.52 406.50
RandomRead 512k:   32.60 495.89
Write 512k:   36.24 390.20
Read 64k:   12.91 331.43
Write 64k:   33.26 261.25
unit:MB/s
SCSIはI/F Cardが非力で今回はHDD Diskが完璧、ボトルネック。

PC環境:
OS:XP SP2
CPU:C2D E6600 FSB401x2 3.6GHzOC
CPU Cooller: Tharmaltake Sympnony Mini
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS 0604)
Memory:Pariot PDC22G80000ELK x2(4G) 5-5-5-15-4

さてCheetah 15k4 x2 RAID0でどんな数値になるのか高額な楽しみが増えた。何れまた比較検証はやります。

書込番号:6210236

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2007/04/08 18:17(1年以上前)

zaggyさん

SATAとSASの混在利用でどれ位のパフォーマンスが出るか楽しみです
ね。

私はチータは試したことないですが、今のメインマシンが・・・
Adaptec SAS RAID 4800SASでMaxtor Atlas15KUSASを8台でRAID0で
使用しております。

HDbenchではそう大した数値は出ませんが、実際かなり早さが体感で
きますので、容量によってはチータだと早そうな気がします。

ただAdaptecは使ってると安定はしている物のその分ハードウェアー
もMAXの物を使っていないのが残念なところです(値段もかなり高く
なるんでしょうけど)。

実際私のサブ機の今年購入したカードはIOP341が積まれてます。

私もメモリーが1GBくらい積んでくれたら購入したいですね。
4800SASも256MBですがRAID5ではかなり速度ダウンしますが、サブ機
の方は(IOP341・メモリー1GB)10%ダウン位で済んでますから。

>何故かmSASx4(SFF8087) to SATA(4)しかも0.5m。

たしかにこれは短いですね。

それと、とりあえずSATAで使う場合が多いんでしょうか?

Adaptecにあうかどうかは分かりませんが3wareからケーブル出てた
と思います。

何にせよSASが早いのは間違いないところですので、是非またレポ
宜しくお願いします。

書込番号:6210506

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/08 22:12(1年以上前)

Solareさん
[ARC1261ML]がIOP341でしたね?

私の方は暫くはHighPoint RocketRAID2220-HGST T7K250x5+1 RAID5があるので、このASR-31205でのSAS/SATA混在は年内予定していないのです。
費用対効果を無視できるなら15k5 73GBx3構成かも、と比較検討もしたが、あくまでBoot/Program/File用で最大15k4 36GBx4 Array構成予定です。
RAID0条件なら15k5x3と15k4x4は、それ程の差は出ないのでは、と判断。

ご存じのようにIOPS値が公表にならないし、CacheMemoryの高密度最適化の内容も示されないし、Webでの書き込みも極端に少ないので、結局、1. I/O Proccessorの能力 2.HDD DiskのSeekTime/Internal Transfer Rate
3.Cache Memory等の明細から判断する以外に手立てないので、導入してからの後悔もありますね。
PCI Exp 2.0仕様決定もありますが、Solareさんとの前回の会話でSCSI捨てSerial化を構成し始めたわけです。

3WareのCableは既に確認してありますが、複数Web店に納期確認をしています。Lianliケース内でPCIex16 Port2=>HDDマウンターなので0.3mでも可能だが、mSASx4(SFF-8087) to SAS(4)x1(SFF-8482) 0.5m規格にしました。CardのCache enabledは発熱が大きいので、マウンターとMBの間に置いている120mmFan=>140mmに変更もする予定です。今現在で47℃。

Cable入手してもOS再インストールから始めるので、やはり月内かな?

書込番号:6211427

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2007/04/08 23:18(1年以上前)

>Lianliケース内でPCIex16 Port2=>HDDマウンターなので0.3mでも
 可能だが、mSASx4(SFF-8087) to SAS(4)x1(SFF-8482) 0.5m規格に
 しました。CardのCache enabledは発熱が大きいので、マウンター
 とMBの間に置いている120mmFan=>140mmに変更もする予定です。今
 現在で47℃。

私も当初はこのケースでHDDを16台積む予定ですたが、オプションの
5インチベイのHDDケースにHDDを埋めるとマザー部分が結構温度が上
がるため、12台を下段に入れ5インチベイには1台だけにしておりま
す。

場合にもよるでしょうが0.5mでは下段の上の4台ぎりぎりしか届かな
いので、一応1m購入されといた方がよいと思います。
私のカードには0.5m付いてましたが足らなくて結局1mを購入しまし
た。

>IOPS値が公表にならないし、CacheMemoryの高密度最適化の内容も
 示されないし、Webでの書き込みも極端に少ないので

確かにそうですね。
ただ使った経験のある方の書き込みは他の板では結構ありますの
で、その辺のベンチ等見ながらいつも楽しんでおります。(失敗も
多々ありますが・・)

>マウンターとMBの間に置いている120mmFan=>140mmに変更もする予定です。今現在で47℃。

このケース良いんですけど結構冷やすのに考えさせられますね。
私も下段の12台を冷やすのにかなり苦労しました。

それにしても47℃って3.8GHzにしてはすごいですね。
それで常用するzaggyさんもすごいですが・・・。

書込番号:6211761

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/09 01:35(1年以上前)

Solareさん
MBとマウンターの間にサーバー風に120mmFan固定しMB裏側にも風が通る様に配置するとMB温度が5/6℃下がります。
マウンターにSCSI 15kx3置いての検証です。
補強固定材として同梱のXeon用バックプレートを活用。
触れた47℃はStorage Manager v4.30でのI/F Card温度でCache Memory DisableだとほぼMBに近い温度。MBは32/34℃。
120mmだとVGAは完全に、Cardは裏面のみしか風が当たっていないので、このCard温度を下げるために140mmFanの考え方。2℃は落としたい。PCI-X RocketRAIDは発熱問題なし。
この環境だとSASx4はマウンター固定が良いと判断。
下段でSATAx6以上なら、同じように140mmFanへ変更も念頭に入れている。今後のSATAはSolareさんのようにBarracuda/7200.10 500GB HDDへ移行と思っている。x8で4Tだから10年分はある。

3月中旬にFSB423(3.8GHz)=>413(3.7) 4月に入って=>401(3.6)へ落としている。窓際にSympnonyを置いているために日光が当たると急激に不凍液が温度上昇するようです。
CPU使用率が95%前後になると約12/14℃ Upするので、CPU温度は確実に48℃以内に抑えないと落ちます。

スレ違うけど8KL(10K/Barcelona/Altair)ではなく、45nm Penryn
の方が良さそうの印象。来年年始めだな。

書込番号:6212345

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/23 21:49(1年以上前)

何故だろう=>ASR-31205 追加検証

漸くmSASx4(SFF-8087)toSAS(4)x1(SFF-8482)0.5R手元入荷。
高いけどアルミ箔巻いたような扱い易いケーブル。

@SASがSATAに負けている。どうしてどうして?
追加検証 by CrystalMark09:
(1):Cheetah5K.4 ST336754SS 36GBx2 RAID 0 for Boot
(2):Deskstar7K80 HDS728080PLA380 80GBx2 RAID 0 for Storage

         (1)-----(2)
Sequential Read:::::::663.17--671.22
Sequential Write::::::407.34--407.30
Random Read 512k:459.25--518.29
RandomWrite 512k:383.12--390.73
RandomRead 64k::::332.86--346.43
RandomWrite 64k:::272.23--263.86
Score:::::::::::::::::::::45,448--45,708
unit:MB/s

前回環境変更点:
CPU:C2D E6600 FSB401x2 3.6GHz OC => FSB393x9 3.54GHz OC
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS 0604) => BIOS 0803

=>何方か教えてください。その理由を。

尚、公表データーでは、
Cheetah5K.4--Deskstar7K80
=Media transfer rate (max. Mbits/sec):685/1,142--757
=Sustained data rate (MB/sec.max):::::::::58/96--29.6-61.1

ASCSIx3と同じHDDマウンター(EX-34 BU)にこのSASx2を設置も、なにやら甲高いブーンというスピン音が大きく(WD740ADFDとは違う)五月蠅い。深夜は癇に障る。SAS固有の音なのだろうか?

Bこの31205のArrayを跨いだ時及び他のI/F Card Arrayへの転送レートがどうか、12GBファイルの転送で計測。
C:Array00:SASx2(RAID 0)
E:Array01:SATAx2(RAID 0)
H:SATA250GBx6(RAID 5)by HighPoint RocketRAID2220
@C=>E:2.28*
AE=>H:1.52
BH=>E:2.13
CE=>C:2.16*
DC=>H:1.26
unit:分
Sequential Read/Writeはずば抜けた能力ただArray跨ぐとがっくりと低下の様子。

しかしこの騒音だと更にSASx1/2を、の気にならない。

書込番号:6263727

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2007/04/23 23:30(1年以上前)

zaggyさん

>SASがSATAに負けている。どうしてどうして?

負けているうちには入らない差だとは思いますが、普通のSATAのカ
ードでアレイを2個作っても能力落ちますしやめた方が良いって方多
いんで混在の場合SASの方が能力発揮できてない可能性はあります
ね。

それとAdaptecはファームやBIOSのアップで結構早さが変わるので後で期待も出来ます。(4800はそうでした)

>SAS固有の音なのだろうか?

と言うかHDD固有の音だと思います。
私のところのAtlas15KUSASはスピンアップ時は煩いですが起動して
しまえば、ラプターとそんなに変わりません(8台でRAID0)。
音が低いせいだとは思いますが、まあ静かとは言えませんけどね。

>Sequential Read/Writeはずば抜けた能力ただArray跨ぐとがっくりと低下の様子。

そんな遅くはないと思いますけどね。
特にPCI-XとPCI-Eのカード間の速さはすごいと思います。

因みに私のところのnForce4のオンボードsilicon(ST3500641AS×
3・RAID0からNVRAID(WD740GD×4・RAID1)では2分55秒。

別PCでこれはArreyを跨げないので単に12GBのファイルをコピーして
みると1分20秒(Areca1261ML・WD1500ADFD×12・RAID5)でした。

興味あるレポありがとうございます。

書込番号:6264331

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/24 18:32(1年以上前)

Solareさん
[負けているうちには入らない差] [早さが変わる] [そんな遅くはない]は励ましと理解するにしても、[SASの方が能力発揮できてない]は、何故だろう?

[HDD固有の音]は、初めてのSASなのでどうしてもSCSI 15kと比較条件になるが、耳に優しくない音質。
枯れたと言うか完成し尽くしたSCSIとこれから更にイノベーションされていくであろうSASとの基本差かな?
SAS設置位置を下段へ移したので、多少、ノイズは低下したが排熱が不十分で、最下位へ移動のためにSAS Cable,今度は1mを再購入。
Solareさんの助言受け入れておれば、と反省。

SolareさんはBBU(Battery Backup Module)使用経験はありますか?

書込番号:6266525

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2007/04/25 00:31(1年以上前)

>励ましと理解するにしても

いえいえ実際その数値は体感できる程でもないと思いますし、実際
何回かベンチ取ったら誤差が出る範囲だと思いますよ。

最近のSATAのプラッターが大きい物はシーケンシャルはかなり早い
しスカジーの利点の一番はランダムですからね。
当時の私のベンチも参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05671010393/

音に関しては私はWindows98の時にスカジーを結構使っておりました
がその時の音に比べたら(ケースも薄かったですが)静かな方だと
思うだけで一般人とは感覚が違うのかもしれません。
因みに会社のサーバーのラックを持って帰って家で起動させた事も
ありますが、ありえない音でした(たしかXeonの4CPU物だったと思
います)。

でもこのケースに入れて煩いということは相当ですかね?

>BBU(Battery Backup Module)使用経験はありますか?

自宅のPCでは使ったことないですが、これってRAID0にはあまり効果
ないですよね。
しかも私は主にエンコードなんで最近のPCでは夜通しでエンコする
ことも少ないんで外的な要因でキャッシュが消える事が無さそうに思いますんで。

RAID5や6でサーバーにするならあった方が良いと思いますよ。
でも一番怖いのはHDDの不良セクターが原因のエラーをコントローラ
ーが処理出来ないパターンが一番怖いのでやはりバックアップに勝
る物無しでしょうね。

書込番号:6268064

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/25 22:05(1年以上前)

Solareさん
[誤差]は理解していますし、記載のベンチは当時、参考にさせていただきました。

Proより2つの指摘あり、再確認中です。
@SASは全二重でもあるのでSeek Timeの違いから発生するI/O性能(IOPs)を測定しないことには実態を反映しない。
それなりの差が出るだろうし、ファイル移動時間測定はRead/Writeを同時進行させたら、とのコメント。
ADisk Noiseは[Acoustics (Idle Volume) 3.6 bels]x10=dBが当たり前でSATAより2/3bels高いが、Disk振動からくる周波数音はSCSIと多少違うし、他の電磁波と共鳴はあり得る、とのこと

特に@は[Intel Iometer]起動時の設定が複雑なので自身が理解するに多少の時間必要。

BBUの件お聞きしたのは、
Yahoo Widgets/PC Probe/iTune/Outlook/Access/Excel 2 files起動作業中に、突然、[unexpected systmem error]のブルークラッシュを初体験し、Adaptec BIOS Utility起動時にBeap音。
SAS BootArrayが消滅でした。
Adaptec Supportでも原因特定出来ず。
こんな背景です。
Verify後Arrayから作り直しOS入れbackup file戻し最終チューニングまで9時間かかります。

そんなわけで勉強課題が増えたところです。

書込番号:6270717

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9762件Goodアンサー獲得:945件

2007/04/26 00:01(1年以上前)

実際zaggyさんが使われている上で書かれてるベンチ以上の「何か」
を感じておられてるのだろうとは思いますが、2台のアレイと言う事
とあのベンチ差からは私には分からない部分は多々あります。

ただスカジーが昔から早かったのはSATAのHDDの出る以前からNCQに
似たシステムを持っていた事も多く最近のSATAはスピードだけで言
うとかなりのとこまで来てるのは確かです。
先ほどのリンクでも書いてました様にベンチの数値だけ見れば、明
らかにラプターはかなりの速さで実際私の今のシステムがそれを証
明した形にはなってます。

SAS8台の4800でRAID5にした事もありますが、ベンチでは目を覆いた
くなる様な物でした。
私も次のマシンはSASで組もうと思いますので、色々参考にさせてい
ただきます。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0424/hgst.htm
こんなのも出ましたし・・・

BBUの件は本来停電時にRAIDカード内のキャッシュを保護するだけな
ので起動中にアレイが壊れると言うのはBBUはあまり役に立たないと
思われます。

私はOpteronを組み立て当初起動時によく同じようなことがありまし
て試行錯誤しましたが、原因は電源でした。
zaggyさんの場合は起動後と言う事なので当てはまらないかもしれま
せんが、SASは想像以上に電源食いますね。

とにかく理論的な結果を求めるには、まずシステムを安定動作させ
る事とRAIDカードに本来の性能を引き出してからの事だと思います
ので、あせらず頑張って下さい。
試行錯誤をお互いに楽しみましょう!

書込番号:6271301

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件 Adaptec RAID 31205 ASR-31205 ROHS KIT (SAS/SATA/RAID)の満足度5

2007/04/26 00:58(1年以上前)

Solareさん
[最近のSATAはスピードだけで言うとかなりのとこまで来てるのは確かです]全く同意ですね。
Barracuda 7200.10魅力です。

ただ実際の使用からすると指摘されたIOPsの件、重要なチェックポイントと理解しました。このソフト使いこなすのはそれなりに大変そうだが。
騒音問題解決つけば、Boot/File=SAS Storage=Barracuda,
SASは最高速ならCheetah 15k.5で内外層差の小さい安定を求めるならUltrastarかな?

記載のA7k1000は昨夜、私も目にとめましたが、15k.5と同じように36GB未製品化のようで残念です。
[アレイが壊れると言うのはBBUはあまり役に立たない],やはりそうだよね。[安定動作]先決だね。
OSブルークラッシュは何度もあるけどArray消滅ははじめてだな〜。
電源はSAS 16W/SATA 13W計算でも十分な環境。

多分、明後日に1m SAS Cable手元はいると思うので、週末に騒音対策検討します。
Solarさんの実益につながるコメントには感謝しております。
IOPs測定はスレ変えて投稿します。使いこなせれば。

検証追加:
4.33GBデーター両方向同時転送時間
C; SASx2 RAID 0(ASR-31205)
E: SATAx2 RAID 0(ASR-31205)
H: SATAx6 RAID 5(RocketRAID2220)

C=>H(CからのRead)1.18
H=>C(CへのWrite) 1.00
E=>H(EからのRead)1.41
H=>E(EへのWrite) 1.04
unit:分

確かにRead/Write同時処理の場合、SAS優位性はある。

書込番号:6271496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

早く出せよ!

2007/03/25 22:50(1年以上前)


インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 1430SA AAR-1430SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)

VistaでRaid0組むために去年買ったのはいいが、ドライバを出す気配が未だにない。時間かかるのは仕方ないと思いつつ待っているのだが、いつになったら出すのやら。

ちなみにXP用のドライバは使えますけど、なんかすぐにデータが壊れてしまってVISTAが死にかけたりします。
お陰様で今は使ってないし・・

早く出してよ、アダプテックさんよ〜!

物はすごくいい感じなんだけどな〜

ただ、たまにコールドブート時にカードそのものが認識されなくなるけど。

書込番号:6160736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:253件 Adaptec RAID 1430SA AAR-1430SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)のオーナーAdaptec RAID 1430SA AAR-1430SA/JA ROHS KIT (SATAII/RAID)の満足度3

2007/04/02 21:35(1年以上前)

自己レスですが、本日USサイトを見たところドライバがアップされてました。

x86、x64版ともにあります。

書込番号:6190215

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows XP 64bit driver リリース

2005/11/19 12:47(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATA2RAID-PCIX (SATAII/RAID)

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

ついに出ましたね。

http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=27&cid=3&ctid=2&osid=8&

Tyan K8WEのPCI-X133MHzスロツトで使用中です
ベンチが楽しみです。

書込番号:4589703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2006/08/07 12:06(1年以上前)

64ビットのXP動作はスムーズでしょうか。
インストールでスムーズに行くのなら私もやってみたいと思っています。

書込番号:5325255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/06 01:33(1年以上前)

BIOS を ver.6.3.18にアップデートしたあと、64ビット用ドライバをさあ入れようとしたのですが、適切なものと認識されません。
ダウンロードし直して、解凍もし直して、数回トライしましたが同じ結果です。 さてどうしたものか・・・・と悩んでおります。
どなたか同じようなご苦労なさった方いませんか?
32ビットでも同じような経験があれば参考になるかもしれません。

書込番号:5608417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDD 3個でのRAID 5ならば何とか使えます。

2006/07/28 23:15(1年以上前)


インターフェイスカード > 玄人志向 > SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)のオーナーSATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)の満足度4 Takajun's Video Room 

今回 ASUS M2NPV-VM と Maxtor DiamondMax 10 6V250F 3個で RAID 5を構築しましたが失敗。

ジャンク箱に眠っていた Silicon Image 3114 (SATARAID5-LPPCI) を引っ張り出し こちらで RAID 5 による PC を 製作しました。

WindowsXP のカーネル を Memory 上に展開し、IoPageLockLimit を2MB にするなどの Memory チューンは必須ですが、HDD 3個であれば何とか使える程度の転送速度が得られました。

http://www.takajun.net/pc/storyp060727.htm

に HDBench を掲載しています。

4個使用の場合は、このスレの最下段にも記載していますが

http://www.takajun.net/pc/storyp050814.htm

にHDBench を記載していますので、比較のご参考まで。

書込番号:5297850

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 SATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)のオーナーSATARAID5-LPPCI (SATA/RAID)の満足度4 Takajun's Video Room 

2006/10/30 20:54(1年以上前)

急場しのぎで SATARAID5-LPPCI を使用した RAID 5 を構築しましたが、やはり転送速度が遅いので HighPoint RocketRaid 2300 で RAID 5 を再構築しました。

特に気になる書き込み速度ですが、
HighPoint RocketRaid 2300 159,501
SATARAID5-LPPCI 13,401
(HDBENCH Ver 3.40 beta 6)
です。

詳細は
http://www.takajun.net/pc/storyp061030.htm
に記載しましたのでご参考まで。

takajun

書込番号:5587107

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「インターフェイスカード」のクチコミ掲示板に
インターフェイスカードを新規書き込みインターフェイスカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング